お年寄りや少食の女性はタンパク質が不足しぎみ。
なので肉やプロテインや大豆でタンパク質を補うとよいと思います。
タンパク質のコストを調べてみました。
ホエイプロテインがグラム3.2円
ソイプロテインがグラム1.6円
大豆が グラム2円
納豆が グラム3.5円
卵が グラム2.5円
です。
手軽さから言えば納豆ですね。
大豆は煮るのがひと手間だけど、常時食べるメニューに固定してもいいかもしれません。
プロテインは水で溶かすだけで手軽だけど、敬遠する人が多いですね。
「味」に対して人より興味が薄い反面、「栄養」については興味があります。
自分の食生活から不足してそうな栄養素とその量を推測して、
サプリで補っています。 今使ってるサプリは
マルチビタミン、亜鉛、プロテイン、エゴマ油、カカオニブ、食物繊維(デキストリン)
です。月のコストは4000円程です。あと乳酸菌が取りたいのですが、質の良いものはランニングコストが高いので見送っています。
あくまで基本は食事を大事にして30~50%ほど不足してそうな部分を補っています。
味を追うとコストがかかりますが、栄養を追うとコストが下がります。
味やメニューに囚われて栄養を疎かにして寿命を縮めたり病気になったら
夢も叶わないし、周りに迷惑を掛けるし、悲しむやん。
1日のメニューも夜のオカズ以外は大体固定して家族のだれでも作れるようにしたほうが家事も分散できて、それぞれが生きる力が付いて良いと思います。
栄養の面からメニューを組み立てて食材や作業を固定するとコストや労力を圧縮できるし、健康にも寄与できると思います。