年に1回か2回、スゴイ頭痛が来ます。
だいたい春に起る事が多い感じがします。
暑かったり寒かったりするので
パンイチで体を冷やしてしまって
前日に肩や腕を酷使する仕事をしている事が多いですね。
今日がその日でした。
朝4時頃に頭痛で目が覚めて頭痛と吐き気で苦しんでいました。
頭痛薬を飲んだり風呂に浸かったり、肩甲骨のストレッチをして
頭痛は治まったものの、吐き気が取れず
立って仕事に行こうとすると、立ちくらみと吐き気で横になる。
の繰り返し。
やっとの思いで資材置き場に行って仕事の準備をしていると徐々に治ってきました。
作業をしていて10時頃には吐き気も取れて通常運行に戻りました。
これからは肩周りのストレッチも習慣に取り入れようと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーー
さて、剪定シーズンに入ってきました。
昨年の日報を見ながら行きそびれる施主さんが無いように頑張りたいです。
5月で少し剪定時期としては早いので、剪定のコツとしては
新芽の先(枝先)をなるべく止める(切る)と成長点をカットするので
枝が伸びにくくなります。
あまり伸びて無い枝も新芽を切っておくと秋まではあまり伸びません。
----------------
施主さんから黙々と仕事をしている職人に見えているらしく
寡黙でクールに思われがちなので少し訂正をしようと思います。
道すがら小さい子供がいると1人で
「あら!あらら!!カワイイ!みてみて!あらー!」
と言います。
「うちの子カワイイな~」と仕事しながら言ったりします。
夕食の時にテレビじゃなくて子供の方を半笑いで見てたら
顔を手で払われたりします。
「お父さんさっき教えた英語もう忘れたやろ?」
「うん、また頼むわ!おとうさんは枝を切る知能しか保持できんのや」
っていう感じで知能では下に見られています。
土日や祭日に仕事をしていると子連れ親子を見る事が多いので
幸せな気分でテンションが上がります。
家に帰ると「今日な~現場の前を通った小さい子がいてな~」と
妻とかわいい子エピソードトークをします。
幼稚園で芝張りを園児としたことがあるのですが、
「さぁー!みんなで芝をはるぞー!!」って言ったら
子ども達がみんな飛び跳ねて「おーー!!!」って言ってくれた時には
失禁しそうでした。
年を取ってお金があったら保育園を立てて園長先生になろうかなと思っています。
という仕事と家族の事しか頭にない単純な生物です。悪しからず。