5mを超える木の植込みは久々でした。
やはり雰囲気が出ますね。
ヤマモミジを2本。
ヤマボウシを1本 植込みました。
足元は芝を張ってシンプルなデザインです。
完成が楽しみです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ウチの次男が長男に続き、国立大学に合格しました。
頑張ってくれたので親としては助かります。
と言っても入学金と前期の学費、自動車学校、パソコン、ほかで100万くらいサクッとかかるんですけど。
自由主義の3男も最近勉強に頑張っているのでちょっと期待したいです。
---------------------------------
今日は2か月貯めていた経理仕訳と今年度の決算予想。
といっても年度末まで仕事も決まっているのでほぼ間違いない数字がでました。
年度始めの売り上げ予想がピッタリ当たってました。なので
来年度の予想も2種類の計算方法で予想して中央値を採用。
トラッククレーンの償却があるので上ぶれしても法人税が増えないように
役員報酬を調整しました。会社が赤字になっても役員から借りればいいし
赤字は10期繰り越しできて節税できますしね。
例えば100万円売り上げが予想より増えて利益が出た場合、法人税が30万円ほどかかり70万円を会社にプールできます。
それがイヤな場合は、その分の役員報酬を高く設定していたら所得は増えるけど保険と年金と税金が掛かるので、やはり3割位は目減りしますが手取りは増えますし将来の年金は増えます。そして(名目上ですが)半分会社が負担して経費化できます。
資産を会社に置くか、個人で持って年金を増やすかの違いです。
どのみち税金と社会保険から逃れる道は無いのです(´;ω;`)ウゥゥ
通常の節税や常識的な税務上の経営テクニックは50~100万の違いが出るので絶対に必要ですが大事な事は
メイン事業を頭を使って改善を進めて効率的に働いて、社会に貢献して、所得を増やして年金をアテにしないで死ぬまで働くつもりで毎日、楽しく働く健康管理しながら家族を愛でながら生きるのが一番かなと思います。