動画はマメに作ってますが

動画はマメに作ってアップしてますが

このブログは頻度が減ってきたかもしれません。

動画にコメントを書いてアップすると

それで気が済んでしまいます。

動画もブログも宣伝を兼ねたデトックスです。

先日、高めの人間ドックに行ってきました。

MRIとMRA、胃カメラ、大腸カメラ、超音波検査、血液、検尿、、

あとなんだっけ?とにかく絶食して下剤のんで大変でした。

日頃からの健康オタクぶりが数字にも表れていて

先生も「内臓脂肪がぜんぜんないですね!」と驚いていました。

体脂肪率や筋肉量も日頃からコントロールしているので全部標準の真ん中でした。

体が資本なのでぬかりは無いです。

先日、施主さんと話していると事業をされているご主人が自分と同じように

自分の頭で色々と考えるタイプみたいで話が盛り上がりました。

自営すると身に染みて理解できるのが

「国や社会は守ってくれない」という事です。

不安で依存したくなる気持ちもわかるけど

依存して人生をささげても最低限しか貰えない。

というか貰えないシステムになっているんですわ。

税と社会保障と労働基準法の構造上。

それでも尚、依存して思考も停止して能力も開発できないとなると

やっぱり生きるのが精いっぱい、、になりますよね。

依存していると自分で生きてる気がしないし幸福度も下がるのかなと。

なので万人に独立をおススメしたい気持ちです。

独立すると自分ので生きるしかないので

頑張っていると自分の性格や特徴が戦略として出来てきます。

自分の場合は、誰にでも出来る事を

誰にも出来ない期間続ける事ができるし

量と種類を増やす事が出来ます。

(性格的に拘りが少ないのでセンスや独創性・独自性は少ないのがウィークポイントです)

また浪費と消費が極端に他の人より少ないので

攻撃力(稼ぐ力)は普通でも時間でカバーして

守備力(資産を守る力)が圧倒的にあるので

建設業っていう賃金の安い業界でも

子供3人を一人暮らしで大学に行かせて自分とカミさんの親にも

仕送りしつつ、老後の計画も立てる事ができます。

360日、昼も夜も仕事して何が楽しみなん?って言われますが

信頼してご依頼頂いて仕事をして喜ばれる っていう普通の事が

普通に嬉しいし、お代を頂きそれで子育てできるって最高やん。。

って思ってます。

だから自分のものは何もいらないし欲しくならない感じです。

そういう「自分の性格」が戦略や社風として出てくるのは面白いです。

最近は施主さんからの紹介も多く、信頼が信頼を生んでいる

感じがします。

ごくたまに値切ったり、ふっかけたりする方に出会いますが

感覚的に信頼頂ける方が1000人いるとして

そうでない言いがかり的な印象の方は1人くらいの割合なのであまり気になりません。

信頼して頂ける方の為に頑張るのみです。

ただ、仕事が終わって請求がそのままになっている方、

入金チェックが漏れている方、

お待たせしてすいません。

その辺、ルーズな病気なんです。

目が前についているもので、、

連絡いただけたらすぐやります!

決算時期ですね

平成30年に法人成したので

令和7年3月末で丸7年の

7回目の決算です。

そろそろ税金を払うのにも慣れがでてきました。

もう好きに持って行ってチョウダイ。

そんな感じです。

そもそも利益を出さないと、

土地を借りれない、○○の費用が上がった、退職金の積み立て

事故やケガ、社員の離職とか、将来の閑散期とか

ある程度想定できる変化に対応できません。

だからその利益に対する税金も必要経費として見ないといけないなと。

身入りを増やしても社会保険や市県民税の負担が増えるし

そもそも自分の物を買う欲が無いし。マイカーすら持ってないし。

子供の頃からお金でテンション上がらないし。

何より安定した経営をしないとね。

決算期しか売り上げを見ないのでコントロールもできないし。

いろんな事を踏まえた上で目標売上を上回れば後はシラン。

そんな感じです。

無駄な買い物や固定費の増加は やっぱり無駄でしかないし。

大事なことは努力と改善の積み重ねで

自分がやりたい事、売りたい物 ではなく

今どんなニーズがあるか?

自分に何ができるか?

それに対して今日何をしたのか?

を動けなくなるまで回すのが大事だと思います。

定年とか休日とか労働基準法とかの常識に囚われたり

外からの情報に洗脳されたり

周りの状況に縛られたりして

自分の可能性を潰さないように

自分で考えて動いていけたらと思います。

事務作業

昨日は祖母の49日だったので

親族で集まり懐かしい話でお腹いっぱい笑いました。

父と母、兄弟4人とその奥様達

子供の頃の面白エピソードが尽きません。


祖母も笑っていると思います。

従妹の料亭だったのですが、いつも美味しい料理で

おもてなしして貰って有難いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は雨なので現場を休みにして事務作業

工事がひと段落して

ふと気が付くと結構 事務処理が溜まってました。

朝から夜、日付が変わってもパソコンの前です。

これから剪定や伐採で事務処理が減るので

夜の事務処理時間でなんとか追いつきたいです。

で、決算月なので早めに締めの予測を立てて

必要なものを購入したり微々たる節税をしたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーー

長男が書いた論文が何かに認められて

アメリカの学会で発表することになったみたいです。

何の論文なのか謎ですが

どのみち英語と数式なので解りません。

次男も3男もしっかり大学生をやっているので

感謝しかないです。

子育てのコツは親が自分を勘定に入れない

ってことだと思います。

ウチはたまたま夫婦で欲がゼロに近かったのが

良かったんだと思います。

お金や時間を子供に全振りすると多分うまく育てられるはずです。

でも物やお金を与えすぎたり、過保護や過干渉は良くないので

その辺は最低限にして

上手く行かなくても手を出さず

愛情だけはたっぷりかけると良いと思います。

ウッドフェンス作り

2週間かけて樹脂のウッドフェンスを作成してました。

家を囲むほどのフェンスなので予算も規模も大きかったので

無事に完了できてよかったです。

詳細はyoutubeのショート動画←で上げてます。

動画はスマホで10分くらいで出来るのでお手軽です。

音楽とコメントをつけると解りやすく印象にも残るので

今後も続けていこうと思います。

先日連絡を頂き予定していた石工事が延期になりました。

住宅のリフォームとの兼ね合いが悪かったみたいでちょっと残念ですが

また機会がればと思います。

その為スケジュールが大幅に空いたのでスケジュール変更。

閑散期で会社の休日が多いシーズンなので休日を復活して

スケジュールを半月ほど前倒し。

それでも2か月先までご依頼があるので

ありがたいです。

そろそろ従業員を増やしてもいいかもしれないけど

事務処理がこれ以上増えるとちょっとシンドイ。

固定費や道具が増えて管理費や時間が掛かるのもシンドイ。

今の時代は会社を大きくするより外注や応援で確保の方が正解だと思う。

なにより業界的に有能な人が来る確率が低いのでそこもリスクです。

世話が焼ける場合は時間もお金もかかった上にプイと辞める。

有能な場合は独立もできるし会社も任せられる。

その差は大きすぎる。

ので有能な人が来ない限りは増やさない方針です。

趣味

日頃から仕事ばかりしていると思われがちで

趣味なんてないと思っている方が多いと思いますが その通りです 。

仕事や家庭と関係なく、好きな事と言えば 思考する事です。

この世界はどうなっているんだろう ?

と考えることが趣味です

例えば人間の脳の記憶機能が時間を作っているじゃないだろうかという説を立ててみて考えたりします。

記憶することで過去と現在を比較し時間が流れたと感じているのかもしれない。

実際は状態が変化し続けているという現実があるだけで

時間というものは人間が作り出した概念で実際には存在しないものじゃないか?

そして自分の過去の経験や体験が連続的に未来を予測していき同時に過去の経験を記憶していることで時間を感じ、この世界を認識し イメージとして作っているではないかと思います。

ここで自分が作った世界で生きているということが成り立ちます。

同時に自分が存在しなければ世界は存在しない

という事にもなります。

その自分という意識が何も存在しない状態

つまり 何もない状態 何も起こってない状態が普通なのかなと思います。

反対に 生きている、意識がある事が特異で異常な状態と捉えると色々と合点がいきます。

生きてるから苦しかったり楽しかったりするのですがそもそもそれが不安定、不自然な状態なので

そこから抜け出すことは生きてる限り 難しくなります。

昔 仏教をかじったことがありますが同じようなことが書かれていました 。

諸行無常、一切 皆苦 色即是空。

(全ては移りゆく、生きることは苦しみで

空(クウ)に帰る事が大切)

そんな感じでイロイロ考えてみるのが好きです。

生きているうちに世界は宇宙は人間はこんな感じなんだろうなという 大まかな部分を掴みたいと思っています。

最近はラプラスの悪魔(全ての情報を把握れば未来が予測、確定される)のように 全てが決まっていて

川の水が海に流れ着くようなもので

未来まで確定した現実を自分という乗り物の中から眺めているのではないかと いう 仮説を立てました。

自分の判断や行動は先天性や出会いや経験によって決まってきます 。

出会いや 先天性はコントロールできません 。

それによって 蓄積された思考で判断し行動しているということは自分で考えているというより

流れに任せている状態にあると思います。

どのみち 生きてる時間は限りがありますし 1人の人間ができることは 大きく見ると無に等しいものです。

なので自分という乗り物の中からどこに流れ着くかひたすら心配していることしかできないのが実状 なのではないかという仮説を最近ウンウン考えてます。

変な趣味ですよね。

これが結構楽しいんです。

団塊ジュニアですっ

今年は賃金上昇が物価上昇を上回るという報道に続いて

団塊ジュニア、就職氷河期世代は相変わらず企業でも賃金が上がらず、

派遣労働者も多い不遇の世代という話がありました。

自分もその世代なので回りを見ると2極化している感じがあります。

学業に励みそれなりの会社に入り辛抱して続けた人や、独立して苦労した人は

大丈夫な人が多いですが、仕事を転々とした人は不遇というかそんな感じです。

世代的にバブル期の団塊の親を持つと後先考えない親の場合、低賃金な世代が

これから蓄えのない親の世話と、子供の学費を捻出しつつ、自分の貯蓄もするという

3重苦になります。

後先考えられる親の場合は子供もしっかりしている場合が多いので安全圏にいる人は多いです。

ウチの場合はカミさんの親も自分の親も後先考えないので笑えないです。

そして3人の大学費用を出しつつ、貯蓄もする。。

就職氷河期世代で低賃金の上になかなかのハードモードです。

自分の場合は若い頃に残った少ないお金と時間をすべてお寺に布施していたので

尚更でした。

ただ自分の場合はそれが性に合ってたみたいで、

自分を勘定に入れずに頑張る状態や

何度も崖っぷちに立ったような経験があって強くなれた気がします。

おかげで人生設計もちゃんと試算して

甘えずに年中無休でも楽に働ける性格と

甘えずになんでも自分でやるという性分になり

妻のお陰でバランスの取れた食事と

加工食品や食品添加物、グルテンなど、お菓子やジュースを避けつつ

筋トレやジョギング、ストレッチを続けて体調管理もキッチリしつつ

苦労した分、周りや家族に感謝できるようになりました。

ホントに神も佛も誰も助けてくれなかった事に唯々感謝したいです。

世の中のちょっと上手くいった人は誰しもそういうターニングポイント

があったんじゃないかと思います。

ホントに苦労は買ってでもしたほうがいいし、

苦しい時にこそ、どれだけ頑張れるかがその後の伸びに繋がってくると思います。

そんな自分にたまにかかってくる電話で

現在の状況にひたすら言い訳を忘れないタイプの人がいて

うんうんと聞きつつも

頭の中では出来ない理由や周りへの不満で一杯なんだろうなと

自分の気持ちが一番大事なんだろうなと

感じます。

○○だから出来ない。仕方ない。

は?課題ですけど?

と思ってしまうので悩み相談は向いてない性格です。

将来なりたい自分に向かって

何が足りないのか?

毎日何を積み重ねるか?

以外に考える必要は無いと思うけど、、

なんでしょうね?

グルグル同じ所を回るのが好きとか?

不遇な自分に酔うの好きとか?

仮説ですけど

たぶんどんな状況であってもその人はそうなるのかなと

言い訳する人しない人

実行する人しない人

立ち向かう人逃げる人

後先考えない人、考える人

甘える人、甘えない人

先天的な性格がそうさせるのかもしれません。

だからその人のせいではないし悪ではないですが、

生きづらいだろうなと思います。

自分の苦手な事はそんなタイプの方と長くいられない事で

成長や未来にベクトルが向いてない相手にとっても

かなりキツイ性格みたいす。

生きるためにはそうなるしかなかったんだよ、ゴメン

としか言いようがないです。

過去の社員の退社理由も

「的確過ぎる。正し過ぎる。優し過ぎる。」

でした。

頑張ってるといいな( ´∀` )Wくん。。

W君のおかげで良いと思う事でもあまりお勧めしないようにマイルドなりました。

失敗して覚えたほうが身になりますね。

伐採作業

今日は大在にて樹木の抜根と

庭石の撤去

ユンボを使ってモリモリ作業

人力の30倍くらい?

チカラあるわー

今日は寒かったです。

明日は仕上げ。

ーーーーーーーーーーーー

先日、次男が帰ってきました。

県内の大学だから月に1回位

たまにコメと生活費を取りに帰ってきます。

決まった金額しか渡さないので

足りない部分はバイトで補っています。

4割が浪人する学部で勉強との両立で

夜遅くまで頑張っているみたいです。

で、

高校の時に部活と勉強で大変そうだったので

よくマッサージしてましたが

今だにリビングに横になって「おとーさん、いいよー」

って

仕事しよんやん!ヒマじゃねーんで!

って言うだけ言ってサクッと施術。

おとーさんが死んでお金が余ってたら仲良く分けてね

って言ったら

「一緒に燃やしちゃんわ!」

って、、、、

その1ミリも人に甘えたくない、世話になりたくない。

っていうスタンス

気高く生きてる感じ。

好き!

だからニヤニヤしながら

「うちの子ですねん!うちの子ですねん!」

って思います。

だから自分も学費を稼ぎつつ

子供の世話にならない準備を着々と進めてます。

造園工事

昨日に引き続き和庭の改修工事

一つ一つが商品になっていく庭づくり。

特に石は永久にそのままです。

自分の未熟さとの対峙。

その人の性格や仕事の向き合う気持ちがそのまま表現されます。

緩い人間は緩い作品しか作れない不思議。

親方は凄かったなー。

性格も凄かったけど、、

あざす

閑散期のハズですが

お得意様やご新規様からご依頼があり

日曜でも休みなく昼夜仕事ができる事に

感謝している毎日です。

2008年に独立して18年。

3人の子供の学費を稼ぐというのが一番の目標でしたが、

今年から3人目も無事に大学生になり

生涯で一番出費が掛かる年もなんとか乗り切れそうです。

下の子が卒業するのが修士で5年後、博士で8年後です。

長男は大学院ですがその先に留学したいようなので

まだまだ気を抜けません。

毎日、健康管理を強化しつつ仕事に集中しています。

独立当初からの方針で

下請けに入らず直接、しかも沢山の施主さんと繋がると

収入基盤が安定すると信じていましたが、

その通りになってきました。

下請けに入ると営業や見積もり、経理の面で楽ですが

契約を切られる、元受けが倒れる可能性という不安要素があります。

この時期にそんな事が起こると対処できません。

また過去に信じていたものに強烈に裏切られた経験も手伝って

何かに依存するのが無理な性格になったようです。

何かに頼るより、全力で人の為に頑張れば頼って頂けるので

もうそれで満足です。

社員やいろんな方の協力で成り立っているので毎日感謝してます。

今日も打ち合わせや小仕事で動き回りました。

小さいお子さんが可愛くてキュン死しそうだったので

帰ってカミさんに報告しました。

ご請求やお見積りがちょっと遅れがちです。

すいません。頑張ります。

ばあちゃんのお見送り

19日に97歳で祖母が他界しました。

子供の頃から悪戯すると怒られたり、叱られたり

沢山、気にかけてもらいました。

子供の頃に、よく100円のおこづかいをくれてました。

自分はそれを貯めて家を建てようと思うような子供でした。

少し前にウチに来た時に、

「しんじろうが頑張ってこんなに立派なを立てたんやな・・・」

と泣いていました。

厳しかったけど今思うと父親的な存在で

とてもとても愛されていたんだなと思います。

47歳の時に旦那に先立たれて約世紀。

どんな思いで生きたんだろうなと今更考えされられます。

自分が高校生の時に祖母と二人でお墓参りに行ったときに

「おじいちゃんの骨壺は私も入るように大き目にしてるから入れてね」

と頼まれているのでそうしようと思います。

ありがとう。

また後で会いましょう。

おばあちゃん。

剪定作業

今日はお得意様の剪定作業に伺いました。

もう10年以上伺っている気がします。

独立して18年だからもっとかもしれません。

施主さんが年配の方が多いので人生の先輩。

自分よりもキャリアも出会いも沢山持っているので

1つだけ気を付けている事があります。

それは「飾らない」事です。

取り繕ったり、良く見せよう、良く思われようとしない事です。

ましてや口先だけで話さない。

自分よりも倍ほども生きている人から見ると

全部お見通しなんですよね。

良い人ぶればその分だけ信用が無くなる。

だから出来る限り一生懸命、そして誠実に。

それだけ。

だから営業向きではないです。

思ってもいない事を言うのは

すっごいストレスです。

そして思ってもいないおべんちゃらを言われるのは

すっごい気持ち悪いです。

貯金

閑散期を乗り切るには

仕事のストック(貯金)が必要です。

材料を調達する必要があるので実際のキャッシュも必要です。

私生活でも30代くらいになると

病気やケガ、事故に備えて数か月分くらいのストックは

常識的に必要です。

目に見えない貯金もあります。

1つは健康な体をもっているかどうかも貯金と同じです。

病気がちや体力が無くて仕事や家事が続かない人は

体という資本が尽きかけていて

太っている人は借金体質のようにも見えます。

もう1つ、重要な貯金があります。

それは「習慣」です。

無駄遣いしない習慣。

足ることを知る習慣。

健康的な食事をする習慣。

運動をする習慣。

十分な睡眠をとる習慣。

ストレスをためない習慣。

周りの人に誠実に対応する習慣。

真面目に一生懸命働く習慣。

勉強する習慣

探究、チャレンジする習慣

もう1つの貯金は「信頼」

どれだけの人に認知、信頼されているか?

も大きな貯金になります。

そういう意味で目に見えない部分の

「習慣と信頼」の貯金は

お金の貯金より大事だし

そこに注力する事が大事だと思います。

習慣と信頼を延ばすのは誰にでも出来るタスクしか無いけど

あまり伸ばそうとしている人を見かけません。

最近、いろんな年配の方とお話する事があって、

ホントにすべての貯金が尽きている人と

色々な貯金が出来上がっている人で

こんなにも違うのかと考えされられます。

特に健康面では同年代でも「自分も大丈夫」と思っている内に

大病して余命宣告される人も増えてきたので

自分の事として考えて出来る事をやっていこうと思います。

意外と何もないだけで危険水域に達している人が多いと感じます。

1年間、ランニングをしていて気が付いたのは

横隔膜を鍛える事はメチャクチャ重要だなと。

呼吸が深くなると体力もつくし回復も早い。

血行や運動神経も刺激する。

自律神経も整うし、内臓に適度な負荷がかかるので

腸内環境も改善される。

体が弱い人や晩年になると呼吸が浅くなるのは

呼吸や横隔膜に注目するといいなと思いました。

洗車とHTML

1月1日から事務作業が続いています。

主に庭工事のお見積りとデザイン作成。

気分転換にホームページを改変と動画の原稿を書いた入りしてます。

昨日はホームページのHTMLを少し触りました。

庭師でプログラム言語を触れるのは自分位だと思う。

といっても調べながらだけど。

こう見えて?昼も夜も仕事をしてますが、

外に出ないので何もした気がしません。

お見積りやデザインもご依頼が沢山なのでまだ終わりません。

お見積りを出したお宅からすぐご依頼いただけます。

ありがとうございます。

あと大小5件くらい?

今日はさすがに外に出たかったので午後から

工具の仕入れとトラックの洗車をしました。

軽トラは30分。2tトラックは1時間かかります。

3か月毎に洗うルール。

トラック好きな人もいるけど、自分は全然。

錆びたらボディが長持ちしないので最低限、綺麗に見える程度に淡々と。

会社は今日が初仕事。

1月~3月は閑散期なので月に18日勤務。

週休3日も珍しくないです。

早く温かくならないかな~

事務作業してます。

1月1日から事務作業してます。

お見積りを作ったり今年のスケジュールを立てたり

事務処理はやらないといけない事が多いです。

でもそれはやれば出来る事ばかりでつまらないので

ついついやりたい事を先にやってしまいがちです。

今日は見積を作っていたのですが

いつのまにかホームページを改修してました。

スマホで見やすくプラットフォームを変更しました。

古いページも更新して無駄を削除。

自前で作っているのでほぼコストはゼロです。

プロのようにスタイリッシュでおしゃれな

デザインは出来ません。

が動画やSNSを有効に活用すれば

見やすさだけあれば良いはず。。

今年はこれで行こうと思います。

宜しくお願いします。m(__)m

あけましておめでとうございます。

今年も宜しくお願いします。

昨日の仕事納めは 給与計算でした。

今日の仕事初めは 去年の経理処理で変な所を見つけたので

その究明をしてます。

消費税の未払い金を納めた分を租税公課に、残った分を雑収入に振り分けて処理したら

租税公課がマイナスになるのはなぜ?(?_?)なにこれ?

って所です。

多分、未払い金はプラスの性質があって租税公課は損金なのでマイナスの性質があるので

そのまま移動すると帳簿上、マイナスになるんだと思います。

なのでこれをどうするか、、って所を午後からやっていきたいと思います。

年に1回しか消費税の処理しないので、1年経過すると全部忘れてます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昨日、動画を作ってみましたが、

やはりマウスでイラストを描くのは上手くかけないので、

パソコンにつながるペンと板を買おうと思います。

音楽やイラストアニメーション、解説の流れなど、

導入から構成部分を定型で作ると

見やすいし動画も作りやすいなと思いました。

他のサイトを参考にすると

正確さよりも解りやすさが重要だと思いました。

あと画の強さですね。構図や色合いも

視聴につながる気がします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

仕事納め

昨日が仕事納めでした。

ケガもなく終われてよかったです。

自分は正月も関係なく何かはやってますが、

今日はユルユルと事務作業をしています。

毎年思う事ですが1年間仕事があった事が

信じられないと今回も思っています。

ありがたい限りです。

社員から「ポジティブな心配性」という評価を頂きました。

心配性でいろんな思考や準備や行動を起こすという意味のようです。

それはそうかもしれない、、と思いました。

今日は今年の売上げと経費、給与形態と評価について見直してみました。

5年以上前にベースのものを作ったのですが、

よく出来ているなと我ながら思いました。

売り上げや評価から賞与や有休、退職金、閑散期の稼働日数まで考えての給与決定。

マジでメンドクサイです。

市県民税や所得税の計算が一律の掛け率なので、もう少し正確にしたい部分と

有給が増えてきたのでその辺も反映したいと思っています。

んでこれをやるといつも思うのは

雇用するより外注にしてその辺も全部渡してしまった方が、

労務管理がゼロになるのは魅力的だなと。

多くの零細企業がそのスタンスなのは頷けます。

ーーーーーーーーーーーー

三男と次男が帰省しました。

長男は帰ってこないみたいです。

二人いたら三人いないと、、と思うのは親だから?

じゃれてくるのでいっこうに仕事が進みません。

あー困るーーww

ーーーーーーーーーーー

最近、ショート動画を作り始めました。

インスタ、tiktok、ユーチューブ。

昔のブログ上での庭師仲間がやっていたのを参考にしました。

やっぱり考える事が似ています。

ネットの流行も移り変わります。

ホームページ→ブログ→画像→動画

人が取得する9割は視覚なのでそこに訴えるのは有効です。

庭も視覚情報なので親和性はあるはずです。

発信する事で価値を高めていければいいなと思いますし、

若い世代にも影響があればと思います。

ーーーーーーーーーーーーーー

年末が見えてきました。

今日はカミさんと二人でお得意様の剪定に伺いました。

剪定の動画のアイデアが最近たくさん出てくるので

マメのメモを取ってます。

配信のメリットを考えるとやっぱりしないと損というか

収益化は望めなくても認知力はスゴイものがあると感じます。

ーーーーーーー

寒くなってきました。

年を取ると夏より冬の方が嫌いになってきました。

ここ1~2年で

エアコンやファンヒーターを

躊躇しないで使うようになりました。

ーーーーーーーーーーー

少し大きな仕事を頂き

来年の仕事のストックも潤沢になってきました。

ありがたい限りです。

今期も春を迎えれそうでホッとしています。

ーーーーーーーーーーーー

イルミネーションが綺麗だったので

カミさんと1時間くらい散歩してみました。

居酒屋の前で人が集まってました。そういえば

年末の飲み会シーズンです。

飲みにケーションも大事です。

ですが経験的に役に立った事がないので誘われない限り行かないです。

酒の場で熱く語るより計画して毎日実行したほうが早いし

そもそもそんな話にならないし、

毎日目的を持って楽しんで前に進んでいるので

息抜きだとしても いまいち必要性を感じません。

仕事から帰ってご飯とお風呂とトレーニング以外は11時過ぎ頃まで事務処理をするのが

ルーティーンなのです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先日社員からジブリの解説をしてもらいました。

新しい発見があってビックリ。

宮崎駿スゴ。

そういえばカオナシのモチーフは「最近の若者」で

生きがいも目的も使命ない癖に欲だけはシッカリある

みたいな意味でした。

昭和の最初の人間から見たら多分みんなそう見えるんだろうなと

思います。

生きやすくなった分、生きる目的や人間性も薄まるのは自然の節理かもしれません。

魅力的な映画の裏にしっかり社会風刺しているなんて、、

何十年たっても見飽きないものを作る凄み。

見習いたいです。

ーーーーーーー

大学院の長男がイタリアに行ってます。

作った論文を教授と一緒に行って

学会で発表するそうです。

なんそれ?かっこいー!

学会でアメリカの連絡を取ってる教授とも会うそうです。

なんそれ?かっこいー!

言ってみたいわ。

「ちょっとフランスのガーデナーに会いに行ってくる」とか

帰ってきたらホッペを噛んでやりたいです。( ´∀` )

最近は

お得意様の剪定に回ってます。

今日は親方の遺作のお庭のお手入でした。

数寄屋作りの建物の周りをグルっと茶庭が囲む

昭和は庭師にとっていい時代だなと思います。

「でも生垣にウバメはねーだろ。。」

と思いながら20代の頃に剪定に来てた事を懐かしく感じながら

バシバシ剪定して見違えるお庭になりました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先日、法人税の中間納付と市県民税を収めました。

12月の年末調整や給与計算もやっとこさ終わらせました。

来年の仕事の整理もそろそろ始めないといけません。

ーーーーーーーーーーーーーー

昨日、松の手入れ動画を作ってみました。

当初は作業風景のみでレクチャー動画は作らないつもりでしたが

作業内容とこちらの考えも伝わるので最近はそちらの方を作ってます。

やってみて思う事は、やっぱり片手間ではよくないなと。

原稿を作りこんで熱量を入れていかないと

気持ちが伝わらない感じがしました。

少しづつ理想に近づきたいと思います。

先々は動画で庭の新しい形を提案できるといいかなと思いました。

ーーーーーーーーーーー

先日、施主さんと子供の話になりました。

日頃からカミさんと子供を愛でているのですが

結構レアみたいです。

子供の色々な時を思い出してはニヤニヤして仕事をしつつ

3人に仕送り出来ている事を嬉しく思いつつ

また仕事をする。そんな感じです。

家でも夫婦二人になりましたが、意外と楽しく

結婚当初とあまり変わらないノリで過ごしていますが

いたってノーマルな普通の人だと思っています。

ーーーーーーーーーーーーー

クオーラというQ&Aサイトで

「体質によって太りやすさは違うのでしょうか?」

と質問した所、面白い回答と気づきがありました。

トレーナーのAさん と 太ったBさんから 詳細は省きますが

全く同じ「○○、××、△△という要素があり人によって太りやすさに違いが出る」

という回答がありました。

それは想定通りでしたが、

トレーナーのAさんは方は対処するタスクとして捉えており

太ったBさんは「だから自分は痩せれない」

という「できない、取り掛からない理由」として捉えていました。

まったく同じ情報を持っていながら、

挑戦する理由にするのか逃げる理由にするのかを

無意識に決定している所が面白いと感じました。

自分に振り向けて考えなおすと

生き方も同じだなと。

色々な状況を把握しながら、できない理由にするのか

対処するタスクにするのか?

自分は何から逃げているのか?

何を避けているのか?

よくよく考える必要があると思いました。

ーーーーーーーー

最近、気温が下がってきて風呂上りの水シャワーが

気持ちいい季節になりましたが今日、有名人の方が亡くなったみたいで

ヒートショックに気を付けようと思いました。

あと最近、白米から玄米に変えてとても快腸になりましたので

おススメです。

あと1人役です。

今年のスケジュールから逆算してあと1人工で埋まってしまう感じです。

1週間前に残り8人工くらいでした。それが

新規や夏に依頼が無かった施主さんからのご依頼でパタパタと。。

これから入る分は日曜出勤であと6人役くらい行けそうです。

だから実質7人役くらい?

29と30まで仕事をしたらそれにプラス4人役。

まだ結構いけそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーー

今日はカイズカを剪定しました。

表面を刈込みして年々大きくしてしまう植木屋さんが多いけど

自分はゴリゴリと小さくしていくのが好き。

本当は植え込み当時からウチがやってると厚みが20センチ以下の

綺麗でスマートな生垣なのに、、

大体70cm~1m位の厚みのお宅が多いです。

自然に育てると木は綺麗な生き物なんだけどな~

勿体ない。せっかく植えているのに人間の都合で、、、

まぁ、剪定自体人間の都合なんだけど、

あるんですよ、、木の良さを活かした切り方が。。

大きくしたくない。刈込で楽に済ませたい。

って事で逆にヘンテコな庭木になってしまいます。

それが普通になっているのが残念。

庭ってもう少し伸びシロあるんですよね。

それを提案して行きたいです。

地道

年末が見えてきました。

ようやく寒くなり11月っぽくなりました。

社員と二手に分かれて毎日お得意様のお庭の剪定に伺っています。

来年の庭工事のご依頼もポツポツ頂き少しづつ決まってきました。

今年度も閑散期を超えてなんとか春までしのげそうです。

法人の経営も少し慣れがでてきたのか、

夜の地道な事務処理が少しおろそかになってましたが、

最近真面目にやってます。

はやり学生と同じで予習や復習みたいな事をキッチリしないと

ダメですね。

学生の時の埋められない差は単純にやってる人とやってない人の差なんだなと

今頃思い知らされます。それは年をとっても変わらず

勉強をしないとじわっと人生がグダグダになる感じがあります。

今はネットの引力が強いので興味のある方に時間が吸い取れられて

何ら生産性のある活動が出来てない気がします。

人のアラを探したり悪く言ってる自分に気が付いたら

自分が下降しているサインだと思っています。

成したい事は沢山あるので毎日地道に探究しながら進むしか

ないなと思います。

年を重ねると惰性でもそれなりの成果がでてしまうけど、

それに甘んじる事なく自分をコントロールして

1日1日1ミリづつより良くなって行きたいと思います。

いい習慣を回して、時間を守っていきたいと思います。

芝管理の動画を作ってみました。

たまに動画を作ります。

ネット上に記事や動画、画像を増やすことは

数少ないノーリスクの有効な投資のように思います。

運動、睡眠、勉強と同じかそれ以上の効果があるように思います。

まず認知されるっていう事がどれだけアドバンテージになるか。

ですよね。

剪定

お得意様の剪定が続いています。

新規の方からのご依頼も週に何件か入るので

年内のスケジュールを逆算している所です。

昨日も下見に伺ってお話をしていると

今年卒業した3男の学年主任のご実家でした。

なんて偶然。

お客さんも500件くらいはあると思うので

解らないだけで実は親の同級生だったり

爺ちゃんの教え子だったり

つながりは何処かであるのかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3男が大学1年ですが

周囲の学生と自分の勉強に対するモチベーションの違いがあるそうで

できればやる気のある大学に編入したいみたいで

そういえば長男も「九大でも先を見て勉強するヤツいない」って

そんな事言ってた気がする。

社会に出ても自分から勉強する人は1割もいない気がする。

自分も手取り20くらいの中でも3人子育てとボランティア活動しながら

将来の勉強と準備はしていたんだけど、、

まさかの少数派でした。

教えてないけど子供も似ててちょっと嬉しい。

ただ上手くいかないのを状況のせいにしていないか?だけは

チェックを怠ると良くないのでチョットだけ進言したい。

外見は同じ人間でも能動的に動ける人は少ない。

勉強は誰にでも出来る事だし、コスパ最強の投資だけど

なぜか誰もしない。

テレビにスマホが追加されて

国民総白痴化が進んでいるのかもしれない。

レコメンド機能という閲覧者の好みに合わせたサイトが無限に湧いてくる上に

その人の好みの情報を無限に収集するという

恐ろしい機能で自分もネットに取られる時間が増えている気もする。

この辺をコントロールする事が目下の課題です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近のプチブームはクオーラっていう質問と回答サイトで

質問したり回答したりする事です。

自分が考えていた事が意外と浅かったり、

何でもない回答をすると意外と喜ばれたり

思考を文字化することで新しい発見や間違いがあったり

高学歴な知識人から回答があったり

感情的に絡まれて適切に対応したり

なかなか勉強になるサイトです。

選挙

政治はニュースを眺めている程度で関心は薄い方だと思います。

どこの誰がやってもそんなに変わらないかなと。

多数決だから企業や年寄り向けの政策になるのは確実だし

国会で小さい額の不正ばっかり言い合ってないで

未来の話を議論してほしいなと。

今まで何度も期待するムーブメントがあったけど、

そんなに変わった事が無かったし

多分、選挙や政治は元々ルール決めなだけでそこまで経済や景気に影響は無いんだと思います。

それをテレビがショーレース化しているんじゃないかなと。

いい加減40を超えた位から飽きてきました。

企業とメディアと政治家、官僚の構造やパワーバランスが解ってくると

変わる余地はないし他国との関係まで考えると

あと20年くらいズルズル沈んでいくことが確定している気がします。

みんな自分の職の事しか考えてない感じで、全体的な視野と先見性がある人は

長い物に巻かれないし、現実を突きつけると話がキツくなって当選できない構造。

本当に貧困にならないと人も国も変わらないように思います。

なので自分の出来る範囲はチャンとして誠実に未来の準備をして行くしかないなと。

国外に、、とも考えますが、日本は親みたいなもので

共に沈んでも文句はないです。

選挙にはいくけど1ミリも期待してないです。

公平感が無くなるっていう一点で全体が見えない国民が投票するので

そもそも上手くいかんやろって。

AIが政治をしたほうが上手くいくやろって思います。

だったら政治家を無くして全部多数決できめて結果は国民が直接カブるほうが

失敗が解りやすくて集団として成長しやすい気もします。

なによりツマラナイ国会論議を聞かなくて済むし、

メディアに惑わされてツマラナイ期待をしなくても済むメリットは大きいです。

メディアも誰々が勝った、負けた、〇党が過半数!とかで盛り上がるのは

経済や社会は1ミリも変わってないのに、期待だけ煽るのはミスリードで

全然結果にコミットしてないんですよね。

だから選挙や政治(といっても半分以上不祥事の話)のニュースは嫌いです。

特にメディアの弱い立場の人をクローズアップして選挙のニュースに乗せる構図は

国民の味方っていうスタンスを取りながら

自分で生きようとする人の力を削いでいるように思います。

政治はルールなので正しかったらそれで良いわけで

そもそもルールに期待するのは違うし、

頑張っている自分に期待しろよって感じです。

投票マッチンングサイト

ハイペース

毎日忙しくさせてもらってます。

お得意様のご依頼と

新規様のご依頼もあり

社員と協力して作業を進めています。

もう日曜を無視し始めて10年くらい経過しているので

動ける日数が限界なので作業を効率化しています。

夜に事務作業をすると昼はフルで働けます。

「仕事の質を上げるには量をこなすしか無い」のは名言で

その通りだと思います。

それもそろそろ限界で、後でもご迷惑にならない

経理や請求が遅れがちです。

これが意外に良くなくて日々の売り上げは解るので経営上の危険はないですが

将来の方向性を判断する時間が無いので、

「この作業を外注したらもっと効率化できる」とか

「この機械を購入したら時間が短縮できる」

「この作業はやらないほうがいい」

「この作業量ならもう一人雇用して育てた方がいい」

みたいな判断をする。気づく時間が遅れるのは結構な損失だなと思います。

ホームページもそろそろリニューアルしたいし、、

ただ年末まで2か月とちょっと。

そもそも依頼を受けきれるのか?

っていうのを逆算しないといけない時期です。

50に近くなると30代の時より気力が減った?

と感じる事があります。

夜の事務処理が以前より捗らなくなった気が、、

でも依頼も売り上げも増えているので

そもそもの処理量が増えているだけかも知れません。

ただ頑張れば出来ないことは無いっていう状態は

常に自分を成長させてきた気がします。

顧客管理を紙からデジタルにデータ化すると

入力に時間が掛かる反面、共有、管理しやすくなるのは魅力です。

共有できるとスタッフにも事務処理をお願いし易いから

テスト的に進めてみようと思います。

自分が死んだらすべてが解らなくなり止まるっていう状況は

改善しておかないといけないなと思います。

ルーティーン

息子3人が大学生なので

人生で一番出費が多い時期、真っ只中です。

それは予測していたので、収入を減らさない一番の要因は

「元気に仕事ができる状態」を維持する事が基礎になります。

日本人男性の50歳までの生存確率は97%

高所作業をするので自分の場合95%とすると20人自分がいたら1人死亡する。

癌になる確率も50人いたら1人かかる確率。

そこは避けたいので安全な群にいるように日々、体に良い習慣を続けています。

列挙すると

・グルテン、砂糖(お菓子、ジュース)は摂らない。

・ブラックコーヒーと緑茶を容量以下で摂る。

・全身の筋トレをする

・全身のストレッチをする

・ジョギングををする

・バランスの良い食事をする

・小麦物と揚げ物を少なくする

・オリーブオイル、えごま油を適量摂る

・タンパク質を適量摂る

・野菜→おかず→ご飯の順に食べて血糖値を上げない。

・食後に運動して血糖値の上昇を抑える。

・1日の摂取カロリーは3000キロカロリー以下にする。

・水分をこまめにとる

・足りないビタミン、微量元素、食物繊維、タンパク質をサプリでカバーする

・お風呂でしっかり温まる。

・睡眠の質を上げるように工夫して十分寝る。

・週に2回程度、アルコールを10~20g摂取する

のが主なところで

美容面や見た目、老眼対策やボケ対策はまた別です。

時々カミさんから嫌がられますが協力なしには出来ません。

が半分程度、カミさんの為でもあるんですけど、、

自己管理が悪くて、ブヨブヨ太ってたり

自己管理が悪くて足腰痛くて

自己管理が悪くて病気がちで働けなくて

「ごめんね、、」とか言うのが

この世の終わりの次に嫌いです。

それは違法じゃないだけで、

好き勝手に生きた末に銀行に押し入る強盗みたいです。

時間をぐっと伸ばして生涯かけて配偶者にロマンチックに脅迫して強盗をやっているのと同じです。

なるべくそのジャンルには居たくないなと。

自分の能力の最大限、人の役に立って

子供以外の身内を看取って逝きたいです。

ですがいつも軽トラなので正面衝突したら一発で逝ってしまうのが

今のところ最大の懸念です。( ´∀` )

何をするべきで、しないべきか

社員とお得意様のお宅に剪定作業に伺う毎日です。

剪定作業は

薬を撒いたり、機械でバサッと効率化できない

ローカル手作業です。

しかもウチの場合あまりバリカンは使いません。

手ばさみでパチパチ剪定するので手作業オブ手作業です。

令和の時代に職人のコダワリは時代錯誤な所があります。

施主さんも望んでない部分で時間を掛ける

職人の自己満足

そうならないように日々、これって必要?もっといい方法あるんじゃないか?

そう自問自答しながら

なおかつ木の生理を考慮して数年~10年先まで考えて

トータルでコストが掛からないように、木が綺麗に見えるように

成長を抑えられるように、手入れの時間が短縮できるように

これが最善だろうという方法でやってます。

自分の「好き」や「こだわり」を押し付けないようにするのは本当に難しいです。

手作業であるがゆえに私見が入りやすい。

機械なら問答無用です。

自意識しかないので客観視は想像でしかありませんが、

庭の状態や施主さんの話した感じで大体、好みや庭への意識は解ります。

そこをベースに最善の手入れ度合いを調整します。

こちら側の改善としては

1日に3000回、ハサミで枝を切るとして1回に2秒遅くなると

100分ほど時間が余分に掛かります。

3000回切る所を2000回で剪定できれば2時間ほど短縮できます。

年に1回の剪定ではどんなに丁寧に枝先を剪定しても、3か月でどこを切ったか解りません。

何に時間を掛けるか、

何をするべきで

何をしないべきか

短期的な見た目と長期的な見た目を両立する方法はないか?

やっている事にどこまで意味があるのか?

施主さんが庭を見たときに何処が気になるだろう?

動作自体を減らす、早くするには?

そんな事をグルグル考えて作業してます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長男が大学院に行って次男も3男も大学に行きました。

ついに、、

夫婦二人になってしまいました。

なんか家が静かです。

子供が帰ってくる時の二人と

帰ってこない時の二人では

意味合いが違います。

( ゚д゚)オワッタ、、、( ゚д゚)オワッタネ、、、

こんな感じです。。

18年くらい巻き戻してもう1回やりたいです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し前に社員が北海道旅行に行きました。

ウチも長男が京都の大学院にいくので

引っ越しかたがた家族旅行で伊勢神宮や那智、高野山、貴船神社など

回ってきました。

旅行慣れしてないのでちょっと移動が多すぎましたが

遠い将来「親と来たな~」ってのが残ればいいかなと。

帰りはフェリーの席が空いてなかったので

何も考えずに夜行バスで帰りましたが、

20代の頃と違って腰が辛かったです。

そういえば20年も経過してました。

名古屋からの夜行バスはもっとリクライニングが効いてて寝やすかったのですが

関西からのバスはちょっとキツかったです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメ農家で庭師で牛飼いでもある

朝地のセンパイから

今年もコメを720キロを卸値で買いました。

有り難いです。

朝地の米はどこの飲食店のコメよりも美味しいです。

コメ不足なので高く買おうとすると

いーからいーから って。

ありがとうございます。

子どもたちにも送ります!