イチョウの剪定してます。

今日はイチョウの木の伐採のような剪定をしています。

大きく見えますが、実際は写真ほどではありません。

15m位です

敷地が広いのでお庭がイチョウのじゅうたんのようで羨ましいです。

家も古民家というか昭和を思い出す木枠の戸や すりガラス、セメント瓦で

作られていて、見ているだけで癒されます。

なんか実家が恋しくなりますね。

もう無いけど。

500坪くらいの平らな敷地に大きな木が何本かあって、

そこに30坪位の平屋を立てて住みたいなーと思っています。

インターネットバンキング

大分銀行の法人ネットバンキングを使うことにしました。

去年は法人が月に2000円位だった記憶だけど

最近調べてみるとプランが別れてて給与振り込みなしだと月1000円のプランがあったので

それならコスパのバランスがいいなと入会しました。

月に2回くらいしか通帳記入しないので振込確認が遅くなってたけど

パソコンでチェックできるようになりました。

多分パソコンからも振込できます。

んで入金、出金も会計ソフトに同期できます。

だから、月2000円なら、うーん、、自分でするわ。。。

なんだけど、1000円なら、うん。時短分を時給換算すると得するな、、と。

手ぶらと責任

年を取ると責任や所有する物が増えてくるけど、

なるべく所有物は少なく、

出来れば手ぶらで生きたいな~と

内心思います。

でも生きるには仕事が必要で

大切な家族を養う必要があって、

それには色々な物が必要で

信用や責任がついてくると

感謝しつつ頑張ってる訳です。

長男は大学生ですが

ウチの下二人の高校生はイタズラ好きで

父をトイレに閉じ込めたり、

くすぐって来たり

アゴを噛んできたり、

風呂で延々と話したり

宇宙一可愛いなと

妻と毎日、意見が完全に一致します。。

↓12年前

2009/08/11 20:48

マンネングサ最強

↑芝桜が1ポット 50円です。

1m×1mで25個くらいがおススメです。

クリーピングタイムが1個100円です。

1m×1mで25個くらいがおススメです。

モリムラマンネングサが1個100円です。

1m×1mで36個くらいがおススメです。

バラバラとほぐして撒いても増えます。

生産してみてびっくりしました。(゚д゚)!

砂地で水遣りなしでも増えて行きます。

モデルガーデンのイメージ

今年は社員が成長してくれて、二手に分かれて作業しているので予想より早くスケジュールが進んでいます。

年末にかなり空きが出来そうなのでモデルガーデンを進めるべくイメージを詰めてみました。

嬉しい悲鳴というか繁忙期に空きができるのは想定外でした。

モデルガーデンは投資になるのでホームページの改善と合わせて最優先課題です。(。・Д・)ゞ

経営方法を少しづつ学ぶ

コロナの影響で昨年と今年の売り上げ予想を結構ハズしてしまった。

なので、3期分の集計を科目別に半日がかりで比較や半期分、四半期分に区切って比較してみると

少しづつ数字の見方が解ってきました。

予測の仕方というのか、、

材料費や外注費は変動が多いけどそれを差し引いた額はあまり上下がない。

燃料費や車両費、消耗費など、それぞれの経費もそれほど大きく変動がない。

減価償却も税金の計算上の数字なので、除いて累計すると

「あー、こうやって経営するんや~」って感じです。

誰も教えてくれないからね。

稼働人役で日割りすると1日の売り上げ平均も出るし、

あーなるほどーー。

1年以上続く人を始めて雇用したので、その辺の経験は積み重ねで解ってくると思いますが、試算では増やしていった方が利益が残りそうです。(仕事が取れれば)

ただ、自分の事務処理が忙しくなるのと、辞めた時に仕事が抱えきれないので対策が必要です。

数字をみていると、経営で「右手にそろばん、左手に夢を」

っていうけど、両輪というよりは、

感覚的には 「お金が土壌で夢が種」 のほうが

シックリ来る気がする。植木屋だけに。

マイナスだと廃業しないといけないから。

幸い、自分が強欲じゃないのと、生活費が低いので

社員的に良い会社にできるといいなと思います。

ただ、強欲じゃないと会社が大きくならないのも知ってます(困)

その辺はよく計算してリスクを取るように頑張りたいと思います。

給料上がらないな~

と思っている人、多いと思います。

法人にして社員を雇用して経営していると

だんだん、社会の仕組みが解ってきました。

簡単に言うと

「買う時には半分が社保と税金がオンされてます。お金を貰うときも半分税金で無くなってます。」

どういう事かと言うと

1人の社員が1日働いて3万円(税別)売り上げるとするじゃないですか?

年間で有休をフルで取って閑散期もあるので実稼働日数は220日しか働かなじゃないですか?

220日×3万円(税別)で

1人アタマ年間660万売り上げたとします。

20%は会社の経費(無くなる分)

10%はプール(利益、予備費。でも3割は法人税で無くなる)

2%は退職金(会社で持っていると法人税で3割無くなる)

5~10%は賞与

残りは400万円 を12ヵ月で割ると33万円。

そこから会社保険料28.21%(会社負担と個人負担「半分は会社負担」は負担を軽く見せる為の妄言)

住民税5%と所得税2%

を引くと手取りで20万円になります。

凄くないですか?

そして個人が使う時には消費税がかかるって。。

給料あがらないな~ と思いますよね。

33万が社員の手元に行くときには20万って

保険と年金と消費税はホントに鬼やなって思います。

渡す側は「あげたいな~」なんですが。。。

なので

もし社員が「仕事めんどくせ~早く1日終わんね~かな~」

と2万円くらいの仕事しかしてなくて、「給料上がらないな~」

と思っても 「ちょっと無理(;´・ω・)」 になります。

ちなみに

大分の建設業界で1日応援や常用はイチゴー(1.5万税込)が相場です

ペーペーの社員の売り上げの半分以下です。

その中から機械や作業道具や作業服、車の維持費を捻出します。

ちょっと可愛そうですよね。

個人事業の人は年金が安い分、手元には残るんですが、年金支給額は3分の1なので老後にヒモジイ思いをします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なのでウチでは応援は「時価」という事にしました。忙しい時は3万貰っても行きたくないけど、ヒマな時は1万でも行きたいので。応援に来てもらう人も自分の仕事を止めて来てもらうのでイチゴーじゃ話にならないので「応援側の言い値」つまり「時価」という事にしました。それが無理なく自然だなと。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

多くの建設業は設計士や現場監督の下は社員ではなく応援、常用(個人事業主)で成り立っている事も知っておいたほうがイイです。

それで値切ってくる施主さんは「お前の生活や将来は知らん!」って言ってる事と同義です。(営業の人との交渉はアリですが現場系の人との交渉はお勧めしません。)

なので建設業は多く働かないと給与が出ない、出せないので

日曜以外休みなしの所も多いですし、

自営の一人親方はほぼ、仕事がある限り340~60日くらい働きます。自分もそうです。

会社法人にすると社員は労働基準法で年105日は休み、週40時間労働 という括りもあります。

なにその大企業向けの政策?こっちはレッドオーシャンを手漕ぎボートで頑張ってんだぞ!?

っていう思いです。

でも、うちではそれを守って給料を上げて行こうと頑張ってます。

真面目な社員が頑張ってくれているので何とかなりそうです。感謝m(_ _”m)

最近、経営管理の方法を模索しています。売上や経費、売掛、買掛もあるので

現在、プラスかマイナスか解らないんですよね。

やっぱりあれですね。

売上と経費を日々追っかけていくのと、

科目ごとに予算を決めてそれよりプラスかマイナスかで推移を見ていくのがいいのかなと思います。

昨日から法人成りした4年前からの数字を拾いだしてグラフを作って眺めてます。

なんとなく出来そうな気がしてきました。

今年の薪が乾燥しました。

昨年伐採した木をカットして1年乾燥した薪になります。

今年は太い薪ばかりです。

1枠7000円、8000円、90000円の木が多いです。

毎年12月が最盛期で2月頃には売り切れます。

キャンプ用の薪も最近はよく売れてます。ブームですね。

薪販売のページ←

聖戦と聖なる剣

社員と色々話したり相談したりされたりするのですが、

判断、検証材料が増えるので自分の思考が深まっていいですね。

うーん。これは聖戦だな。。と思ったので

夜の事務仕事を少し横に置いて忘備録を兼ねて勝手に述べたいと思います。

人は1人では生きていけないので人と協力して生きていくなかで

価値感の差で思い悩んだりするのが当たり前で、でも苦しいのは減らしたい。

じゃあどうすればいいのか?

その価値観はどちらが正しいのかと、、考えちゃいますよね。

大体、主観があるので自分の価値観で考えると自分は何も悪い事をしてないので自分が正しくなります。

で、相手の理解が無いから相手が悪い、

うーん。どうしたものか、、、難しいなぁ、、、

言ったら怒るし言わないと我慢しないといけないし、、

となります。

相手からしても同じです。自分の生まれ育つ中で得た価値観で判断しているので。

たから正義と正義の戦い。宗教戦争みたいに終わりが無い状態になります。

人間関係の悩みは全部そうなるんだと思います。

だからこそフィーリングがあう事に価値がでてきます。

多様性があって全体で生物としての強さがあるので、価値観がみんな同じだったら、発見もチャレンジも消滅してしまいそうです。

話を戻して、、

自分がそう思うから自分が正しい。

自分の感性や知識は常識的だから正しい。経験的にそうだったし。

まっとうに生きてるし、悪いことしてないし。

頑張ってるし、、、

で「自分が正しい」と思った瞬間に相手が「悪」「間違い」になって

どうにか「正しい」事「自分の事」を解ってもらおう、、 

ってなりますよね。

もう1つ。

「自分が傷ついた」「ショックだった」から相手が悪い

「イラついた」「腹が立った」「解ってくれなかった」から相手が悪い

その感情は間違いなく事実だから、相手に解らせたい

ってなりますよね。

でも本当にそうでしょうか?

相手は思った事を述べただけで

「いや、それは間違ってる(自分的に)」とか「ショックだった」のは

自分の心が思ったり起こした心で、相手がそうさせようとした訳ではない

のは明らかです。

相手の事を思って相手に指摘してあげたのに反論や理解されなかったので

ムキになるのは

反論された事や思い通りの反応じゃなかった事への怒りを自分の心が起こしてしまった。 それは自分で起こした事で相手の責任じゃない

みたいな話です。

「自分が正しい」「イラついた感情は間違いない」「相手が悪い・間違ってる・未熟・欲深い。だから理解する必要がない。考えなくていい」「相手を思い通りにしたい。理解させたい」

それが相手と自分の両方で起こると もう 収拾がつななくなるのは明らかです。

子どもの脳にもすごくダメージを残すし、毒親、醜態、悪業、恨みや憎しみを生む事になります。 

どちらの価値観、感性も 「差」でしかなく、元々悪ではないのに。

じゃあどうすればいいのか?って言う答えはチマタにあふれて知識ではみんな知っています。

感謝をして、相手を理解して、与える事が大切 とか

自分を省みて、相手を受け入れて理解して許す。とか

愛とは理解する事。 与える事が真実の愛 とか

謙虚 とか 奉仕 とか 素直 とか

拘らない事 とか 執着しない とか

知ってるのにイザとなると全然使いこなせません。

何故でしょうね?

幸せになれる聖なる剣を持っているのに。

どっちでもいい事は何もモメないし笑飛ばせるのに。

多分、「自分が正しい」と思ったら抜けなくなる剣なんでしょうね。( ´∀` )

1回でも多く剣が抜けるように日々努力したいし、剣が抜ける人と一緒にいたいですね( ´∀` ) 

当たり前の事がまた一つ深く理解できた1日でした。

お庭の打ち合わせ

土日は社員はお休みだったので打ち合わせや小仕事

最近は伐採のご依頼が多くなってきました。

庭木が大きくなった位の大きさなら対応可能です。

(2階の屋根を超えるくらい迄)

それ以上大きいものは特殊伐採の山師さんを紹介させてもらってます。

庭工事のご依頼も増えてきましたし、大きい会社や病院からのご依頼も増えてきました。

昨年は工事依頼が全然無かったのはコロナ自粛の心理的影響が大きかったような気がします。

今年はワクチン接種が進んでいるので、年配の方が気持ち的に先行きに希望が出てきてるのが依頼に繋がってるのでは?と推測します。

昨日と今日でお庭の打ち合わせ8件でした。

処理案件が机の上に積みあがってます。

夜も見積もり、積算、スケジュール調整、経理入力と目白押しですが

適度なストレスはメンタルと意思力の成長になるので

自分と相談しながらやってます。

ずっとやってると仕事の時間が普通になって

「自分にご褒美」的な考えは、そういえば無くなったな~と最近気が付きました。

意外に時間を使ってしまうのが情報収集と改善です。

こんな道具があったら時短になるだろうな~ とか

安全確保できるな~ とか

この大きさのこんな仕様の車があったら、どの位お金を生むか、、

と試算したり調べたりすることに時間がかかります。

感覚的には40個アイデアがあって1個上手く行く感じですが

その1個が永久にお金や時間を生み続けるので無意識でやってる事を

改善するのはおススメです。

新しい物を手に入れたり体験する事は「投資」っぽいですが「浪費」になりやすく

いつもやっている行動や当たり前に使っている物を改善、改良、

研ぎ澄まして行くのは、確実な投資になります。

作業手順や道具の置く場所、体の動かし方だけでも 見直すと3割程度は削減できます。

脳科学的には「多くの人は1日の95%は習慣で生きていて

「なんとなくそうしてる行動」が習慣化して惰性で生きているらしいです。

 日本的にも労働力不足なので効率よく仕事をする事は色んな面でメリットが大きいですね。

健康第一

体が正常に動かないと売上が立たない商売なので

健康には人一倍気を付けています。

いままでも色んな失敗を繰り返しました。

トラックから落ちて骨折で1か月働けなかったり、

夏場にムリが祟って1週間お腹こわしてうごけなかったり、

肩こりからの片頭痛で1日死んだり

幼馴染と数年ぶりに飲んで二日酔いで3日死んでたり

ぎっくり腰で10日動けなかったり、

手を機械に挟んで1週間使えなかったり、

頭を割ってコップ1杯血が出て7針縫ったり、、

そうするとその分の収入がゼロになります。でも生活は続きます。

考えた結果、一番売上を上げるのに大事なのは

「考える事」です。改善して改善して普段意識してない事も「本当にこれが最善なのか?」ずっと改善し続ける事です。

2番目に「健康」。思い通りに体を動かせて尚且つ疲れない事。

そのためには「栄養のバランス」「筋力と心肺機能の維持と向上」「体重管理」

3つ目に「意思力の強化」

少しづつ自分の限界値を上げていく事。

社会人になるとスタートもゴールもアドバイザーもいません。

自分で道と目標とペースを決めないといけないので「基準」がほぼ無い状態です。

そんな中で「自分は頑張った」と思える人生にするためには、自分のレベルを上げていくしかないと思っていますし、売り上げにも直結します。

5つ目に「お金の管理」です。

不確定要素だらけの中で家族を養い、後に迷惑を掛けず、人生の終わりまで自分で綺麗に終わらせたいと思っています。

そのためにはどのくらいの所得と貯蓄が必要なのか?じゃあどのくらい頑張るべきか? 計算してさらに予備としてその2~3割くらい上を行きたいですよね。

人生設計をすると自分の視野の小ささ、老後の長さと若い時間の短さが解ります。

ちょっとザツな言い方をすると 会社の売り上げは役員と社員の生涯必要資金な部分もあるので生涯設計、ファイナンシャルプランは重要です。

ここまで書いてきて「健康」も「お金」も「意思」も「時間」も全部イコールの関係であることが解ります。

で、今日は健康についてどんな感じで気を付けているか勝手に述べたいと思います。

参考になれば幸いです。

多いので箇条書きです。

・自分の食事内容を見て、カミさんの食事は非の打ちどころが無いのですが、日本人が不足しがちな栄養で推奨摂取量を摂れていない部分を栄養剤で補っています。過剰摂取にならないように注意しています。

・タンパク質も推奨量より3割ほど不足しているのでプロテインを少し摂っています。

・間食はほぼしません。外食も珍しいです。オヤツもジュースも頂きますがカロリーを見ながら食べます。グルテンは避け気味です。何を摂取するか注意してます。

・家系が高血圧系なのでαリノレン酸(エゴマ油)と食物繊維、を毎日とアルコールも血圧を下げる効果があるので10gほど2,3日に1回摂っています。エゴマ油はボケ防止にもなるそうです。

・2日おきに30~40分 ダンベルとエアロバイクで全身の筋肉の運動をしています。腰痛対策で腹筋、背筋、腹斜筋も鍛えています。おかげで腰痛知らずです。股関節や肩甲骨周りのストレッチも行っています。筋トレとストレッチは高血圧を抑える効果もあります。体の全ての部分を適時動かすと脳も活性化するそうです。自分の続けれる負荷と回数と時間の決め方が大事です。とにかく続ける事です。

・睡眠は6時間半が丁度良いみたいです。長いと次の日寝れなくなります。

・11時半までには事務作業を止めないと寝付きが悪いです。

・体重は57~58キロで調整しています。ご飯の量で簡単に調整できます。体が軽いほうが木に登ったり動く仕事なので楽な気がします。

・姿勢が悪くならないように日頃から気を付けています。事務作業も立ってできるようにスタンディングデスクにしました。

という感じで徐々に始めてそろそろ10年近く経過します。

周りで怪我や病気、肩や足腰が悪くなって手術する職人さんがチラホラ出てきましたが、おかげさまで体の不具合は無いです。

調子に乗らずに今後も地道にやって行きたいと思います。

ハルクホーガンみたいな爺さんになったら褒めてください。( ´∀` )

空き家の伐採

家ではパンイチで事務したり、筋トレしたり、食事したりウロウロしてます。

カミさんが後を通るたびに半ケツにして「よし!」

と言って通り過ぎます。

あまりに頻繁なので、戻すのがメンドクサイのでそのままでいると

高校生の次男がぺチぺチ叩いてきます。

大学生の長男に腕相撲でギリギリ勝ちましたが 最近ダンベルとプロテインで筋肉を育てているのでそろそろ負けそうです。

高校生の3男はアウトローなネットゲームにハマってます。

昨日、今日は専門学校の剪定と空き家の伐採に伺いました。

気温が高かったので少しバテました。

夜の事務仕事の集中力が切れ気味です。

集中力が切れた所で

インスタとユーチューブのレコメンド機能(閲覧履歴からその人の好みの動画をおススメしてくる機能)にヤラれちゃってます。

天気予報調べるはずが、シングルファーザーの動画やかわいい子供の動画を見てたりします。

今月の時間ログを見てみても、3日くらい頑張ってない日があったのは反省です。

お盆前より少し時間的余裕があるので、気持ちにも緩みが出た感じです。

もう43歳。

50代を見据えた準備をしないと自分的に残念になりそうなので

気持ち的に背水の陣で頑張ります。

あちらの社長さん

最近のニュースを見てるとあちらの道から更生した社長さんが言ってたことを

思い出します。

「俺もあそこに預かりで居たんやけど、虚勢や威勢で人を動かすのは好かんかった~。

ケチで欲張りだと誰もついてこんしダメになる。

そんなのは裸の王様。周りが気を使ってやってるだけで結局最後は1人になる。

だから社員や下請け業者には出し惜しむなよ。

今は子分が親分を選ぶ時代だからな。」

そう言われたのを思い出す。

手仕事が機械に変わったように

最近は情報や流通に主導権が置き換わっている。

若い子も頭がいいし情報も選択枝も多い。

昔の人のように抑えつけていては何も実らないな~と思いました。


あと

「大きい立派な会社に仕事を頼んでも下手くそで全然使えん!あんたみたいな個人でやってるやつが一番上手い。最近やっと解ったわ!」

って言ってた。もう亡くなったけど。

スゲー話長くて仕事できなかったけど面白い社長さんだったな~

「俺はな、意地悪で話が長いんじゃねーんだ。 寂しいんじゃ!!」

って カワイイよね。

お得意様の手入れに回ってます

7月半ばからは、ほぼお得意様の手入れが毎年固定になるので

剪定、芝刈り、消毒、雑草の年間管理で回っています。

今年もお盆までのお得意様をクリアできそうで有り難いです。

若手に現場を任せられるようになってきたので、自分は短時間の現場を回って

同時進行で作業を進めています。

捗るので新規のお客様も順調にご依頼頂き、作業させてもらってます。

スケジュールや顧客の作業内容もスマホで共有できればさらに手が離れていいな~と思ってます。

プログラミングに興味があるので、ジャバを勉強して社内システムつくれたら一石二鳥だな~と思ってます。時間ないけど。

少しずつ進めてきたトラッククレーン購入も融資も決まったし、装備も決まったのでハンコを押すかな~って所です。

クレーンの納期が4カ月待ちなので年末、年始になりそうです。

それまでに車庫的なのを作りたいと思いますし、クレーンを使ったサービスも宣伝していく予定です。

大分はここ2日暑いっす。。

若手に熱中症の対策や暑さ対応をバッチリ教えて、極力からだに負担がなく、仕事を進められるように心がけています。

自分は9年務めた会社では「ご安全に!」とか「気をつけて」とか「大丈夫?」って言われた記憶はないけど、自分は毎日言ってます。

高校出て、1つ目に入った会社がアイシン精機っていう大手のちゃんとした会社で良かったし、人を責めない親で良かったと思います。

責任を個人のせいにしない。っていう当たり前の事を教えてもらいました。

蜂対策、暑さ対策はほぼ完了しているので

墜落対策をもう少し充実させたいと思ってます。

ヒューマンエラーはどうしても発生するので。

小さい会社だけど、安全、安心、高所得、ストレスフリー。

になれるといいな~と思ってます。

今年から時間の記録を付けてますが

今月から少し細分化してみました。

自分の反省と改善が趣味なのでこれはいいな~と思ってます。

最近はそんな感じです。

社長あるある

社長さん、会長さん、院長先生に電話で

「明日庭の手入れ入ります」

「あーー頼むわ~」

って翌日行くと受付の人から 

「誰?」

みたいな顔される。

小さいことは気にしない社長多め( ´∀` )

お小遣い

「そろそろお小遣い頂戴!」

「え?いるん?」

「いるわ!!」

って言うことが年に3回位あります。

子どものお小遣いを滞納するクセがあります。

自分がお小遣いが要らない人なので

子どもも要らないのかなと思ってしまいます。

毎月催促されれば渡すけど、子どもも3~4カ月、何も言わないので。

年始に半分渡して、あと半分は毎月渡す計画です。

小学校、中学校の頃は学力や生活態度の評価性でお小遣いが増減していましたが、そもそも部活や勉強に頑張ってるので

高校からは自然と必要無くなりました。

仕事と家族を愛でる以外にすることが無くなってきました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今年はあまり「忙しい」と書かないようにしてます。

お得意様が遠慮されているケースがあるので

新規のご依頼もストップしてません。

おかげで新しいご依頼も頂いてます。

ご依頼順に自分の出来る事を淡々と進めるのみです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

浪費と投資の話

自分は日々の小さな投資が趣味です。

どうすれば「時間」を有意義に効率的に過ごせるか?

どうすれば「健康」でいられるか?

どうすれば「家族」や「周り」が幸せだろうか?

毎日動きながら考えながら改善していくのが自分の楽しみです。

ストイックとか修行僧みたいに言われるけど

それ以外に意義を見いだせない性格です。

最近自分のお腹回りがようやく見た目、許せるレベルになってきました。

これも見た目の投資。

逆に浪費って何でしょうね?

時間の浪費が一番怖いです。

自分の生きてる時間は有限だし返ってこないので。

お金の浪費は反省して改善すれば取り返すことができるので

「経験」ととらえれば投資ですね。学習できないと浪費ですが。

健康の浪費もありますね。運動不足や食べ過ぎ、飲み過ぎ。

早死して家族を悲しませるのが平気なんやな。。怖いわ~。

自分はオヤツを出されるとカロリー表示を見てご飯を減らします。

家族や周りへの浪費もありますね。家族に対して甘えたり暴言を言ったり。

関係が擦り減って浪費して行く感じ。

自分の狭い見聞の中で、家族を大事にできない人が幸せになったケースは

いや、幸せそうに見えるようになったケースは

見た事ないような気がします。遺伝するし。

だから「自分が変えてやろう」って気概が好きです。

家族や周りに甘えずに自分を躾けていくのが大事ですね。

山あり谷ありコツコツね。

事務処理

見積もりや経理や融資の書類が机の上に積みあがってきました。

ちょっと集中して夜の事務処理をしよう。と思います。

社員も入って1年が経過して順調に育ってくれて助かります。

ホントに昔の「見て覚えろ」って何だったの? と思うくらい

教えれば成長してくれるのでお互いストレスフリーです。

親方の考えを読みながら、機嫌をみながら、怒鳴られながら

若者は育てるモノだっていう

武士道?戦時中の統制圧力?のなごりが流れる文化は

ホントにそれが正しいの?と思ってしまいます。

「イバってるけど、それ社員に対する甘えじゃね(。´・ω・)?」

と謎マークが付きます。

社長も社員も甘えは衰退の元ですよね。

少なくとも良いものを作ろう。いい会社にしよう という現場で

上下左右、自由な意思の疎通、意見交換ができない所で 

良い物やサービス、良い会社ができるのは

ちょっと難しいと思います。

できたとしても瞬間的で終わるのではと思います。

・・・大変、感謝はしてますけど、

昔のフラストレーションが残ってるようです(;´・ω・)

剪定作業

最近はお得意様の剪定作業に回っています。

二人で作業すると仕事が進みます。

その分、事務作業も増えるので夜もそこそこ忙しくしてます。

忙しいワリにメンタルや体力的にはかなり余裕があります。

昨年末から筋トレにコロナ対策で有酸素運動も取り入れてからはスコブル体が楽です。

日本人は「キツイ」→「休む」って考えがちだけど、多分違う気がしてきました。

現状がキツイならキャパシティーを上げる時間を作らないと多分一生 それはキツイままで、どんどんキツくなって行く。んじゃないかなと思います。

だからってジムに通ったりキツイ筋トレは継続できない、、と思ってしまうけど

ソレも思い込みで、

続けれる範囲で、運動方法や強度や時間、やり方を自分なり作ればいい。

とにかく続ける事が一番大事 なんじゃないかなと思ってます。

ダイエットも 「ダイエット」って言ってる時点で 期間限定でリバウンド確定 

なんじゃないかなと思います。

一生続けるには、、、ってとこから考えるのが良いのかなと思います。

なのでハルクホーガンみたいなジイチャンになる予定で頑張ってます。

忙しい合間にトラッククレーン購入の話を進めています。

トラックやクレーンの能力など選択肢が多すぎるので、試しにリースしてみたりと少しづつ固めてます。

融資も必要なのでその話も進めてます。

金利を安くするには手間がかかりますね。

ファイナンスだったら即だけど。馬鹿らしい金利なので。

将来の仕事は不確定なのに、車の経費が確定するのは少しストレスですね。

トラッククレーンがある事で明確なやりたい仕事がある訳ではないので。

あると便利だし、ここ数年ちょっと単調だったし仕事の幅が広がるので投資してみようかなと。

多分それなりに活かす方法は見つかるんだろうけど今までにない買い物の仕方なのでかなり違和感あります。

必要経費も試算して、3年でプラスにならないなら売却する計算もしてます。

所有物や固定概念の見直しはコスト削減効果が高いので。

とりあえず子供3人育て上げるのが至上命題っす。

グランドカバーの販売

綺麗な庭を維持したいですよね。できれば手入れせずに、、

これは私の自宅の狭い庭なのですが、最初に植えたっきり、年に数回しか草取りをしませんが、一年中、緑がある状態でほったらかしです。

一般的にもそう思われていますし、施主さんからもよく聞くフレーズで

「マメな人、知識がある人、庭仕事が好きな人しか綺麗な庭を維持できない」

「私には到底無理」

いやいや、それは間違いです。

それは訳も分からず花を買ったり好みの木を植えるからです。

自分の好きな物を「買う」のは当然ですが、

生き物を買う場合は 手入れ頻度にあったものを「買う」事のほうが大切です。

植物もメンテナンスが楽な植物でまとめれば手入れは楽です。

植えっぱなしでいいんです。

手入れを継続することが難しい方が大多数なので、

もしそのユーザー向けの花屋、植木屋さんがあるなら、

品ぞろえは現状の1割くらいになると思います。

そうなると選ぶ面白さは無くなりますが

綺麗な緑の庭が維持できるお宅の数は増えると思いますし

そうなるといいなと思っています。

以下の写真のように緑のほうが気分は上がります。

公園の芝を合成してみました。
※芝も年2回の芝刈りと芝用除草剤で楽に管理できます。
緑を合成してみました。

最初の1~2か月、たまに水遣りと草取りさえすれば。

一度繁殖すると年に1回刈り取るだけであとはメンテナンスフリーです。

・庭が殺風景

・何を植えたらよいのか解らない

・1度植えたら植えっぱなし

・手入れするのが難しい

・雑草を抑えたい

そんな方には以下のグランドカバー3選がおススメです。

一度根付くと繁殖して雑草を抑えます。害虫もほどんど来ません。

根付くまでの水遣りは必要です。

影でも少しづつ成長します。

タイム・ロンギカウリス 1ポット100円 (販売可)

1m×1mで25個程度がおススメです。半年でカバー完了します

グランドカバー完成

芝桜(ピンク) 1ポット 50円 (生育中・予約可)

1m×1mで36個がおススメです。 半年でカバー完了です。

グランドカバー完了

モリムラマンネングサ 1ポット100円 (販売可)

1m×1mで36個がおススメです。半年でカバー完了です。

他にも植えっぱなしでおススメの植物は多数ありますが

一番おススメの3つを今年生産してみました。

090-7295-5459 中島まで お電話ください。

こちらで販売してます。

山や庭の管理

山の木や竹の伐採、庭木の剪定、庭の雑草管理

この時期はわ~っと依頼が増えます。

庭をコンクリートで固めてる人

緑を楽しんでいる人

色んな人がいるな~と思います。

もう少し緑を管理出来る人材を増やさないと

業界的にちょっとキツイかもしれないですね。

そんな学校っぽい会社もいいかもしれません。

若い時に児童や学生から「中島さんが先生ならよかったのに」ってよく言われたので

その気になってます( ´∀` )

6月の庭の手入れ

6月はツツジの花が咲き終わります。 

そして7月には花芽を付け始めるので、5月末~6月20日頃が

剪定時期になります。

また他の花木も大体 夏にの強い日差しで花芽を形成し

秋や翌春に咲かせる場合が殆どです。

なので花木は特にこの時期の剪定が大事です。

全ての枝を切らなければ、夏以降でも大丈夫です。

また毛虫も発生する時期です。

剪定中にも見かけたり刺されたりすることが多くなりました。

日頃あまり見ていない庭木の葉をくまなくチェックして必要なら消毒がおススメです。

殺虫剤はトレボンやベニカがおススメです。

松のメトリのシーズンでもあります。大分では6月15~25日頃に行う庭師が多いです。

芝も伸びてきているのでこの時期に刈り込むとあとは夏と秋で大丈夫だと思います。伸びすぎると軸刈りになるのでおススメできません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて最近は、クリーピングタイム、芝桜、モリムラマンネングサを栽培していますが、その世話に追われています。

前の2つはナメクジの好物らしく食害がひどく、

毎朝、20~30本 食害で枯れたポットの補植に追われていました。

通常の庭木の消毒や殺虫剤ではあまり効果がないので

ここ3日は罠を作ったりと

かなりの時間をさいて格闘していましたが、ほぼ効果が無く食害が続いていました。

あるとき栽培しているポットを持ち上げると裏にナメクジが沢山ついていました。そこで2つ解ったことがあります。

1つは ナメクジが自然界には沢山いる、その中で好物の餌を栽培している という事と

1つは、自分は ナメクジにとっては毎日水も撒いてくれるしフリータイムバイキングの食料も与えてくれる親切おじさん  だった という事です。

ラチがあかないので市販の粒剤(毒入り餌)をパラパラ撒いてみました。

朝晩チェックすると出てくるナメクジがエサをかじって次々に死んで干からびていくので(1日30~50匹ペース)

これはジュネーブ議定書に抵触しないのか?と不安になります。

が、毎朝の補植の数も減ったし、成長スピードも上がったきがするので良しとしてます。

新しい事に取り組むのは楽しいですね。

空調合羽の作り方

雨でも外作業をされる方は解ると思いますが、合羽が蒸れて汗で服が濡れてしまいます。

空調合羽を試作して8作目。

いまの所、コストと耐久性、作業性でこの方法がベストです。

(社員の分を作ってます)

空調服のファンを作業の邪魔にならない位置につけることで 蒸れを解消できます。

接着剤とクリアファイルがあれば1時間ほどで簡単に作る事ができます。

ズボンと服に付けると腰ベルトをつけても全身、蒸れる事がなくなります。

大雨ではファン部分から雨が浸入することがありますが、軽微です。

普通の雨なら案外浸入しません。

(専用のファンカバーを付けたのですが作業の邪魔で風量も落ちました)

バッテリーは紐をつけて首に掛けています。

快適に作業できるので疲れず、作業性、能率も落ちないので

費用対効果はスゴイです。


手入れシーズン

剪定シーズンですね。

お得意様からご依頼のお電話が鳴り始めました。

もう梅雨入りみたいで、自作の空調合羽が役に立っています。

5月は税金シーズンです。

自動車税、消費税、法人税、、、

消費税が問答無用なお蔭で法人税が安いです。(´;ω;`)

周りから節税や脱税のお誘いをよく頂きますが、

賢い国税局の前に建設業の親方なんて、赤子同然なので

真面目に出します。

今年の接待交際費は27844円でした。

前年度の休みは7日でした。

自分は元々、体も頭も弱いので人より長く働いて

よく考えて、日々、健康を意識しないと、人並みになれないと解っているので

なのでその通りにやってます。

そんな自分が子供3人を大学まで出せたら褒められてもいいな~と思ってます。

周りを見ると、体格も知能も恵まれている羨ましい人はゴロゴロいます。

でもそれに気が付かないし、それを運用しようとしてない人もゴロゴロいるので勿体ないな~と思う反面

おかげで自分がなんとか生きていけると思ってます。

コロナの影響なのか庭工事が少なかったものの、

庭の管理は変わらず、ご依頼が頂けているので

今年も頑張りたいと思います。

先日、小型移動式クレーンの免許を取りました。

トラックも探し中ですがあまり使わなかったら1~2年で売るつもりです。

現状では元は取らないけど、所有する事で入る仕事の変化や

新しい発見や発想がでるかなと。

ちょっと実験、冒険です。