地味に暑さ疲れ

気にならない暑さだけど、地味にバテてる感じがします。

夕方お腹すくし。

夜の事務作業も集中力が落ちてる感じがします。

過ごしていくと慣れるんですけど、

この時期は気をつけてない分、気が付かない疲れが残る気がします。

なので服を着たり脱いだりでマメに体温調整するとかなり楽になりました。

今年は隔年ご依頼する方からの依頼が多い年かもしれません。

少し前から怒涛の電話ラッシュで余裕が無くなってきました。

メンタルの体も整えていこうと思います。

-----------------

今日は春日神社近くにマンションの植込み作業に伺いました。

ツツジ、ツバキ、シャラ、ムクゲ を植込みました。

土が悪くて堆肥を沢山混ぜましたが、ツツジ植え込みの中なので

土壌改良できる範囲が限られていました。

住宅やマンションの場合、多くは造成地なので

植栽に適した土を入れている事は稀です。

植込みの時に土壌改良しますが、根が広がり3年ほどで

改良してない部分にも根が出てくるので一時的です。

ま、それでも枯れる事はほぼ無いのですが

あまりに成長しない場合は施主さんが土壌をほぐして

堆肥などを入れたり、マルチングをするとかなり改善できます。

肥料と水は一時的なので「弱った時の栄養剤」と思ったほうがよいです。

---------------------

次男がドアに隠れておどかしてきます。

「わ!びっくりした?」

「せんわ!」

でカミさんの所に行って

「いまさーー次男がドアに隠れておどかしてきたよ。ぐふふ。」

「かわいーーなにそれーーたまらんーー!」

・・・・・っていう・・・ね。。

家ではそんな話ばかりしています。

-----------------

毎日、頂いたご依頼を予定表に並べていますが

ウチの場合、「いつ頃になります」とお伝えして日にちを確定しません。

天候や応援のタイミング。緊急の依頼や新規の見積もり依頼などで流動的なので。

なので毎日スケジュール調整する時間が30分~1時間くらい掛かり

それはそれで大変で毎日ウンウン悩んでいます。

天気や進み具合、地区が近い施主さんを同じ日にまとめたり

常に最適化して、早く進んだ場合いける現場・雨が降った場合に行ける現場も考えておく必要があります。

すると1日の売り上げに影響します。

予定を立てる=売上を決める だなと思いました。

予定を最適化すると施主さんをお待たせする期間も圧縮できます。

沢山ご依頼があっても予定が見えると焦らなくてよいし

「〇〇頃になります」と正確に言えるので安心です。

未来を「見える化」するとだいぶ理想に近づける気がします。

仕事と性格

朝起きて

「あー。また俺かー」と思う事があります

昨日もそれでした。

何十億人も人がいて自分が自分でしかない事が

けっこう不思議です。

で、本題ですが、

仕事の移動中にフト

「自分の性格はどうしてこうなったのか?」

を考察したので勝手に述べたいと思います。

庭の話はありません。m(_ _”m)リ

「自分がどんな環境に置かれているか」

で、その人の性格が形作られるように感じます。

事務系の人、営業の人、接客業、学校の先生

病院の先生、会社の社長

いろんな施主さんがいるけど大体職業や環境で

性格の傾向や系統が分れる気がします。

人と接する仕事の方は快活で理解がある印象。

専門職の方は一本気な印象。

事務系の方は大人びて感情が読みにくい印象。

会社の社長さんは言い訳が嫌いな印象。

専業主婦の方は何でも信じやすい印象

よく「仕事とプライベートを分ける」というけど

同じ1人の人間なので、性格の部分は分けられないと思う。

会社のストレスや環境で性格が引っ張られるので。

職場の雰囲気や文化は家庭に確実に影響を与えていると思います。

また、プライベートが乱れると仕事のパフォーマンスに影響するし、

仕事がうまくいかないとプライベートも崩れるの事は多いと思う。

という事で、自分を客観的に見たときに、

29で独立したので会社や上司とかの枠組みに合わせるという事なく

解らないなりに自分のペースで努力し悩みながら仕事ができたのは

同調圧力が少なく対人的なストレスが無いかった部分は

家庭にも良い影響を与えたように思います。

外仕事だし自然相手なのも良かった気がします。

1人で作業をする中で自分と向き合う時間が沢山あったのは内面の成長に繋がったと思います。

自分でやった事は全て自分の責任。という環境も良かったなと。

会社の場合は組織なので大きい事が出来る反面、

責任の所在が曖昧になったり、なんとなく時間が流れても見過ごされる部分は

個々の人間の成長としては凄くマイナスになってる気がします。

また自分の仕事のスタイルなのですが

HP製作、SEO対策、営業、接客、デザイン・見積もり・作業・経理・労務管理・税務と仕事に幅と種類があって

作業内容も木工、鉄工、土木、左官、園芸、造園、メンテナンスと幅広く

学ぶ事が多い状況も性格的に良かったように思います。

元請けに頼らず自己責任で一元管理して完結できるし

施主さんと顔を合わせて喜んで頂けるというのも凄く恵まれているなと思います。

若い頃から遊ぶ事が少なかった事もストレスなく仕事を続けられるようになった一因だと思います。

結果、自営だけど収入も安定して家族を養えるようになりました。

親も放任でしたが責め立てる性格では無かった事は大きかったと思います。

お蔭で仕事も家庭も自分としては及第点なので

自分に不満がある人に生き方をおススメしたい気持ちです。

一般的にはちょっとハードモードらしいのですが。

慣れればハミガキと一緒です。

・・・なので自分的には1つの道を歩いただけなんだけど、

そのルートを通ったので今の性格になったんだなと

当たり前の事に納得と感謝をしました。

(車の中で5秒位で思った事を文字におこしました。)

そう考えると環境が人を作るので

「あの人は善い人」とか「あいつは悪いヤツ」 だったり

「自分はいい人」とか「自分はなんてダメなんだ」

という考え方は

認知の方法としては間違ってるような気がします。

なので心酔したり否定したりせずに

そばにいてよい影響をジワジワ与えられたらいいなと思いますし

善い事は若い子からも見習って行きたいと思います。

緊張型頭痛

年に1回か2回、スゴイ頭痛が来ます。

だいたい春に起る事が多い感じがします。

暑かったり寒かったりするので

パンイチで体を冷やしてしまって

前日に肩や腕を酷使する仕事をしている事が多いですね。

今日がその日でした。

朝4時頃に頭痛で目が覚めて頭痛と吐き気で苦しんでいました。

頭痛薬を飲んだり風呂に浸かったり、肩甲骨のストレッチをして

頭痛は治まったものの、吐き気が取れず

立って仕事に行こうとすると、立ちくらみと吐き気で横になる。

の繰り返し。

やっとの思いで資材置き場に行って仕事の準備をしていると徐々に治ってきました。

作業をしていて10時頃には吐き気も取れて通常運行に戻りました。

これからは肩周りのストレッチも習慣に取り入れようと思いました。

ーーーーーーーーーーーーーー

さて、剪定シーズンに入ってきました。

昨年の日報を見ながら行きそびれる施主さんが無いように頑張りたいです。

5月で少し剪定時期としては早いので、剪定のコツとしては

新芽の先(枝先)をなるべく止める(切る)と成長点をカットするので

枝が伸びにくくなります。

あまり伸びて無い枝も新芽を切っておくと秋まではあまり伸びません。

----------------

施主さんから黙々と仕事をしている職人に見えているらしく

寡黙でクールに思われがちなので少し訂正をしようと思います。

道すがら小さい子供がいると1人で

「あら!あらら!!カワイイ!みてみて!あらー!」

と言います。

「うちの子カワイイな~」と仕事しながら言ったりします。

夕食の時にテレビじゃなくて子供の方を半笑いで見てたら

顔を手で払われたりします。

「お父さんさっき教えた英語もう忘れたやろ?」

「うん、また頼むわ!おとうさんは枝を切る知能しか保持できんのや」

っていう感じで知能では下に見られています。

土日や祭日に仕事をしていると子連れ親子を見る事が多いので

幸せな気分でテンションが上がります。

家に帰ると「今日な~現場の前を通った小さい子がいてな~」と

妻とかわいい子エピソードトークをします。

幼稚園で芝張りを園児としたことがあるのですが、

「さぁー!みんなで芝をはるぞー!!」って言ったら

子ども達がみんな飛び跳ねて「おーー!!!」って言ってくれた時には

失禁しそうでした。

年を取ってお金があったら保育園を立てて園長先生になろうかなと思っています。

という仕事と家族の事しか頭にない単純な生物です。悪しからず。

消毒の適期です

庭木の新芽が出揃ってきました。

すぐに虫が食害して穴が開いたりするので

この時期に消毒をすると予防効果もあり

おススメです。

4種類ほど混ぜて撒くとよいです。

毛虫に効く殺虫剤

菌に効く殺菌剤

ダニに効く殺ダニ剤

あとは展着剤(油分)を混ぜると薬剤が葉に広がりやすく

効果も残りやすいです。

ヒイラギやキンモクセイ、ツバキ サザンカ ウメなどは

虫の発生が早いので特に消毒する必要があります。

ウチの場合、比較的高価な残効性の高いものを散布するので

数カ月は毛虫の発生を抑える事ができます。

ホームセンターで売っているものであれば月に2回ほど散布する必要があります。

でも、消毒しなくても枯れることはありません。

「虫がキライ!」 とか 「葉っぱが綺麗なほうがいい!」

っていう方にはおススメです。

また剪定の方ですが

自前で手入れする場合はこの時期に1回剪定しておくと夏の手入れが楽になるのでおススメです。

新芽を切る事で成長を抑制できます。

あまり伸びてないので枝の処分も楽です。

5月頭と9月頭の2回剪定するのがおススメです。

-------------------------

資材置き場にカーポートを建設中です。

仕事のスキマ時間を見つけて少しずつ進めてます。

もうすぐ繁忙期なのでそうなると完成が来年まで持ち越しなのですが

なんとか完成が見えてきました。

台風でぶっ飛びませんように、、、

-------------------------

性格なのかもしれませんが

「みんながそうしているから」

とか

「普通こうだよね」

という事に流されると負けた気がします。

無意識に入ってくる情報に感化されている自分がダサくて死にたくなります。

んで、自分に価値を見出せてないので「怠惰に過ごすと死にたくなる」

っていう病気に罹っているかもしれません。

主には

・「祭日」だから休む

・怠惰な時間を過ごす

・テレビやネットを見過ぎる

・家族や会社や組織か何かに依存、頼っている。任せている。

・なにも考えずにお菓子をボリボリ食べる。

・根拠なくメーカーだからと信頼して高い買い物をする。

・「昔から〇〇って言うじゃない?」っていう根拠のないフレーズに納得している。

とかまだまだありますが、少しずつ無意識の「常識」をそぎ落としてきました。

とにかく思考停止して生きると何かに釣られて資産を失うように人間と資本主義は出来ている と思う事が多かったので

「無意識」を「意識」する事でようやく生計が立つようになってきました。

サッカーでいう「オフザボールが大事」(ボールを持ってない時の動きが大事)に近いものがあります。

多分、良い大学に入っていい企業に就職してしっかり仕事をして出世すれば無用な苦労なのですが

そうじゃない自分の場合はムダの削減をしないと人生のバランスシートがバランスしないのです。(´;ω;`)

地道でしかない。

カーポートを資材置き場に建設中です。

1日がかりで立てて仮固定した柱に二日後にコンクリで固める予定でしたが

昨日の強風で半数以上が倒れてしまいました。(´;ω;`)

仕方ないので地道に半日かけて柱の垂直を確認しながら1本1本修正。補強

地道でしかない。

30枚以上ある接合金具も1つ1つカットして穴開け。

メチャクチャ地味。1つの穴に10分掛かるし、、(´;ω;`)

今日は柱にコンクリを流し込み半日でほぼ固まりました。

これからは接合金具の作成と鉄骨の加工が山場ですね。

発電機をリースせねば。。

まだまだ時間がかかりそうです。

GWは結構ムシしてます。

昨日も今日も明日も仕事。

昼も夜も仕事。

そうなって5年くらい経つので普通で何も感じません。

1つ1つの地道な積み重ねからしか

何かは生まれないんですよね。残念ながら。

周りから見ると何の楽しみも無さそうだけど、

家族やお客さんや社員と話すのが

何より楽しい毎日です。

------------------

GWなので県外大学の長男が帰ってきました。

「GWも一杯勉強しよう~🎵」だそうです。

国立大学の大学院を滑り止めにしてアメリカに留学したいそうです。

「なぜ?(。´・ω・)?」ってきくと

宇宙の研究開発に掛ける国予算が日本より桁違いだから だそうです。

・・・・・・マジで俺の子?

もう英語と米国大学の受験の対策を始めているようです。

そりゃあ言ったよ?

「俺はあなたの液体燃料だから宇宙でもどこでも飛んで行きなさい」って

6年前の下町ロケットの時に。。

でもホントに行く気やん。。 

心配するやん。。

ビックリするやん。。

日本には居てほしいやん。。

地球に居てほしいやん。

まぁ、、、いいけど、、、

頑張って液体燃料貯めるけど、、、

-------------------

昨日、ギャンブル好きのお笑い芸人がテレビで喋ってて

フト思いました。

「ギャンブル」も「信仰」も人が熱中する構造は似てるな 

と思いました。

誰も知りえない未知の未来に対してお金や自分の時間を賭ける。

誰の目から見ても結果が確定しているものは

ギャンプルにも信仰にも成り得ないから。

不確定な未来に対する投資。

不確定だからこそ信じたいという希望や期待が生まれる。

知りつくしたいという欲求も相まって

信じたらあとは何も考えない。

思い煩いが無い解放状態で脳からドーパミンが出て

熱中、陶酔、心酔する。

「お金」か「天国」という果の違いはあるけど、

結果的にはギャンブル産業や信仰団体の規模が大きくなり

個人の時間と可処分所得は少なくなる。

「ギャンブル」と「信仰」の人に与える影響は

期待してドーパミンが出るという部分で似た所があるな~と思いました。

(※信仰にお金や時間を使う事で人から欲を抜く「煩いを抜く」部分はギャンブルと対照的です)

自分の場合、お金が欲しいとか 成功したいとか 死後に自分が救われたい 

という部分にあまり興味が沸かないので

あまり縁が無さそうな世界ですが

ただ自分的には生きてる間にメチャクチャ沢山人の役に立って

沢山の人に幸せになってもらいたいな~という欲求はあります。

それには「植木屋」って少し守備範囲が狭いな~

と随分前から思ってる普通にその辺にいるおじさんです。

庭作りや剪定や伐採や税金

最近はバリエーションに富んだ仕事内容です。

芝管理に伺ったり

次の日に剪定作業したり

次の日にレンガを並べたり

次の日にポット苗を250個植えたり

次の日にカーポートの穴を掘ったり

次の日に10mくらいある木に登って剪定したり(←今日)

です。

今年ほど閑散期(1~4月)が忙しかった年も珍しいです。

多分、庭師さんが減っていってる影響だと思います。

3月決算ですが昨年から決算もオンラインソフトを導入したので

ポチッと計算できます。

トラッククレーンを買ったのでドッサリ消費税を払ったので相殺でゼロのはず、、

が、簡易課税を昨年から選択したので関係なく払わないといけないみたいです(´;ω;`)

去年も簡易課税を選択してなかった影響で沢山払ったのに、、(´;ω;`)

上手くすれば120万円くらい残って法人税で3割取られて85万くらい手元にあったのに、、

税理士入れて無いからね。。

でもお願いすると毎年60万くらい掛かるからね。。

多分、まだ自分でやったほうが得です。

建設業は時給が安いんで。

勉強代ですね。

今年も手入れシーズに入ってきました。

毎日お得意様からのご依頼の電話が鳴りはじめました。

工事のご依頼はストップですね。

庭のお手入れがんばりますー

春ですね

昨年春に挿し芽をした芝桜やタイムが花盛りです。

売るために作ったものの、売れなくてもいいかなと思うほど綺麗になってきました。

人知れずひたすらタイムを増やして楽しむものアリかなと思いました。

花の魅力ってすごいですね。

自分も歳をとったのかもしれません。

若い頃は何の魅力も無かった平穏な毎日を味わい深く過ごせるようになってきました。

今日、社員から「なんでそんなにお坊さんみたいなんですか?」

って言われたのが面白かったです。

多分、生まれつき欲が無いのと信仰をかじった事がある影響だと思います。

家族の為には仕事を頑張るけど自分の為に時間とお金を使う発想自体があまり無いんですよね。

あとは慣性で生きててAとBどちらがいいだろうか?Cはどうだろうか?いやDかも?

とひたすら考えて進んでいる別段普通の人だと自負しています。

昨日、今日は青葉台で花壇のレンガ設置でした。

夕方、富士見ヶ丘に先週の現場にコンクリートの養生を外しに行きました。

隣が保育園で園児が「やったー! やったー!あしたボクの誕生日だ!!」

ってピョンピョン飛び跳ねていました。

そういうエピソードは帰ってカミさんと共有して

「カワイイよね~。ま、ウチの子が一番カワイかったんやけど、、」

って所で完結します。

大学生と高校生になると小さい頃が懐かしくなりますね。

最近、お風呂に入っていると次男が

「お父さん、先に夕飯食べるよ?」と毎回言いに来ます。

「?いいよ?なんで?」

って事が続いたのでカミさんに聞くと

「そうなん?私頼んでないよ?」

ってことで また悶えました。

鉄骨塗装

カーポートの鉄骨を塗装しました。

次男が手伝ってくれました。

長男は新学期なので福岡の大学に戻りました。

次男は明後日から大学が始まるそうです。

塗装の後に高圧洗浄機で車を洗車しました。

3台で120ℓ。水道代50円位ですね。

1人で2時間くらい。

毎月って考えるともう少し時短して管理コストを下げたいですね。

それからご集金と芝管理と打ち合わせなど3件。

80歳を超えたお婆ちゃんの1人暮らしなので

老後の心配をすると ちゃんと人生設計されてました。

さすが。元経営者。

安心しました。

自分も施設費用や葬式代、家の解体費用まで計算済みで

そういう話でとても褒められました。

浮世離れ

たまに浮世離れした施主さんがいらっしゃって

例えば40万円の工事代金なのに100万円払うとキカナイ場合がある。

例えば自分が健康維持のためにグルテンや砂糖の摂取に日頃から気を付けていたとして

ある人からケーキをワンホール食べろと強要される。そんな気持ちになる。

一番大事なのは自分の意思や精神的なものだと思います。

その源泉が家族や資産を作る根幹 と思っています。

それを乱してマウント取るって、、、ねぇ、、

その感覚が無いのはちょっと残念、と思います。

値切られるのもイヤだけど多く出されるのもイヤ。

飼い慣らされるのもイヤ。札束でホッペを叩かれるのもイヤ。

感謝はしておりますが人に借りは作りたくない。

借りは必ず返さないといけないし。

恩を着せられて搾取された時間が長かったので。。

ちなみに

お金や物や食べ物でドーパミンが出るようでは

まだまだ三流だしそうならないように毎日気を付けてます。

調子の乗って油断したり

人のせいにして怒ったり

考える事を途中で辞めたりしない。

それを怠ると判断を誤るので。

自分の気持ちは自分で落とし前をつけて漏らさない。

感謝はするけど人に期待しない。

毎日めちゃくちゃ地味で当たり前な事の積み重ね。

間違っても反省して改善の繰り返し。

最近は「言葉づかい」「声の出し方」も気を付けはじめました。

声や言葉に品がある人に憧れますよね。

自分の事しか考えられない動物みたいな人もいるけど

沢山の人の事を考えている神みたいな人と会うこともある。

でも姿はおなじ人間。

そこが面白いけどそこが困る所です。

伐採や剪定

気が付くと年度末でした。

最近は庭工事や伐採がメインで作業を進めています。


工事が無ければ閑散期なので会社としては


季節毎の変形労働時間制で月に18日出勤なので3月は


金、土、日とお休みです。

が、今年は過去に例がない位に依頼を多く頂いているので

金曜や土曜にも休日出勤で出てもらっています。

それでも繁忙期よりは忙しくないので少し張り合いが無い感じです。

もう少し自分を忙しくさせたいなと思っています。

もう44ですから、15年もしたら60歳。

うーん。このままではイカン。。まだ何もしてない。。

もっと沢山の人が気軽に緑を楽しめるようにしたいし、

するべきだと思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

桜も咲いてきました。春ですね。

芝はこの時期に管理を始めると後が楽です。

芝用の除草剤、肥料、を散布しておくと良いです。

庭木の消毒も残効性があるものを散布すると梅雨くらいまで安心です。

雑草もこの時期から草取り、草刈りをして低く維持すると夏場に楽ができます。

大きく育った木をバッサリ切って作り直すにも良い時期です。

夏に手に負えなくなる前に先手を打って行きましょう。

-----------------------------

今日は家族写真を撮りに行きました。

コロナで子供もかなり自粛していて思い出らしい事が無かったので。

上の二人が大学生で下が高校2年生。

みんな大きくなりましたが、兄弟仲良く遊んでいるので

たまらなくカワイイですね。

昨日もスマブラで兄二人が弟に負けてました( ´∀` )

ま、自分が一番にやられるんだけど。

今のゲームは技が多くて難しい。

自分の時はパンチかキックしか無かったけど。。

タイミングでは負けないけど、選択肢で負けます。

ベランダの植え替え

今日は3階ベランダの花壇の植え替え1日目でした。

まず土出しから。

移植する木の堀り取りを済ませて

ベランダにて既存の土を土嚢袋に袋詰め。

そしてクレーンで吊ったモッコに土嚢を乗せて行きます。

上から見ると結構高さがあって怖かったです。

4往復で全部地上に下せました。

二人で1日がかり。

なかなか腰が痛かったです。

休み時間に「パンケーキ食べたい🎵」の芸人を検索しました。

子供がたまに言ってたのを何となく口ずさんでましたが本家を知らなかったので。

真顔でチェックしました。

最近は「面白い」より「突き抜けてる」芸人が売れますね。

突き抜けたいですね~( ´∀` )

メチャクチャ普通で真面目だから何か変わった特徴を持ちたいです。

パンケーキは食べたくないけど。。

資材がまだ来ないので明日は別の現場です。(´;ω;`)

大きな木の植込み

5mを超える木の植込みは久々でした。

やはり雰囲気が出ますね。

ヤマモミジを2本。

ヤマボウシを1本 植込みました。

足元は芝を張ってシンプルなデザインです。

完成が楽しみです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウチの次男が長男に続き、国立大学に合格しました。

頑張ってくれたので親としては助かります。

と言っても入学金と前期の学費、自動車学校、パソコン、ほかで100万くらいサクッとかかるんですけど。

自由主義の3男も最近勉強に頑張っているのでちょっと期待したいです。

---------------------------------

今日は2か月貯めていた経理仕訳と今年度の決算予想。

といっても年度末まで仕事も決まっているのでほぼ間違いない数字がでました。

年度始めの売り上げ予想がピッタリ当たってました。なので

来年度の予想も2種類の計算方法で予想して中央値を採用。

トラッククレーンの償却があるので上ぶれしても法人税が増えないように

役員報酬を調整しました。会社が赤字になっても役員から借りればいいし

赤字は10期繰り越しできて節税できますしね。

例えば100万円売り上げが予想より増えて利益が出た場合、法人税が30万円ほどかかり70万円を会社にプールできます。

それがイヤな場合は、その分の役員報酬を高く設定していたら所得は増えるけど保険と年金と税金が掛かるので、やはり3割位は目減りしますが手取りは増えますし将来の年金は増えます。そして(名目上ですが)半分会社が負担して経費化できます。

資産を会社に置くか、個人で持って年金を増やすかの違いです。

どのみち税金と社会保険から逃れる道は無いのです(´;ω;`)ウゥゥ

通常の節税や常識的な税務上の経営テクニックは50~100万の違いが出るので絶対に必要ですが大事な事は

メイン事業を頭を使って改善を進めて効率的に働いて、社会に貢献して、所得を増やして年金をアテにしないで死ぬまで働くつもりで毎日、楽しく働く健康管理しながら家族を愛でながら生きるのが一番かなと思います。

お見送り

今日はカミさんの爺ちゃんのお葬式に参列しました。

自分的には今年初のお休みでした。

妻はお爺ちゃんお婆ちゃんから育てられた期間が長いので

半分親のような大切な存在でした。

親族でお見送りすることができてホントに良かったです。

結婚すると相手方のご家族と深くかかわるようになって、

自分の価値観と違う世界を見る事ができるので

とても勉強になります。

自分の家系と職場だけの狭い価値観だけじゃなく

まったく別の価値観に触れるのは考え方や許容の幅を

大きく広げる事に繋がっているような気がします。

自分が育った家系と全く別の家系の歴史の中に

参加して歴史を刻み見届けていくというのは、

人生が何倍もドラマチックになっているように思います。

兄弟が多い分、家族の数も増えて沢山の実写版の映画に参加しているような

そんな感じです。

親戚の付き合いはメンドクサイ部分もあるけど、それ以上に

とても面白いし有意義だなと思いました。

お爺ちゃん本当にありがとう。

沢山の家族を育んでくれてありがとう。

自分もひたむきに頑張ります。

木製の椅子とテーブル

木製 椅子とテーブル(中古)再塗装済み

  ・・・・・5000円です。

4脚のうち1脚の足が一か所折れています。↓

※急に来られて、「道に迷いました。ここはどこですか?」「着きましたけど誰も居ないんですか?」と言われる方が多くおられます。日中は作業に出てますので、最後まで読んで頂けると助かります。

➡ 資材置き場には誰もおりません。18時頃に帰ってきます。

お代は白い小屋のポストに入れてください。

対応できる時間や 在庫の有無もありますので、まずはお電話ください。

    090-7295-5459 中島      

来られる場合 皆さん道に迷います。 とにかく目印が無く同じような道です。

また、店舗はありません。常駐スタッフもいません。植木屋の資材置き場です。

コチラから地図をブックマーク・ダウンロード・印刷しておこしください。

※カーナビに電話番号を入れても事務所が別なので辿りつきません。

※電話での道案内はできかねます。 

 ➡  地図1

 ➡ 地図2

   グーグルマップ ➡  

  ナビゲーション ➡ 現地までの道順 出発地点を自宅に設定してください

ストリートビューで現地と周辺を確認してください。

  →ストリートビュー

剪定作業と平和と事故

最近、暗いニュースが多くて気分が上がりませんね。

コロナの終息を待ちわびていますが、ワクチンも2回目、3回目、4回目を打っている国もあって、デルタ、オミクロン、ステルス、、、

終息というゴールが1年、、また1年と先のばしされて、

「あれコレ終わらなくない?」という残念感。

自分は元々遊ばないので変わりませんが

ウチの高校生2人と大学生があるはずの色々な体験や出会いを制限されるのを見るのは

心苦しいものがあります。

そしてロシアのウクライナ侵攻。

憎み合っていない人と人が国の意向で殺し合うっていう自分的には全てを否定されているようなニュース。

当たり前だと思っていた平和が有限なんだなっいう残念感。

人ってそんなに頭悪かったっけ?と思います。

自分なら絶対に人を殺めたくなし殺されたくもないので強固な意思で全てを拒否すると思います。

人は「私達は」とか「我々は」っていう集団の大儀や目標を与えられると急に頭がバカになるのは体験した事があるので少し解ります。

思考停止し過ぎやろ。人殺したらダメやろ。自分を大事にしろよ。って平時なら言えるんですけど、

危機が迫ると違うんでしょうね。

「国」っていう安心と平和を守る為に人を殺す。。ってやっぱり理解したくないですね。国って概念ですからね。たまたまそこに生まれただけだし。「国」より「人」やろ。

とグルグル考えてしまいます。

震災の時に感じた喪失感を最近感じます。

毎日家族や自分や社会の為に頑張っている全てが無になるかもしれないと思うと

なんだか力が入りませんね。

まぁそれでも目の前の事をクリアしていく事しか出来ないんですけど。

で、、今日はお得意様の美容学校に剪定に行きました。

いつも通りクレーンで剪定をしていると

下で破裂音が聞こえました。

先日買ったばかりのフックが壊れて、掛けていた工具が落下して

人様の車のリアガラスを割った音でした(´;ω;`)

気が付かなかったけど溶接が甘すぎじゃね?と思いました。

本当にすいませんでした。。申し訳ないです。

枝を1本切るだけなので、

車の移動をお願いしなかった事

フックが壊れると想定していなかった事

要らないと思ったけど念のためチェンソーを持って行った事

が重なった事故でした。

幸い良心的な方で、その後の保険屋さん、レッカーや代車の手配もスムーズに手配できたので良かったです。

修理が無事に終わるまでキチンと対応したいと思います。

25年やってきて初めて大きめの事故でした。

事故処理を進めていると長男の知り合いの知り合いという事がわかりました。

今後は強固なフックに落下防止のチェーンを付けて確実に車の移動をお願いしたいと思います。

帰って時間があったので

クレーンのグリスアップをしました。

スケジュールの連絡をすると2つ急にキャンセルが出ましたが

4つ仕事が決まったので良かったです。

閑散期ですが仕事が繋がり有り難いです。

平和を願いながら 頑張って仕事をしたいと思います。

小さいトラックの使い方

トラックはクレーンが設置できる大きさで最小のサイズをセレクトしました。

5ナンバーの車と同じ車幅で

5ナンバーの車より50センチ長いだけです。

日頃は住宅地の剪定がメインなので狭い道の侵入もできて

駐車しても ご迷惑にならない事が一番大事です。

気がこんめぇ(小さい)ので。。

でも大きい現場も年に何件かあるので

荷台が狭い分高さでカバーします。

購入前から高さを計算して6㎥積めると見込んでました。

3人でチェンソ―で剪定、伐採しても剪定枝がおおよそ積載できる容量です。

あと軽トラにも2㎥積めるし。

荷台をワイドロングを選んでいたら10㎥積めたのですが、

年に1回あるか無いかの現場で重宝するよりは、日頃の乗り回しに便利なほうがいいかなと。

ただ、日野デュトロは、、、

メッチャ燃費悪かったっす。

予想以上でした。リッター7キロ位です(´;ω;`)

今、軽油150円です(´;ω;`)

カタログ値で12キロだったので9~10の予想でしたが、、

7って、、軽油こぼして走ってる??

なので次買うなら2tはいすゞエルフだなと思ってます。

日野はエンジンが大きい分、回転数が上がらずに運行するのでエンジンが長生きするだろうと、、

そうすればその分他社よりメリットだな との算段でしたが、、

円が急速に弱くなってる事まで考えてませんでした。

最近、物が高くてちょっと消耗品を買っただけで5000円~1万円かかります。

先日のニュースで円の実力が50年前の水準だそうで、

アジア圏でアドバンテージが無くなってるのに

労働基準法っていう甘っちょろい事をしつつ

いまだに先進国(インテリ)ぶってる所が裸の王様みたいで

ホントに痛い国になったな~と思います。

もうちょっと頑張れよ、、こっちは4カ月くらい休んでないぞっ

って言ったらナントカ「ハラスメント」ですね。今時。

歯磨きや食事、筋トレと同じレベルで仕事してるもので、、

働く事が生活の一部すぎて

最近「逆に労働基準法が洗脳で、逆にうつ病を作ってない?」と思い始めました。

ホントの貧しさや生活の危機を 個々じゃなくて社会全体で体験しないと変わらないのかもしれないですね。もはやメンタル弱くて病む人が増えそうですけど。

でも知力も体力もあるのに全然運用しようとしてない というか

依存してる人、意思が無い人、考えない人が多すぎるような

日本の人材が勿体ない感じになってるな~

自分より全然優秀なのに、、、

と思う今日この頃です。

日本の安全、安心も弊害あるんですかね?

補修工事2日目

昨年の防草土を施工した施主様宅にて

補修工事2日目。

防草土と言いながら雑草が生えるので再施工。

5年に1回くらいの頻度で材料の問題で責任を負う事がある。

材料屋さんはいつも通り責任逃れをするのでコチラが被る。

5年に1回発生する税金みたいな感じです。

前にも無塗装で20年耐久と謳う木材が5年でちゃんと腐った事があったな~。

「信じる」事は一定のリスクも含んでいる事を覚悟しないといけない。

自分の施工方法の問題でトラブルになった事は無いから、まぁヨシとしよう。

既存の防草土を撤去するとサクサク取れました。

うん。全然、ひとつも、びた一文固まってない普通の真砂土でした。

昨年、ただの真砂土を防草土として買ってトラックと機械をリースして二人で2日かけて

一生懸命ミキサーで練って一輪車で運んでレベル出してコテで塗ったと思うと

めっちゃ面白いですね。

もう1日かかりそうですががんばります( ´∀` )

花壇と人工芝設置

花壇を小さくリニューアルして

人工芝の下地は固まる土で固めました。

広くて手入れが楽なお庭になりました。

立派なテラスとフェンスがあるので

どう作っても綺麗な庭になります。

お庭偏差値が高めの施主様でした。

ありがとうございました。

延長ジブ

砂袋で100キロまで問題無く作業ができたので

とりあえずヨシとします。

2か所、補強アイデアがあるので追加しといて

奥の手として倉庫に眠らせておきます。

ほぼ、使わないと思います。危険なので。

クレーンの延長ジブ作り

先日、トラックの延長ジブを設置してみました。

4段ブームに単管で補助ジブを取り付けてみました。

2.5mくらい延長できるので全長11mになります。

まだまだ試作品なので強度や安全性を確認しながら

少しづつ使えるかどうか、作業可能範囲と安全を確認しながら

進めて行こうと思います。

今回は50キロ程度は大丈夫でしたが単管がしなるので

次はもう1本追加してダブルでやってみたいと思います。

砂袋などで実験しながら100キロまで安定して作業が出来るようにして

何かの時の奥の手にしたいと思います。

外構工事

年明からお待たせしていた庭工事に伺っています。

自分でデザインしたお庭なので、もっとこうしたら良くなるな~

材料余りそうだし、、という場合、勝手にサービスで追加施工する事が多くなります。

これからも自分が手入れに来る可能性が高いし、施主さんともつながるし、毎年自分が目にするお庭なので。

自己満足な部分が大きいのですが。

レンガやブロックの施工も、1ミリズレていると気になります。

誰も気にしないのですが、「永久に1ミリずれたまま」になるのが気持ち悪くなります。

見た目に影響しなければ3ミリ程度の誤差範囲で納めてサクサク積んでいくのが正解です。

外構専門でやっている人は毎日の事なので、不必要に拘ったりしないのですが、、

自分はまだ、どうしても気になります。

そういう親方の元で習ったのが影響していると思います。

なので「レンガ」、「ブロック」、「張り石」はほぼ採算が合わない事が多いです。

経営に影響する量では無いので大丈夫ですが、

「頼まれてないし、求められてもいない、バイト代も出ない清掃活動をした帰り道」みたいな微妙な気持ちになります。

システムソリューションのアウトソーシングのオンラインビジネスの時代に

現場に出向いて木を切ったり掘ったり、石を並べたりして1ミリを気にして採算が合わないって

どこまで時代に逆行しとんねん、、っていう、、、( ´∀` )

反省と じゃあ どうしていくか? を考えると

ナカナカ自分の人生、チャレンジングで面白いな~と思います。

トラッククレーンの納車

半年待ちでトラッククレーンが納車されました。

こう見えても5ナンバーの乗用車と同じ幅で長さも1mしか変わりません。

「小さくて4段クレーン」にコダワリました。

さらに補助をつけて高所でも作業できる使用です。

トラッククレーンですが、造園屋さんはみんな持ってるけど、

工事をずーっとしてるわけではないウチみたいな会社にとっては

現状ではランニングコストが高めのトラックです。

試算するとトラックの売上と維持コストがトントンになり

持っていても持っていなくてもあまり変わらないので買ってみました。

持っている事で仕事が入ったり、アイデアが出る分メリットだろう

という算段です。

私も買い物をしてテンションが上がるタイプではないし

維持コストと車体コストが実際にペイできるか累積して行こうと思っているので

宿題が増えた気持ちです。

リスクをとってリターンを得られるようにシビアに見て行こうと思います。

がんばるぞっ!

って駄目な時は3年くらいで売る予定です。( ´∀` )

お庭のイメージ作り

数件お庭のお見積りを頂いたので

社員は現場に行ってもらって事務作業を進めています。

下見、測量をして

イメージをウンウン考えて

画像を作って施主さんとすり合わせて

OKが出たら資材を探し歩いて価格を調べて

帰って図面を書いて 必要な材料を数えます。

寸法と施工方法も無理が無いかチェックします。

で必要な人件費を計算して

ここまでで述べ1~3日かかります。

提案して見積もりが通らなかったら何もなりません。

なので殆どの業者は公共事業や新築の建設会社の下請けになり

成約率が100%に近い仕事をします。

土曜日から3日間 大小4件お見積りを作るのに1日10時間くらい

事務処理をしていますが人を雇用して

現状の業態では無理があるなと思い始めました。

ニーズのあるものを専門に生産、製作して販売する業態がいいのかなぁ、、

剪定や庭工事

閑散期に入りましたが

お仕事をポツポツ頂いて有り難い限りです。

夏の繁忙期は出勤日が多めで、年明けから春までの

閑散期は少な目にしているので

これから4月までは週休2~3日です。

自分は365日、日曜だけじゃなく大みそかも正月も

「普通」とか「常識」に流されて仕事をしない日はないのですが

社員はヒマだろうな~と思います。

自分の場合、働く=生きる で人生がロールプレイングゲームなので

将来を予測したり、どのスキルを伸ばすべきか?を考えたり調べたり実行したりで、

時間が足りなく、でも全てが普通に楽しい感じでやりがいを持って過ごしています。

肉体労働者は時間当たりは低所得だけど、そういう楽しみがあってナカナカいいなと最近思います。

ここ数年、仕事内容があまりチャレンジングでは無かったので

試しにトラッククレーンを購入しました。

今年から3年ほどかけてトラック分の利益が出せるようなサービスを

試行錯誤して行きたいと思います。

時間があるので小さな小屋をもう一つ作ってみました。

エイジング塗装という技法をマネてみました。

なんだか上手く行った気がします。

スウェーデントーチをまた作りました。珍しいのですぐ売り切れます。

さて、プライベートでは長男が成人式を迎えました。

DSC_2439

ですが、成人式にも中学と高校の同窓会にも不参加だそうで

理由を聞くと

「メッチャ行きたいけど弟の大学受験前でコロナにかかると迷惑をかけるから」

だそうで、

真面目か!(´;ω;`) 親か!(´;ω;`)

そんなんだから成人しても「宇宙一カワイイ」って俺から言われるんや!

仕事中、街で成人式の服を着た同級生の子を見かけると

ちょっと切ない気持ちになりました。(´;ω;`)

受験が終わったら成人の記念に家族写真撮ろう。。