投稿者: nakashima-garden
やる事いっぱい
社労士も税理士も頼んでないので、帰って事務処理や調べものが沢山あります。
記憶力も理解力も普通なので時間がかかります。
それでもやっていけるのはネットとパソコンのお蔭です。
努力すれば何でもできるツール。メチャメチャ便利です。
本気で頑張っている人って殆どいないし、
頑張っていたとしても、人から言われた事を盲目的にやっている人が殆どなので
能力が低くてもマイペースでも自分で考えてコツコツやりつづければ
失敗しつつも、経験として積み重なって数年で結果がでるのでおススメです。
先日からクレーンの免許取得の事を調べてます。
社員と二人で取りに行く予定です。
社員は助成金があるんですね。
いいな~自分も社員の時に取ればよかった~。
あと労災の件についても大詰めです。
庭の剪定、管理は建設業には該当しないので管理業務での労災は建設業では降りないそうで、その分は労働局で直接申し込む必要があります。
その際には工事分と管理分の売り上げを分けて申請する必要があります。
また社員はその労災にはいれますが、事業主は特別労災はないので民間の保険に入る必要があるそうです。
何ヘクタールか植木などを生産していれば農協から入れるのですが、ウチはダメです。
労災は就業不能時の保障になるので入院費や通院費、死亡保険じゃなく、働けなくなった収入を保証する保険なので、民間で入ると月2万位と結構高くなります。
自分が調べた所、商工会から入る団体総合保険が安いですが、年齢があがると保険金額も上昇していくタイプのものですがそれでも一般的な就業不能保険よりは安いですね。
今年からその保険に入る予定なので来年から建設業の特別労災(事業主用)は必要ないですね。自分の場合。
最近は少し仕事が空いたのでモデルガーデン作りを進めてます。
あとポットにグランドカバーに優秀な植物3選を差し芽して4400ポット作りました。
伐採現場が多かったのでストーブ用の薪とキャンプ用の薪の作成も進めました。
最近、急に依頼が多くなったので、出来ない部分はまた来年かなと思ってますが、
モデルガーデンのミニ小屋まで作りたいなと思っています。
ユーチューブへの動画のアップも少し慣れてきました。
編集に少し時間がかかりますが、新しい宣伝広告ツールとして使えそうです。
キンモクセイ(金木犀)の剪定方法
キンモクセイの自然風剪定の動画です。
金木犀は成長が遅く、虫も少なく、剪定しやすい 良い木です。
丸く刈り込むイメージがついていますが、
自然風に剪定すると雑木の風合いが出せます。
動画は1年半ぶりの剪定です。
まず①大きさを決める
②長い枝を剪定
③フトコロ枝も適当に間引き光が入るようにします。
大切なのは「どの枝をきるか?ではなく どの枝を残すか」です。
フジの花の季節ですね
フジが綺麗に咲いているのを良く見かけます。
花が咲いている内に今年もどこかに見学に行くとよいと思います。
今日は芝桜とクリーピングタイムの差し芽をしました。
上手く根付けばモデルガーデンに植えたいですね。
二日で2000個 差しました。あと2000個くらい増やす予定です。
培養土や差し芽用の土、砂、赤玉土、などいろんな土にさして活着率や成長具合の差のテストも兼ねています。
モデルガーデンも少しづつ進んでいます。
避けていた手書きのスケッチがやっぱり一番イメージが作り易いことが解りました。
合成画像では画像の素材にイメージが規定されてしまうので、想像力が削がれます。
一本一本線を書く中で、自由なイメージが出来るのはメリットです。
というか、庭師は 「既製品に捕らわれないイメージを売る」
ことが出来るという部分が本来の強みだよな。。と改めて気が付きました。
日々勉強ですね。


消毒の季節です。
新芽が出てきましたね。
そろそろ病害虫に気を付ける季節です。
ヒイラギやモクセイはテントウミノハムシ
ウメはアブラムシ
ツツジはハダニ
ツバキ、サザンカは チャドクガ
桜はアメリカシロヒトリやモンクロシャチホコなどが発生します。
毛虫やアブラムシに有効なのはトレボン乳剤です。
残効性があるので1か月ほどは効果が残るので食害されません。
5リットルで5cc (1000倍)で散布します。
うどん粉病も新芽が出揃った時期に殺菌剤を混用して散布すると効果があります。
菌は殺菌剤、ダニはダニ剤が必要なので殺虫剤と混ぜると良いです。
ホームセンターで入手できるものでおススメは
トレボン(殺虫)+トップジンかダコニール(殺菌)+ダニカットかダニトロン(殺ダニ剤)
です。
噴霧器に作り置きして1か月に1回、4月~10月まで散布すると年間で病気や害虫を抑えられます。
毎年同じ薬剤だと耐性がある虫が発生しやすいので、毎年違う薬剤を使うと良いです。
防草土の施工 大分市
大分市の坂ノ市にて防草土の施工をさせて頂きました。
除草、整地、転圧、花壇仕切りの設置、防草土の施工
二人で6日です。
最後の日は撮影を忘れていました。
最後は3年前の施工現場です。
子供のスマホ管理
3男が高校生になるのでスマホを買い与えました。
ウチの場合 3万円程度で端末を買って、月1000円で3GくらいのデータSIMを契約して、家ではWiFiというパターンです。
ウチは少し過保護気味なので子供に手放しでスマホを持たせるにはちょっと不安があります。
iPhoneの生みの親のスティーブジョブズも子供にiPhoneを与えてなかったそうで、
情報収集は中毒性と常習性があってドーパミンがでて何事にも集中力が続かないくなる傾向があります。
また、すぐ検索して自分の頭で考えたり想像、予想したりする機会が無くなるのは成長期の子供にとってかなりの損失だと思います。
なので高校2年生くらいまではスマホをゆるく制限や管理してあげると大学受験の勉強にスムーズに取り組めるのでよいのではないか?と思っています。
親ができる最後の補助輪みたいに思ってます。
大学に入って遊んでしまったら「それはもう30歳位になって後悔してね」って考えです。
なのでスマホ選びは性能や価格よりも、親のスマホで子供の利用状況が解るアプリが使えるか?という事がチェックするポイントです。
スマホやシステムに疎い親の場合は3大キャリアか格安SIMメーカーが提供する端末と契約がおススメです。高い確率で管理アプリが使えるか、オプションで付いているからです。
少し割高ですが、子どものやる気や勉強時間の損失を考えると何ともないです。
アプリは「iフィルター」(有料)か「ファミリーリンク」(無料)が使えると良いと思います。
ウチの場合は、高い性能で安い端末を選んで3年持たせようとしてしまうので、海外の謎メーカーのスマホを購入して管理アプリが使えない事が多いですね。( ノД`)シクシク…
3男のスマホは端末のシステムでアプリを強制停止できる機能がありました(´;ω;`)
端末を単体で買う場合は3大キャリアやSIMメーカーが提供しているブランドで選ぶと良いかもしれません。
また、制限アプリが機能したとしても子供側ですり抜ける道は結構あります。
ネットでググれば解除やすり抜け方法は沢山出てきます。
また検索アプリに制限を掛けても、ラインやフェイスブックなど別のアプリを許可するとそのアプリから検索が出来てしまいます。
つまり管理アプリを入れるだけでは不十分という事です。
なので管理アプリが切られてないか?使用時間なども見つつ
「部屋に持っていかない」「●●時以降は預かる」など
約束を作ったり勉強の目的意識を持たせる声かけが大切になってきます。
(長男は進学校だったのでクラスの半分は卒業まで携帯を先生に自主的に預けていたそうです。その位、スマホは必要ではない物なのかもしれません。)
高校になると塾で10時ころに帰ってくることが多くなります。
その点でも管理アプリの殆どが位置情報まで親のスマホで解るので安心です。
(管理アプリが無くてもグーグルマップからスマホ同士で共有すれば位置情報は共有できます。)
反面、あまりキツイ規制を掛けたり、イチイチ注意やチェックすると気持ち悪い親になるので半分大人と思って助言程度、度を過ぎている場合に指摘するとよいと思います。
高3にもなってイチイチ言われないと出来ないようなら、そういう人間と思って押し付けないほうがいいかもしれませんね。
薪つくり
今日は現場が早く終わったので
薪を作りました。
去年はキャンプ用の薪がよく売れたので
沢山作りました。
春の芝の手入れ
3月~4月は1年で一番大事な芝の手入れ時期です。
この時期に適切な手入れをすることで1年間のメンテナンスが楽になり
芝も元気になります。
主に5つの作業が重要です。
1、エアレーション、コアリング
芝に切り目や穴を開ける作業です。
土に空気が入る事で土中の微生物が活性化し地力が増します。10㎝間隔でコアリングやエアレーションがおススメです。
踏圧で芝が弱っている所にも有効です。
2、芝用除草剤(土壌処理)の散布
土壌処理型の芝用の除草剤を散布する事で秋までの雑草を抑える事ができます。
広さから水と薬剤の量を計算して均一に散布する必要があります。失敗すると
芝が痛むので慎重に作業を進める必要がありります。
芝の広さを教えて頂ければ薬剤の調合も致します。
詳しくはこちらhttp://nakashima-garden.com/?page_id=3321
3、サッチ除去(芝刈り)
春に昨年の枯れ芝を燃やして春の芽出しを促進する場合もありますが、
熱で根を痛める場合があるので低く芝刈りすると良いです。
熊手などで芝を立たせて、草刈機で地際から刈り取ると良いです。
4、目土入れ
芝に砂を入れて平らに均す作業です。 芝刈り後がおススメで
1㎡当たり、5~10ミリ計算で砂が必要です。
芝面が平らになります。踏圧につよい芝ができます。
5、肥料散布
本によれば1㎡40gと書いていますが、芝刈り回数を減らしたい場合は散布しなくてもよいです。元気にしたい部分だけ適当に撒いてもよいです。
チッソーリンサンーカリ が 8-8-8かそれ以下の肥料を
㎡あたり 10g~20g 毎月1回 9月まで がおススメです。
外構やエクステリア工事
宣伝方法について考えています。
チラシ、情報誌、ネット広告、など
世代や性別の特徴があるので一番効果的なアプローチが
大事です。
30~40代女性からの庭工事の見積もりは多いのですが、
成約率が低いのが傾向です。(デザイン性のある庭の場合)
感覚的には3割以下です。
(伐採や防草など必需工事の成約率は7割以上です)
予想としては見積もりしたけど、必需品じゃないし、
いざお金を出す気持ちになれなかった。
デザインだけ欲しかった。見積もりしてみたかった。
ご主人が乗り気じゃなかった。ご主人がDIYするといい始めた。
だと思います。
(手入れのお見積りは数万円なので98%以上の成就率です。)
50代以上の男性からのデザイン性のある庭工事の成約率は8割と高いので
そこをターゲットにしたいと思っています。
女性好みの頼みやすいホームページも敷居を高めに変える必要があるかもしれません。
SEO対策(検索エンジンの上位表示)についても定期的にチェックしたり
検索されているボリューム(数)やトレンド(推移)を見ていますが
自作のホームページながら上位表示できてるな~と思っています。
逆にそれを活かせてない部分があります。
「外構」や「エクステリア」のキーワードの上位表示は
売上に繋がりやすいものの、メイン事業でやっていないのは
前々から勿体ない部分です。いい協力会社があればいいけど、
知っている業者はみんな忙しいっていう人材不足問題。
実労働の職人さんが代表なので打ち合わせ、見積もり、交渉が億劫
っていうミスマッチ。
施主さんと交渉できる会社は高額になりがちだし。
この辺を上手く解消できると一回り成長できそう。
ウッドデッキとウッドフェンスの見積もり
資材置き場にモデルガーデンを計画中です。
材料の価格を調べて素材を選定中ですが樹脂製のウッドフェンス、デッキ材料が
数年前にくらべてかなり安くなってました。
一時はハードウッドより樹脂の方が2倍ほど高価だったけど、
ハードウッドの半値程度に値下がりしてました。
価格競争で値下がりしたようです。
以前は 樹脂→ハードウッド→ソフトウッド でしたが
今は ハードウッド→樹脂→ソフトウッド でした。
樹脂は人工的な外観ですが腐らないので、塗装しなくて良い事が最大のメリットです。
ハードウッドとはいえ、高温多湿の日本では環境によって、
メーカーのいう半分以下の期間しか耐久性が無い場合もあり、保障もありません。
さらにフェンス、デッキも住宅の一部なので、住宅と比較されます。
そうなると一番に痛む、手入れが必要という印象になるので
選択肢としては人工的だけど、樹脂が一番おススメになります。
今まではメンテナンスがネックでウッドフェンス、ウッドデッキをあまり
推してこなかったけど材料価格も下がっているので、
また少し推していこうかと思います。
伐採と剪定
今日は敷戸にて伐採と剪定に伺いました。
温かくなってきました。
そろそろ春の庭の手入れシーズンです。
3月は花や樹木に緩効性肥料をあげるとよい時期です。
化成肥料は即効性なので、5月頃から適時でよいですが、
緩効性肥料は1か月以上、分解に時間がかかるので
この時期が良いです。
土壌は植物が生育する上で基本になります。
その中でも肥料より微生物のほうが大事です。
微生物が自分を犠牲にして肥料を分解しないと良い栄養として
植物に取り込まれないからです。
微生物を増やすにはバーク堆肥や腐葉土を土にマルチングするとよいです。
頭の中のイメージを形にする
今日も倉庫の棚を作成しました。
幅1m、高さ1.8mの棚が全部で5台。
コンパネ10枚分だから10畳分の収納スペースを増設できました。
棚が完成したので一度、物を倉庫から全て出して
種類分けして、頻度が高いものは手前、使わないものは奥に
整理して置きました。
今まで倉庫に置く場所の無かったトラックに積みっぱなしの道具も一度全部、
倉庫に収納して定位置を決めました。
超気持ちよかったです。
「頭の中のイメージを形にする」 という事と 「整理整頓する」
両方気持ちいいですね。
いつもはニーズに答える仕事をしていますが、
逆に、自分のニーズに答える事は仕事が入ると後回しにしてきました。
浪費や消費じゃない形の「○○しないとな~」
って言う自分のニーズに答えると、とても良いですね。
調子に乗ってトラックの道具ボックスを置ける台も作って、
早速、道具ボックスを降ろしました。
久しぶりに荷台が空っぽで走るトラックの軽いこと。。
沢山の道具や剪定した枝とか色々積んでないと仕事にならないんだけど
空のトラックが好きな自分。。
いやホントは手ぶらで生きたいんですけどね。
選んだ仕事が道具が要って処分材が出る仕事だったんです。。
棚作り
今日は倉庫の棚を作成しました。
作業料と材料代を考えると
買った方が安く上がるけど、高さや奥行、段数など
倉庫に合う使用しやすいサイズであるか?
可変できるか?という事を考えると
作るしかないんですよね。
今日は棚を4台作りました。
作っている最中にも
「やっぱりこうしよう」と随時変更
社員にも電動工具の使い方の練習にもなる。
売り物じゃなし、棚として使えればOK
明日も続きです。
今日は3件、下見やご依頼を頂きました。
有り難いです。
3月や4月は暇になりそうなので、モデルガーデンの
構想を進めています。
ヒマな時間も将来売れる商品を開発する時間として使えば
投資になるな~と思いました。
そう考えると食事や運動、睡眠や仕事、プライベートも
自分の中で投資じゃない部分は少ないな~と思いました。
薪を値下げしました。
来年販売する用の薪を作り始めたので
薪棚スペースが欲しいので あと4枠の薪を値下げしました。
太めの物が残っているので大きなストーブや薪割りが出来る方におススメです。
ファイナンシャルプランを作ります。
前々から、「もっと人の役に立ちたい」
と思ってて、その一旦です。
住んでる場所や年齢、庭の有無に拘わらない万人向けの
サービスをめざしてます。
無料です。
下記をクリックしてください。
薪割りをしました。
今年の薪はあと5枠(2㎥)で売り切れです。
今日はお得意様の宗方マンションの高木の剪定を行いました。
最近覚えたロープクライミングで安全に作業ができました。
慣れてくると安全確保だけじゃなく
ロープでスムーズに登れないかと欲がでてきてアレコレ試してます。
現場は15時に完了。
最近は伐採が多かったので早く終わった日は薪割りをしています。
といってもナタじゃなくて安全にチェンソーです。
おかげで後藤君もチェンソーの使い方が上手くなってきました。
6月まで事務職で経理入力していたのがウソのようです。
まさか8か月後に木登りしてチェンソー振り回してるなんて、、( ´∀` )
若いと飲み込みが早くて助かります。
おかげで薪が山のようで、目測5立米、売れれば10万円ですが、
切って、割って、分別、陳列、乾燥1年なので
手間代として考えるとトントンです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、厳寒期の庭仕事は
石灰硫黄合剤やマシン油の消毒が出来る時期です。
強力なので休眠期しか散布できません。
殺菌や殺ダニができるのでツツジやカンキツ類におススメです。
ただ石灰硫黄合剤は鉄をサビさせますし、匂いも強烈で、散布した部分が
真っ白になるのでちょっと難しいです。
殺ダニ効果しかないけどマシン油がおススメです。
あと寒肥の季節でもあります。
おススメは鶏ふんです。臭いですけどね。
加熱処理した鶏ふんは臭いが少なくてよいです。
少しアルカリ性なので土壌酸度調整が期待できます。
毎年、元気が無い木に少し散布するとよいと思います。
また庭木に元気がない場合は鉄の棒などを
30センチほど土に突き刺して
土に空気を入れると肥料散布ほどの効果があります。
ですが、くれぐれも
土中の排水パイプや汚水、給水パイプを破壊しないように
自己責任で十分注意をお願いします。
手入れなど
最近は、庭木の剪定や植栽、伐採の仕事をさせてもらってます。
トラッククレーンを買うと何かと便利なので、試算してみました。
結果、買ってもいいけど、買わなくてもいい 位の計算になりました。
物を所有すると管理コストと時間が発生するので、それをペイできるかが
判断基準になりますが、丁度、トントン位でした。
じゃあ自分が欲しいか?と言われたら全然欲しくないんですよね。
物がある事で行動を既定されるのが嫌なんだと思います。
必要に迫られたり、それがある事でメッチャ人の役にたてるサービスを
発案できたら買おうと思います。
車=節税という観点からは計算して無かったですね。
法人税を払って内部留保を蓄えるか、
車を買って事業を拡大するか、、、
どっちも大事ですね。
庭が小さくなって行っているのに大きなトラック要らんやろ?
ってのも一理あるし、もっとこう、ガッツリ庭工事じゃなくて
植物の育つ力の部分をスマートにビジネスにしたいので、
ちょっと路線が違うんですよね。
トラッククレーン購入は一旦置いておこうと思います。
プライベートでは
住宅ローンは繰上げ返済しようと思います
住宅ローン減税で金利を気にして無かったのが盲点でした。
500万以上借りたら金利すごいですね。
それが解らないように書いてる「償還予定表」凄い!天才!
3大キャリアでスマホを買うときの表くらい凄い!天才!
「普通は、、、みんなも、、」を作れる強さったらないですね。
依存思考で神経衰弱してる人が多いからね。
首が回らなくなってる人は
味方のフリして味方じゃない事にお金を払っているので
一度見直すといいと思います。
そもそも身の丈にあった生活をしているのか?
も家計簿をつけると解るのでおススメです。
ホルトの大木を伐採しました。大分市
今日は歩いて行ける距離の現場
大きなホルトの木を伐採しました。
よく仕事をお願いしている空師さんから安全確保に
ロープとギアをもらったので
安全帯よりスムーズに作業できました。
登れない木は空師さんにお願いするけど、
登れる木やトラッククレーンが届く木は庭師でも伐採可能です。
山の木を根本から倒すのは山師の仕事です。
皆さん、ご安全に。
伐採作業
伐採の現場が続いています。
工事など現場が大きくなればなるほど
材料屋さんや従業員や職人さんから助けられてるな~と
実感します。
ありがとうございます。
日中はプレッシャーやストレスが多くなって心がゴタゴタするけど、
自宅で地道な事務処理や筋トレをしていると心が収まって
そんな時間に成長を感じます。
対外的な接触の上手さや経験も欠かせない大事な部分だけど、
実際は内面的な積み重ねが動機や自信、根拠になる気がします。
それな無い人は誰かや何かに対しての意見や批判ばかりで、
頭が未来志向じゃないので話していて何も面白くないですね。
40を過ぎてオッサンの仲間入りして久しい。
最近は老害にならないように細心の注意をして発言しています。
あれはこうだ!これはこう思う!って主張したくなるけど、
だれも聞いてねぇし、望んでねぇし、不毛なので、
若い子のチャレンジ思考を見習って
「○○したいんだけど、どう思う?」とか
未来志向の頭で明日に期待しつつ、
「ありがとう( ´∀` )」を恥かし気もなく言えるオッサンだと
老害にならないのでこれからも毎日注意したいと思います。
子供から「お父さん、ちゃんとして」って言われる事も増えてきたので
「ハイ(。・Д・)ゞ」って素直に聞いてます。
剪定作業
今日は中島にて剪定作業を行いました。
初めてのお宅は枝が整理されてないので手間と処分料が掛かります。
大分は冬が厳しくないので、冬枯れの心配がなく
少々切り込んでも大丈夫なので、冬剪定でも木を小さくしやすいですね。
1月~4月は閑散期なのでリーズナブルに手入れをさせてもらってます。
と言っても庭工事の依頼を頂くのでそこそこ仕事があって有り難いです。
この時期は「1年単位の変形労働時間制」を採用していて土日と祭日が休みで月の出勤日数が18日です。
3月は31日まであるので、金曜も全て休みです( ´∀` )
自分は年で10日も休みません。他にすることが無いしやりたいことが山積みなので。
明日はヤシを伐採します。ご安全に。
ーーーーーーー
ファイナンシャルプランナーをしたくて準備をしてますが、ネット上の「養育費」は現実とはかけ離れてますね。
保険や貯金、投資をさせたい人が都合のいい数字を転用してますね。
素人相手と親の愛をダシにしてる感。
ホントの事を書いてる所があればいいけど、
無いんですよね。みんな商売だから。
現実を積み上げないと良いものは出来ないんだけどね。
みんな脳がOFFって お任せで答え合わせしないし。
助けた感と助けられた感。
わかったフリして解ってない人は
話して5秒で解るし子供がよく見抜いてる。
自分で考える人は対話が難しいけど、
好奇心を刺激されます。
植栽
今日は大道のお得意様宅にて
樹木の伐採的剪定と樹木撤去を行いました。
植栽は材料が明日しか入らないので帰って荷台の塗装と
チェンソーの修理を行いました。
買った方が安いのに修理しちゃうんですよね。。
損益分岐点過ぎてるのに、、
昨日、農機具屋に「人がバラした食いかけは触れません」
って断られたから、自分で、、
20分で修理完了。
フライホイールが外れて、クラッチバネが折れてました。
開けて、見て、調べて、考えれば解るんですよね。
面倒だから頼んだのに、、、
でも見捨てられた時のほうが成長しますね。人間。
最近、子供の目標に対する学力が気になるので
人生の目標の立て方と自分をコントロールするコツを
3時間かけて要点と話の流れを作って
2時間かけてパワーポイントでプレゼンを作りました。
題は「自分の目標と役割」
サブタイトル ~習慣を作る事が夢へのプロセス~
です。
さっき1時間30分ほど体験談を交えて子供と話し込みました。
若いうちに苦労する事は大事ですよね。
「怠けても一生。頑張っても一生。」
って校長先生が言ってたな~。
タンパク質
お年寄りや少食の女性はタンパク質が不足しぎみ。
なので肉やプロテインや大豆でタンパク質を補うとよいと思います。
タンパク質のコストを調べてみました。
ホエイプロテインがグラム3.2円
ソイプロテインがグラム1.6円
大豆が グラム2円
納豆が グラム3.5円
卵が グラム2.5円
です。
手軽さから言えば納豆ですね。
大豆は煮るのがひと手間だけど、常時食べるメニューに固定してもいいかもしれません。
プロテインは水で溶かすだけで手軽だけど、敬遠する人が多いですね。
「味」に対して人より興味が薄い反面、「栄養」については興味があります。
自分の食生活から不足してそうな栄養素とその量を推測して、
サプリで補っています。 今使ってるサプリは
マルチビタミン、亜鉛、プロテイン、エゴマ油、カカオニブ、食物繊維(デキストリン)
です。月のコストは4000円程です。あと乳酸菌が取りたいのですが、質の良いものはランニングコストが高いので見送っています。
あくまで基本は食事を大事にして30~50%ほど不足してそうな部分を補っています。
味を追うとコストがかかりますが、栄養を追うとコストが下がります。
味やメニューに囚われて栄養を疎かにして寿命を縮めたり病気になったら
夢も叶わないし、周りに迷惑を掛けるし、悲しむやん。
1日のメニューも夜のオカズ以外は大体固定して家族のだれでも作れるようにしたほうが家事も分散できて、それぞれが生きる力が付いて良いと思います。
栄養の面からメニューを組み立てて食材や作業を固定するとコストや労力を圧縮できるし、健康にも寄与できると思います。
見積り作り
今年の「目標は時間を記録する」事です。
去年はほぼ休みなく働いたので、そろそろ時間的な余地も無くなってきたので
今年はスキマ時間を埋めたり意識や質を上げて行きたいと思います。
「時間」と「物」と「お金」 は大事と解っていたつもりだけど、40過ぎてようやく管理できるようになってきました。
会社は3連休で社員が休みなので集中的に事務処理を進めています。
今日は庭工事のお見積り4件作りました。

1個3時間くらい掛かります。
下見、図面作り、デザイン、見積もり、打ち合わせ までだと
1案件あたり平均8時間ほどかります。
1日座って事務作業は外作業よりキツイですね。
朝と夕に20分くらい運動を入れないと気が滅入ります。
事務系の人はメンタル強いんだろうな~と尊敬します。
明日からは外作業を進めながら小仕事をやって行く予定です。
庭の手入れ
新規の施主さまです。
ボサボサに伸びた庭木の手入れに伺いました。
主木の松は電線に触っているので1段落としました。
明けましておめでとうございます。
コロナ自粛で遠方の初詣が無く
すごく楽で自分ペースな正月を過ごしています。
早くも事務作業や筋トレをしてます。
食事もオードブル的な食事は食べ過ぎないように
最初に食べる分を取って食事してます。
今年も時間と物とお金と健康管理をレベルアップして行きたいと思います。
仕事も時代に即したサービス、ニーズを拾っていけるように
柔軟に変化して行きたいと思っています。
今年も宜しくお願いします。
今年もお世話になりました。
今年も大きなケガや事故もなく無事に終わりました。
お得意様の庭の手入れに回り、28日が会社の締めで29日は
別府に応援に行きました。
帰りにラクテンチで門松を作ってる友達の現場に顔を出して
5人の庭師仲間が集まったのでワイワイ言いながら門松作成を手伝いました。
昨日は昼頃、打ち合わせに行った以外は何もせず
トラッククレーンの相場や装備を調べたり、買った場合、リースの場合、応援で来てもらった場合のコストの試算をしました。
試算の結果、「働く車」なので どれも変わらないコストになりまいた。
結局、どんなスタイルにしたいのか?どんな会社にしたいのか?が大事ですね。
今日は事務作業とか机の周りを整理したいと思います。
年明も事務作業を片づけて会社は4日からスタートなんで
来年も頑張りたいと思います。
今年の仕事をしなかった日は8日でした。
コロナで家族とどこにも行けなかったので、、
来年こそは収まってほしいですね。。
新しい社員も入って今の所上手く育てられていると思うので来年の繁忙期が楽しみです。
また違うスタイルの仕事も協力してもらう予定なのでどうなるか楽しみです。
自分的にはいつもと変わらず、色んな事が少しづつ整理されて出来るようになって行くのが楽しく、仕事をさせてもらってます。
来年も近い人の事故や病気がないといいなぁーと思います。
総括としては
もう少しチャレンジ的な事が欲しかった1年でした。
仕事に追われるのも善し悪しですね。来年は人的余裕があるので
頑張りたいです。それ以外は順調でした。
今年も有難うございました。
エンジンクリーニング実施
昨日、今日はワッタンちかくのお得意様宅の手入れでした。
予定通り少し早く終わったので、
エンジンオイルとエレメントの交換をしました。
10万キロなのでエンジンをクリーニングしてくれるオイルやガソリンに入れる添加剤を区切りとして投入。
タイミングベルトやその周辺パーツも今年交換しました。
当たり前に乗っている車ですが、重要なライフラインなので、
洗車や空気圧チェック、消耗品や定期交換はマメにしている方です。
年末調整の処理も終わったし
会社の年賀状も作ったし、(個人は喪中)
年内のスケジュールは固まってきたので
あとは消化していくだけです。
年明け閑散期に
やりたい事の優先順位をつけないとですね。
数にすると10個くらいあるので
腹痛
子供の頃に「頭が痛い」「お腹がいたい」
とウソをついて学校を休んだバチがあたってるのか
3年~5年に1回、猛烈な頭痛や腹痛になります。
今朝、朝食を食べてたら腹痛が来ました。
生涯3度目。
死にそうでした。
神さまが人違いで「腸をねじ切りの罰」をくらわしてるのかな?って感じでした。
貧血で目の前が白くなって、耳が遠くなって、脂汗がでて
寒いはずの廊下で寒さを感じず、横たわりながら
この痛みが30分以上続くなら楽にしてほしい、、
って考えながら、痛みが治まるのを待ちました。
10分位で収まったので、顔面蒼白のまま残りのご飯を食べて出勤しました。
新しいプロテインが合わなかったのかな?
忙しくて筋トレを3日休んだから?
昨日は移動や事務で座っている時間が長かったから?
運動不足の水分不足?
よく解りませんが、健康第一です。。
松の手入れ
今日は坂ノ市にて松の手入れ
古葉を地道にむしる作業。
あまり動かないので風が冷たく感じました。
長年 自前で手入れされていて枝が密集してたので、適当に枝抜きをしました。
すると芽や枝の一つ一つが引き立ってきます。
沢山あるより、少ない方が目立つ。
不思議じゃないですか?「ある」より「無い」ほうが目立つ。
「無い」が「ある」を引き立てる。
「無い」が多ければ「ある」の希少性が上がる。
哲学的で、量子力学的。
そうなると「無い」に意味があるから、「無」(む)ではない。
色即是空みたいな。全ては空(くう)より出(いずる)みたいな。
醜美や貧富や強弱や賢愚 無いが有るを引き立てると考えると
全てが大事やなと。
全てをそのまま大事にせんと いけんなと 思いました。