朝起きて
「あー。また俺かー」と思う事があります
昨日もそれでした。
何十億人も人がいて自分が自分でしかない事が
けっこう不思議です。
で、本題ですが、
仕事の移動中にフト
「自分の性格はどうしてこうなったのか?」
を考察したので勝手に述べたいと思います。
庭の話はありません。m(_ _”m)リ
「自分がどんな環境に置かれているか」
で、その人の性格が形作られるように感じます。
事務系の人、営業の人、接客業、学校の先生
病院の先生、会社の社長
いろんな施主さんがいるけど大体職業や環境で
性格の傾向や系統が分れる気がします。
人と接する仕事の方は快活で理解がある印象。
専門職の方は一本気な印象。
事務系の方は大人びて感情が読みにくい印象。
会社の社長さんは言い訳が嫌いな印象。
専業主婦の方は何でも信じやすい印象
よく「仕事とプライベートを分ける」というけど
同じ1人の人間なので、性格の部分は分けられないと思う。
会社のストレスや環境で性格が引っ張られるので。
職場の雰囲気や文化は家庭に確実に影響を与えていると思います。
また、プライベートが乱れると仕事のパフォーマンスに影響するし、
仕事がうまくいかないとプライベートも崩れるの事は多いと思う。
という事で、自分を客観的に見たときに、
29で独立したので会社や上司とかの枠組みに合わせるという事なく
解らないなりに自分のペースで努力し悩みながら仕事ができたのは
同調圧力が少なく対人的なストレスが無いかった部分は
家庭にも良い影響を与えたように思います。
外仕事だし自然相手なのも良かった気がします。
1人で作業をする中で自分と向き合う時間が沢山あったのは内面の成長に繋がったと思います。
自分でやった事は全て自分の責任。という環境も良かったなと。
会社の場合は組織なので大きい事が出来る反面、
責任の所在が曖昧になったり、なんとなく時間が流れても見過ごされる部分は
個々の人間の成長としては凄くマイナスになってる気がします。
また自分の仕事のスタイルなのですが
HP製作、SEO対策、営業、接客、デザイン・見積もり・作業・経理・労務管理・税務と仕事に幅と種類があって
作業内容も木工、鉄工、土木、左官、園芸、造園、メンテナンスと幅広く
学ぶ事が多い状況も性格的に良かったように思います。
元請けに頼らず自己責任で一元管理して完結できるし
施主さんと顔を合わせて喜んで頂けるというのも凄く恵まれているなと思います。
若い頃から遊ぶ事が少なかった事もストレスなく仕事を続けられるようになった一因だと思います。
結果、自営だけど収入も安定して家族を養えるようになりました。
親も放任でしたが責め立てる性格では無かった事は大きかったと思います。
お蔭で仕事も家庭も自分としては及第点なので
自分に不満がある人に生き方をおススメしたい気持ちです。
一般的にはちょっとハードモードらしいのですが。
慣れればハミガキと一緒です。
・・・なので自分的には1つの道を歩いただけなんだけど、
そのルートを通ったので今の性格になったんだなと
当たり前の事に納得と感謝をしました。
(車の中で5秒位で思った事を文字におこしました。)
そう考えると環境が人を作るので
「あの人は善い人」とか「あいつは悪いヤツ」 だったり
「自分はいい人」とか「自分はなんてダメなんだ」
という考え方は
認知の方法としては間違ってるような気がします。
なので心酔したり否定したりせずに
そばにいてよい影響をジワジワ与えられたらいいなと思いますし
善い事は若い子からも見習って行きたいと思います。