営業電話は秒で切る。

ホームページを持っていると営業電話がよくかかります。

 

「○○商会です。トラック重機はありませんか?」

「××醸造です。鹿児島の熟成黒酢はいりませんか?」

「▲▲センターです。携帯料金値下げのご連絡です。」

「□□電気です。新しい電気料金プランのお知らせです。」

「××サービスです。ホームページをつくりませんか?」

 

子どもがいると

 

「○○塾です。キャンペーン期間なので、、」

 

最初の内は丁寧にお断りしていましたが、

よく考えたら勝手に電話してきて、人の時間を奪っていくわけで、

こっちは作業の手を止めて、携帯を出して、電話に出て、話して、断って、携帯をしまう

という一連の流れの1~2分の時間が前置きもなく他人の利益の都合で強奪される状態。

それが週1,2回あるわけです。

 

なので、営業電話だと解ると何も言わず一秒でも早く切ります。

断るストレスも、時間を取られるストレスも最小限なので

今の所これが一番いいかなと。

 

他県から実家を手入れしてほしいというご依頼もあるので、03とか099とかの番号も

一応電話に出て確認して切ります。

 

「はい もしもし 中島です。・はい・・・ピッ」って切ると

子どもがビックリして「お父さん・・・どしたん!?」って言われます。

応援の庭師さんからも「どしたん!?」って言われます。

怒ったりしないんでギャップがあるみたいです。

 

全然怒ってないんですけど、それが一番フェアかなと。

 

電話してると何もできないから。

営業は悪くないけど、時間盗まないでねと。

せめてメールかファックスでコッチの都合で確認させてねと。

 

昼も夜も仕事して僅かな時間で家族を愛でるっていうサイクルなんで。。

結構たのしくも忙しいので、、

営業の方、すいません。

怒ってないし、悪気もありません。m(_ _”m)

 

 

 

 

新人バイト

最近は、お得意様宅の剪定作業に伺わせてもらってます。

全然 音沙汰なかった新入社員ですが、ハローワークから連絡があり

まずはお互いお見合い期間ということで、バイトの形で2日ほど試しに来てもらいました。

性格的に自分の都合抜きで職業選択のアドバイスをしてしまうので、

あまり人事には向いてない気がしました。

自分が新米の時はネットも普及していなくバイトや仕事を気軽に探せなかったので、

何の根拠もなく親任せの飛び込みで入った会社で「2つ目のこの仕事をやめたら自分はダメ人間や」 っていう

変な思い込みがありました。

あと、就職してすぐ部屋を借りて実家を出て自立、自炊したっていう環境が

きつくても汚くても厳しくても10年間辞めなかった理由だと後になって思います。

ニートが71万人いるみたいだけど、ネットの普及と関係があるかも。と思いました。

ハタチの時の入社時、親方に「直接人の役にたてれば仕事は何でもかまいません。」って言ったけど、

40になったけど、全然変わってないなと笑えてきます。

たまたま何も考えずに親のツテで庭師だったけど、

良かったのは独立しやすかったのと、

下請けじゃなく施主と直で仕事できるって言う点ではホントに良かったです。

ただ、体を動かす仕事は当然ながら人件費に相場があるので、天井が低いっていうのは最近気が付きました。(´;ω;`)ウゥゥ

とびぬけて儲からないけど、飢える事はない。

人より頑張れば、まぁまぁそこそそこに。

人並みに頑張れば、中の下。

頑張れないなら、、下の中。

そんな感じです。

リスクを取って経営者になり5人位雇って軌道にのれば話は別だけど。

季節に左右されるんで家族経営がほとんどです。

何の話だっけ?

ああ、新人バイトの話でした。

やっぱり「後には引けない理由」だったり、「この仕事が好き」っていう

なにかを持ってないと仕事は続かないですよね。

それにしてもニート71万人が働きだしたらスゴいですよね。

15兆円くらいの経済効果?

戦後くらいのひもじい状態にならないとそうはならないでしょうけど。

みんな頑張ってほしいな~。

節税しないと、って思うくらい働いて税金払ってほしいな~。

日本が自分達か子供の代で破綻したら 子どもが可愛そうやん。

 

 

 

 

 

 

 

7件小仕事

今日は除草剤散布や消毒、1時間以内で終わる剪定作業など6件伺いました。

あと、新規手入れのお見積りや、お得意様宅の下見、商工会議所にて共済の名義変更や口座変更をしました。

明日と土曜日に応援に来てもらいえるので小仕事に回りました。

明日は剪定2件です。

夜は事務処理をしました。依頼の整理やスケジュール調整。

少し溜まっていたのでスッキリしました。

あと合羽に空調服のファンを取り付けてみました。

ツナギ合羽の空調服がナカナカ発売されないので作ってみました。

ズボン部分まで蒸れない仕様ですが、

ハサミを下げる腰ベルトを付けると風がベルトで止まるので

合羽についているポケットで上手くいけばほぼ完成です。

試行錯誤しながら3作目。完成度が上がってきました。

ファンを付けると子どもから「ミシュランや」と言われました。

風で膨らむので次はMサイズで作る予定です。

 

手入れと花壇作りと

剪定作業が続いていますが、

春に作った庭を見た方から同じ石を使って花壇作りのご依頼。

 

自然石をつかってゴロッと積んだ石積みが自分好み。

石の表情や深み、手触り感、抜け感がいい。

その場所に合った石の大きさ、段数で積むと庭とよく馴染みます。

好みの合う施主さんと出会うと何を作っても喜んで頂ける。

 

一流の庭師さんは石を加工して目地(石のスキマ)を限りなく小さくする

お寺や料亭、旅館で目にするスゴイ技術だと思う。

前の会社でお寺の工事の時はそういう施工をしてました。

3~5倍くらいコストがかかるけど、お寺ではそうしないと周囲に馴染まない。

逆に一般住宅の中にあると「すご!なぜここに?こんな手間を?」と思う。

 

その場所や施主さんにあった施工ができれば一番いいなと思う。

 

馴染んでないなとよく思うのが庭木の管理。

家も立派で車も高級車なのに、庭木の管理が疎かなケース。

「なぜ?」

住宅や車ほど管理コストは高くないけど、外から誰からでも見られる所。

庭が汚いと人間性がルーズなんかな?生計がカツカツなんかな?その両方なんかな?

と思うのは庭師だからかもしれない。

 

去年の日報をみて年末までのスケジュールを立てないとそろそろヤバい感じになってきました。

新規の「お盆まで」のご依頼は5月半ばでストップしたけど、

「今年中」の新規ご依頼も今月中にストップしないといけない。

会社にして社会保険つけたけど、一向に求人が来ないから。

結構楽しいんだけどな~。

ドコに行っても人手不足みたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

カワイイ盗賊

 

盗賊が出るんです。

あるはずのモノが無くなるんです。

すぐ無くなるんです。

セロハンテープが。。

もう中1なのに、、

ニヤニヤしながら買いにいく自分が嫌いじゃないんです。

 

自己実現を売る

録画してたがっちりマンデーでライザップをみたけど

40歳の社長なんやな。すごい!

着眼点が天才。

 

結構な料金払ってるし、マンツーマンやし。

成果でるよね。期間限定やし。

達成感と自己肯定感を売るサービスやん。

それめっちゃいいやん。

 

サービスが終わった後どうなるんかな?

 

やっぱ元に戻る人多いんじゃないかな?

 

生涯にわたってトレーナーしてくれるサービスってないんかな?

健康寿命伸ばします!

ウチに来てるひとの平均寿命は100歳です!健康寿命は97歳です!

みたいな。

 

マッサージみたいに一時的なサービスなんかな?

 

やったら、やっぱり自分の意志力を自分で毎日コツコツ伸ばしていくのが

根本的な解決になるんじゃないかな?

ちょっとづつ運動、ちょっとづつ食事制限。

でも経済効果ゼロやな。

食べたり、痩せたり、病気になったりせんとな。

でも国の医療費が42兆超えやけん、それは抑制できるかも。。

 

 

神様の陣地・メガネ探し

子どもが「ロキ」っていう外国の神様の話をしていて思いついたので、

子どもに聞いてみました。

 

「日本と外国のカミさまの陣地ってどこで区切られてるんやろうな?」

 

「陸地までかな?10海里くらいまでかな??」

 

って聞いたら

 

3男 「は?そんなのその国の文化の範囲やろ。」

 

って一蹴されました。

 

「何その完璧な答え!全然面白くねぇ!お前ホントに中1なん!?子どもの目線に降りたのになんで見下されんといけんの?」

って言ったら

「あんなお父さん、神さまはその国の歴史の中で生まれるモノやろ。陣地とかそういう問題じゃないやろ?」

ってニヤニヤしながら言われました。

成長が嬉しいような、、悲しいような気持になりました。(´;ω;`)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

モノには結構コダワリがあって

こんな色の、こんな素材の、こんな形の、こんな大きさの、、っていうカチッとした理想があります。

だから何かを買うときは、全然見つかりません。

だからショッピングといっても気分が全然上がらない性分です。

だって無いから。探すの疲れるから。

去年くらいからメガネを探していて、ワッタンにのメガネ屋さんにいって

「紫外線よけで、防塵使用の、フチが茶色で、普通位の大きさの、透明で度なしレンズありますか?」。

って言ったら、

「花粉用のサングラスはSしかないんですよ~」

って女性定員に言われました。

すかさず

「めっちゃLです!」

って言ったら

「ですね」

って言われました(´;ω;`)

剪定作業

今日は空き家の剪定作業

いつも思うけど、空き家の方が枝ぶりの修正が楽。

施主さんが住んでいる場合は見た目や目隠しを気にしないといけないので、

来年や将来の枝ぶりを考えると切った方がいい枝があっても、スケスケになるので残してしまいます。

空き家の場合は見た目の制約がすこし低くなるので、ゴリゴリ剪定できる。

3,4ヵ月経てば、切った方がいい枝ぶりになるし、木もコンパクトにしやすい。

「ほんとに庭木はどうでもいいから、とにかく安くしてほしい」

っていう方は結構いるけど、そういう方は

3~5年ほったらかしで依頼がくるので、切り倒したほうがいいのでは?と思う。

本当にどうでもいいなら、お盆とか正月とか言わずに、

目隠しや見た目が、、、とか言わずに

毎年閑散期の1~3月に毎年、バッサリ切る方がいいと思う。

1年以上間が空くと、元の大きさに戻せないので。

毎年剪定しないなら、早めに処分したほうがよいと思います。

ちゃんとした庭師は5月から12月までお得意様で手一杯なのが普通なので。

これから益々職人が減ってくるので。

実際、こちらからの提案で閑散期に毎年しっかり剪定させてもらう施主様もいて

WIN・WINな関係です。

 

 

事務処理

今日は歯のメンテナンスに行ってから

ずっと事務処理。

見積り作り、ご請求、入金チェック

依頼を整理、スケジュール作成

顧客ファイルをお伺いする順番にバックに入れて完了。

1か月分の処理で1日かかる。

夜は個人事業→法人 の経理処理

死ぬほど面倒だけど、1個づつネットで調べながら。

経理をきちんと処理出来るようにして、

予算を立てて経営できるようになりたい。

多分、自分に一番欠けていて、これから重要になる部分。

同時に自分の人生設計もする予定。

それができたら周りの人のファイナンシャルプランもする予定。

明日から作業スタート

もう1か月半予定が埋まっていて今年は3か月しか開いてない

けど、お得意様で多分埋まる予定。

っていう事に気づいたので、焦り気味で行きます。

 

 

任務完了

2日ほど余裕がありましたが、

お腹を壊してホントに滑り込みセーフでお盆に間に合いました。

今日は芝の手入れ3件と剪定でした。

お盆の間に、見積もりやご請求、スケジュール調整など

溜まった事務処理を綺麗に済ませたいと思います。

 

神様

下痢と発熱で死んでます。

お盆前の予約様は完了したものの、

1か月以上予定が詰まっているので

お盆明けの仕事を少し前倒しするつもりでしたが、

24時間、30分~1時間おきにトイレに行く感じです。

次男が「大丈夫?」ってイチイチ心配して、水や薬を持ってきてくれます。

「優しい神」です。

長男は「俺様神」

三男は「自由神」

カミさん「がんばり神」

自分は「トイレの神様」です。

メッチャお金ひろう

明日、お盆までメドがついた庭師仲間が手伝ってくれる事になったので、

2か月ぶりに休もう~と思ったけど、

子どもも塾や部活行くし、、

やっぱり仕事に行きました。

毎日お金を拾う感覚。

これは、長男の大学の入学金。

これは、次男の塾代。

これは、三男の大学行ったときの生活費。

そんな感じです。

庭が綺麗になって施主さんから喜ばれて、

子どもの将来の為になるお金が貰える。

メッチャやりがいあるやん。。

自分みたいは半分落ちこぼれが

子ども3人大学行かせることが出来たら、

結構自分を褒めたいやん。。。

めっちゃ拾うやん。

休まず拾うやん。

自営で良かったって思うやん。

中間ゴール目前

お盆まで残り1週間ですね。

なんとか今年も中間期限をクリアできそうです。

今年は7月から職人の応援が少なかったので、アルバイト生が活躍してくれました。

結果的に、樹木を自分で直接剪定する割合が多かったです。

 

毎年、応援の職人さんといく現場は、年々 時間がかかるようになったのが不思議だったけど、

今年自分で剪定してみて解りました。

自分は樹木が弱らないギリギリの線を狙って剪定するのに対して

応援の職人さんは人の現場だから遠慮が入って不要な枝や来年伸びる枝が残りがちだなと。

だから樹勢が抑えられず、翌年の剪定作業で苦労するんだなと。

 

直請けの場合は将来的に管理する可能性が高いから不要な枝は全て剪定しようという意図が働きます。

爆発的に伸びる樹木は強剪定して樹勢を抑える位に剪定すると、

年間を通してあまり伸びず綺麗な時期が長く続きます。

少し弱った木は翌年、徒長枝を切るだけにして調整します。

そういう調整を応援の職人さんに要望するのはちょっと無理があるかなと

思いました。

 

また、そこまで人を育てるのも、10年以上かかるだろうなと思いました。

それ以前にウチに入るってことは、

イバラの道を見つけだし靴を脱ぎ捨てる(ブルーハーツ歌詞)ようなもので、

手漕ぎボートに乗って豪華客船にどうやって勝つか?

小学生が大学生にどうやってテストで勝つか?

をリアルにやってる感じなので、

そんなドMな人も中々いないかなと思います。

楽しいですけどね、、

成長するエンジンが付いてない人だと死んじゃいますね。

 

 

 

 

 

 

剪定枝の処分

8年前から

剪定した枝を粉砕機にかけて処理してきました。

18時に帰り着いて1時間くらいかかって処理していました。

もう夏場なんかは、もうヘトヘトで帰り着く訳です。

そこからの枝処理なんで、本当に精神力を鍛えられました。

庭師仲間から「マジで尊敬するわ」「ホントに偉いわ」って言われてました。

どんな事でもなれると全然平気になるわけで、土砂降りでも

いっちょやるかー!3000円稼ぐぞ~!となるわけです。

処理すれば、自然に堆肥になって農家の人が持って行ってくれるので、

70万円の機械代と1時間の作業手間で処理できます。

機械代と手間代で軽トラ1台あたり原価で2500円(土地代含まず)で処理できます。

処理場に持っていくと、処分代が2500円位かかるのですが、プラスで1時間半の運搬手間が発生して

しかも16:45分までしか入場できないのでほぼ持って行きませんでした。

粉砕機はいい処理方法ですが、投入作業は危険と隣合わせな部分があり、人に任せることが難しいし、

従業員が増えた場合に処理が間に合わないので、

去年末から別の処理方法を8パターン位あれこれ試算したり、土木屋さんや重機屋さんに連絡をとってみました。

意外にも身近な庭師仲間から良い処分場がある っていう情報と

街中を走っているヒアブ付きトラックを見かけたので、社名をメモして連絡してみました。

試算して最安だったので早速実験。

鋼管で6mの三又を作り、手動ウィンチを取り付けてつり上げ装置を作り、

2か月くらい剪定枝をストックして今日、運搬してもらいました。

処理費用は粉砕機よりコストは少しかかるけど、

帰ってからの1時間の処理作業が15分の荷降ろしに変わったので

すごく楽になりました。

ただ資材置き場が産廃処分場みたいになるのがちょっとストレスです。(´Д`)

Jpeg

Jpeg

Jpeg

結構キツキツ

ずいぶん前からお盆までのスケジュールを組んでいたのですが

毎年応援に来てくれていた先輩庭師さんが

忙しい っていうのと 暑い っていう2つの理由で来れず、

まさかの時の為に1人でフルで出たときに

ギリギリ間に合うようにしていた予定が現実になりました。

幸い、アルバイトさんが1人見つかり、カミさんの弟が手伝ってくれるので

滑り込みセーフになりそうです。

 

毎年、同じ作業の繰り返しの中で

これからどう進んでいくか

結構自分的には壁に当たっていた感じで、

色々考えたり、先輩や周りをみても熱中できそうなビジネスモデルが

見つからなかったのですが、

春から新しい出会いがあって、ヒントをもらいました。

最近になって自分の中でやりたいことがうっすら見えた感があり

早速忘れない内に行動したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嬉しいこと

年々休む日が少なくなってるな~と感じています。

今年は10日くらいしか休んでなくね?

と思って昨日数えたら16日休んでました。

月休2日ペース。

昼は10時間作業して、夜は2時間事務処理。

筋トレやストレッチが日課。

中高生の子供3人も塾とかであまり家に居ない。

そんな感じだけど、親子の繋がりが薄いかと言うと

自分的には濃いと思ってます。

自分は子供にめっちゃせがう(ちょっかい出す)ので

こびったれ ってやつです。

昨日は中3の次男が「お父さん将棋しよ~」と言ってくるし、

椅子に座っているとヒザに乗ってくるので、

 

「うん!それ正解!!」

と言います。

 

高2の長男は通りすがりに尻を蹴ってきたり付き飛ばしたりしてきます。

Σ(゚∀´(┗┐ヽ(・∀・ )ノ

自転車で出かけるときに「俺もいくー」とついてきたりもします。

 

中1の3男は電話をかけてきて

「お父さん、あんな、お母さんと祭りいくけどいい?」

「え、いいよ。お父さんあと1時間くらい仕事かかるけん行きよ」

「・・・わかった。。」

で、1分後また電話かけてきて

「おとうさん、、お父さんとお祭り行きたいんやけど、待ってたら行ってくれる?」

「・:*:・(*/////∇/////*)・:*:・まっちょきよ!」

っていう具合です。

 

カミさんから「引きちぎれる位 子供にシッポふりよんな」

って言われますが、十分自覚してます。

「このやろ!このやろ!このやろー!」と言いながらハグしまくるんで。

「そーおーしーくん♡」って用事が無いのに呼び続けるんで。

「おとーさぁーん?」って子供から言われると「なぁーにっ♡」って目がハートになってるんで。

 

威厳?

 

皆無ですねー。

 

肩こるんですよね~

 

ウチの子 人に迷惑かけないんで褒める事はあっても、叱ることほぼ無いんですよね。。。

甘いかな~?なんか悪いかな~?と考えることもありますが、

 

母から

「しーーんちゃん♡なんしよんのっ♡」

って電話がかかるんで

あーー遺伝か、、、

と納得してます。

 

 

 

 

車検で勉強になる

以前はイトコから教えてもらってユーザー車検に自分やカミさんに持って行ってもらって

車検を通してましたが、車も少し年期が入ってきたのと、

不具合が出た場合の仕事のロスを考えると

きちんと点検と整備をしたほうがプラスになるなと考えて、

昨年から車やさんに頼んでます。

そこのサービスが商売をする上で勉強になることが多々あり、毎回感心します。

車検を1年前に予約すると割引があったり、さらに2回目からお得意様割引があります。

お得意様になると消耗部品の交換や点検も割引になり、

交換した部品を1つ1つ目の前で確認、説明もしてくれます。

リビーターをガッチリ確保するための仕組みが満載でしかも

20人位のチームで上手く動いているのには感心します。

法人にしたとはいえ 中身はまだまだ一人親方なので、

こんなチームが作れたらいいな~と思います。

 

水やりをお願いします。

梅雨があけて全然雨がふりませんね。

そろそろ、樹木もストレスを感じ始める頃だと思いますので

特に今年植えた樹木や2年以内に植えた樹木は

根の張りが未熟なので水やりをお願いします。

プランターのように10~20秒やるだけでは全然土の中に水がしみ込みませんので、

10分~20分、時間をかけて散水してください。

そうすれば週に2,3回で大丈夫だと思います。

一番よい水やりの方法は葉っぱを見ながら水やりを調整すると良いです。

水が切れると葉が落ちたり、萎んだりします。そのサインを見逃さないように適時散水すると

最小限の水量と回数で水やりができます。

が、忙しくて1回でもウッカリすると木が枯れてしまうので、やはり習慣にしたほうが無難でしょうね。

 

基本的に人間と同じで、寒い時は全然水分を必要としませんが、夏はかなり水が必要です。

麦茶やビールを飲むときは、木の事も思い出してくださいね。

何十年も前に植えた木は十分に根が張っているのでほとんど水やりは必要ありませんが、

去年や一昨年のように梅雨明けから1か月位雨が降らないと街路樹でも枯れる場合があるので、

まさに今時期は注意が必要です。

大分は7月8日に梅雨明けだったと思うので、14日ほぼ雨が降ってません。

通り雨程度では全然水分が足りません。

1日中シトシト降らないと土に水がしみ込みませんし、地下水位も下がったままです。

 

 

 

 

 

 

庭作りをしました。

4歳くらい年下の弟のパン屋の評判が業界でうなぎ上りで、

嬉しいのと、じわっと悔しいのでたまには仕事の投稿も。。

弟のパン屋

 

庭の手入れが7割ですが、庭工事もやってます。

「庭工事なんかもやってますか?」ってよく聞かれます。

「手作りの趣味の庭みたいなのなら作れますが、既製品を使う庭はやってません。」

って答えます。

造園屋さんで修行したので。

今年前半は庭工事が多かったです。

久しぶりにデザイン性のある庭を作らせてもらってホントに嬉しかったです。

作業前

デザイン画像

完成

 

 

張り石と石ベンチの庭です。

植栽はロックガーデンにグランドカバーなのでメンテナンスフリーです。

1年後にはさらに雰囲気が出てくると思います。

ホテルの駐車場の一角なので、木が茂ると憩いの場になるといいなと。。

石の質感がいいですね。

緑が成長するとさらに引き立てあう予定です。

 

子供の気持ちがわかる大人になろう。って思ってなかった?

子供の気持ちがわかる大人になろう。

若い時はそう思っていたけど、

いざ子供を育ててみると大人の都合を押し付けることが多かったな~と反省しきりです。

中学になって反抗期の時は少し苦労しました。

負の無限ループにいつもハマっていた気がします。

指示→拒否

↑  ↓

感情←怒り

最近は子供は言う事を聞かないのが当たり前っていう前提条件で、

じゃあ子供は何を見聞きして思っているのか?って注意深く想像、観察してます。

子供の1日の動きを想像してこんな気持ちなんだろうな。

大人と違ってこの辺の理解が薄いんだろうな。

じゃあここを説明してこういう声かけをしよう という繰り返し。

回数と時間をかけると徐々に上手くいくようになりました。

前は「このジョッキの水を今すぐ飲みほせ!今だ!すぐにだ!そしておいしい、有難うって言え!」みたいな感じでしたが、

今は「水分は脳のパフォーマンスを上げるから、コマメに飲んだほうがいいよ。」

くらいの感じで、飲まなかったら、次はどのタイミングで何て言おうかな~。という具合。

指示→拒否→対策、改善→成功→自信、信頼

っていういい流れが出来てきました。

 

自分の場合、自営で誰も助けてくれない、誰のせいにもできない状況で反省と改善の繰り返しなので、

それがいい影響になっているかもしれません。

 

子供の成長を見ながらニヤニヤする事が増えました。

お蔭でオス3人でもたまに言う事を聞かないっていう事意外は、特に問題なく生活しています。

ただ、親からストレスを受けたり、感情的に躾けられて育った親は

自重、反省、改善っていう概念が薄いか無いので、その場合は子供に宿題を持ち越しになると思います。

「機嫌」っていうのも子供に持ち越しになりやすいですね。

暴力、暴言こそないものの、無言の圧力。正解が解らない不安。

無視と同じレベルの精神的な嫌がらせ。

その先に夫婦の不仲があります。(←これも持ち越しやすい)

子供の為を思っているのになんで自分はこんなんなんやろ?

って思う時は自分の中の親から受け継いだバグを修正していかないとですね。

折り紙の折り目みたいに、頑固なクセがついているけど、

毎日、慎重に丁寧に言葉を選んで心を選んで気を付ければいつの間にか改善してます。

子供の同級生でも問題を起こす子の親は100パーに近い確立でうーんって感じです。

暴言、暴力、機嫌、無視、不仲のいづれかの環境で育っているので、

自分に正義があると思えば

当然の権利のようにそれを行使します。

やっかいなのは親子で何が悪いか解らないって所で

親は原因は自分なのに子供を責めるばかりです。

ただ、誰が悪いわけでもなく家風として受け継がれてるだけなので、

その時に周りから指摘されたり責められたりしても効果が無いんですよね。

神がかった人が善い縁になり続けて、変わるまで寄り添えるといいんですけど。

そんなヒマな人もいないですよね。

ウチの家風は機嫌というものが無く親に何でも言えて、

親も仲がよく性格も人から慕われる感じだったので、

その辺は何が何でも伝えたいな~と思っています。

悪しき心で進めば苦しみは轍のように、ってどこかで読んだのを覚えてるけど、

その逆を行ってる親みたいになれたらな~って思ってます。

 

 

 

ちゃんとしてっ!

今年も夏が来ましたね。

庭師にとっては夏はトライアスロンの季節です。

メッチャ暑いやん。

作業自体はそんなにハードじゃないけど、暑さにやられますね。

だから暑さをしのぐ為にいろんな工夫をしてます。

通気性の良い服を着る。

白っぽい服を着る。

ツバの長い帽子をかぶる

空調服を着る。

肌着は着ない。

1日分の水分を常備してコマメに補給する。

っていうルールを守れば30度以上でもそんなにバテませんが

1個でもミスすると死ぬ目に合います。

今年は合羽の中に送風できるようにしたので、雨天でも服が蒸れずに快適です。

ただ、ちょっと高価なPUコーティングの合羽を試しましたが失敗でした。通気性がよいカッパは防水性が低く

5回程度使うと一気に防水性がなくなり、メッチャ濡れます。

そもそも、カッパの通気性は通勤通学とか汚れない使用で効果を発揮します。

汚れない場合は、表面に撥水性が持続しやすいので、通気性も確保されます。

汚れる仕事では撥水性がすぐ無くなり、べったり水分が合羽表面につくので通気性も無くなります。

さらに防水性も低いのでただの「しみこむ合羽」になります。

だから一般的なPVCコーティングの合羽ほうが良いいみたいです。

さらに下地がナイロンの合羽は丈夫なので、剪定作業には向くようです。

水産系の人が使っている厚手のカッパも試す予定ですが、突き刺しに弱いかもしれないのでチェックが必要です。

 

さて、剪定のアドバイスですが、すっごい基本的な事を言います。

手入れしてない庭の施主さんに言います。

 

「年に1回は剪定してください。」

 

・・・っていうのは営業じゃないんです。

 

5月からスケジュール上 新規のご依頼はストップさせてもらってるんで。

言いたいのは「自前でもシルバーでも誰でもいいから年に1回は剪定して維持しないとさらに大変なことになるよ」

「剪定できない場合は最初に撤去した方がいいよ」

って事です。

これから職人はドンドン減ります。

人手不足で人件費は上がると思います。

んで、物価は徐々に上がってますが、年金は上がりません。

地方企業の賃金も上がりにくいでしょう。

庭に回すお金が徐々に無くなっていくでしょう。

カタい仕事をしていても生涯設計してない人、結構多いでしょう。

だから、亡くなるまで、いや亡くなった後の事まで考えて、

どのくらい庭にウェイトを置くのか?

その為にはどうするのがいいのか?って考えてほしいですよね。

ボーボーにしてる庭を見ると、

「ちゃっとして!」って言いたくなりますし

先代から引き継いだ庭の管理が大変そうな方と会うと

「いい時期にバッサリ切りましょう」と言います。

 

人間より木のほうが長生きなんです。

日々、じわじわ成長してるんです。

最低でも年に1回手入れしないと、維持できないんです。

伐採、抜根するなら早いほうが楽で安いんです。

楽しめる範囲、維持できる範囲で庭を楽しいでほしいんです。

 

ジャングルになった庭に入ると

「楽しめてないし!ボーボーやし!お金かかるし!」

って思うんです。

 

庭の管理って生産性のある仕事じゃない じゃないですか?

直接的に国益に資するわけじゃない じゃないですか?

だから日本全体の緑の管理コストは低く持って行くのが良いでしょ?

経済の為にも。未来の為にも

だから、管理できない分は処分して、管理できる、維持できる範囲にしてほしいんです。

過剰なサービス、余剰なサービスってその道のプロだからこそ分かりますよね。

本当に真実に生きる業者なら売らないことを「売る」人だと思うんですよね。

必要のないものを「必要ないですよ」って言える人。

商品のリスクをちゃんと説明できる人。

購入した後の結果まで責任を持てる人。

縁があった人のその後の人生まで心配出来る人。

 

先代の造園屋さんは全然考えてないやん!ってよく思います。

 

だから庭を持ってる方はよく考えてほしいんです。

夏休みの宿題のようにどこかで絶対やらないとダメなんです。

しかも成長してるんです。放置したらマズイんです。

勿体ないとか可愛そうとか言ってる場合じゃないんです。

 

車で移動していると、「それ、やべーやろ!?」って庭がウジャウジャあるんです。

だからこのままじゃマズイよね。って思うんです。

 

医者の人がテレビで「私の仕事は病気の人を無くす事です。」と言って生活改善のアドバイザーをやってました。

そういうのがいいなぁ、、と思います。

 

富裕層には全然憧れないけど、理想を仕事として実行してる人には

1人でも多く会いたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八門遁甲

お盆までのスケジュールを出してみました。

あと15人役くらい欲しいなという感じでした。

花木や松は今が剪定時期のデットラインです。

なので昔からのお得意様は少しスケジュールを融通して伺っています。

今日は1人で剪定作業。去年は二人で延べ10時間。今年は1人で8時間。2時間早く完了

そういう事は良くあります。

1人で集中して作業したほうが早く終わる。

二人だとしっかり休憩して普通のペースで作業するし、応援の人はこんな感じ?っていう手の調整や迷いがあるから。

1人で作業する場合は、手順の効率化や動線の省略が出来て、道具の手待ち時間が無い。

体の動かし方や、道具の置く場所、脚立のかけ方の改善の繰り返し。

もう体術だなって思います。

マイト・ガイ先生みたいに八門遁甲で二門くらい開いてるんじゃね?って思います。

お客さんから「えっ!?1人でやるの?」とか庭師仲間から「中島くん、仕事早いよね」

ってよく言われるので多分開いてます。

 

来年の枝ぶりを考慮して落とせる枝は全部落とすので、昨年自分が切った木は手入れが楽。そうじゃない木は良く伸びていたりする。

自然の摂理っていう変わらない現象に対して、どういう意図で剪定したか。その結果は必ず出ます。

どうすることが施主さんにとって良い事か?って考えると

カッコよく切るのは大切だけど、すぐ伸びる切り方は良くない。

年に2,3回切るならカッコもつけれるし意味があるけど、ほとんどの方は年に1回の手入れ。

少しカッコ悪くて、自分の評価が下がったとしても、3か月か半年後に丁度いいように剪定するのがいいと思っています。

二人で作業すると、もう1人の仕事のチェックをする脳も働かせないといけなし、自分の仕事にも集中しないといけないので

技術職で人を使って育てるのは結構むずかしいだろうな~と思いました。

 

 

 

 

 

良いモノを手に出来る人、できない人

1年中、剪定作業をしていると手が自動に動く位に慣れていて

ほぼ条件反射で動いています。

そうなると思考の領域はかなりフリーな部分が多く、

出来事に対する思考の整理や社会情勢の理解や、自分の性格を見つめている事が

多いようです。

今日は「お金持ちでも お金の事を気にしている内は良いモノを手に出来ない」っていう考察です。

庭師の中にもどの庭師に聞いても「あの人は1流」と言われる人がごく少数います。

そんな人に仕事をしてもらいたいと思う富裕層もいるかと思いますが、

お金に余裕があってもそれはかなり難しい事です。

まず、1流の人って変わり者です。接客や営業は下手、というかやってません。

見積もりや図面やパースもあって無いようなものです。

いい庭を自分の好きなように作りたい。っていう生き物だからそれ以外の事は2の次です。

施主さんの意見もあまり聞きません。アレコレ希望を言うタイミングも無いか、あっても聞いていません。

ただ、庭を作らせると度肝を抜くものを作ります。

庭師が見ると手間のかけ方が半端ない事がわかるのですが、

一般の人がみると、なんか解らんけどスゴイっていう位です。

そして費用は普通の2倍位かかります。

ただ、その庭師さんが儲けているかというと、全然そんな事は無いんです。

経営っていう概念があまり無く、純粋にいい庭を作りたいだけだから。

そういう種類の人に糸目をつけたり、値切ったり、他社と比較したりする事自体がスジ違いで

「俺の客じゃない」っていう事で音信不通になります。

 

だから施主さんが出来る事といえば、お金の心配が全く無い位の資産を形成して

紹介してくれた人を信用して出来上がりを待つ位しかありません。

その人がたまたま1流の庭師だったらスゴイ庭が出来るだろうし、それ以外の人だったら

結構残念な庭ができます。

色んな庭に手入れに行きますが、後者のケースも口には出せませんが、かなりあります。

豪華に見える庭も庭師がみると、土木屋さんが頑張って作ったんだろうな、、っていう事があります。

造園は土木や農業にも近いから参入しやすいですよね。木を植えて石を置くと形になるから。

 

ただ一流の庭師に当たってもスゴイ庭=好みの庭が出来る という訳ではありません。

プロの「良い庭」と素人の「いい庭」とはかなり乖離しています。

プロのいい庭 は メッチャ手間がかかっていて、マメな管理が必要で 見た目が美しい、作庭の決まり事が守られている。

だから、高級車のイメージです。

一般のいい庭 は 綺麗、安い、管理の手間が楽、好みの形、使い勝手

だと思います。

だから一流の庭師もそこそこトラブルに遭遇するようです。

 

自分の場合は、施主さんのイメージや予算の中で仕事をするので、

コストを掛けれるときは習ったように作り、コストを掛けれない場合は省略したり、

施主さんに合わせてケースバイケースでやってますが

やはりコストを気にされる方はそれに合わせた施工になり、

材料や技術も省略やダウングレードになります。

 

庭も小さくなっているし、庭師が活躍するスペースも減っていく時代の流れなので

丁度いいのかもしれませんね。

 

話がそれましたが、お金持ちの中でもさらに信じて任せる事が出来ないタイプの方は

本物を手にするのは難しいっていう考察でした。

 

 

設定にツッコミ所が多々ありますが、もう眠いんで寝ます。。。

 

 

 

 

片頭痛

子供の時、仮病常習犯だったので、

頭痛い、お腹痛いは ほぼウソ って思い込みがあったんですが、、

数年前に片頭痛になってウソじゃなかった~(´;ω;`)頭いたーい!

ってなりました。

同時に痛すぎて吐き気がするのね、、

で、今日、朝から嫌な予感がしてました。頭にモヤがかかった感じ。

来るわー。ヤツがくるわー。

昨日、ちょっと無理してもキツくなかったんで、

「1か月無休で働いても全然平気やん、肉体労働の方が過労死せんかも。。」

とか調子に乗ったそばから、、

モヤがかかってズーンと重い感じ、吐き気の前のゲップが出始める。

日出や別府、大分市の芝管理の現場を回る予定なのに、、

別府で終了かも、、

気持ち悪くて昼も食べれん、、

あー健康って大切。。休息って大事かも、、俺のバカ。。

整体とかマッサージに行くべきか、、

あまりに気持ち割るくなったので、肩や首のストレッチを20分くらいやってみました。

そしたら、、

あれ? 治った。。。俺天才?

そしたらまた、調子に乗るよね。。

芝の手入れ2件と下見1件、消毒2件。支払いと買いだし。

帰って資材置き場の草刈り。

今日もベストを尽くしました。

今日は入念にストレッチして早く寝よー。

 

 

電話通じません。

携帯が壊れました。電話通じません。ドコモに行く暇がないんで、2,3日は繋がらないかもしれません。m(_ _”m)

携帯番号登録するとラインがでてくるので、それならタブレットで見れます。m(_ _”m)

 

枝の処分

剪定した枝の処分は

6時頃に資材置き場に帰ってきて、粉砕機にて1時間かけて処理してました。

そうすると半年くらいで堆肥になって、売れる状態になり、近所やお得意様が取りにきてくれます。

いい循環ができていたのですが、

もうね、、、すごい大変。

疲れて帰ってきて粉砕機にかけるのが!

周りの庭師からかなり感心されてました。

「よくこれから仕事できるな」って。

もう40だし、未来の社員に粉砕機は危なくて任せられないので、

昨年末から枝処分の方法をあれこれ考えて試算していました。

大型の箱にためて1度に処分したり、回収業者にたのんだり、重機で一気に持ち出したり、

大型粉砕機をリースしたり、、、

最終的に10パターンくらい試算しましたが、

粉砕機よりコストを抑える方法が見つかりませんでした。

が、堆肥の材料として無料で回収してくれる場所を見つけ、

積み込み、運搬業者の中で1番適切なヒアブトラックを持っている方を見つけることができました。

という訳で、今月から剪定枝をストックしています。

軽トラから剪定枝を楽に降ろせるシステムも着々と進めています。

ネックの部分をあれこれ考えて解消していくのは楽しいですね。

まわりは、「そんなのムリや」上手く行かないと「ほら俺の言った通りや」

って言ってるけど、チャレンジや工夫しない毎日なんて、面白みが無いよね。。

上手くいったら頼ってくるし、、よく解らない人が多いですね。

もう40だし、かっこいい大人になりたいですよね。

カッコ悪くウソの上塗りをしない、スジの通った大人になりたいですね。

 

ハローワークに求人を出してみました。

ハローワークに正社員とバイトの求人を出してきたんだけど、

年に105日も休みがないといけないのね。

実労働時間じゃなくて、拘束時間が8時間なのね。

週40時間だから完全週休2日なのね。

そして有給もあるのね、、

ふーん。

国内や世界で展開している企業なら、そりゃーたしかにそれでもいいと思うけど、

地方の零細企業だとね。。

サービス毎に相場価格ってあるやん。。

そこから経営に掛かったコストを引くやん、、

社会保障を引くやん、、

・・・少ないやん、、、

生活できんやん、、

会社のせいじゃないやん、、

いや、俺はいいんで、、1日12時間労働で年30日休みで自分の分稼ぐけん、、

でも社員は、、、ねぇ、、

労働基準法に守られてるのか、締め付けられてるのか、、

まぁルール守って、なるべく社員が稼げるようにアレコレ工夫してみるけど、

その辺から経営者1年生なんだろうなと思います。

頭が良くて素直でやさしい子がきますように、、、

バカで頑固で怒りっぽい子がきませんように、、、

 

神っちょん。

自分の中で当たり前でも、隣の人には「マジで!?」ってことはよくある。

家の中の出来事は家族では当たりまえでも外から見ると当たり前じゃないこともよくある。

昨日、長男と次男が久しぶりにくちゲンカになった。

原因は長男→次男「おまえもっと勉強しろ!」「塾に行かせて貰ってるんだからそれを無駄にするな!」

「は!?わけわからん!勉強しよんし!!」 ってことで、、

次男も上位3割に入ってて決して悪くないんだけど、、

さらに聞く耳を持たない次男に対して長男は、

長男なりに言葉を選んで怒りで抑えつけないように説得していました。

俺に似てきたな~しかも高2で、、まじでこいつ神っちょん。。と思いながら観戦。

自分はヒドイ言葉を使ったときやディスった時に「そういう言葉を使ったらいけんやろ。」「長男も次男も良いところが沢山ある!」

って言う位でした。

ジャッジして抑えつけて終了させるのは簡単だけど、

どうすれば上手くいくか、行かないのかの経験は大切かなと思って最後まで様子見。

あとで長男に

正しいタイミングで正しい言葉を使い続ければ聞いてくれなくても信用が積み重なっていつか聞いてくれるよ。

あとガミガミ口だけで言うより、実際にテスト結果を見てミスのポイントに対して、具体的なアドバイスをしてあげるといいんじゃないかな、時間があればね。

ってアドバイスをしました。

 

小学校の時にお利口すぎて怖いねってカミさんと話してたけど、

やっぱウチの子って特徴は違うけど、それぞれ神ってるなと

今日、仕事をしながら思い出して ニヤニヤしながら

「カワイイ~~。ウチの子カワイイ~」って言ってたら

応援の仁君に「独り言が異常にでかいよね」って言われました。