頭がいい国にっぽーん。

労働基準法に則って会社のカレンダーを作ってみた。

閑散期があるので「1年間の変形労働時間制」を採用して。

・・・・

まじですか、、、

こんなに休まないといけなくて、さらに年10日の有休を付与って、、、

正社員っていつからバイト並になったんだろう、、、

自分なんか夜も事務して月に1~2日しか休まないけど、、、

これで家族を養えるくらい基本給出すのって、、、

従業員にみせると

「日本っていつからこんなになったんでしょうね?」

って同感です。。。

先代の苦労と努力の上にあぐらをかいて

「頭がいい国にっぽーーん」とか言って飛び跳ねてる人を見ると

すごく違和感を覚えるこの頃です。。

 

うーん、がんばろーー。

 

 

作る人と管理する人が違う

庭の管理作業に回っていていつも思うのですが、

庭は住宅メーカーについている外構屋さんがデザインして造園屋さんが植栽するのが一般的です。

デザインするのは設計士か外構屋さん のケースが多いです。

庭の管理をしない人が設計します。

そうなると、管理の事まで考えて無い庭がほとんどです。

だから管理しながら、何でこれをここに植える?

っていうことが毎日あります。

「追いかけても、追いかけても、、」っていう歌が昔ありましたが、そんな感じで

管理しにくい庭が無限ループで作られて行ってます。

ケヤキやミモザやクスや桜が庭に植えていたり、

管理が大変な芝が土留めに使っていたり、

芝の横に砂利を敷いていたりします。

・・・・バカなの??

剪定や芝刈り、庭木の消毒したことあるの??

と思います。

でもそんな風になっているのは変えられないんで

明日もいっちょ頑張ります( ´∀` )

社員が中古保冷庫を売りたいそうです。

社員が こんな感じの中古の保冷庫を売りたいそうです。

型番 イセキHS-2000S

重さ 150キロ位

高さ2m 横幅1.5m 奥行1m

玄米30キロ袋が21袋入ります。

松岡まで引き取りに来れる方。

自前でトラック等で持って帰れる方。

5万円でお譲りします。

問題なく動くそうです。

蔵や倉庫じゃないと、

イナバ物置では高さがあって入らないと思います。

現物を見たい方はとりあえず電話ください。

090-7295-5459 中島

 

 

 

 

サクサク進みます。

ルーキーが入ったので仕事がサクサク進みます。

毎年、10月頃から依頼に制限をかけるのですが、

今年は意欲的に仕事を取りに行ってます。

 

休みも取れそうなので、やりたかった事をすすめてます。

 

まず人生設計。生涯の収支を辛めに計算してどのくらいの収支でいくべきかエクセルで計算。

あわせて保障の見直し。厚生年金になったので払いはキツイけど、保障は厚くなりました。

節税にもなるし、遺族年金もつくので良かったなと。

自分が死んだ場合の試算もしてみました。

偶然にも今の生命保険で学費や将来の保障は丁度良い感じでした。

あとは労災で作業不能になった場合の補償を見直す予定です。

 

んで、過去の写真整理。

年代別で仕訳中。

スキャナーで取り込んでクラウド保存する予定です。

スキャナーはWindowsではなくて、メーカーのソフトで起動すると色が綺麗に取り込めました。

画像もパソコン、スマホ、デジカメ、と色んな媒体にバラバラに保存していたので、

クラウドにて一元管理。

整理できたら家族のスライドショーを作る予定です。

 

 

事務処理も遅滞なく進めていますし、

ジム(運動)もユルめに続けてBMIが21~22で維持してます。

会社のルールも少しづつ見えてきました。

15分刻みで残業をつける。

10時と15時に15分の休憩でアラームが鳴る

12~13時は昼休憩でアラームが鳴る

変形労働時間制で繁忙期と閑散期のカレンダーを作る。

月給制で収入を安定させてカレンダーより出勤した場合は休日手当。

個々でどれだけ売り上げたか明確にして賞与に反映する。

経営状態を社員にも可視化する。

業績が悪化した場合のリストラ、廃業、倒産ラインを設ける。

 

自分のサラリーマン時代に、もやもやしてグレーゾーンだった部分を

可視化したり白黒つけて勤めやすい会社にしたいなと。

ただ、ぶら下がられても困るし、ぜい肉は嫌いなので全身筋肉な会社を目指して

サポートするけど、結果を出さなかったら知らないよ。っていう厳しさも

示していかないとなと思う。

同じような日を過ごしていると「生きる為に仕事をしている」事を忘れて怠慢になる

事があるけど、死が謙虚に一生懸命になれる生のバックボーンになってると思うので

その辺はどうにか意識付けしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

年末までのスケジュール出し

人材が確保できたので、年末までの予定を作っています。

おかげで日曜は休めそうなのと

新規のご依頼も請けれそうです。

ご依頼は早めに頂けるとたすかります。

少し余裕ができたので

色々やりたかった事も進めていけそうです。

事務処理が1.5倍に増えるので平行して

改善していきたいと思います。

 

 

 

最近は

新入社員が入って頑張ってくれているので、

頑張って仕事をつくるぞーーと思っているこの頃です。

 

最近は木の名前を覚えたいようで、

「これはプリペットだよ」って教えると

しばらくして、

 

「なんでしたっけ?プラセンタ?」

「それ健康的なやつ。」

「クリケット?」

「それ運動するやつ」

「プロ・・プレ・・・」

「プリペットな」

 

とナカナカ面白いです。

 

「えーっとこの木は、、、チモ!」

「おしい!モチノキ!」

 

なんだか間違え方に無限の可能性を感じました。

成長が楽しみです。

 

最近は将来の事業計画も考えるようになってきました。

職人の業界は閉鎖的で技術継承も10年しないと一人前になれないのが一般的だけど、

普通の会社は2,3年で部下が付く。ITやAIの時代にそれはマズイと思う。

家族経営が多いのも賃金相場が低く適正な料金設定が出来ないのと経営思考が低い事が原因だと思う。

技術、時間、責任、お金、商品価値、付加価値、いろんな事をキッチリ決めて

どのスタッフが対応しても喜ばれる成長していく会社にしたいな~と思い始めました。

 

手入れが終わって片づけをしていると

長男から「(晩ご飯代の)お金もらい忘れたから塾にもってきて」

 

って電話があったんで、

自分が忘れたんやろ? : 勉強頑張ってるしな~ って気持ちが半々で、

結局持っていきました。(´;ω;`)

帰りながら車のなかで叱り方の練習をしました。

「もーーメッ!!」「だめっ!!」「だめよっ!!」

って言いながらニヤニヤしてしまうので、その辺はやっぱりカミさんに協力してもらおうと思いました。

 

人に迷惑かけたり悪いことしないと怒りスイッチが入らないんですよね。。。

 

自分の場合、

「夢を持って」「社会はこういう風になってるから、今はこうしておいた方がいいよ」

って言い聞かせる、あとは子供の顔を見てデレデレしているだけですが、

自分的には、理想以上に上手く育っているな~と目を細めています。

カミさんが足りない分を補ってくれている部分が大きいかもしれませんが。。

 

まわりの親御さんをみているととても教育熱心で「子供が言う事をきかない」っていうのと

「口うるさくしてしまう」のが共通の悩みみたいですね。

親は失敗させたくない一心で色々言っちゃいますが、

子供って「失敗」っていう体験が圧倒的に少ないし、そもそも責任が無いから感じにくいと思うんですよね。

だから夢や目標を持たせてそのための準備は今しか出来ないよ っていう引っ張り方のほうが効果的だと思います。

あと、口うるさく言って失敗しそうになると助けてしまうのも成長を抑制させる気がします。

アドバイスはするけど、失敗させて助けないほうが、いい経験になると思います。

寝坊した子供にガミガミ言って送迎してしまうより、

「車に気をつけろよ~」って自分で行かせるほうがケタ違いに成長します。

 

なにより口うるさく言うのが子供に遺伝したり、親子が疎遠になったケースをたまに見ると

本当にもったいないな~。(o´_`o)ハァ・・・ と思います。

 

 

 

 

 

 

 

アドバイスの難しさ

自営でちっちゃくでもそこそこ上手く行ってると

勤めでフラストレーションがたまっている友人に

「独立すれば?」とか「○○したら?」って言ってしまう。

自分に出来るなら誰でもできるやろ。という思い込みがあるから。

「ホラーコッチコッチー。コッチに宝があるよー」と

自分が超えた崖を飛べと勧めてしまうことがある。

自分より知力も運動能力もあったから、当然クリアするやろ。と思ってしまう。

良かれと思っているけど、実際にはとんだ遠回りをさせてしまう事がある。

 

実際に宝はあるんだけど、

それは一回谷底におちて、誰も助けてくれない状況から

自分のアイデアと死ぬほど地味な努力を昼も夜も続けてからの話。

もうダメかもって恐怖の中で、大切な事や確実な事を1個1個積み上げていく作業。

自分の場合、たまたま29歳までに経験した事が上手く活かせたので、

ムダな事も沢山したし、自信が無くなることもあったけど、諦めなかったので

なんとか3人の子供を育てられる位になったと思う。

今思うとホントに独立1年目は楽しかったなーと思う。

生きてる感が半端なかった。

一緒に苦労する仲間がいればもっと楽しかったんだろうな~と思う。

今の方が要領も技術も上がっているんだけど、慣れがあって昔の楽しさは無い。

だから新しい事を始めるとちょっと楽しい。

正式に社員を雇ったので最近は楽しい。

家族が増えた感じ。頑張って養いたい。( ´∀` )

自分がしてきた失敗をしながら成長するんだろうな~と思うとウヒヒと思う。

だから「自分が出来たからできるやろ」って思わないように

慎重にアドバイスをしようと気を付けてます。

 

 

 

オセロの申し合い

事務作業中に中1の3男がオセロを挑んできたので、

軽くヒネってやりました。

 

結果、、

10個差で負けました(´;ω;`)

 

「お父さん、ひっくり返せないコマを作っていくんだよ」って(´;ω;`)

親のバグ

子どもの頃、強盗が捕まったニュースをみて父が「建設的じゃないな~」

と言ったのを今でも覚えている。

きちんと1つづつ積み上げれば立派な建物ができるし、人になれる。

そう理解した覚えがある。

子どもを育てるのは意外と難しくなくて、当たり前の事を丁寧に行ってあげることができるかどうか。だと思う。

それが簡単なのようで難しいのは自分の中にバグがあって、

自分にちょっとしたストレスがかかると心が少しムキになったり意固地になったり、卑屈にったりスネたり意地悪になったり

そういう時に発する言葉や機嫌が子供の気づきを遅らせているからだと思う。

そう思うと反省することがあって、タイムマシーンで自分をシバきに行きたい。。

自分の親は子育てに熱心じゃなかったけど、気性がよかったのでそういうバグがほぼなかったと思う。

新聞屋とボランティア活動で、寝る間も無く時間とお金のやりくりで、それはそれは人の何倍も大変な苦労をしてたけど、

子どもが言う事を聞かなくても思い通りに行かなくてもストレスを周りにぶつけたり、頑張ってる感や不幸ぶることは微塵も感じなかった。

色んな責任を引き受けていたし、夫婦仲良くしていたから

自分もそうならないとな~と思うし毎日少しづつそっちの方に進めていると思う。

自分の兄弟も自然とそうしている気がする。

強烈なバグを受け継いでしまった人も、その受け継いだバグを修正してみせるのもスゴイ親孝行だと思う。

あと5年もすると子供がみんな巣立ってしまうけど、出来る事は沢山あるな~とおもう。

 

 

 

 

運動会の音

朝から小学校の運動会の花火の音で目が覚めました。

末っ子も中学生になって場所取りに行かなくても、荷物やテントを運ばなくてもよくなったけど、

長男から3男まで延べで10回小学校の運動会に行ったと思うと多いなと思いますが、

通り過ぎるとあっという間でした。

近所で体操服の子や保護者が歩いていると、「いいな~」と思いました。

たまたま、今日の現場が小学校の近くだったので、運動会の歓声や放送がうっすら聞こえてきました。

10回も参加していると、時間帯や歓声の間隔でなんの競技をしているか解るもんですね。

小学生がいる親御さんはしっかり楽しんでほしいですね。

いいな~。

でも今日は1歳の甥っ子が遊びにきたので、しっかり悩殺されました。

チラってこっちみてニコって笑って、、、反則やろ!!

 

 

芝張り工事

今日から公園通りで芝張り工事。

応援の職人さんと新人バイトさんの3人で作業。

ずっと晴れだった予報が朝にはなぜか雨。

秋の天気は変わりやすい。

下地を整地して砂をトラック2台搬入。

水勾配を考慮して整地してプレートで転圧。

整地はキツイけど好きな作業。

キチンと整地できると芝張り後の仕上がりと

年々、芝管理をした時の表明の綺麗さが違う。

明日は芝を張って目土入れ。

芝は管理コストがかかるけど、

広い範囲を安く緑化することができる。

ただ、管理する覚悟がないと張らない方がいい。

一般の方が管理する場合、雑草が取りにくくなるし年に最低3回は芝刈りが必要です。

 

追いつかない剪定

今日もお得意様宅の剪定に伺いました。

 

剪定していて常々思うことは

「ちゃんと管理してればこんなに苦労しない(コストかからない)のにな」

です。

 

庭を作った時から毎年、適切な管理をすれば、樹木の大きさは維持できるのですが、

放置+自前かしっかり切らないセミプロ庭師が管理すると、

生垣は厚みが増して、木は徐々に大きくなります。

 

自分が管理する庭は、30~50年前に作った庭が多く

管理に入るタイミングは作って20年以上経過した場合がほとんどです。

そうすると、ニョキニョキ大きくなった木やボンボンに膨れ上がった生垣が

ザラにあります。

っていうかほとんどそんな庭木です。

知らないフリして前の手入れ手法を引き継いで表面的に綺麗に切ることは可能ですが、

時間(お金)もかかるし、宿題が残ったままに感じるし、永久にこれが続くと思うと、、

また、生涯、こんな表面的な仕事をするのかと思うとちょっとイヤですよね。

4年前に自分の家の庭木を剪定することがあって、完全に自分の自由に切れる木は初めてだったわけです。

剪定が終わって思ったのは、ウチにご依頼頂く顧客層の場合

最低限の見た目を確保できるなら、ほんとに極力小さく切ってくれ!

って思ってるなと思いました。

年に1回なら極力小さく

年に2回なら小さく、見た目も良く。

そう思って剪定しています。

小さく剪定する場合、枝葉が少なくなりますが、数カ月後に丁度良くなるように、枝の残し方を気を付けています。

説明していても、初めての場合、ビックリされたり、クレームになることも稀にありますが、そこも引き受けようと

思ってやっています。

だって説明してもちゃんと理解できる方は少数なので。

自分みたいなタイプの手入れをする庭師は少数だと思います。

庭木を手入れしますって人が100人いたら、5人もいないと思いいます。

手打ちできる造園屋さんに勤めた庭師はあまりいません。

だから大多数が庭木を大きくしてくれる人だから全然追いつきません。

 

何が言いたいかというと

「今日もボンボンになったカイズカをスカスカにして処分枝がメッチャ出てメッチャ時間かかってスッツゴイ疲れた!!

マジで最初っからチャンと手入れしてほしい!!」

です。

営業電話は秒で切る。

ホームページを持っていると営業電話がよくかかります。

 

「○○商会です。トラック重機はありませんか?」

「××醸造です。鹿児島の熟成黒酢はいりませんか?」

「▲▲センターです。携帯料金値下げのご連絡です。」

「□□電気です。新しい電気料金プランのお知らせです。」

「××サービスです。ホームページをつくりませんか?」

 

子どもがいると

 

「○○塾です。キャンペーン期間なので、、」

 

最初の内は丁寧にお断りしていましたが、

よく考えたら勝手に電話してきて、人の時間を奪っていくわけで、

こっちは作業の手を止めて、携帯を出して、電話に出て、話して、断って、携帯をしまう

という一連の流れの1~2分の時間が前置きもなく他人の利益の都合で強奪される状態。

それが週1,2回あるわけです。

 

なので、営業電話だと解ると何も言わず一秒でも早く切ります。

断るストレスも、時間を取られるストレスも最小限なので

今の所これが一番いいかなと。

 

他県から実家を手入れしてほしいというご依頼もあるので、03とか099とかの番号も

一応電話に出て確認して切ります。

 

「はい もしもし 中島です。・はい・・・ピッ」って切ると

子どもがビックリして「お父さん・・・どしたん!?」って言われます。

応援の庭師さんからも「どしたん!?」って言われます。

怒ったりしないんでギャップがあるみたいです。

 

全然怒ってないんですけど、それが一番フェアかなと。

 

電話してると何もできないから。

営業は悪くないけど、時間盗まないでねと。

せめてメールかファックスでコッチの都合で確認させてねと。

 

昼も夜も仕事して僅かな時間で家族を愛でるっていうサイクルなんで。。

結構たのしくも忙しいので、、

営業の方、すいません。

怒ってないし、悪気もありません。m(_ _”m)

 

 

 

 

新人バイト

最近は、お得意様宅の剪定作業に伺わせてもらってます。

全然 音沙汰なかった新入社員ですが、ハローワークから連絡があり

まずはお互いお見合い期間ということで、バイトの形で2日ほど試しに来てもらいました。

性格的に自分の都合抜きで職業選択のアドバイスをしてしまうので、

あまり人事には向いてない気がしました。

自分が新米の時はネットも普及していなくバイトや仕事を気軽に探せなかったので、

何の根拠もなく親任せの飛び込みで入った会社で「2つ目のこの仕事をやめたら自分はダメ人間や」 っていう

変な思い込みがありました。

あと、就職してすぐ部屋を借りて実家を出て自立、自炊したっていう環境が

きつくても汚くても厳しくても10年間辞めなかった理由だと後になって思います。

ニートが71万人いるみたいだけど、ネットの普及と関係があるかも。と思いました。

ハタチの時の入社時、親方に「直接人の役にたてれば仕事は何でもかまいません。」って言ったけど、

40になったけど、全然変わってないなと笑えてきます。

たまたま何も考えずに親のツテで庭師だったけど、

良かったのは独立しやすかったのと、

下請けじゃなく施主と直で仕事できるって言う点ではホントに良かったです。

ただ、体を動かす仕事は当然ながら人件費に相場があるので、天井が低いっていうのは最近気が付きました。(´;ω;`)ウゥゥ

とびぬけて儲からないけど、飢える事はない。

人より頑張れば、まぁまぁそこそそこに。

人並みに頑張れば、中の下。

頑張れないなら、、下の中。

そんな感じです。

リスクを取って経営者になり5人位雇って軌道にのれば話は別だけど。

季節に左右されるんで家族経営がほとんどです。

何の話だっけ?

ああ、新人バイトの話でした。

やっぱり「後には引けない理由」だったり、「この仕事が好き」っていう

なにかを持ってないと仕事は続かないですよね。

それにしてもニート71万人が働きだしたらスゴいですよね。

15兆円くらいの経済効果?

戦後くらいのひもじい状態にならないとそうはならないでしょうけど。

みんな頑張ってほしいな~。

節税しないと、って思うくらい働いて税金払ってほしいな~。

日本が自分達か子供の代で破綻したら 子どもが可愛そうやん。

 

 

 

 

 

 

 

7件小仕事

今日は除草剤散布や消毒、1時間以内で終わる剪定作業など6件伺いました。

あと、新規手入れのお見積りや、お得意様宅の下見、商工会議所にて共済の名義変更や口座変更をしました。

明日と土曜日に応援に来てもらいえるので小仕事に回りました。

明日は剪定2件です。

夜は事務処理をしました。依頼の整理やスケジュール調整。

少し溜まっていたのでスッキリしました。

あと合羽に空調服のファンを取り付けてみました。

ツナギ合羽の空調服がナカナカ発売されないので作ってみました。

ズボン部分まで蒸れない仕様ですが、

ハサミを下げる腰ベルトを付けると風がベルトで止まるので

合羽についているポケットで上手くいけばほぼ完成です。

試行錯誤しながら3作目。完成度が上がってきました。

ファンを付けると子どもから「ミシュランや」と言われました。

風で膨らむので次はMサイズで作る予定です。

 

手入れと花壇作りと

剪定作業が続いていますが、

春に作った庭を見た方から同じ石を使って花壇作りのご依頼。

 

自然石をつかってゴロッと積んだ石積みが自分好み。

石の表情や深み、手触り感、抜け感がいい。

その場所に合った石の大きさ、段数で積むと庭とよく馴染みます。

好みの合う施主さんと出会うと何を作っても喜んで頂ける。

 

一流の庭師さんは石を加工して目地(石のスキマ)を限りなく小さくする

お寺や料亭、旅館で目にするスゴイ技術だと思う。

前の会社でお寺の工事の時はそういう施工をしてました。

3~5倍くらいコストがかかるけど、お寺ではそうしないと周囲に馴染まない。

逆に一般住宅の中にあると「すご!なぜここに?こんな手間を?」と思う。

 

その場所や施主さんにあった施工ができれば一番いいなと思う。

 

馴染んでないなとよく思うのが庭木の管理。

家も立派で車も高級車なのに、庭木の管理が疎かなケース。

「なぜ?」

住宅や車ほど管理コストは高くないけど、外から誰からでも見られる所。

庭が汚いと人間性がルーズなんかな?生計がカツカツなんかな?その両方なんかな?

と思うのは庭師だからかもしれない。

 

去年の日報をみて年末までのスケジュールを立てないとそろそろヤバい感じになってきました。

新規の「お盆まで」のご依頼は5月半ばでストップしたけど、

「今年中」の新規ご依頼も今月中にストップしないといけない。

会社にして社会保険つけたけど、一向に求人が来ないから。

結構楽しいんだけどな~。

ドコに行っても人手不足みたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

カワイイ盗賊

 

盗賊が出るんです。

あるはずのモノが無くなるんです。

すぐ無くなるんです。

セロハンテープが。。

もう中1なのに、、

ニヤニヤしながら買いにいく自分が嫌いじゃないんです。

 

自己実現を売る

録画してたがっちりマンデーでライザップをみたけど

40歳の社長なんやな。すごい!

着眼点が天才。

 

結構な料金払ってるし、マンツーマンやし。

成果でるよね。期間限定やし。

達成感と自己肯定感を売るサービスやん。

それめっちゃいいやん。

 

サービスが終わった後どうなるんかな?

 

やっぱ元に戻る人多いんじゃないかな?

 

生涯にわたってトレーナーしてくれるサービスってないんかな?

健康寿命伸ばします!

ウチに来てるひとの平均寿命は100歳です!健康寿命は97歳です!

みたいな。

 

マッサージみたいに一時的なサービスなんかな?

 

やったら、やっぱり自分の意志力を自分で毎日コツコツ伸ばしていくのが

根本的な解決になるんじゃないかな?

ちょっとづつ運動、ちょっとづつ食事制限。

でも経済効果ゼロやな。

食べたり、痩せたり、病気になったりせんとな。

でも国の医療費が42兆超えやけん、それは抑制できるかも。。

 

 

神様の陣地・メガネ探し

子どもが「ロキ」っていう外国の神様の話をしていて思いついたので、

子どもに聞いてみました。

 

「日本と外国のカミさまの陣地ってどこで区切られてるんやろうな?」

 

「陸地までかな?10海里くらいまでかな??」

 

って聞いたら

 

3男 「は?そんなのその国の文化の範囲やろ。」

 

って一蹴されました。

 

「何その完璧な答え!全然面白くねぇ!お前ホントに中1なん!?子どもの目線に降りたのになんで見下されんといけんの?」

って言ったら

「あんなお父さん、神さまはその国の歴史の中で生まれるモノやろ。陣地とかそういう問題じゃないやろ?」

ってニヤニヤしながら言われました。

成長が嬉しいような、、悲しいような気持になりました。(´;ω;`)

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

モノには結構コダワリがあって

こんな色の、こんな素材の、こんな形の、こんな大きさの、、っていうカチッとした理想があります。

だから何かを買うときは、全然見つかりません。

だからショッピングといっても気分が全然上がらない性分です。

だって無いから。探すの疲れるから。

去年くらいからメガネを探していて、ワッタンにのメガネ屋さんにいって

「紫外線よけで、防塵使用の、フチが茶色で、普通位の大きさの、透明で度なしレンズありますか?」。

って言ったら、

「花粉用のサングラスはSしかないんですよ~」

って女性定員に言われました。

すかさず

「めっちゃLです!」

って言ったら

「ですね」

って言われました(´;ω;`)

剪定作業

今日は空き家の剪定作業

いつも思うけど、空き家の方が枝ぶりの修正が楽。

施主さんが住んでいる場合は見た目や目隠しを気にしないといけないので、

来年や将来の枝ぶりを考えると切った方がいい枝があっても、スケスケになるので残してしまいます。

空き家の場合は見た目の制約がすこし低くなるので、ゴリゴリ剪定できる。

3,4ヵ月経てば、切った方がいい枝ぶりになるし、木もコンパクトにしやすい。

「ほんとに庭木はどうでもいいから、とにかく安くしてほしい」

っていう方は結構いるけど、そういう方は

3~5年ほったらかしで依頼がくるので、切り倒したほうがいいのでは?と思う。

本当にどうでもいいなら、お盆とか正月とか言わずに、

目隠しや見た目が、、、とか言わずに

毎年閑散期の1~3月に毎年、バッサリ切る方がいいと思う。

1年以上間が空くと、元の大きさに戻せないので。

毎年剪定しないなら、早めに処分したほうがよいと思います。

ちゃんとした庭師は5月から12月までお得意様で手一杯なのが普通なので。

これから益々職人が減ってくるので。

実際、こちらからの提案で閑散期に毎年しっかり剪定させてもらう施主様もいて

WIN・WINな関係です。

 

 

事務処理

今日は歯のメンテナンスに行ってから

ずっと事務処理。

見積り作り、ご請求、入金チェック

依頼を整理、スケジュール作成

顧客ファイルをお伺いする順番にバックに入れて完了。

1か月分の処理で1日かかる。

夜は個人事業→法人 の経理処理

死ぬほど面倒だけど、1個づつネットで調べながら。

経理をきちんと処理出来るようにして、

予算を立てて経営できるようになりたい。

多分、自分に一番欠けていて、これから重要になる部分。

同時に自分の人生設計もする予定。

それができたら周りの人のファイナンシャルプランもする予定。

明日から作業スタート

もう1か月半予定が埋まっていて今年は3か月しか開いてない

けど、お得意様で多分埋まる予定。

っていう事に気づいたので、焦り気味で行きます。

 

 

任務完了

2日ほど余裕がありましたが、

お腹を壊してホントに滑り込みセーフでお盆に間に合いました。

今日は芝の手入れ3件と剪定でした。

お盆の間に、見積もりやご請求、スケジュール調整など

溜まった事務処理を綺麗に済ませたいと思います。

 

神様

下痢と発熱で死んでます。

お盆前の予約様は完了したものの、

1か月以上予定が詰まっているので

お盆明けの仕事を少し前倒しするつもりでしたが、

24時間、30分~1時間おきにトイレに行く感じです。

次男が「大丈夫?」ってイチイチ心配して、水や薬を持ってきてくれます。

「優しい神」です。

長男は「俺様神」

三男は「自由神」

カミさん「がんばり神」

自分は「トイレの神様」です。

メッチャお金ひろう

明日、お盆までメドがついた庭師仲間が手伝ってくれる事になったので、

2か月ぶりに休もう~と思ったけど、

子どもも塾や部活行くし、、

やっぱり仕事に行きました。

毎日お金を拾う感覚。

これは、長男の大学の入学金。

これは、次男の塾代。

これは、三男の大学行ったときの生活費。

そんな感じです。

庭が綺麗になって施主さんから喜ばれて、

子どもの将来の為になるお金が貰える。

メッチャやりがいあるやん。。

自分みたいは半分落ちこぼれが

子ども3人大学行かせることが出来たら、

結構自分を褒めたいやん。。。

めっちゃ拾うやん。

休まず拾うやん。

自営で良かったって思うやん。

中間ゴール目前

お盆まで残り1週間ですね。

なんとか今年も中間期限をクリアできそうです。

今年は7月から職人の応援が少なかったので、アルバイト生が活躍してくれました。

結果的に、樹木を自分で直接剪定する割合が多かったです。

 

毎年、応援の職人さんといく現場は、年々 時間がかかるようになったのが不思議だったけど、

今年自分で剪定してみて解りました。

自分は樹木が弱らないギリギリの線を狙って剪定するのに対して

応援の職人さんは人の現場だから遠慮が入って不要な枝や来年伸びる枝が残りがちだなと。

だから樹勢が抑えられず、翌年の剪定作業で苦労するんだなと。

 

直請けの場合は将来的に管理する可能性が高いから不要な枝は全て剪定しようという意図が働きます。

爆発的に伸びる樹木は強剪定して樹勢を抑える位に剪定すると、

年間を通してあまり伸びず綺麗な時期が長く続きます。

少し弱った木は翌年、徒長枝を切るだけにして調整します。

そういう調整を応援の職人さんに要望するのはちょっと無理があるかなと

思いました。

 

また、そこまで人を育てるのも、10年以上かかるだろうなと思いました。

それ以前にウチに入るってことは、

イバラの道を見つけだし靴を脱ぎ捨てる(ブルーハーツ歌詞)ようなもので、

手漕ぎボートに乗って豪華客船にどうやって勝つか?

小学生が大学生にどうやってテストで勝つか?

をリアルにやってる感じなので、

そんなドMな人も中々いないかなと思います。

楽しいですけどね、、

成長するエンジンが付いてない人だと死んじゃいますね。

 

 

 

 

 

 

剪定枝の処分

8年前から

剪定した枝を粉砕機にかけて処理してきました。

18時に帰り着いて1時間くらいかかって処理していました。

もう夏場なんかは、もうヘトヘトで帰り着く訳です。

そこからの枝処理なんで、本当に精神力を鍛えられました。

庭師仲間から「マジで尊敬するわ」「ホントに偉いわ」って言われてました。

どんな事でもなれると全然平気になるわけで、土砂降りでも

いっちょやるかー!3000円稼ぐぞ~!となるわけです。

処理すれば、自然に堆肥になって農家の人が持って行ってくれるので、

70万円の機械代と1時間の作業手間で処理できます。

機械代と手間代で軽トラ1台あたり原価で2500円(土地代含まず)で処理できます。

処理場に持っていくと、処分代が2500円位かかるのですが、プラスで1時間半の運搬手間が発生して

しかも16:45分までしか入場できないのでほぼ持って行きませんでした。

粉砕機はいい処理方法ですが、投入作業は危険と隣合わせな部分があり、人に任せることが難しいし、

従業員が増えた場合に処理が間に合わないので、

去年末から別の処理方法を8パターン位あれこれ試算したり、土木屋さんや重機屋さんに連絡をとってみました。

意外にも身近な庭師仲間から良い処分場がある っていう情報と

街中を走っているヒアブ付きトラックを見かけたので、社名をメモして連絡してみました。

試算して最安だったので早速実験。

鋼管で6mの三又を作り、手動ウィンチを取り付けてつり上げ装置を作り、

2か月くらい剪定枝をストックして今日、運搬してもらいました。

処理費用は粉砕機よりコストは少しかかるけど、

帰ってからの1時間の処理作業が15分の荷降ろしに変わったので

すごく楽になりました。

ただ資材置き場が産廃処分場みたいになるのがちょっとストレスです。(´Д`)

Jpeg

Jpeg

Jpeg

結構キツキツ

ずいぶん前からお盆までのスケジュールを組んでいたのですが

毎年応援に来てくれていた先輩庭師さんが

忙しい っていうのと 暑い っていう2つの理由で来れず、

まさかの時の為に1人でフルで出たときに

ギリギリ間に合うようにしていた予定が現実になりました。

幸い、アルバイトさんが1人見つかり、カミさんの弟が手伝ってくれるので

滑り込みセーフになりそうです。

 

毎年、同じ作業の繰り返しの中で

これからどう進んでいくか

結構自分的には壁に当たっていた感じで、

色々考えたり、先輩や周りをみても熱中できそうなビジネスモデルが

見つからなかったのですが、

春から新しい出会いがあって、ヒントをもらいました。

最近になって自分の中でやりたいことがうっすら見えた感があり

早速忘れない内に行動したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嬉しいこと

年々休む日が少なくなってるな~と感じています。

今年は10日くらいしか休んでなくね?

と思って昨日数えたら16日休んでました。

月休2日ペース。

昼は10時間作業して、夜は2時間事務処理。

筋トレやストレッチが日課。

中高生の子供3人も塾とかであまり家に居ない。

そんな感じだけど、親子の繋がりが薄いかと言うと

自分的には濃いと思ってます。

自分は子供にめっちゃせがう(ちょっかい出す)ので

こびったれ ってやつです。

昨日は中3の次男が「お父さん将棋しよ~」と言ってくるし、

椅子に座っているとヒザに乗ってくるので、

 

「うん!それ正解!!」

と言います。

 

高2の長男は通りすがりに尻を蹴ってきたり付き飛ばしたりしてきます。

Σ(゚∀´(┗┐ヽ(・∀・ )ノ

自転車で出かけるときに「俺もいくー」とついてきたりもします。

 

中1の3男は電話をかけてきて

「お父さん、あんな、お母さんと祭りいくけどいい?」

「え、いいよ。お父さんあと1時間くらい仕事かかるけん行きよ」

「・・・わかった。。」

で、1分後また電話かけてきて

「おとうさん、、お父さんとお祭り行きたいんやけど、待ってたら行ってくれる?」

「・:*:・(*/////∇/////*)・:*:・まっちょきよ!」

っていう具合です。

 

カミさんから「引きちぎれる位 子供にシッポふりよんな」

って言われますが、十分自覚してます。

「このやろ!このやろ!このやろー!」と言いながらハグしまくるんで。

「そーおーしーくん♡」って用事が無いのに呼び続けるんで。

「おとーさぁーん?」って子供から言われると「なぁーにっ♡」って目がハートになってるんで。

 

威厳?

 

皆無ですねー。

 

肩こるんですよね~

 

ウチの子 人に迷惑かけないんで褒める事はあっても、叱ることほぼ無いんですよね。。。

甘いかな~?なんか悪いかな~?と考えることもありますが、

 

母から

「しーーんちゃん♡なんしよんのっ♡」

って電話がかかるんで

あーー遺伝か、、、

と納得してます。

 

 

 

 

車検で勉強になる

以前はイトコから教えてもらってユーザー車検に自分やカミさんに持って行ってもらって

車検を通してましたが、車も少し年期が入ってきたのと、

不具合が出た場合の仕事のロスを考えると

きちんと点検と整備をしたほうがプラスになるなと考えて、

昨年から車やさんに頼んでます。

そこのサービスが商売をする上で勉強になることが多々あり、毎回感心します。

車検を1年前に予約すると割引があったり、さらに2回目からお得意様割引があります。

お得意様になると消耗部品の交換や点検も割引になり、

交換した部品を1つ1つ目の前で確認、説明もしてくれます。

リビーターをガッチリ確保するための仕組みが満載でしかも

20人位のチームで上手く動いているのには感心します。

法人にしたとはいえ 中身はまだまだ一人親方なので、

こんなチームが作れたらいいな~と思います。