桜が盛大に咲いてきました。
今年も春が来ました。
新社会人や春休みの高校生、大学生なんだろうなぁ、、と思う人を
チラホラ見かけます。
うちの子供の入学や卒業も一昔前になりつつあります。
これで3人の大学生に仕送りがなくなったら、自分の生きる意味が1つ無くなるなぁ、、
と最近思っています。
現在長男が帰省中なので妻と内心ニヤニヤが止まりません。
帰ってきても朝から晩まで論文を執筆しています。
数式と英語で書かれているので1ミリも解りません。
アメリカの学会で発表するそうです。
次男も子供の頃の夢に向けて1直線で努力してます。
3男も春に入学したのですがレベルの高い大学に編入したいみたいで
その勉強に頑張っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
春は1年の庭仕事のスタートです。
この時期に手入れをキチンと済ませると1年間、楽に管理ができます。
まず雑草の処理です。
春から大きくならない内にこまめな手入れが大切です。
害虫の消毒も新芽が出そろった時期に施工すると1年を通して虫が少なくなります。
芝用の除草剤散布もこの時期に行うと効果的です。
剪定作業も春のうちに伸びそうな枝を切っておくと夏にボサボサにならなくて済みます。
大切なのは、雑草も木も大きくする前に手入れする事です。
伸びて丁度いい 位に手入れすると
成長の勢いが抑制されるので
トータル的に管理コストや労力が削減されます。
伸びきって、ボサボサになって剪定すると
もうすでに養分が樹木や草の中に蓄えられているので
バサッと切ってもまたすぐに伸びます。
部屋を綺麗に保つようにお庭も適時手入れすると
綺麗な状態で維持できます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、春ですが時間に追われまくってます。
有難くも今年は閑散期がありませんでした。
次々に入るご依頼に
紙とペンでアナログに立ち向かってます。
机には処理できない書類が積み上がり、
昼は外で動き周り、夜は平均1時。遅い時は2時くらいまで事務作業してます。
成長するには
「大変だけど頑張れまば出来る」
という状況を作るのが大事です。
課題を見つけてルーティーンを回すのは楽しいです。
有名なサッカー選手も「努力しないといけない状況を作る。その中に身を置く事が大切」と言ってた気がします。
最近は少しタスクが飽和してきましたが
多分、数か月で消化できてまた成長しているはずです。
ちょっとづつ新しい勉強やチャレンジもしているので
その辺りも楽しみです。
経営センスが無いので地道にやるしかないのです。