消毒時期です。

夏が過ぎて気温が下がり始めると、

待ってました!!と毛虫が発生してきます。

その前に庭木を消毒しておくと効果的です。

また芝刈りも今時期にしっかり刈りこんでおけば来年まであまり伸びないので

おススメです。

剪定も9月頃に剪定して葉を減らしておくと光合成で

養分の蓄える量が減るので来年の木の成長を抑制できます。

よく伸びる木は春と今時期に剪定するとズイブン大人しくなります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

社員が「真実の愛のカタチ」っていうお題をくれたので

思い出す度に「んーなんだろなー?」って考えています。

人それぞれケースバイケースで同じ状況でも感じる人とそうでない人がいるなと。

多分、全員が共通、納得するカタチは無くて人の数だけあるんだろうなと

いう所までで考えました。

自分の場合は、ラインや電話で「今日はあついね~気を付けてね~」

と親から入るだけでもジワジワ感じるけど何も感じない人も多分いると思います。

知り合いが子供が帰ってくるたびにお金をあげてたけど、

自分はそれは愛を感じないけど、その子は感じているんだろうなと。

じゃあお金や物が無いと伝わらないのは真実の愛なのか?と疑問が残りますが

自分の場合「貰った分は返さないといけない」と強めに思っているので

出された瞬間、喜びよりもメンドクサさが勝ってしまい

自分は物やお金を介するのはあまり感じにくいタイプみたいです。

行動や表情はウソがないので感じやすいですね。

与えるほうも貰うほうも損得なしで伝わるのが理想です。

ーーーーーーーーーーーー

我が家にリフォームの話が持ち上がってます。

屋根と外壁は塗り替えが必要で、その時期を少し過ぎているのは

自覚してました。そろそろかなと。。

風呂場の換気扇も壊れてるし、洗面台も変えたいし、壁紙も所々微妙です。

仕事が忙しいけど、ちょっと時間を作って熟考が必要ですね。

大きなお金が動くのでファイナンシャルプランの見直し。

今年は3男も大学に入って、これからの4年間は人生での出費が最大になる時期です。

加えて長男が大学院に入って、そのあと留学する可能性が濃厚です。

留学は予想外ですが、それ以外は計算通りなので

リフォームしても資産が底をつく事は無さそうです。

自分が健康なら。

そう、自分が健康なら です。

ふと、自分が健康管理に人よりも集中して

健康オタク化しているのは

ファイナンシャルプランを自分で計算しているからだなと

気が付きました。

自分が45,50,55,60歳で死んだパターンも計算して

必要最低限の保険に入っていますが、

50で死んだ場合は

子供の学業とカミさんの老後に多大な影響が出るので

それだけは100%大丈夫に1%でも近づきたい。

という思いが強いです。

なので健康でいられるエビデンスがあるルーティーンを

着実に増やして日々実行して工夫も加えています。

まわりの社員が沢山いる責任ある社長たちが

健康に一切無頓着なのは

経営の責任ストレスがあるのは解りますが、

ある意味、めちゃくちゃ無責任だなと

家族や社員がいるなら尚のこと

ちゃんとしたほうがいいと思ってしまいます。

多分有能な社員ほど信頼してくれないし続かないハズです。

スマホ脳

数日前にスマホ依存についての記事を読んで

もっと意識して改善しないと、、という事が増えました。

増えたというか正確にはいつの間にか依存している事から

徐々に離れて元に戻らないと、、

という感じです。

インスタやフェイスブック、ユーチューブ、X、ネット記事などは

レコメンド機能というものが装備されていて

何千万人の性別や年齢別の視聴傾向をデータとして日々集積しつづけています。

そのデータに従ってクリックや視聴時間が長い傾向のページを表示してきます。

統計データが自動で集められてクリック率が高いページが自動で表示されます。

すべてが全自動のシステムでその精度は日々向上していきます。

それに人が惑わされて命ともいうべき時間を浪費している現状。

用事もないのに受動的にテレビやネットを見る人は脳の報酬系が満足するので

さらに視聴時間が増えて自分で思考する時間と力が無くなっていきます。

想像力と行動力が無い人が増えているのも納得です。

多角的な視点を得た分、深く考えられなくなった感もあります。

自分も記事や動画に引っ張られる事が以前より増えた気がします。

そうならないように意識的に

「調べもの以外は検索しない」

「おススメ記事は1個まで」

「情報を受信するより発信が大事」

「忙しい状態を保つ」

という事を心がけて

時間があるときは新しい事を考えたり、脳トレや英単語のアプリをする

ようにしないと、

ぼんやり生きて70歳くらいになりそうです。

それは自分にとって恐怖でしか無いです。

最先端の技術に「使われる」のではなく

「使う」側にいるようにしたいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先日、3男が仕事を手伝ってくれました。

草取りをさせていたら

あるポーズをとってふざけていたのでツッコミをいれました。

まさか現場で

「テレプシコーラする暇があったら草を取れ」

っていう日がくるとは思いませんでした。

今日、ハンターハンター38巻の新刊が出るみたいです。

前々から「特攻の島」を子供に勧めているけど全部読んでくれないので

全巻読んだら買ってやるよと条件をつけました。

上手くいくかな~。

大きな視点で考える

経理処理が嫌いです。

日々の売り上げさえチェックしていれば赤字になることな無いし

年に1回、決算と翌年の予算予想とリスクマネジメントを取れば

経理が後手になっても問題は起きません。

いつやってもいい仕事はいつまでも伸ばしてしまいます。

小さい会社なので、やる気でやったら数日で完了できるし。

仕事のスケジュール調整などがちゃんとできれば8割方問題ないです。

仕事の後始末や細かいチェックより

これから何をするべきか?

今やっている事が間違ってないか?

もっと効率的にできないか?

不要な出費はないか?

という部分に日々集中して考えています。

新しい事に手を出すには、それに割く時間が必要です。

自分には無駄な時間がほぼ無いので

何かの仕事をしない

という事でしか時間が捻出できません。

例えば「売れない棚の商品を捨てて売れるかもしれない商品を入れる」

という事が必要です。

それは結構勇気がいるし、今まで問題なくやってきた事なので

惰性で続けてしまいがちです。

でもそれ以外に成長する道はあまり無いんですよね。

ちょっとづつやってみるか~。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は伐採のような剪定作業でした

木の剪定は年に2回以上するほうが

「樹形」ではなく「樹勢」を抑えられるので

長い目で見たときに必ず得をします。

ただ、施主さんには「一般的には年1回」

ってお伝えしてしまします。

そこを変えていかないと庭木の価値は上がらないんだけど

おススメより一般的な方をお伝えしてしまう癖があります。

もう少し「庭師」として自己中になっていくべきだなと反省しています。

お盆すぎ

残暑で昼は暑いですが

夕方はかなり涼しくなってきました。

相変わらず剪定仕事メインですが、

今日は珍しく高圧洗浄機でフェンスや住宅の壁、駐車場などの

カビや汚れを除去しました。

ご依頼も次々に頂き、

年末まで4か月なのでそろそろ逆算しないと、、

と思っている所です。

昼の暑さで夜の事務処理がおろそかになってましたが、

暑さ過ぎるにつれて集中力が戻ってきました。

年末まで濃い目に頑張りたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近、長男が外国の友達を家に連れてきます。

夏休みで次男も三男も夏休みで家に帰っているので、

みんな英語で話します。

家の中で自分とカミさんが少数言語って、、

こんな状況、誰が想像したでしょうか?

お前らのとーちゃんは庭師ぞ?

Your father is a gardener.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

幼馴染が大病を患ってます。

たまに夢に見るくらい心配していますが

そもそも、どんな命でも生きているほうが稀で超偶然な事で

不自然なんじゃないかと逆から考えてみました。

命は綺麗に言えば、奇跡的であり得ない、○○に感謝するべき 

とよく言われますが、

ホントにそうかなと。

そこで思考停止していいのかなと思います。

生まれてしまったら終わりがあるし

人でも、物でも得たら失う事が避けられないし

楽しい分つらい事も同時に確定して、

感じ方としては辛い事のほうが多くある気がします。

生まれてしまって、ひたすら滑空していくだけの時間を

理由を付けて綺麗に感じようとして

現実から目を背けているようにも感じます。

自分という意識が無くなったら

恐怖も心配も無くなるので

それは一番自然な状態で

自分という意識がある事のほうが不自然なんじゃないか

とも思います。

だからと言って自分から抜け出る方法は無いのですが

覚悟を積み重ねて心の準備をしていく必要はあると思います。

確定はしているので。

多分仏教はそういう事を回りくどく言っているんじゃないかと思います。

時間は存在しない

今日も暑かったですね。

14時~15時あたりは熱風を感じて

「あ、、あつくね?今メッチャあつくね?」

って感じで自分の体調の様子を見ながら

「うん。まだまだイけるな~。」

という感じで暑さと対峙してました。

1時間毎に給水しながら体を濡らして空調服の風量MAXで。

明日から少し最高気温が下がるみたいでちょっと残念。

メンタル強いというより対処の仕方を知ってるから

メンタル削られない感じです。

お盆まであと1週間。

通常運行で頑張ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

仕事しながら

昨日見た科学や哲学、経営学の動画の

共通点に気が付きました。

人は「概念」や「共通了解」に引っ張られる。

という事です。

「ブランド」も概念。

「時間」も概念

「国」も「宗教」も概念。

そもそも実態の「無い」ものを

「在る」と人に思わせる事が出来たらそこに価値が生まれる。

有るものに価値出すより「概念」に価値を付ける事が

人を扇動する上で一番重要。

無いから一人ひとりの思考の中で無限にイメージが広がり繋がる。

科学と宗教と哲学が自分の中で凄く近づいている所が

自分の中で一番面白く感じる所です。

最終的に

自意識がある事で自分が考えて理解ができているけど

自意識がある事で相対的にしか人間が理解できない所が

宇宙を正確に理解できない人間のジレンマ

って所がまた面白いです。

例えば人間の記憶装置を外すと「時間」の経過を感じる事は難しくなるはずです。

状況を比較、相対的に見れないから。

だから時間は人間の意識と感覚が作った概念で

科学的にも時間は存在しない説が有力です。

おもしろー。

剪定してます。

今年の夏は暑い気がしますが、

空調服と給水ベストを着ているので

イマイチ暑さが解りません。

昨日くらいから8月5日までがMAXの暑さっぽいですが

夏もピークを過ぎると寂しい感じがします。

「あー夏が終わる~」

と思ってます。

桜も満開の時はすでに寂しい感じがするのと同じです。

強敵もしっかり対策すると大したこと無かったみたいな。

空調服が無かった10年前は1日に4Lくらい飲んで

グッタリしながら帰路について

帰ってから1時間くらいかけて剪定枝を粉砕機に入れていた時が懐かしいです。

ホントにあの頃頑張ったな~。。

ただ、やっぱり暑いのか夜の事務作業まで集中力が続かないので

事務処理が滞ってます。

しかしながら、社員とGWから日曜を無視しながら仕事しているので

今年は依頼を断る事がほぼ無かったです。

それに年明けからずーっと仕事がある事がありがたいです。

秋のご依頼も結構頂いているので、

今まで通り工夫を積み重ねながら成長していきたいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コロナが増えてるみたいです。

昨年は今頃に罹患して死んでました。

喉が痛くて高熱で4日動けませんでした。

高熱の対策は体を冷やす事です。

エアコンと扇風機がおススメです。

あと健康なうちにジョギングで心肺機能を高めておくと

軽度で終わる人が多いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

オリンピックやってますね。

テレビを見てると

「よし!そこだ!やったー!」

とか選手もスポーツもそんなに知らないのに

思ってしまいます。

やっぱり日本対〇〇って解りやすいし見やすいですよね。

でもなるべくテレビやネットより自分の人生に集中したいです。

なにか自分に決定的に足りないものがある気がします。

無い感覚に気が付くことが一番難しいです。

無理やりにでもやってみて経験を作っていかないと

広がらない領域ですね。

あっつー

ここ2年位、夏はあまり暑くなかったのですが

今年はシッカリ暑い感じがします。

水筒に水を3リットル持ち歩いてますが、足りない時があります。

空調服を着るようになって随分水を消費しなくなったし

去年は2リットルの水筒で足りていたのですが、今年はやっぱり暑いようです。

暑いので夜の事務作業も集中力が続かず寝落ちすることが増えました。

明日から数年使ってなかったクールベスト(水分を入れて汗の代わりに体を冷やすベスト)

を使ってみたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お得意さまの剪定が続いています。

剪定していて思うのは「切り方は性格が出る」

という事です。

年々、切り方やコンセプトが少しづつ変化していますが

自分の色が濃くなっているように思います。

根本的には剪定は切る人の性格が反映されます。

自分の場合は

「根本的な問題や一番困難な問題から解決したい」

「誰でもできる頭を使わない繰り返し作業が嫌い」

という性格なので表面的な「刈込み剪定」が嫌いです。

刈込みは中の枝がグチャグチャでも平坦にそろえばOK

という「問題先送り」の側面が強く、ゴミも少なく技術もいらず手間もかからない

綺麗になったように見える表面的な切り方です。

刈込みを続けると中の枝は年々古くなり、密生して新芽が発生しにくくなり

5年も続けると刈込以外の選択肢が無くなります。

それでも施主さんにとっては特に問題は無く、毎年同じように刈込めば何のトラブルもありません。

ただ木が徐々に大きくなり自然ではなく、丸や面の「線」が目立つ庭になり、

手間が少しづつ増えるだけです。

刈込み剪定に限らず自然形の木もハサミだけで切ると

枝が込み合って団子みたいな枝が増えてきます。

やはり毎年ノコギリをつかって枝の更新をしないと年々大きくなり手間が増えます。

27年やっていると、この切り方をしたら来年、どう伸びるのかが瞬時にわかるようになります。

少し切り方が甘いと来年、木の勢力に負ける場合があります。

来年も剪定するのが楽しみになるような切り方をしないと

自分の性格上も精神衛生上も良くないので

少し大変でもゴミが増えても、めんどくさくても時間がかかっても体がきつくても

それは問題ではないのです。

頑張ればいいだけの話です。

来年、切りやすいように、木がよい状態にするには

「今、やるしかない」

の一択です。

それは自分の生き方と同じだなーと思います。

ホントの所をいうと

ひたすら伸びた所を切る「大きさを維持する剪定」ではなく

すべての木を自然の形で育てて

所々、伸びた枝を間引くような「樹形ではなく樹勢を維持する剪定」

が木の美しさを生かすベストな剪定の方法だろうと思います。

その為には年に2回ほど剪定する必要があるし

今までの刈込みや剪定のイメージを壊す必要があるので

年配の方の概念を変えるのはやや難しい所ではあります。

が、ジワジワと提案しながら進めています。

小さな縁の積み重ね

毎日、新規やお得意様宅にお庭のお手入れに回らせてもらってます。

その中でスゴイ!っていう方に会う事があります。

見た目70代?でも姿勢が50代の女性の施主さん。

庭木を今まで自分で剪定していたそうで、、周りから止められるからとご依頼。

聞くと88歳!!

肩周りや背中の筋肉がしっかりしているのでピンと立って

パッパとお庭を動き回って重いものも移動したり、、

ビックリしました。

重いものを運んだり姿勢を維持するような趣味をされていたようで

なるほど。。やっぱり筋肉だな。。。

と学びました。

昨日は剪定しているお宅の隣に住む4歳くらいの子供がトカゲを探しに

現場に入ってきたので一緒に探しました。

「おじちゃん、そのチリトリの下見てみて!」

「わかった!」みたいな。

大体毎日かわいい子供がいると帰ってカミさんに話すんですが

昨日は強めのエピソードだったので二人で萌えました。

今日は剪定していると 猫?狸?アライグマや!

って感じで弱ったアライグマがいました。

木の実をあげても興味がないみたいで

猫か何かに襲われたみたいで耳にケガをしてました。

ゆっくりどこかに行ってしまいました。

人間は直接的に襲われたりしませんが、

実は明確に格差社会なので

弱肉強食なのは人間も同じですね。

ぼんやり何かに依存して生きていると

身ぐるみはがされている事すら気が付かないのは

アライグマより悲劇かもしれません。

という訳で毎日ちょっとした出会いで色々と学びがあります。

最初の88歳の施主さんは本当に勉強になりました。

家族愛強めの自分としては

将来的にも子供に負担をかけないように

10年位前から運動や食事に気を付けてます。

50、60になって肩が痛い、腰が痛いとなると運動もできません。

ブヨブヨふとって、まずはダイエットから、、ってそれ、マイナススタートだし。

生きてる間にスタートラインにすら立てない可能性が高いし。

ボケてからボケ防止に取り組むのも遅すぎます。

40歳位から始めないと遅すぎる気がします。

ファイナンシャルプランを計算すると早く死んだ場合と長生きした場合では

20年違います。

年金をもらっても年100万位は自己資金は予算として必要で

安く見積もっても2000万円くらいは違います。

だから80でも90でも最低賃金でも働ける内は働いて

健康寿命を延ばそう。料理も覚えよう。

自分が一人になっても子供に安心してもらえるようにしよう。

不慮の事故を起こしたり、もらったりしても大丈夫なように、

親や身内から金銭的に猛烈に迷惑を被っても子供には被害が及ばないように。

このくらいの予備資金は貯めよう。

亡くなる時は家の処分と葬式代でこのくらい残しとこう。

という感じで毎日進んでいます。

欲しいものも、食べたいものも、行きたいところも 特にはないけど

平穏に生きるだけでも結構大変です。

毎日、学びを多くて有難いです。

芝の管理

3日間、芝の管理に回っていました。

1か月振りなので結構芝が伸びていました。

天気が悪い時は芝刈り機に刈り芝が詰まるので、草刈機で作業したり

フチを切るのは草刈機のナイロンコードが便利です。

生育がよくない所は先月、スパイク処理をしたのですがそれなりの効果がありました。

これからも適時やっていきたいです。

今年は気温が高いので芝も木も少し伸び気味な感じがします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

自宅リビングのエアコンがたまに勝手に停止します。

5年と2か月で不具合。

保証が切れて2か月で不具合。

すごいね三菱。

やっぱりダイキンにすればよかったかな。

基盤に問題があるっぽいですね。

エラーコードが出ないので

ホコリとかで誤作動しているかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

経営ってメンドクサイですね。

サラリーだったら考えなくてもいいことですが、

誰も教えてくれないし、助けてくれないし、やってくれないので自分でやるしかないです。

どこに何を売るのか、どの程度、何に力を入れるのか、入れないのか。

1年後、5年後、10年後を考えるとその優先順位も違ってきます。

目先の売り上げを上げるのは簡単ですが、継続しないと信用を失います。

守りながら攻める感じ。

サービスの質とサービスの量を少しづつ安定的に増やしていく。

人手不足なので人材の確保は大事です。

そのグリップ力はやはり評価基準と給与水準です。

うちの場合は1日の売り上げと作業量を10段階評価して記録し給与に反映しているので

作業量をこなせなかったり、売り上げを上げれない場合はそれなりの、

売り上げと作業量を上げれる人にはそれに見合った額になるようにしています。

沢山こなせる人には沢山仕事を任せて、こなせない人にはそれりの仕事を任せます。

自分が勤めていた頃はどんなに頑張っても9年務めて1万づつ2回だけ上がっただけです。

自分が育てられたように育てればいい。自分は出来たんだから、、って思いがちだけど、

今はそんな昭和な浪花節な方法ではすぐ辞めるし、会社が淘汰されます。

ただ、植木屋も未だに「安く使って高く儲けよう精神」の経営者が多くて驚きます。

最低賃金みたいな額では人は育たないし、目先の事しか考えてないし、働いてくれる人をナメてるし

じゃあ自分が 自分の子供が そこで働きたいと思うか?っていう部分が欠落している感じがします。

人の無知とラッキーと周りへの甘えの上になんとか運営してるのは不安定過ぎるかなと。

出せないんじゃんくて出したくない、出せるような経営設計をしていないんですよね。

緊急で応援に来てくれる人でさえその辺りの新入社員(社保、ボーナス、退職金積み立てを入れると1日2万を超えます)より低い賃金ってのは

さすがに業界自体、これからの時代を残っていくのは難しいかなと思います。

もう少し来てくれる人の将来まで考えて経営できると人のグリップ力も強くなるのでこの業界が良くなるんじゃないかなと思います。

でないと伸びる木の量と切る人の数のバランスが壊れていく感じが、年々強まっている感じがします。

剪定

剪定っていうのは木の大きさを維持するのが目的です。

ほとんどの施主さんが年に1回の剪定なので

それで維持できるような切り方をするのが正解です。

芝管理は4月から11月までほぼ毎月伺って芝用除草剤、芝管理、施肥を行います。

ついでなので、消毒や剪定も必要と思ったタイミングで適時行うという契約もあります。

自宅や資材置き場以外で適時剪定できるお宅はあまりなく、とても勉強になります。

そしてある事に気が付きました。

自然形の雑木のみの場合ですが

「木の大きさを維持するには年に2回。それも春と夏の2回剪定するといいかもしれない」

春は「これから伸びる枝」を切って

夏は「伸びた枝を切る」

葉と枝の量を最小限にすることで樹木が光合成で糖を蓄えることができないので

翌年も成長が穏やかになり、幹の太りも最小限に抑えられます。

春と秋でも良い気がしますが、成長を抑制するには夏のほうが効果があります。

毎年1回剪定してもある程度の効果はありますが、

シマトネリコや常緑ヤマボウシ、ケヤキやクヌギなど成長が旺盛な木は成長を抑えることが

かなり難しいのが現実です。

2年ぶり、3年ぶりの施主さんにはいつも説明しますが、葉が茂ったまま2年目に入ると

沢山の葉で作った養分で翌年さらに成長して幹の太さも太くなり、手入れ費用も掛かり、

サラサラした庭木が太くゴツゴツしたイメージになります。

どうしようもなくなり大変なので最終的に伐採する というエンドが繰り上げられます。

そこまで加味してなにが一番得なのか考えて頂きたいですね。

できれば20年たっても細い線のサラサラした庭木を維持できれば

それが一番上手い庭師 じゃないかなと思います。

今年は暑いかも

経験的に暑さのピークは7月20日~8月15日位なんだけど、

今年はもう暑いですね。

去年と一昨年はあまり暑くならずに終わった感じですが、

今年はシッカリ暑そうです。

ですが暑さ対策も年々工夫しているので

今年も乗り切れそうです。

仕事をしてても疲れないので夜の事務作業の支障もありません。

筋トレに加えてジョギングで持久力と体が軽く感じるようになり

熱い風呂からの冷水シャワーで暑さ耐性も少し上がったきがします。

思うに帰ってからはほぼ翌日の準備と体調管理をしている感じです。

お酒を飲んだり、テレビを見たり、プライベートは好きに過ごしてもいいけど

それに見合った所得になるのでやっぱり毎日工夫と積み重ねをしたいですね。

昔は疲れたら仕事をした気になってたけど、今思うと

単純に準備不足で、疲れるようなショボい体とメンタルだったんだなと最近思います。


ふと気が付くと

自分より出来なかったり、コダワリが強くて動けない人を

頼まれてもないのに分析、改善しようとする思考になる。

その辺が自分が凡人の凡人たる所以だなと最近思います。

その思考を、自分のコダワリを見つけ、解決方法を考える時間にすると

今日からでもやるべきことが沢山見つかり成長できる。

それが見つからないのは、自分の問題を回りに映して見ていることが多い。

「あの人が〇〇だから私は××。状況が〇〇だから自分は××」みたいな。

が結局は自分の意識が思い、提起した事なので

自分の想像した世界に引きこもっている

んだなと思うので

人の事を考えそうになると最近は

「はーー、自分、自分、、新しい自分、、」と修正する

オジサン困る

現場のすぐ前の自販機で通りすがりの小学校3年生くらいの女の子2人がジュースを買ってて
今日暑いよねー熱中症になるなよー、と思って剪定してたら
近づいてきて 「熱中症にならないように気をつけてください !
これもらってください!頑張ってください!」
って。
「あらー!こまった!おじさんこまった!ありがとうございます!ありがとうございます!」
ってアタフタして手をブンブン振って見送りました。
天使でした。

中身が大事

施主さんと子供の教育費について話す事がって

経験上、参考になればと知ってることを話す中で

「奨学金も200万以下にしてあげないと20代はキツイと思いますよ」

みたいな話から

奥さん 「私500万円返しましたよ」

「えーー!!すごーー!!偉い!!尊敬します!」

っていう話になりました。

やっぱり人間中身が大事です。

学校も続かない、仕事も続かない親のスネカジリなのか

自分の力で学校に行って仕事を続けて家庭を築いて建設的に人生設計できるのか

外見は同じ「人」なのに中身は2倍~10倍くらい違います。

「才能」というと情弱側の言い訳みたいなのでロジカルに考えると

背負っている状況、覚悟、必死さ、やり抜く力、続ける力、責任感

の違いでしょうか。

目に映るものを何でも欲しがり右往左往する人と

将来のイメージに向かって集中できる人。

さっきもテレビでタイから日本に働きに来ている25歳の方が

寮の光熱費を引かれて11万円の手取りの9万円を実家に仕送りしているそうで。

しかも今は5年しか在留資格がなく、その間に国家資格を取る事で10年20年と働く事ができるから

働きながら勉強をして絶対に試験に合格する必要がある。。

って、、、

自分はどうなんだ?

もっと必死にやることができたんじゃないか?

って考えさせられました。

やっぱり覚悟と責任。。ですかね。。

他にも外国人労働者が何個も仕事を掛け持ちしているのを見聞きします。

なんでしょうね?

飽食の時代にゆたかになった分、生きる力は弱くなってるのは確実で

頑張る頑張らないの選択肢が選べるのは

良し悪しですね。

そういう国を作ったのは自分たちで

「最近の若者は、、」論は筋違いかなと。

そういう意味では、今の路線でもう3割くらい貧しい国になって

食べるのに困る人がざらに道端にいるようになると

全体でみると人が強くなって、頭も良くなる気がします。

テレビはすぐ政府のせいにするけど、

政治は行政なんだから主には考えなかった自分たちのせいだろ っていう

違和感がいつもあります。

マスコミのミスリードの罪は重いけど、スポンサーが企業っていうのがまた

解決不可能な感じです。

企業もマスコミも扇動してナンボな所はあるし、それで経済まわってるから

やっぱり正しくはならないけど、ズルズルは進むんでしょうね。

そうなると、周りは関係なく

「自分はどう生きたか」って所にフォーカスすべきかもしれません。うん。

より覚悟を持って頑張ろうと思いました。

剪定シーズン

繁忙期に入ってきました。

今日は坂ノ市と鶴崎、明野、田中町と手入れに回りました。

社員はケヤキ台と木の上でした。

一人暮らしの年配の方はちょっとサービスしがち。

のびのびに伸びたキンモクセイをバッサリ剪定。

2件目の処分枝が載らないかと思いました。

でも3件目も無理やり乗せる。

帰って測ると350キロ。

すご。

300キロ台は久々。

明日も頑張るぞ。

日曜だけど。

社員も月イチ休みがあれば後は出ます!

って。頑張りますねー!

ありがたいですねー!

自分は年中無休で平気やけど。

正月とGWの家族行事以外はやってます。

逆に休んだらする事が無い。何をしていいのか謎。

毎日子供とカミさんを愛でれれば十分だったり。

十分じゃなかったり。

「〇〇君じゃない方」の代表です。

 

 

 

 

暇をみつけてコツコツ作ってきたモデルガーデンが

気が付けば、それなりに見れるようになってきました。

夕方にお花に水遣りをするので至福の時間です。

どなたでもご自由にご覧ください。

ここです→https://maps.app.goo.gl/fkmAFBuS5wjyCwfr8

晴れの日の夕方の時間帯がおススメです。

夕日に照らされる陰影がオツです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、暑くなってきました。

空調服を着たり着なかったりです。

空調服の膨らんだシルエットは嫌いなんですが、

暑さには敵いません。

昼のバテると夜の事務作業に支障が出ます。

線の細い空調服も探してますが

やっぱり作るしかないみたいなので作ってみます。

意外と体型とかシルエット、造形には人より拘りが強めみたいです。

カミさんから綺麗なお姉さんのインスタを外せと言われますが

拒否ってます。頑なに。

言い訳をさせてもらうと、

体は生活習慣と意志力が実体化する所なので

完璧に管理されている人はやっぱりスゴイなと。

食べ物や栄養、そして自分の行動を管理する。

特に年を重ねてもジーンズに白Tシャツをカッコよく着こなせる人は

神です。

自分は地のスタイルが良くないので無いものねだりかもしれません。

その中でも自分の管理できる範囲はちゃんとやりたいと思って

日々コツコツやっています。

だから自分のテンションを保つためにも

お姉さんのインスタを外すのは難しいのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

1月にランニングマシンを手に入れて

筋トレとランニングを交互に毎日やってますが

すこぶる体調が良いです。

元々快調だったんだけど。

明らかに30代の時より体が軽いです。

やっぱり人間は動(動く)物なんだなと思います。

毎日運動も何もしないと、それがMAXの体力になって

疲れた、休もう。薬飲もう。のデフレスパイラルですが

通常の生活習慣に少しの筋トレとランニングを加えると

自分の限界値が上がっていくので

車で例えると140キロ出せるけど

70キロ運航で十分なので半分の力で1日を終える。

みたいな感じです。

運動しない職業の人は1日30分。

外仕事の人は1日15分くらいは

「軽め」の運動を取り入れると良いと思います。

一念発起して頑張ると続かないので

ダラダラと始めてるのがおススメです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「自分は完璧だと思ってるの?」

と何故かよく妻に言われます。

自分は怠惰で頭が悪いという自己評価しているので

とにかく何かしないと不安。

もちろん完璧になりたいし目指してるけど

まだ2~3合目で多分到達できない。

そんな感じです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ごく稀にシビアな施主さんからご依頼があります。

作業以外はほぼ一人で回しているので

返事が半日遅れたり、5~10分時間の読みがズレたりすることは

結構あります。

99%の方には問題なくても1%の方には

不快なようでお叱りをいただきます。

長年やっていると話すだけで解ってきます。

繁忙期は失礼のないようにフェイドアウトします。

すいません。ちょっとうちの能力では厳しいです。

多分、営業さんがいる会社が良いと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

うちの社員は

見た目も接客も良いし腕も問題ないので

施主さんから評判がよくて

自分が行くと

「あれ?今年は〇〇君じゃないんですね」

って言われます( ´∀` )

最高に面白いです。

イケメンなのでデイサービスの間で爆発的に人気で

紹介が増えてます。( ´∀` )

やっぱねー

見た目って

大事ですよね( ´∀` )

感じもいいしね~。

「〇〇じゃない方芸人」の社長って面白過ぎる (´;ω;`)ウゥゥ

繁忙期に入ってきました。

新規の施主さんから

「去年まで来ていた植木屋さんが辞めちゃって、、」

というお話をよく伺います。

今は時期が良いので、

おじいちゃん庭師が長年かけて徐々に大きくした庭木を

ゴリゴリに剪定する事ができます。

ツツジなどは地際から切って更新したほうが早いのですが

費用がかさむのと施主さんが変化にビックリするので

これでも いつも手加減してやってます。

剪定の本質は「きれいに切る」ではなくて

「成長の抑制」なので

それがキチンとできれば勝手に木が綺麗に成長してくれるので。

枝先の切り方がウンヌン言っている庭師は

「もう10年くらいよく考えて頑張って。」

と応援したくなります。

(年に2回以上剪定する木は別です)

長年、剪定した木の形の思い込みがあるので

少しづつその木の本来の樹形に戻していくようにしてます。

大きく切ると形は一旦悪くなりますが、施主さんが許容できる

ギリギリを狙ってなるべく大きく

木の生理的に可能な範囲で剪定しています。

ある見方をすると 綺麗に切る より

許容できる範囲で汚く切る

という部分に苦心しています。

逆説的ですが

それが施主さんの利益に資するんですよね。

なんででしょうね?

あまり切らないセミプロが多くて

ちゃんとした植木屋さんが入っている所が少ないんでしょうね。

子育ての才能

同世代の子供がいる方や

子育て世代の方と話すと

子供の育て方の話になります。

今日も保険屋さんと子育ての話になりました。

うちはもうほぼ育ち上がってますが、

子育てで大事な事は

「悩む才能」だと思います。

決めつけて答えや感情を強要する親

放任でまったく子育てに無関心な親

アレコレ考えてどうしたら正解?

言うべき?言わないべき?と悩む親

を考えると

やっぱり3番目かなと思います。

思い返すとカミさんと色々と子育てで悩みあって

話し合ったな~と思います。

とても子供に育てられたと思います。

あともう2周くらい子育てしたいですね。

法人確定申告

納税と申告期限が近いのでちょっと1日取って今日は法人の申告書類を作りました。

決算?申告?

日の売り上げは見てますが

月の売上げも利益も気にしてないから決算しないと解りません。

なので法人税も計算しないと解りません。

そして計算して額の多さにビックリするけど、

もう慣れました。

おおよそ、純利益の35%は納税する事になります。

純利益が200万あったら70万納税。300万で105万納税です。

わお。

ちなみに消費税や所得税は別です。

利益を重機や車、設備に変えても経年劣化と維持コストまで計算すると

なるべく持ち物は少ないほうが良いです。

やはり大人しく通行手形を払うほうが、払ってしまえば使い道が自由だし。

退職金や予測できない事故や病気もあるので、ある程度はキャッシュも必要です。

ちなみに言わせてもらうと皆さまから頂いているお代の45~47%は社会保障費と税金として納めるお金です。

だからほぼ半分は税金回収屋さんです。

嫌ですよね。

嫌ですが、税と社会保障は回収と使い道が決まっているので

見方を変えると強制的に経済を動かすエンジンにもなってます。

年を取ってもバリバリ働いて若い人の為に経済を回して行きたいですね。

政治家を見ていると萎えますが

民主主義や公平性の代償というか

政治の事があまり解らない自分たち国民が選ぶから

大人ぶってるだけで

場当たり的な政策や暗黙の了解を継続しても

それもしょうがないかなと思います。

国会では

「国家予算の0.001%位の不祥事で何か月も国会で議論したらダメ」とか

「不正の追求は別機関」とか「政策論議以外禁止」とか

「議論した内容の有効性を政党毎に数値化する」とか

政治家が政策論議に集中する仕組みも

多分、現実的には出来ると思うのですが

現状の既得権を手放す難しさは50歳以上の人は

身に染みて解っていると思います。

団塊の世代が多いので政策も年配の方向きに成らざるをえないし

そう考えると後15年は若者は政治に期待できないので

いい部分を生かすしかないかなと思います。

治安がいいっていう事と差別が少なくて比較的自由な資本主義

な国のメリットを最大限に生かすには

活動的になることが大事だと思います。

さて

夜は「定額減税」の処理をしてみたいと思います。

自民党の人気取り政策のシワ寄せで業務が増えてますが

経理ソフトが上手くやってくれるハズ。。。

忙しいっす。


ご依頼の電話が多くて少し焦ってます。

日中、フルで働くために夜に事務処理をしてますが、

1日、二人で作業をした分の

作業後の情報整理と、新しいご依頼の整理、スケジュール調整で

12時位になります。

植栽等、お見積りをお待ちの方、お待たせしてすいません。

順次、計算していきます。

二人で多い時には10件ほど回るので

1件づつ入金処理と次のスケジュール調整だったり

頂いた新しいお見積りをしたり、

天候によってスケジュール調整したり、何かと忙しいです。

たった二人でこの状態なので

社員を増やすには色々と改善が必要です。

今日は社員が休みだったので

道具のメンテや車のオイル交換。

打ち合わせや見積もり、雑草管理のお宅を文字通り走り回ってきました。

もう少し上手くできる方法があるような気がするので

試行錯誤してみたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もう4~5年飲みに行ってない気がするけど

5年ぶり?位に庭師仲間と飲みました。

勉強になる話が必ずあって助かります。

みんな駆け出しの一人親方だったけど

社長っぽくなってきたり

企業の役員なったりして頼もしいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

健康管理の為に色々やってますが、

人間が生きるために必要なことは

実は少ししか無い気がします。

1日に必要なカロリーは2000だとして

バランスよく食材から摂ろうと思えば

量は少しで済みます。

1日30分間、運動とストレッチをすれば

多くの人の健康は維持できます。

ですが実際はカロリーを摂取しすぎて

運動不足で体調不良になってくると

サプリや健康食品、トレーナーや病院の先生やマッサージに頼ります。

もう脳が「自分以外の何かに」依存症です。

でも健康は「自分の意志」でしか作れません。

だからみんな動いて動いて、あまり食べないでほしいです。

周りの為に「腹筋は割るのがマナー」

でお願いしたいです。

ーーーーーーーーーーーーー

カミさんの誕生日でした

ケーキを買って帰りました。

50歳とは思えない。

40歳くらいの感じがします。

だいたい、年を重ねると誰しも

ガチャピン・ムックみたいな体形になるけど

シュッとしてます。

小鳥さんくらいしか食べません。

でもよく働きます。

偉いなー。

怒涛のご依頼

今年の春は雨が多かったので草木がよく伸びています。

害虫も沢山発生しているようです。

GWが終わった途端に怒涛のご依頼電話がありました。

ありがとうございます。順次お伺いいたします。

今年は人間ドックを受けようと思っているので夏の繁忙期までには

行きたいと思い、検査内容を調査中です。

ネットでググると人間ドックは死亡率との相関関係はあまり無いようで

それでも遺伝的特性や検査によっては少しは効果的なものもありそうです。

お医者さんは医療の限界を解っていて、全数に対しての見解。

ただ医療といってもビジネスの側面もある。

自分たちは悪い所があるなら絶対早めに見つけたい。

そこに思惑のミスマッチがあるので、よく考えて取捨選択は必要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

資材置き場が雨でぬかるむので造成中です。

水勾配を考えてユンボを入れてかなり大がかりになってしまった。

ちょっと雨の時、ジルイだけなのにコストを考え忘れてしまった。

自分としたことが、、

あと2日かかりそうです。

またその動画もアップします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近の悩みは

子供がカマってくれないことです。

ちょっかいを出すとウザがられます。

ツンツン、ナデナデすると

「あーもー!何歳と思ってんの?」

「22歳!」

「気持ち悪い!」

「いーやんケチ!」

っていう、、、、

いや、もう少し知的で頼りになるお父さんになる予定だったんだけど、、

京大生と植木屋じゃあね、、、知能の差がね、、、

ーーーーーーーーーーーーーーー

最近自分の中で「確率」ってワードが流行っています。

すべては確率

自分が上手くいくのも、行かないのも

病気になるのも確率。

いい人と出会うのも確率、

悪い人と出会うのも確率。

統計的にみると確率は決まっていて動かせない。

死亡率や病気、年収の分布、

砂粒ほどの人がいてたまたま偶然、自分がいるだけ。

努力する人もしない人も統計があるから確率。

成功する人も分布があるから確率。

確率は動かせないから

個人にはどうする事もできない。

確率が高い群のほうに日々、自分をちょっとづつ動かしていくことしかできない。

でも結果は確率次第。

面白い。

ーーーーーーーーーーーー

こう見えてメンタル弱いです。

上手く行かないことがあったら貧血で倒れるくらい弱めです。

だから上手く行くように常に何かしてないと不安です。

ついでに こう見えてプライド高いです。

媚びてちょっとでも得をしようとか、

口先でごまかそうとか

ラッキーでなにかを貰おうとか

空からお金が降ってきたら沢山拾おうとか

1ミリも思いません。

ダサくてダサくて死にそうになります。

親に顔向けできません。

プライドを持って自分の力で生きれたらいいなと思いながらも

沢山の人のおかげで生きていることを感じる毎日です。

なのであとは

どうやったらメンタル強くなるか考え中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

会計ソフトで法人の申告を計算中です。

決算ってやつです。

なんで納税の金額を自分で計算せねばいけないのか?

税務署が計算してほしいです。

とてもメンドクサイです。

建設業くらい税理士が安かったら頼むんだけど、、

自分でやったほうが得なので自前です。

なんでも自前で出来るのは良い反面、

自分の時間を使うので伸びシロが無くなっている悪い部分です。

この辺りを改善して行きたいです。

あとは細かい所をチェックして

仮勘定を消して、、納税、、ですね。

毎年思うけど、肉体労働の税率を下げてほしいですね。

賃金安いから人より多く働いて所得上がったら税金も上がるって、、

当たり前なんだけど、、、なんかこう、、

ねぇ、、

夜の時間の使い方

昼に作業して夜に事務処理をするのが常ですが

すぐ脱線します。

ネットで便利な重機や機械のことを調べたり

インスタでかっこいい庭を見たり

ユーチューブで経済、哲学 科学、心理学、脳科学、理学療法、予防医療

のことを調べたり。。。

これからの生き方の参考になるし、

仕事やプライベートでの進む方向の参考になるけど

事務処理が遅れがちです。

なので時間管理の為に少し工夫してます。

時間を区切って

~18:30まで 休憩

~20:00まで 事務

~21:30まで 風呂、夕食、筋トレ、ジョギング

~23:00まで 事務

で23時以上は仕事をしないルール。2軍なら可。

1軍の事務を先にやって、

2軍の調べものやブログや動画づくりは後回しにする。

2軍のほうが楽しいですけど、、

で、睡眠は十分にとる。

そう考えると時間はちょっとしかない。

優先順位と時間配分を意識する。

ちょっとしたことでなんだか上手く行ってます。

今年ももう4か月が経過したし。。

テレビや映画を見るのもスポーツ観戦するのも

自分がプレイヤーじゃないのであまり好きじゃないから

意外と仕事をし続けるのが性に合ってます。

「誰でもできることを、誰にもできない量をこなすことが大切」

らしいです。イチローいわく。

頭が悪い分、量でカバーする戦略です。

ネットセキュリティと努力家

大手の病院や企業のシステムダウンは

システムの更新が原因という以外に

関連企業からコンピューターウィルスに感染してハッキングされた例もあるようで

何億の損害賠償を請求された例もあるようで、、ちょっとゾッとしました。

うちも企業や社長さんとメールのやり取りがあるので

ホームページやパソコンのウィルス対策の見直しと強化を先日からやってます。

頻繁に触らないので調べながら。

サーバー、データベース SLL、ドメイン バージョン、プラグイン、

mySQL、PHP、WAF、、、って何?

たまに設定変更でホームページがクラッシュして復旧したり。。

だからめっちゃ時間かかります。毎晩3時間くらい。

先日、自分で作ったホームページを誉められたばかりだけど

自分でなんでもやっていると時間がいくらあっても足りません。。

17年前、独立したときから夜は事務処理してます。

夜に飲みに行ったり、お酒を飲みながらテレビを見ることはほぼ無く。

お金が無かったから自分でするしか無かったんだけど。

おかげで子供3人も努力家で 生活の為ではなく

夢に向かって行ってるのは気持ち良いです。

なので今日のブログも動作テストです。

タイムが花盛りです。見に来てください。

/

/

1年で完全にグランドカバーを完成させたクリーピングタイム。

優秀すぎます。

不在のことが多いですがモデルガーデンですのでご自由にご覧ください。

地図 https://maps.app.goo.gl/LhmJhK5nkFLcVnJj9

来年は反対側にも和風なお庭を造りたいと思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近は仕事もひと段落してきたので

やっと資材置き場を片付けを進めています。

溜まった薪を割って、片付けて、

溜まった剪定枝を運搬に頼んで

雨の日にぬかるむ地面を整地する

所まで忙しくなる前に終わらせたいなと思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近、お花もサービスに取り入れようといろいろと勉強中です。

100円くらいの苗でもどんどん花が咲くので

満足感が半端ないです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近、配偶者がモラハラっぽい話を聞きました。

自己改善フェチの自分としては自分もそんなところがないかチェックしてみました。

機嫌や怒りや悲しみ、自分の都合を相手に向けて行動の変容を促すのは

モラハラだとすると、結構シビアです。

まぁ、自分は大丈夫かな、、、

だいたい育った環境でモラハラ気質を継承して

モラハラって気が付かない人が多い気がします。

大した仕事もしないブクブク太って

些細な配偶者の指摘をしつつ指摘されると逆切れして

散らかった部屋で威張ってたら確定だと思います。

片方が亡くなるまで我慢できればいいですけど、、

できないときは放置したほうも責任がありますよね。

子供が継承して離婚率を親が上げているのはお疲れ様だなと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

富裕層の年配の方とお話することがありますが

ちゃんとしている人は筋トレや運動を続けてます。

ほらな!

やっぱりな!

と大き目な声で言いたいです。

自己管理なんです。

精神力と意思の力なんです。

資産形成も健康管理も。

テレビばっか見てないで

万人に筋トレと短いジョギングをしてほしいです。

春の手入れシーズンです。

たまには庭師のブログっぽい事を書きます。

春です。

草花が芽吹き新緑の季節です。

害虫も雑草も発生しますので

この時期の手入れで先手を打つのが年間を通して有効になります。

今時期お勧めなのは芝、雑草、害虫の手入れ

芝は芝用の除草剤を散布すると秋まで雑草を抑制できます。

もう少し気温があがると撒けない薬剤をこの時期に撒く事ができます。

消毒はアブラムシやチャドクガ、ダニやグンバイムシが発生する木におススメです。

雑草は小さい内に除草剤を散布するか草刈りや草取りをすると管理が楽になります。

今年も手入れシーズンが目の前です。

頑張ります。

立ち眩み

昨日夕方、うっかり貧血?立ち眩み?

座ってたから座り眩み?をしました。

うっかり1分くらい?意識が飛んで

うっかり救急車を呼ばれて

うっかり病院でCTとレントゲンとられました。

うっかりカミさんと子どもが心配して

うっかり今日、10時まで仕事ができませんでした。

知らない人の所で意識が飛ぶとうっかりオオゴトになります。

貧血なんて小学校以来ですけど。。

忙しくも楽しく仕事をしているので緊張とかストレスには鈍感なのかもしれません。

昨夜の強風で少し寝不足で、日中の重い物を背負う業務と

時間に追われながらスキマで事務処理をマメにしていて

建設系健康保険団体の班長なので会議に集まって、

そこでも明日のスケジュール調整をしていました。

で、ちょっとしたクレームが入ったストレスでだんだん気持ちが悪くなってきた所までは覚えてますが、

気が付いたら自分の周りに人が沢山いて、ソファーに寝かされてました。

吐き気がずいぶん残りましたが、朝にはほぼ動けたので仕事に行こうとすると

長男とカミさんから「は?意味解らん」って心配されたので、

カミさん同伴で10時頃から仕事しました。

自分的には異次元の肩こりで意識が飛んだんかな?

と思うので背中周りの運動とストレッチも取り入れようと思います。

春ですね。

まだかと思っていた桜が一気に咲きました。

仕事の合間に親族とお花見をしました。

今年もみんなの顔が見れて良かったです。

先週、長男が大学を卒業したので福岡から家具を引き上げて

今週 3男が大学入学なので福岡のアパートに運びました。

長男が京都の大学院に秋入学なのでそれまで自宅ですが

息子3人とも学業は立派にやってくれています。

あと就職と結婚は大きな分岐点ですが

見守るより他にないかな と思いつつ

アドバイスをちょこちょこ入れてます。

社会の仕組みや大きさ、人間の能力や性格の分布は

30~40にならないと解らないので。

特に若い内はテレビやネットのイメージだけで

自分もそうでしたが、将来に対して楽観的な夢を見ている部分が多く、

苦労や嫌な事から逃げつつも

「自分なりに真面目っぽくやればそれなりになんとかなる」

っていう二律背反の思い込みを共存させている場合が殆どなので

シビアな面(といってもただの現実なのですが)も

伝えていくのは先達の親切かなと思います。

主には就職に関係する社会の仕組み、生活に必要なお金、結婚相手の性格や選び方のアドバイスで

思いついた時に言う感じです。

失敗も成長の大事な要素ですが何も考えないでする失敗と、

努力して予測と対策した後の失敗の方がはるかに学びの多い

「良い失敗」になる事が多いです。

また若い頃に大きすぎる判断ミスをすると回復するのに数年かかったり

一生重荷を背負って伸びしろを伸ばせないので見る側はちょっとツラいです。

ただ自分は1回言って伝わらなければ、人それぞれだしねと

一生ほっとけるタイプなので無理強い・老害はゼロです。

自分の古くて短めのモノサシで悪い影響を与えたくもないので。

3男も新しいステージで刺激をもらって成長してほしいですね。