社員と色々話したり相談したりされたりするのですが、
判断、検証材料が増えるので自分の思考が深まっていいですね。
うーん。これは聖戦だな。。と思ったので
夜の事務仕事を少し横に置いて忘備録を兼ねて勝手に述べたいと思います。
人は1人では生きていけないので人と協力して生きていくなかで
価値感の差で思い悩んだりするのが当たり前で、でも苦しいのは減らしたい。
じゃあどうすればいいのか?
その価値観はどちらが正しいのかと、、考えちゃいますよね。
大体、主観があるので自分の価値観で考えると自分は何も悪い事をしてないので自分が正しくなります。
で、相手の理解が無いから相手が悪い、
うーん。どうしたものか、、、難しいなぁ、、、
言ったら怒るし言わないと我慢しないといけないし、、
となります。
相手からしても同じです。自分の生まれ育つ中で得た価値観で判断しているので。
たから正義と正義の戦い。宗教戦争みたいに終わりが無い状態になります。
人間関係の悩みは全部そうなるんだと思います。
だからこそフィーリングがあう事に価値がでてきます。
多様性があって全体で生物としての強さがあるので、価値観がみんな同じだったら、発見もチャレンジも消滅してしまいそうです。
話を戻して、、
自分がそう思うから自分が正しい。
自分の感性や知識は常識的だから正しい。経験的にそうだったし。
まっとうに生きてるし、悪いことしてないし。
頑張ってるし、、、
で「自分が正しい」と思った瞬間に相手が「悪」「間違い」になって
どうにか「正しい」事「自分の事」を解ってもらおう、、
ってなりますよね。
もう1つ。
「自分が傷ついた」「ショックだった」から相手が悪い
「イラついた」「腹が立った」「解ってくれなかった」から相手が悪い
その感情は間違いなく事実だから、相手に解らせたい
ってなりますよね。
でも本当にそうでしょうか?
相手は思った事を述べただけで
「いや、それは間違ってる(自分的に)」とか「ショックだった」のは
自分の心が思ったり起こした心で、相手がそうさせようとした訳ではない
のは明らかです。
相手の事を思って相手に指摘してあげたのに反論や理解されなかったので
ムキになるのは
反論された事や思い通りの反応じゃなかった事への怒りを自分の心が起こしてしまった。 それは自分で起こした事で相手の責任じゃない
みたいな話です。
「自分が正しい」「イラついた感情は間違いない」「相手が悪い・間違ってる・未熟・欲深い。だから理解する必要がない。考えなくていい」「相手を思い通りにしたい。理解させたい」
それが相手と自分の両方で起こると もう 収拾がつななくなるのは明らかです。
子どもの脳にもすごくダメージを残すし、毒親、醜態、悪業、恨みや憎しみを生む事になります。
どちらの価値観、感性も 「差」でしかなく、元々悪ではないのに。
じゃあどうすればいいのか?って言う答えはチマタにあふれて知識ではみんな知っています。
感謝をして、相手を理解して、与える事が大切 とか
自分を省みて、相手を受け入れて理解して許す。とか
愛とは理解する事。 与える事が真実の愛 とか
謙虚 とか 奉仕 とか 素直 とか
拘らない事 とか 執着しない とか
知ってるのにイザとなると全然使いこなせません。
何故でしょうね?
幸せになれる聖なる剣を持っているのに。
どっちでもいい事は何もモメないし笑飛ばせるのに。
多分、「自分が正しい」と思ったら抜けなくなる剣なんでしょうね。( ´∀` )
1回でも多く剣が抜けるように日々努力したいし、剣が抜ける人と一緒にいたいですね( ´∀` )
当たり前の事がまた一つ深く理解できた1日でした。