会計を自前でやっています。
仕分けは難しくないのですが決算整理が少しややこしいのです。
会計ソフトと申告ソフトで少し連携や行き違いが起きるので
やはり仕分けを入力してボタン一つで決算、申告。。
という訳にはいかないのです。
意味が解ってないと修正や補正の処理ができません。
何この数字?(?_?)
貸借対照表(BS)や損益計算書(PL)
貸方、借方が右で左で、、、
右が減って左が増える、、
というレベルでの決算と申告なので
毎年ちょこちょこ間違えます。
が、売り上げと経費が合っていれば
税金の中間納付の処理や消費税の簡易課税の戻りの処理くらいの間違いのみです。
調査に入られても
「仮払法人税がそのままですけど?」とか
どちらかといえば追徴金よりは還付側になる可能性が高いです。
社員の前職が元経理なので聞くと色々と教えてくれるので助かります。
自分の場合は少ない知能を努力と根性と執念で最大化して頑張ってます。
年度末に修正申告して納税したけど、またミスを見つけました。
今度は納税じゃなくて還付される感じで遅延金がないので時間をかけて
見直ししようと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年は動画の製作に時間を掛けてしまったし、
4月に友達が亡くなった事もあって事務作業が滞りがちでした。
社員がとても働いてくれるので事務処理も増えてきてます。
そろそろこの事務処理をテコ入れしないと限界に来てます。
夜の事務処理だけでは追い付かなくなってきました。
外注するのか システムを導入するのか、
社員やカミさんと振り分けてやるのか、、
昼の作業以上に夜の事務処理がパンパンです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日、亡くなった友人の子供を連れて蛍を見に行きました。
そこで大き目なミスをしてしまいました。
坂道に縦列で止めた車が
サイドブレーキが甘く、徐々に進んで前の車に接触。
信じられない。
他人様にご迷惑をかけてしまった。
日頃から どれだけ人の役に立てるか頑張っているのに、
逆の事を起こしてしまった事にショック。
蛍もいなかったし、、、
ただ、起きてしまった事は戻らないので
誠実に対応して今後どうするか考えてやっていくのみです。
幸いにも、相手様もケガもなく車もキズ程度で大きな破損は無かったので
修理まで大きなストレスが掛からないのは不幸中の幸いでした。
ウチの車は半分作業車なので事故に遭ってもいいような車しか乗らないので
キズ位では修理しませんが
今回の事で衝突回避支援のセンサーを付けるか
自動ブレーキが付いた車への買い替えを検討しはじめました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
車選びは長く乗りたい場合はエンジンとトランスミッションが重要で
故障率が低く実績がある型式をセレクトして
ノンターボで少し余裕のある排気量を選ぶと
回転数を低く抑えられるので
エンジンにストレスが少なくオイル交換さえキチンとすれば
15万キロ以上20万キロ近く乗れる事もあります。
実際、ウチの車は今17万キロ台です。
年に2万キロ以上走る場合はハイブリットでもペイできますがそこまでないので。
今はOEM(他社製造の車)が多いのでトヨタを買っても中身はダイハツという事が多く
ダイハツは小さいエンジンにターボを付けている事が多いので長く乗るには不安があります。
ただ新車を買う場合OEMでもトヨタ車はリセールバリューがあるので
5~7年程度で乗り換えるならアリだと思います。
そんな事を考えて車に乗ってる人は少ないですよね。
軽トラもホンダだし、2tトラックも日野が排気量大きめだったので
はやりエンジンで決めています。