芝管理

今年最後の芝管理に伺いました。

大在の病院にて1000㎡の芝刈りと芝用の除草剤散布

広現場で1日中歩きまわるとさすがに足が疲れますね。

社員に芝刈りを任せて様子をみてたら工夫して作業していたので感心しました。

事務系出身なので、最初は要領が悪く見えますが、

飲み込みは早いし、若いから成長も早い、気づきも早いですね。

適時アドバイスやコツを教えて、後はほぼ任せてます。

上手く行かない時のほうが学びになるので、それを奪わないようにしてます。

そして「違うだろ!!」とか言わないようにしてます。

いつ気が付くか様子を見て、気が付けば褒める。気が付かなかったら

「こうしたほうがこんな風に良いことがあるよ」というアドバイスをします。

萎縮しないように、背中を押すように。

出し惜しまずに何でも教えます。

なのでまだ4カ月ですが、予想以上に仕事が捗ります。

考えてみるとホントに自分の親方の育て方は酷かったなー

とつくづく思います。

「見て覚えろ」だし、聞いたら怒るし、怒鳴ってて何言ってるか解らんし。

「自分はこう育てられたからお前もそうするべきだ」

みたいな?

自分はウチの子の子育てと同じで

「自分はこんな風に育てられたかったな~」

って感じで接してます。

そして最低でも 社員に「ありがとう」

を言える親方でいたいなと思ってます。

来年の工事依頼も少しづつ頂いてます。

有り難い限りです。

夜事務処理するので、提案が遅れてますが、、

あ、年末調整も処理せんと、、

経営面では今年上半期の売り上げと利益も予定通りでした。

有り難いけど コロナで飲食や旅行、病院の方を思うと

ズーンと思い気持ちです。

何この罰ゲーム。 誰も得せんのやけど、、

剪定作業

最近はお得意様の手入れに回っています。

去年は応援の職人さんを週4日くらい来てもらってましたが

今年は常に社員と二人なので仕事が進みます。

年末まで1か月半なのでお得意様の人役を出してみたら、

年内で全て回れてまだスペースが空いてます。

多分新規のご依頼もこれから頂くので今年は依頼をストップせずにいくと

丁度良い感じになると思います。

コロナの影響なのか、年明けの庭工事の仕事が例年より少ない感じがします。

時間的余裕があるので新しい事をかなり進めれそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先日、新規の施主さん宅に手入れに伺いました。

けっこうボサボサに伸びているので

庭の状況に合わせて、技術やコストはこの位だろう と予測して見積りします。

庭木の枝ぶりは毎年の積み重ねなので、一気に盆栽なみに手入れすると

とんでもない金額になるので

大体は5~10年かけて枝づくりして 毎年、少しづつ理想の枝に近づけていきます。

「枝が整理されていない」お宅が殆どなので、一度で綺麗にしたい所ですが、

ほぼ不要な枝や不必要な大きさに出来上がった庭木なので、それを切ると枝が無くなるので 一度に綺麗にすることは不可能です。

だから毎年徐々に作って行きます。

その「将来に回す」アンバイには自信があり、ウチの強みだと思ってます。

見た目がおかしくならず、クレームが出ない程度に枝を抜いて、コストを掛け過ぎないように予定の時間内で仕上げて出来ない部分は「将来に回す」感覚

枝ぶりがよくなれば、見た目は後からついてくるので、その感覚だけ研ぎ澄ましてきた感じがします。

というか技術の無い会社と枝の出来て無い庭木が殆どの中で

枝作りができる人の仕事って自然と 枝を修正していく仕事がメインになります。

値段が高かったり、技術が無い会社がある お蔭で 相対的に喜ばれて

自分が12年もやって来れてるのが現状です。

でも、これからは相対的じゃなく、庭の価値を生みだせるサービスを生んでいかなくては

庭が無くなっていってる これからは、生きていけないと思ってます。

そのサービスを考える中で一番難しいのは

他の職業とは違って植物とはいえ「生き物を売る」という事です。

多くの人は管理もしないし、コストもかけなたくない。

その人におススメできる植物は全体の3%位です。

でも施主さんは「アレがいい、これがイイ」と希望があり

それを汲まないわけには行かないので、結局は

管理出来る人、コストを掛けれる人以外は「庭は大変なもの」になるのが現実です。

なのでそのミスマッチを埋めるにはおススメできる3%のものを使ってほしいと思える庭を作るか

管理するコストを安く感じさせる しかないと思ってます。

なんとか人と緑(グリーン)との縁(エッジ)を繋げれたらいいなと

思ってます。

芝の管理に廻りました。

今日は社員は休みの日なので、

1人でグルグル芝管理に廻りました。

二人で回ると移動時間の人件費が二重になるので

半日移動だと1人が半日お金を生まない時間が発生する。

なので最近、打ち合わせや小仕事は土日に集中してます。

社員を雇って時間的な余裕が出るのは自立してからで、

それまでは逆に業務が集中しますね。この業態の仕事は。

仕事が進む分、見積もりや請求、スケジュール管理が忙しくなって

ウチの大学受験や高校受験の子供にも負けないくらい夜も仕事してます。

それでも少し事務が多すぎて滞ってお待たせしてます。すいません。

休みも月に1日以下なので最近足の筋肉が張ってきて年を感じてます。

しつこくストレッチすると3日位で改善するのでおススメです。

自分的には全然苦にならないんだけど、カミさんとかはあっちこっちの友達グループと息抜きしているんで、

自分も仕事や家族とは別の所も広げて行かないと、何か偏った感じになりそうな気がします。

最近、ファイナンシャルプラン(人生の予算取り)が計算できる表計算を作成したのでそれで、これからの教育費や生涯の生活費、医療費、老後の施設費、葬式まで細かく予測したら

収入が下振れしてもほぼ大丈夫な感じになってきたので

「頑張って子供を育て上げる」から

「死ぬまでに、なんか社会に良い感じに貢献して、

良い形の仕組みを残して あの人がいて良かったね~」って言われたい感じです。

一生は一瞬ですからね。

欲しいという「自分」に向かう欲は、全然広がらないけど

役に立ちたい という「まわり」に向かう欲は、波紋みたいに広がる

と親を見て思います。

親の出来なかった事を実現したり、克服できなかった事をクリアして

親を超えていくのが一番の親孝行だと思っているので、

ウチの親は久住山くらいなので頑張ります。

(興味のある方、ファイナンシャルプラン(収入と支出の予想)組みますので連絡ください。今の所、無料です。時間が無かったらすいません。)

庭工事と手入れ

最近は工事や伐採や庭の手入れに社員と二人で回っています。

1回教えたら、出来るようになるのでノーストレスで有り難いです。

二人で回ると思った以上に仕事がこなせるので

イッパイと思っていたスケジュールも 並べてみると、そうでもなかったりします。

この感じだと年末の予定も楽に終わりそうです。

経理入力や見積り、ご請求、スケジュール管理も大体追いついているし、

売上や利益も閑散期を前に少し余裕もあるので今年も順調にイケそうです。

ただ、順調っていうのもあまり面白くないんですよね。贅沢ですけど。

出来る事を淡々とこなすのは少しづつ突き詰めていけるしレベルも上がっていくけど、

違う山にも上りたくなるんですよね。人生1回だし。

それに庭よりも、もっと人の役に立てる事をしたい と前々から思っていて

保険屋さんと会った事でファイナンシャルプランナーいいな~と思いました。

保険やローンや投資商品を売らない、ホントのFPです。

「あんたの未来ヤバいよ。もっと頑張らんと!」って会社や配偶者に依存して思考停止した人の眼を覚まして自分の力で生きる楽しさを見つけるキッカケになりたいなと思ってます。

なのでFPの勉強と

誰でも人生の予算組みができるソフトを作成中です。

仕事の合間なので超絶スローペースですが。

地味な事務処理よりも、面白いのでどうしても新しい事に

時間を割きがちですが、庭の方も閑散期は人的余裕がでてくるので

施主さんから希望を聞くのではなくて、

こちらから「ウチはこういう庭を作ります」

という提案できるデザインを作っていきたいと思っています。

お寺の剪定と子供の進学

昨日、今日と お得意様のお寺の剪定に伺いました。

施主さんは私と同じ世代のお子さんがおられるパパさんで

作業終わりに子供の話になります。

どこの親も子供の進学について気を揉むのは変わりませんね。

親は自分の経験や社会がどうなっているのか知っているし

「この子にだけは」と思って厳しく言ってしまう。

でも子供は理解できない。

だから思っている事の10分の1も伝えられない。

ウチには大学生がいるのでほんの少しアドバイスするとすれば、

「勉強しなさい」じゃなくて

「社会はこうなってるよ。いまあなたは人生の○○期でこの調子だと多分こうなる。」って事を丁寧に教えれば、あとは自分で判断すると思います。

例えば 「水分取ったほうが体にどれだけ良いか」を説明して 飲むか飲まないかは本人に任せる。感じです。

その前に、子供と何でも話せる信頼関係が大事だし、毎晩、酒を飲んでテレビ見てる人から言われてもちょっと説得力に欠けるのでまず、自分がどう見えてるのか、よく考えて言葉を選んで接するとよいと思います。

日頃からの声かけが意識を作るので

「なんでもいいから一生けん命に生きなさい」

「今日1日、後悔はない?」

「夢はなに?じゃあ今 何ができるかな?」

と小さい頃から問いかけ続けると 自然と頑張れる子供に育ってくれると思います。

あとは頑張る子供をみながら ニヤニヤして

「カワイイ!!!」って一日中言いなが子供の可愛さを議論するのが

私とカミさんの日課です。

また、学力信仰にハマるのもおススメできません。

子供の能力とやる気に合った学力の高校、大学、就職先に入ることが幸せになる鍵だと思います。

人には明確に個性だったり能力の差があるので。

また親が進路を決めるのは絶対タブーですね。

本人の人生ですから。

自分が決めないと挫折した時に人のせいになります。

他責で生きては学びも冒険も無いので人生の損失になるでしょう。

偉そうに述べてすいませんが、誰かの一助になれば幸いです。

1日休みました。

今日はお休みでした。

今年6日目の休み。

やっぱり休みでも明確な目的がないと有意義に過ごせない性分で

ボーッとしてるように見えて、ボンヤリ生きられない。

体調も仕事の日より休みの日の方がボンヤリしてダルく感じるですよね。

芸能人が「ちゃんとしてないほうがキツイ」って言ってたけど同感です。

有限の時間を浪費する罪悪感。

死ぬまでにいい世の中になるようにちょっとでも貢献したいな~と

多分みんな思ってるだろうから浪費してすいません。と勝手に思い込んでマス。

先日、長男と二人で実家にいく道中で色々話した中で

気付きがありました。

今の日本の社会情勢と、ファシズムが進む世界情勢、そしてこれからの子供の将来の職業を考えたときに

「国境」や「人種」がネックになってくるだろうな~と思いました。

日本人の良い所は日本を出ないと輝かない。

便利競争、気遣い競争、けしからん競争で飽和している日本の中で

サービスを提供するよりも、その技術やサービスを海外に持って出たほうが喜ばれるし助けられる。

ただ、自国の商品を輸出して売るとは限らないので日本経済には寄与しない。活躍する日本人の為にはなるけど、日本の為にはならない。

また、日本の周りには敵対関係の国が多いし中国は強くなってアメリカは弱ってくる。そう考えた時に日本も日本人も自立した視野と考えと行動が必要だなと。

世界的に見て自分を活かせる所に行って活躍する事が大事だなと思いました。

ファシズム的になっていく世界の中で、現状、自国だけで何でも9割程度賄っているなら鎖国的にしても大丈夫だけど、貿易依存度3割で、少子高齢で労働人口も足りない、社会保障も破綻しそう、食料自給率も低い。

そう考えると日本が取るべき立場、日本人が取るべき行動は限られてくる。

それが出来ないのは「頑張っていれば大丈夫」「エライ人が善い感じにやってくれる」っていう思想で

そういう思想に毎日持って行ってるメディアに大きな罪があると思います。

話がそれました。

つまり現役や、これからの若い日本人にとって「国境」を消しゴムでけして

世界の色んな所で活躍すると「日本」は置いといて

「日本人」にとってはとてもいい状況になるような気がするし

そういうスタンスで行くことがこれから大事だなーと思いました。

すいません。つまり自分用の備忘録です。

言葉

最近は防草土の施工、お得意様や新規の庭の手入れに伺ったり、

左官さんに張り石をしてもらったりで

忙しくさせてもらってます。

社員も物覚えが良くて助かります。

これからの社会情勢を考えた時に、

国や社会の常識や相場、慣習に頼っても多分アテにならないので

社員の「自分で考えて生きる力」を育てられる会社が結果、一番いいんじゃないかなと思ってます。

毎日、ノルマをこなす、就業時間だけ働いて あとは「プライベート」って考えは

無灯火で走る車くらい怖い感じするけど、、

40年順調な業種って1割も無いんじゃないかな?

庭師なんて慣習のカタマリで斜陽産業なのは間違いないです。

ただ慣習通りにしか出来ない職人さんが多いので

そこがねらい目だったりします。

新しいサービスと作るのが苦手だったり、

利益率が少ないので参入が少ないし

技術職なので時間と経験が必要だし、

ニーズを拾うのが苦手な業界 

なので、結構やりようはあるなーと感じています。

色んな事を考えてますが、最近は

「言葉って一番大事かもしれない」

って思考が自分の中で流行ってます。

意思の伝達や情報の共有の為に言葉が生まれたと思うけど、

思考の結果としての「言葉」 だけじゃなく

経験や素養の結果としての「言葉」 でもあるので

話すことでどんな人間性か伝わってしまうのも「言葉」です。

何より親の発した言葉を辞書のように記憶して子供は育ち

ちゃんと言った言葉を大きくなって返してくれるので

面白いな~と思います。

人とはいえ 言葉を記憶する入れ物 な感じがします。

だから有難う、ごめんなさい、これが好き とか

素直でいい言葉が入っていると幸せになりやすいし、

その逆に、ハードな言葉が入ってると結構苦労するよね。

自分は恵まれている方だったので周りにいい言葉を入れていきたいよね。

先日風呂で「オナラしたら時間差で小さい泡が上がってくるよね?」

ってカミさんに聞いたら

「たまに喋ったと思ったら下らんことしか言わんな!」

って言われました。

社員に聞いても「自分は風呂でしません」って言われたので

なんだか消化不良な感じで、、オナラが臭くなったら御免なさい。

関東圏苦手

関東圏で退職して帰ってきた方や

実家がコッチでメールで依頼がある場合に

あまり上手く行かない場合が多い。

基本、信用してくれないから。

(全部じゃなくて半数以下だけど)

「施主」って事で完全にマウント取ってくる。

プロだろうが忙しかろうが対応が遅かったり思い通りに行かないと即キャンセル。

アドバイスも2割も聞き入れてくれない。

任せてくれないので素人考えの手法で作業する事、多々あり。

ツケをはらうのは施主さんだけど、提案するとキャンセル。。。

謎の八方塞がり。

いや八方塞がってるのは施主さんの方だと感じるんだけど。

結果、微妙な気持ちで作業。。

おもてなしも度が過ぎると本末転倒 的な?

付き合い何年とか関係なく気に入らなかったらすぐ業者を替えるし。

関東は悪徳業者が多いんかな?

帰ってきた人が「基本冷たい」って言ってたけど。

企業競争が激しいから察する競争、気が利く競争なんかな?

で、気が利く事が重要で 中身は重要じゃない感じがする。

親切や信頼の部分で上手くやってる田舎に持ち込まれると 

ちょっと違和感。

水の心

今日は事務処理してます。

ちょっと現実逃避でブログ書いてます。

若い世代の人と話すと

「○○に苦労してる。上手く行かない。こんな状況にある。」とか

自分も経験がある事や苦労した事を話してくれる事がふえる。

するとどうしても「自分はこうしてる」「こうしたほうがイイよ」

って話しになる。

自分でもジジ臭くて嫌だし、自分の話ばっかりした上に自慢話に持ち込んで

若い子に「その話もう聞いた、、」と思われながら、「へぇ~そうなんですね~」って死んだ目で愛想笑いされるセンスの欠片もないおっさんにならないようサワリくらいしか話さないように注意してますが、

若い頃と今の自分を比べると、ココロが柔らかくなったなと 思います。

若いころは意思や思い込みが多くて

コレはこうだ!

これはこうしたい!

これはしたくない!

っていう意思(心のカタイ部分)が多かったけど、

色んな経験をするとそれが無くなりはしないけど、

時間を掛けたり、手段を変えたり、一回相手の意見を飲んでみたり

自分の考えは正しいのか吟味したり

伝え方をマイルドにしたり、事前に策をとったり

自分の思いをかなりニュートラルに可変出来るようになる。

1次元じゃなくて3次元で考える感じ。

自分の意思や思いは変わらないんだけど、相手からすると

水を掴むような感じ。

ただ、水でもベクトル(意思)はあって

進めない所はスルッとよけて、進みたい方向の中で進める方には常に向かう感じです。

だから思い通りにならなくてイライラしそうになったり、相手に合わせられなくて心がカタくなりそうな時は

「水の心」 (って勝手に呼んでるんだけど、)

がおススメです。

アニメで「水の呼吸」って言ってるけど

俺のほうが先やし!と思ってます。

さー もう1個見積もり作ろう~。

会社設計

暑さも少し和らぎました。

新しく入った社員も続きそうな感じなんで

会社設計をしてみました。

すると色んな部分が見えてきました。

独立したり、法人成りすることで社会の仕組みの理解が進んだけど、

会社をチームで存続させる っていう観点で見るのは

また勉強になります。

いろんな問題と課題が出てきたので少しづつ取り組んでいこうと思います。

そして再確認したのが社会保障費の負担、重すぎ! って事。

「会社が半分もってくれる」っていうのは言い方なだけで

その人が上げた売上の中から捻出される事は変わらないよね。

会社としては40万円あげようとしても社保で12万円引かれて28万。

さらに税金で2万くらい引かれるから26万。

そこから市県民税が3万くらいひかれて23万。

まじか!

日本ヤバ過ぎ。

んで、労働基準法で年間の休みが105日 有休が10~20日。

これがまたエグイ。

さらに仕事が無い日やお金が発生しない作業もあるので、年で20日みると

年間220日くらいで新人でも500万くらいの売り上げを立てないと

新人の給与と賞与と退職金、会社の貯蓄が成り立たない。

こわ!

日本の仕組み、怖!!

シンガポール行きたいわ~。

全国の肉体労働者さん、ご苦労さまです。

自分は年350日くらい働くのでなんとか生きてますが。。

全国の肉体労働系の人件費を1.5倍位の相場にしたいですね。

じゃないと仕事辞めて5年くらいで生活保護の人多いと思う。

平和ボケでボンヤリ生きてたら茹でガエルになる人多そう。

生きるって弱肉強食だから仕方ないんだけどね。

そんな中でも何とかいい会社にして行きたいなと思ってます。

あれこれアイデアはあるので勝算はあるつもりで

結構ワクワクしてます。

車の整備と全身空調服

車検のタイミングでトラックの買い替えを検討しました。

大きいトラックや軽トラの新車や中古車、ユニック付き。

色々試算したのですが、やっぱり軽トラがコストパフォーマンス高かったし

整備して3~5年のったほうが安かったので

軽トラを車検に出しました。

んで

2台ある軽トラの走行距離が10万キロ近くになり、年式も10年ほど古くなったので2台ともタイミングベルトの交換をしました。

2tロングのトラックにすると脚立の積み下ろしの時短や1台で行ける現場が増えるものの、維持コスト増と狭い現場に入りにくい、道に止めにくい、分かれて作業しづらい のでやっぱり却下になりました。

軽トラが便利過ぎるんですよね。

んで最大限利用し過ぎているんですよね。

さて、猛暑ですね。

空調合羽の製作に集中しすぎて

ついでに作った全身空調ツナギをを忘れてたので使ってみました。

普通に使うと暑かったので

上下、速乾冷感スパッツを着て空調ツナギを着ると涼しかったです。

今の所、空調服よりいい仕事してます。

ただ、朝着て仕事に行くと家に帰るまで脱げないんですよね。

モジモジ君になるから。

でもファン2個の風量で全身をまかなうにはスパッツはマストです。

体感的には気温が35度で直射日光でも28度以上にならない感じです。

空調服は上だけだけど、つくった服は全身暑くないので

なおさら体が楽ですね。

「今日、メッチャ暑いね!」って言われても

「んーー。そうだね、、、言われてみれば、まぁ、、ちょっと暑いね。」

って話を合わせるくらいの体感温度です。

今日はナイロンヤッケの上下でもう1個全身空調服作って使ってみました。

前のは社員に支給するので。

すいません。

昨日のブログで「お盆まで間に合う」って言う部分の補足になりますが、

毎年、お盆前に手入れされている施主さんや

ご依頼順で「お盆まで行けると思います」とお伝えした施主さんは

「間に合う」という意味でした。

すいません。言葉が足らなかったです。

お問い合わせや新規ご依頼が多く寄せられたので補足になります。

ご依頼順でいくと9月後半~10月になります。

お待たせしてすいません。頑張ります。

剪定とか草刈りとか

お得意様の剪定に回ってます。

今日はマンション法面の草刈りでした。

草刈りのみのご依頼は 現在 依頼を請けていません。

夏場は土木屋さんや配管屋さんも草刈りをするので

剪定に忙しい植木屋さんはそちらに集中するべきかなと。

でも2件だけやってます。昔からの付き合いなので。

さて、暑くなってきました。

全天候型空調服を作ってますが、もう1歩の所まで来てます。

ユニットが外れやすかったり、風量が足りなかったり。

やっぱり服が「膨らむ」のは風が回るので重要な気がします。

なので今度は

耐久性は落ちるけど、薄手の合羽でやってみようかと思います。

さて

お盆までの予定ですが、完璧に間に合いそうです。

最悪の事態を想定しても間に合います。

なので「すいませんがお盆過ぎの方」も少し伺えそうです。

奇跡ですね。協力してくれた皆さんのお蔭です。

間に合いそうなので日曜日、休もうかな~と思ったんですが、

働きグセがついているので、そもそも休んでもする事が無い

何をしていいか解らない。

30分以上、ムダな時間を過ごせない感覚になってます。

1人で出来ない事が無くなると

もはやマリオのボーナスステージ状態で

Bダッシュ以外の選択肢が無いんですよね。 

でBダッシュを続ける為にメンタルと体を毎日ちょっとづつ鍛えたら

もはや走ってる感覚も無くなって、普通の日常になってます。

それに

いつケガや事故して仕事ができなくなるか、

いつ国がデフォルトになって預金封鎖になるか 

いつ災害で被災するか

解りませんやん。

未来は不確定でも生活費とローンと大学の資金は確定ですやん。

給料水準は変わらないのに物価は上がってますやん。

受け取る年金の目減りは3割だったらラッキーだと思います。

なので

「は~明日は休みだ~」

とか、思えないんですよね。

それより何より「金の切れ目は縁の切れ目」ですからね。

ね~。。怖いよね~。。

マリオでいう「穴に落ちたら終わり」な訳ですよ。

今の有り難い状況を継続できるように、拡大できるように

頑張ります。

で、

最近、仕事が終わってから剪定鋏を加工しています。

ルーキー君がハサミを使う手を痛めたので

ウチは植木屋の中でも、ほぼ手バサミで作業する方なので。

握力が要らないようにハサミの刃の厚みをグラインダーで半分に削ったり、

小型両手バサミや倍力金切りバサミを加工したり、

小型ノコや電動ノコを準備したり。

以前バイトに来た人もカミさんも2,3日剪定が続くと手を痛めたし

もしかしたら、去年バイクでコケた→手を痛めた→病んで辞めた 社員も

本人も解ってないかもしれないけど、実際は

剪定で手を痛めた→ 「術後の侵襲」が原因 だったかもしれない。

のでアレコレ対策を立ててます。

おかげで

よくよく考えると、無くすまで壊れないハサミって

丈夫で万人向けだから、何も考えずに使ってたけど、

1年程度耐久性が持てば、自分用にカスタマイズしたほうが

太い枝まで力が要らずに切れて仕事量が増えるので

メッチャ元とるやん!!

という新しい気付きがありました。

わーい。

大体そうですよね。

買うことで「得る」より

すでに持ってるものを研ぎ澄ますことで「得る」

事のほうが大切で重要。

メディアは買うほうを煽るから

みんな考えなくなって掴めないけど。

剪定の毎日です。

雨ばかりですが、毎日剪定に伺っています。

施主さんから「え!今日!?雨だけど?大丈夫?」

職人仲間から「え!昨日仕事したん!?」

って言われます。

言われますが、日曜を含めたお盆までの日数より

ご依頼が15人オーバーしてるんですわ。

フルで出て15人頑張って集めます。

で、お盆明けも9月後半まで埋まってます。

今日は応援の職人さんと3件手入れ。

最近砂利配達の問い合わせも多いですね。草が生える時期なので。

昼は庭の手入れに回って、帰ってスケジュール調整とアポ取りの電話。

30分位筋トレして飯食って風呂入って経理と見積もりと空調合羽作り。

11時半~12時頃に寝て、六時半に起きる 

合間に洗濯物を畳んだり、皿を洗ったり、風呂を洗ったり、子供を愛でたり

そんな超普通な毎日です。

空調合羽はほぼ完成に近づいてきました。十分実用に耐えれます。

1個作ると25000円くらい材料代がかかるけど、3年は使えるし、雨の日に快適に作業ができれば十分ペイできます。

もし雨の日に休んだら1日で数万円。月に数十万円の損失だし、

快適に作業できるので雨天の作業効率も目減りを防げます。

今度は手袋ですね。

手が濡れずに作業ができるとさらに快適。

耐久性と作業性とメンテナンス性を両立させたのを探します。

なんとかお盆まで間に合う可能性が出てきました。

が、

4年ぶりにご依頼の電話があって、「初盆なの」

去年、秋剪定の方から「今年は盆前がいい」

ってリクエスト。

うん、、、まぁ、、、、多分。。。

約束はできないけど、社員希望のルーキーとか

応援に来たがっている職人さんもいるから 

多分。。。

 

思いつく事を箇条書き

仕事中にいろんな事を思うのですがチョロっと書いてみました。

思ってるだけです。「誰に」とかではありません。

.

①ダイエットとか言うけどそう言ってる時点で

え、期間限定なん。そんな意識で痩せれるわけねーやろ?

リバウンド前提やん。

お腹減ってる感覚を当たり前にすればいいだけやろ?

5キロ落とすとか超簡単なんやけど。。

鏡の自分を許せるかどうかやろ?

ずっと続ける覚悟がないならせん方がよくない?

「ダイエット」って言葉に踊らされてない?

メディアに踊らされて飲食店と病院を行ったり来たりするのも

面白いかもね。いやホントに。

②学校行って勉強して、夕方部活して、夜塾行って、夜中宿題して

昔、中学の時に勉強と部活が両立出来ていた友達を鉄人のように感じてた。

やっぱそういう人は出世してる。

資産は心のなかで作られるよね。

ウチの子は3人とも鉄人に育っている。楽しみ~

③時間が無い時や上手く行かない時に、反射的に周りのせいにしたり

言われなくてもやれよ。 みたいな気持ちになる。

けど大きく見ると、そういう状況を予見できなかった自分の考えが甘いのが

一番の原因。

自分の気持ちを人のせいにするのはダサい。

腹が立ったり、ココロが固くなった時にグッとこらえて思考する

その繰り返しでしかメンタルは成長しない。

..

④可愛そうって思われるのはダサい。

大変ぶったり悲劇ぶったり激高するのも、その人の底が知れてダサい。

ちょっとでも、そう思わせるそぶりでも、漏らしたくない。

漏らしたら負け。

大変な事を平気な顔でするのがかっこいい。

..

⑤筋肉は裏切らない。

筋肉と仕事量は比例する。

プロスポーツ選手や本当のハードワークをこなしている職人さんの体はスゴイ。

服の上からでもカモシカのような体格とオーラを感じる。

仕事もメンタルもキャパが広い。

この人に頼めば、大丈夫じゃない訳ない!(松陰寺風)

って思える。

⑥あーもー志村~。ってたまに思い出す。

バカ殿とかもう飽き飽きしてたけど、亡くなると凹む。

剪定作業しながら「ババンバ・バンバンバン!」

って言ったら、下におじさんが歩いていた。

さすがに ババンババンバンバン は誤魔化せないから

諦めた。

つーか普通 「ババンババンバンバン」 って誰かが行ったら

「ハービバノンノ!」 って言えよ。日本人やろ?

全員集合見たいよ~。

剪定の季節ですね。

暑くなってきました。

定番になった空調服を改造して

ファンを合羽につけたりツナギにつけたりして

色々と実験しています。

暑さや雨を少しでも快適に作業できるように試行錯誤中。

自分もそうですが、未来の社員の為にが主な理由です。

天気予報が

「今年は例年より暑くなりそうです」 って

そもそも、年々暑くなってるから理解を拒否したいですね。

このタイミングで正社員希望の方が来月からお試しで来る予定なので、

楽しみです。


今の所 お盆までのスケジュールは間に合いそうに無いです。

今年こそ、無理っぽいです。

休みなく動いているのでちょっとご容赦して頂くかもしれません。

知力と体力で頑張ります!


春の虫が一段落しました。これから夏の虫が出てくるのでイラガに注意です。

アリやシンクイ虫(カミキリムシの幼虫)も活発に動くので適時駆除すると良いです。

芝が成長する時期なので、散水や肥料で元気づけましょう。

ツツジをバッサリ切るのは今時期です。7月になると花芽が少なくなります。

松のメトリも今が時期です。7月に入ると葉が小さくなり樹勢が弱くなります。

常緑樹はバッサリ切ってもよいです。

落葉樹はそろそろ少し葉を残すように剪定しないと夏の日焼けを起こします。

ですが、一般の方はそんなに切り込めないのでバッサリきる気持ちでよいです。

花木は今時期がバッサリ切れる最後の時期です。夏からは徒長枝を止める程度にしましょう。

依頼のペースが多すぎ。

例年なら新規様でも10件も断らずにお盆まで間に合うのに

今年の依頼のペースは多すぎる。

優先的なお得意様でも9月になってしまう。

秋に手入れしていたお得意様が早く来てってケースや

新規様でも「9月まで待ちます!」ってケースが多くて申し訳ないです。

5年以上ぶりの方からもお電話があって、ちょっと感動。

6月半ばで9月半ばまで埋まってたら

年末も危ない。。

人手不足だから仕方ない。

マトモな人が来てくれればいいけど、基準が高いから応募も無し。

基準を下げると困った子ばかり来るから後々困るし。

4月1日に長男の引っ越しで休んだ日以外はずっと仕事してます。

コロナでGWも無かったから仕事してたし。

でも全然疲れてません。

コロナ対策で筋トレにエアロバイク(心肺機能と脚力)と背筋(姿勢改善)を追加したら

体が楽!

少し糖質制限して体重を60キロに落としたので体が軽い!

若い頃の疲れ知らずな感じを思い出しました。

「年だなー」って やっぱ筋力低下なんですね。

筋力低下からの意思や体力のリソースが減ってたのを実感。

ちょっとハサミパチパチし過ぎて右手が腱鞘炎気味です。

最後の堆肥

先日、剪定枝の処分をしました。

剪定枝の下になっていた堆肥が取れる状態です。

今後、堆肥を作る事が無いので最後の分になります。

目測5立米ほどあるようです。

必要な方は早めにどうぞ。

無料でセルフ積み込みです。

今年も

お得意様の庭の手入れ予定が お盆まで予定が埋まっているので

ご新規様の「お盆までに剪定したい」ご依頼受付をストップさせて頂きます。

申し訳ありません。

法人税の申告書が自力でやっとこさできたので、提出して

「おりゃーー!!」って納付してきました。

やっぱり税金で払うより厚生年金で払ったほうがイイかも。。帰ってくるから。

毎日、新規のご依頼を頂いていたのですが、お盆までのスケジュールがオーバーしているので

一旦ストップしたいと思います。

今年も応援の職人さんと協力しながら頑張りたいと思います。

しかしながら、「お盆までいけないかもしれません」ってお伝えしても

結構な確立で「待ちます!」って言って頂ける謎。

面識もないのに信頼して頂けるのは なんか恥ずかしい感じ。

何がいいの?買いかぶられてない?自分でいいの? っていう謎。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

うちの子♂3人はとても仲がいいです。

大学、高校、中学生ですが、顔をあわせればチョッカイを出し合って

じゃれ合ってます。

まぁ、私が「そーしゃるでぃすたんす!!」っていって子供をハグして離さないんですけど。。

「これが適切な距離!!」って言ってるんですけど。。

そんな気持ち悪いお父さん、見た事ないですよね。

自覚は、、、してないし する気もないです。。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一方で、感謝、謝罪、愛情表現、信頼しつつ違う意見と感情的にならずに議論できる人間性、整理整頓、時間の管理、お金の管理 健康管理 仕事に励む 機嫌良くいる 事が出来るようにそういう姿を生涯 見せていく事が子育ての仕上げの部分だと思っているので

自分も精進する事が目白押しです。

手入れシーズン

お蔭さまでコロナの影響も少なく仕事させてもらってます。

建設やメンテナス業は労働単価が低い分、生活に近いので

不況の時でも守備力は強いみたいです。

飲食業や観光業の方が息が止まるような毎日を過ごしてると思うと

ため息しか出ませんが、出来る事しか出来ない。。思う毎日です。

ウチの場合9割以上、個人宅の施主さんで、年配の方も多いので、

自分が保菌していたら大変です。

なので対面するときや領収をお渡しする時は、マスクや手の消毒をしながら お伺いさせてもらってます。

先週くらいからご依頼も増えてきてお盆まで回れるか焦っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

草木はコロナに関係なく伸びますが、「今まで毎年剪定していれば」という条件つきですが、 今年剪定しなくても来年と再来年、キチンと剪定すれば元に戻ります。費用は1年飛ばした分、来年、再来年 すこし増えると思います。ただ、技術者の技量にもよります。 刈り込みしかできない業者は元に戻すのは無理です。雑木を綺麗に剪定できる業者なら大丈夫です。ご自分で伸びた枝を切るだけでも成長を抑制できます。その場合、年に2,3回切ると枝も細く切りやすいし、処分量も少なくておススメです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

害虫や病気、ハダニが発生する時期です。

葉を観察して早めの駆除がおススメです。

毎年、気にしてないならそれでも大丈夫です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

芝刈の季節です。ボーボーになる前に刈り込みましょう。

芝用の除草剤もこの時期の散布がおススメです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雑草も繁茂してきました。

草取り、草刈りや除草剤散布で草の管理をはじめましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

何か植えるにはいい時期です。

とにかく何か植えて緑にしたい。

勝手に増えて草を抑える管理しなくていいものを植えたい

そんな場合は「クリーピングタイム」「モリムラマンネングサ」「ポテンチラ・ベルナ」がおススメです。ググってみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長男の大学が始まりません。家賃と学費だけ払ってます。うはは( ´∀` )

「1人10万!やったー俺たちの金やろ!」って盛り上がっている子供どもの給付金を充てたいと思います。ワラワラ

福岡なんで引っ越しした日にとんぼ返りできたのは良かったのか悪かったのか、、

コロナも落ち着いてきたので楽しい大学生活が送らせてやりたいです。

行ったことないけど。

時間を捕まえる

今年の手入れスケジュールを組んでいたら

なかなか依頼の整理が出来ません。

工事が続いていたので、頭の切り替えがまだついて行かない。

1件で1~2週間かかる仕事と1日で何件も回る仕事。

ギアチェンジが難しい。

ここ数日は段取りも悪いけど、動き続けてます。

2度手間であっちこっち行ったり、書類にうずもれてたり、、

それでもコツコツやっていくと上手く行きます。

というか上手く行くまで続けるようにしてます。

筋トレやダイエットと同じですね。

やれば結果は出るので、自分と結果を信じれるかどうか。

怠惰に時間をすごせば何も残らないけど、

朝から寝るまで 仕事、勉強、運動、バランスのよい栄養摂取、

を続ければ意志力が少しづつ高まって、体も出来てきて、要領も得るので

仕事量が増えてもこなせる様になり所得も比例してきます。

情報や言葉は形に残らないけど、仕事や会社や家族は形として残ります。

目に映るものには誰かの強めの意思があるんだな~とフト思いました。

時間を捕まえて形にしたいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そろそろ新芽が伸びてきて毛虫も発生してきました。

セルフでもよいので庭木の消毒がおススメです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雑草の繁茂が早いです。

雑草管理の仕事もしてるので興味があったら

貰わないように、うつさないように。

今日は打ち合わせや下見に回りました。

施主さんが年配の方が多いので、

万が一、コロナをもらわないように、

自分が無症状ってことも可能性としてゼロではないので、うつさないように。

触るモノや話す距離は常に意識してます。

マスクや手洗いは当たり前ですが、

基本的な風邪予防のコマメな水分補給は

鼻や喉の粘膜が異物を除去する動きが活発になるし

お医者さんもやってるのでおススメです。

それにしてもこんなに流行になるとは、、

毎日、感染に対する意識が高くなって行く感じがします。

つい2週間前は恒例の花見と運動会を企画していたけど、

今は中止にして良かったと思っています。

桜は満開ですけど、コロナのお蔭で喜べません。

観光業や飲食業が逼迫した事態になっていますが、

建設業も他人事じゃなく怖いです。

タイムラグがあるだけで、経済は繋がっているので、影響は避けられません。

長男の大学も週を追うごとに授業の延期、さらに延期、、が続いています。

秋スタートやオンライン講座のみも考えられます。

もう引っ越しして家財道具も運び込んだんですけど、、

家賃発生してるんですけど、、、

次男の高校も三男の中学も延期の可能性もあります。

親は勉強の意識を高める声かけが大事になってきますね。

親からの言葉は先生に比べるとストライクゾーンが3分の1になるから

親の性格とセンスが問われます。

日頃の信頼関係と社会を俯瞰できる大人的視点からの助言が大事ですね。

中古物件と防草シート

今日はまず、高崎へ庭木の手入れ見積もりからスタート。

道路よりかなり高いので落ちないように注意が必要な現場でした。

中古物件の場合、最初にコストをかけて自分好みの庭にしたほうが良いです。

必要な木と不要な木を選んで伐採したほうが将来的に不必要な管理コストが

掛からないのでトータルで考えると初期コストを掛けたほうが愛着が沸くので

おススメです。

移動して庭工事の現場へ

防草シートを設置して砂利を搬入しました。

防草シートは高いのがおススメです。

高いけど耐久性があるし、敷き替えるのが大変なので。

10年って結構すぐ経過するので3割くらい施工費がアップしても

倍くらい長持ちするシートを設置したほうがお得になります。

中庭の工事がほぼ終わったのでホッとしました。

今回も沢山の材料屋さんや職人さんに助けられました。

昨日は長男も手伝ってくれました。

ありがとうございます。

先日、造園屋仲間から「コンテナ倉庫を買わない?」って言われて見に行ってみたら

かなりモノがよかったので、買ってしまいました。

4t車の保冷車の荷台。

高さもあるし、感覚的には六畳間くらい?で12万は安い!

ただ、カッコ悪い(無機質)

ホントはカワイイ小屋を作りたいけど、材料代だけで40万くらいかかりそうだし、お金を生まないし、作る時間ないし、、

あー自分はなんて意思の弱い人間なんだー と思います。

仕事中、官公庁系から見積もり依頼がありました。

今年で4件目。

なぜ?

誰かに知らない内に気に入られた?

まぁいい、出来ることはできるし、出来ないことは出来ない。

最後に賀来の保育園に植込みに行きました。

プニプニした子供が沢山いてカワイイ。

めっちゃカワイイ。 

天国?

しっかり育てー!!と思いながら

いつもより念入りに土を大きく深くほぐして

堆肥をタップリ入れました。

庭工事が続いています。

今年も2~4月の閑散期が暇にならずに仕事を続けています。

手入れのお客さまを何百件も持っていると

毎年どなたからか庭の工事のご依頼もありこの時期に施工しています。

4月20日頃までは埋まっていますが、5月半ばからの手入れシーズンまで

一息できそうなタイミングがありそうです。

期間限定のバイト君も見つかり、二人で進めています。

若いっていいな~と思いながらなるべく解りやすく教えています。

今やっている工事は化粧ブロックでの花壇づくりと

レンガで柱を作りパーゴラを設置する予定です。

ブロック屋さんのお宅で造園屋さんがブロックを積むという

カオスでハードル高めな現場です。

大工さんの家を便利屋さんが建てる感じです。

頑張ります(・ω・)/

子供がもうすぐ巣立つので

何かしてあげたいな~と思いながらも何も出来ない毎日です。

引っ越しの段取りも夫婦でアレコレ進めていてまぁまぁ慌ただしい感じです。

甘いな~と思いながらも、最後まで面倒見たい感じです。

自分やカミさんは親の手を借りる事はほぼ無いタイプだったんですけどね、、

ウチの長男と3男は 「親の手を借りないと損」 と思うタイプで

次男は似てますね。「親にも手を取らせたくない」感じです。

そういうのって大人になっても変わりませんよね。

「タダで孫の面倒みるのが当然」と思うか

「親に頼らないで育てるのが当然」と思うか

どっちでもいいけど、

とりあえず5年後位で孫がほしいデス。

長男の大学受験の結果

子供の大学受験の結果が出たので

読んでる人が疑似体験できるように書いたら

将来心の準備ができていいなと思ったので 

書いてみたいと思います。

まず、子供の時はこんな感じでした。

字を覚える前からナンカ書いてました。

初めて書いた字は「内服薬」でした。

小5の全国共通テストで飛びぬけた成績だったので

はて?何の間違い?俺の子だよ?と思ってました。

後からハグしても勉強する変わった子でした。

部活(サッカー)と勉強の両立で結構キツそうでした。

普通、この辺で勉強を諦めるんだけど、結構しぶとくやってました。

高校受験を意識して中2くらいから家族と旅行するより勉強を選んでました。

「俺行かんけんみんなで行ってきてー」



1人足りない旅行・・

どうにか旅行に連れていっても、1人ホテルに残って勉強してました。

夜遅く、というか朝早くまで勉強することもありました。

2年前に動画を作ってやる気を表現してました。

小学生の頃から「宇宙飛行士になりたい」という夢があったので

種子島にロケットの打ち上げを見に行かせました。

宇宙飛行士は東大出身が多いので当初は東大志望でしたが、

現実は厳しく京都大学もちょっと厳しい位置でした。

大学も特徴があって大阪大学は、行きたい大学では無いそうで

4カ月前、九州大学に絞りました。

「宇宙工学科」 かと思ったら 「数学科」志望

聞けば重要な計算は数学者がやっているので数学を極めたい

日本は数学力が世界より遅れを取っててこれから重要になってくるそうで、

最後は現実的に自分がやってて楽しい事、向いてそうな事と将来性で判断したようです。

下の弟二人もそうだけど子供の成長は恐ろしく早いです。

親は邪魔しないようにするのが関の山で

「どこでも好きなところへ行きなさい」って言えるように働くのみです。

(ちなみに県外大学に行って4年と大学院2年行くと学費と生活費で1200万位の覚悟が必要です。バイトや奨学金で子にも頑張ってもらう必要はありますが、奨学金も200か多くて300以下にしないと子供が苦労すると思います。)

数学科って200人くらい取ってくれるのかな?と思ったら

定員50人

は? 普通にその辺の高校の1.5クラス分やん。

メッチャ狭いやん。何なん。名前は大きい感じするのに。。

で2月25・26日が試験でした。

で3月8日 今日が発表の日でした。

仕事中に大学のサイトを見ると結果が出てました。

受験番号はS1148です。数学科・・・↓

合格者番号

自分は怖くてナンバーを確認できなかったので

カミさんからの電話を待つ事にしました。

3分後に電話が鳴り結果の報告を受けました。

事務処理

先日、臼杵のお得さま宅の手入れに伺いました。

テセウスの船の犯人をバラシてくる職人さんと二人で作業。

また先をバラされました。もはやミキオより悪者。

テセウスの船の犯人をバラすけど、

自分よりキャリアが長いのでスムーズに終わりました。

有り難いです。犯人をバラすけど。

昨日、今日は打ち合わせや事務処理。

猛烈に地味。1つ1つは簡単。

パソコン開いて、エクセル開いて積算したり、CADで図面を書いたり。

出来上がったお見積りをメールして施主さんと電話で話したり。

通帳記入して、経理ソフトに入出金を入力。

今年の売り上げ予測と法人税の計算。

建設系の健康保険を社保に変えた時の金額と内容の比較。

去年より利益がでているので

法人で掛ける就業不能時の保険を検討。 ファイナンシャルプランから

適切な保障額と保障年齢を出してみた。

税金や社会保険を考えるといつも「トリカゴ」の中にいるよな気分。

絶対に逃れられない重りが足についてる感じ。

収入に対して3割は社会保険。1~2割は税金。払うときも1割税金がかかるし

自動車、不動産、油にも税金がかかる。

多分、収入の半分は税金になるので、必要以上は稼がないほうがいいし

お金よりも、自分のやりたいことに集中したほうがいい。

サラリーマンは会社をトリカゴに感じるだろうし

日本はアメリカのトリカゴの中って感じだと思う。

だから

「こういう世の中にしたいからこういう仕事をしている」

ってなりたいです。

庭工事が続いています。

1月からお待たせしていた庭工事のお見積りを作成、提案、施工しています。

1~4月は閑散期ですが、さすがに3,4月は少しヒマかなと思ってましたが、

そうでもなさそうで有り難いです。

今年も気合を入れて通行手形(法人税)を払いたいと思います。

2万円売り上げたら7000円持って行かれるのでエグイですよね~。

やっぱり庭にお金を掛けられる方は代表や社長か共働きで堅い仕事をしている方が多いな~という印象です。

自分だったらそんなに掛けられない、、、です。

先輩方のアドバイスで「県外大学の費用がエグかった」

というお話を沢山聞いているので

メドはついてますがビビってます。

だからメッチャ働きます。ビビってるから。

年に340日位、昼も夜も働きます。ビビりだから。

大体、↑こんな気持ちです。

先日FPさんに生涯設計を組んでもらったら

「生活費、、抑えられてますね~!このままなら平均寿命まで大丈夫です」

って褒められました。

なんせ1番好きな飲み物は「水」ですから。。。

ちなみに2番目が白湯で3番目が牛乳です。。。

今は大丈夫でも、将来物価が2~3割上がって年金が目減りするし

75歳からしか貰えないだろうし、

預金封鎖もあるだろうから全然ですけど、

出来る事と言えば死ぬまで働ける心構えと準備なんで地道にやってます。

とりあえず未来志向・構造改革・政策論議・建設的とは真逆の国会の内容にはウンザリしてますが、「全部クニのせい」って言うのも違いますよね。

与党は公共事業で票を集めてますが、長年企業がそれに頼って国際的な競争力を無くしてるし、野党は週刊誌片手に些細な事を追及し続けてるし、、

「多数決」と「借金は無限」の弊害ですよね。

議員はクニを良くするんじゃなくて、「議員でいること」が仕事になってますよね。右派左派のポジショニングトークのみで。

だから都合の悪いルールは触らないし変わらない、変えたくない。

パンドラの箱は開けないし、開けた議員はクビになってますよね。

テレビもスポンサー向きだから視聴率競争で数分で数字が取れるスキャンダル的な話題しか放送しないし。

だからネット上に国民の意見や希望、こんなルールで国会やってよ。っていう意見が沢山発信されて、マスコミや国会議員が無視できないようになればいいな~と思ってます。

そういうプラットフォームってないのかな?

まぁいいや。

とりあえずご依頼頂いている工事が3件

出さないといけないお見積りが4件です。

決まったらどうしよう、、、

5月の手入れシーズンまでに完了できるか、、、

色んな意味でビクビクしながら見積もりを出してます。

今まで大丈夫だったからこれからも大丈夫なはず、、

ウチの庭も作りたいし、倉庫ももう1個作りたい。

FPの勉強もしたいし、英語も覚えたい。

資産の防衛と運用も始めたい。

やりたいことイッパイです。

庭工事してます。

今日は常行で防草工事に伴う、整地作業を行いました。

いつも思う事は「やってやれない事はない」ってことです。

自分にはできそうにない と思う現場でも

完成するまで大変な作業でも、細分化して1つ1つやっていけば

ノーストレスで楽々完了できます。

出来ない。無理。わからない。 めんどくさい。

と思ってるのは思考が依存しているだけで、

スタートしてみると「あれ?全然できるやん」

の繰り返しです。

自分の力で生きるのが楽しくなります。

だから親や配偶者や会社や国に依存してないで

みんなが持っている能力を活かせればいいな~と

思います。

大切にしてる事

「本質」とか「根幹」って言葉が好きです。

いつのまにか「便利」な「安心」なモノを持ってしまっていますよね。

本当に必要な「物」や「サービス」ってあまり無いです。

持てば持つほど維持費、安心費、便利費が雪だるま式に嵩みます。

出来れば手ぶらで、自分のスキルだけで生きたいな~と思います。

夢を見るとお金がかかるけど

人の夢を叶えるとお金がもらえます。

頂いたお金で子供を育ててます。

そして夫婦で子供を愛でる毎日です。

なんも欲しいモノはありません。

あ、孫が欲しいです。