松の手入れに行きました。芝の手入れのコツ

今日はお得意様宅2件に松の手入れに伺いました。

そろそろ去年の日報を見てお得意様のスケジュールを立てないと

将棋でいう「詰み」になってしまう。

先週から新規のご依頼は「お盆まで」という約束ができない事を説明させてもらってます。

人が集まって天候が良ければ,結果的には多分行ける可能性が高いんだけど、ちょっと段取り合わないと

お盆を過ぎてしまう可能性があるので、、

何?お盆って?そんなにお盆大事??って思ってしまいますが

里帰りとか初盆とか色々あるんでしょうね。

最善は尽くしているつもりなんで、さらにいい手は無いか模索中です。

 

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

 

先日55日ぶりに日曜お休みました。

「今日は事務も作業も何もせん!」と思って朝から撮り貯めたワンピースをみようと思ったら、

1話分しか無くカミさんから消されてました。。(´;ω;`)ウゥゥ

とにかくゴロゴロしてた気がします。午後は家族で出かけるつもりがドタバタあってボツ。

でもあれですね。1回止まると次の日も体がだるくて段取りも悪くて調子が戻るのに2,3日かかりました。

やっぱり、昼も夜もずーっと仕事の事を考えてると工夫も要領も上手くいって途切れると軌道に乗る時間が必要ですね。

自営でやっていると責任はあるけど、「やらされ感」が無いのも働き続けられる要素かもしれない。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

家族の近況ですが、

高1の長男は進学校に進んだのですが、部活が忙しく、朝早く、夜遅く帰ってきます。

勉強との両立にはまだ時間が掛かりそうでちょっと心配してます。

学校がキツイと家族にキツくあたる傾向があるので夫婦で「どうしたもんじゃろの~」と思ってます。

ハグしようとすると必死で抵抗します。

中2の次男は最近よく勉強しています。部活も楽しいようで何の心配もありません。

ハグしても怒らないのでサービス精神が旺盛です。

小6の三男は宿題のまる付けをすると間違いが多いです。

でもテストの点は良いという(。´・ω・)?謎の性格です。

家では甘えん坊の3男のキャラですが、

学校では先生や同級生からしっかり者と言われるのでほんとに不思議キャラです。

「お父さん見てみて~」と寄ってくるので((´∀`))「なんだよ~すごいな~」と可愛がってます。

カミさんですが、5時台に起きて弁当とオニギリを作り6時半に長男を送りだし、家事して寝るのは12時頃なので

大変そうです。頭が下がります。昼は仕事も手伝ってくれます。感謝です。

ドラム式洗濯機にすれば干す手間が毎日省略できるので少しは家事が楽かな?と思ってます。

そんなこんなで日々すごしています。

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

さて、今日の手入れアドバイスは芝刈りです。

芝は5月くらいから伸び始めるので肥料を散布しない場合、

2か月に1回は刈りが必要です。夏過ぎまで伸ばすと

芝の軸を切ってって葉が無い状態になります。

マメに刈ることで葉が密生して綺麗な芝に近づきます。

芝刈り機の選び方ですが、

マメに芝刈が出来るかたは、リール式がお勧めです。月に1,2回の芝刈が必要で

長く伸びてしまった芝は刈れません。

ロータリー式は伸びた芝でも刈れるます。でも電動であれば力が弱いので

やはり月に1,2回ペースで切るほうが楽に手入れできます。

雑草が生えている場合は手で取るか市販の芝用除草剤を定期的に使うと楽に管理ができます。

業務用の芝用の除草剤を3つほど混ぜるとほとんど雑草が生えない状態が作れるのですが、

分量の計算が難しいのでちょっとお勧めできません。

マメに手入れ出来る方は1㎡20g程度、肥料を撒いて芝刈すると絨毯のような芝に近づきます。

よく踏んで芝が生えない所はスパイクなどで定期的にほぐす必要があります。

芝は綺麗に手入れするとそれだけで庭のメインになれますが、放置するとタチの悪い雑草になります。

まさに天国と地獄。

もう絶対芝は張らない!っていう方も多くおられます。

原因は、手入れ経験がない業者がデザインと施工している部分が大きいんですが、、

コストが安く綺麗になるのでとりあえず芝を張るケースは多いですよね。

芝は子供と同じで手塩をかけるとすごく良くなります。逆もしかりです。

 

 

 

 

 

 

 

自分で剪定するなら今と秋がいいですよ。

今日はお得意様宅の手入れ3件

1人作業の時は小さい現場を回る。

お得意様宅は伺うごとに、樹形が良くなって嬉しい。

近所に過去に少しだけ手入れしたお宅が見えた。

セミプロに頼むようになって5年位経つかな?

樹形が乱れて徐々に大きくなってたけど、今年は樹木自体が無かった。。

まぁスッキリしていいかも。

庭師を生業としてやっていても、人によって技術や金額に差がある。

将来の事まで考える人、そうでない人

要望に合わせる人、合わせない人

修行した通りにしか作業しない人、お客によって変化、対応する人

解らない事を調べる人、調べない人。

解りやすく解説できる人、できない人

外から見ると同じ庭師。比べれないので解らない。

自分でも上手くいかない事がある。調べて試してもダメな場合がある。

作りたい庭も違う業者で決まる事もある。

何が足りないのか?今度はこうしてみよう。

の繰り返し。ずっと謙虚に勉強だとおもう。だから

玄人っぽく偉そうな人が苦手。

 

最近バイトに来てもらっている青年。うん。なつかしい。

自分も就職当時2mの生垣を半日かけて剪定していた頃を思い出す。

半日かかった後、親方が切り直して5分で完了させたのは衝撃だった。

あのころ僕はスライムだった。

あの頃から20年、今は作業だけじゃなくて営業、経理、HP作りまで何でも出来る。

今はゾーマ位?

遊び人以外の職業はマスターした気分。

でも事務処理は死ぬほど遅い。

入金チェックは半年以上してないし、請求は2か月遅れるし、見積もりも1か月くらいかかる。

経理処理は1年まとめてだし。。

新聞販売店経営の兄が商人と遊び人をマスターしているので雇いたいけど、半年で乗っ取られる確立100%。

 

—————————————————————————————-

今時期、剪定しようかな~。まだいいかな~。メンドクサイな~

と思っている方。

すぐ自分で剪定してください。

今剪定するとフトコロの大事な枝が枯れないのでよい樹形になります。

処分量も少ないので片づけが楽です。

自分で剪定する場合、年に2,3回は剪定すると下手でもなんとか見れる樹形になります。

回復可能というか、「手のほどこしようが無い」のを避けられます。

ただ、刈込みはヤメて欲しい。

特に「年に1回刈込だけ」はフトコロ枝が死んでしまうので、そういう木の剪定依頼は難しい。

100キロの人が「運動しなくないです。美味しいものを食べて、できればサプリだけで痩せたいです。」

という状況に似ています。日頃から毎日のコンスタントな代謝が大切です。

だからサッサと剪定しましょう。

また、切り過ぎても今なら芽吹きやすい時期です。

枯れるリスクも少ないのです。

枝もまだ太くなく、切りやすいです。

ただ、サザンカとツバキ、シャラはヤバい虫がいるので注意してください。

そして、ウチはもうお盆まで新規の方は無理っぽい感じです。

可能な範囲で希望に答えられるように頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

40連勤

ちょっと暑くなってきました。

最近は庭師仲間と新規やお得意さまの手入れに回ってます。

今日の午後、今年最初の空調服仕様で作業でした。

見た目がダサいけどヤッパリ涼しい。

高いけど合羽使用も買おうか悩む。

今年はアブラム虫とグンバイムシが多く消毒依頼が多い。

明日、7件大分市を右回りに消毒したいと思います。/(´ー`)

明日で法事を除いて40連勤。平均14時間労働。

独立1,2年目ならダウンしてたけど、11年目になると何も感じない普通のルーティーン。

世の中が休日の日は、お父さんが子供と散歩やドライブしているのをよく見かける。

「あんたたちはエライよ、、感心するよ、、俺はどんくさい父親だよ、、」

と思う。

何回か絶望する事があると周りに頼ったり期待しなくなって

とにかく子供を育て上げて老後の資金の目途をつけねば、、って思う。

だから自分で出来ることはすべて自分でやって、入る仕事は全部やろうとする。と、、

忙しくなる。

利口な人は人を使って休みも取って、、だと思うので、徐々にそうしたい。

 

この調子だと落ち着いた時には、子供は巣立ってて少し悔やむ予感がするけど、

とりあえず今が順調なので感謝してます。

 

記憶では自分の親も休みらしい日はあまり無かったし家族で出かけることも少なかった。

自営だったから同じ思いだったのかも。

親族も兄弟も自営が多いから、血筋や遺伝ってあるかも、、

 

 

 

 

庭の手入れ、植込み

最近は生垣を植えたり、芝を張ったり、樹木の剪定、消毒、除草剤散布、草刈り、消毒

といかにも庭師らしい仕事をしています。

春先の怒涛の依頼電話も落ち着いたので

天候や応援の人によって最短で確実に作業が進むようにスケジュールを調整しながら

作業の毎日を送っています。

それでも五月半ばにして40日待ちは、前例が無い。

3週連続で休みなし。もう2週くらい続くかも。

でも、うちの中学生と高校生が寝る間もなく勉強やスポーツに頑張っているので励みになる。

限界って感じていても、意外と思っているだけなんだなと。

 

先日、バイト希望の方から電話をもらったので、

ちょっと安心材料。

6月頃までは庭師仲間も手伝ってくれるので、今年も上手く回せそう。

 

ただ、ホームページが機能し始めたのか、新規のお客様が今年は多いので油断できない。

 

「お庭○○○」系のHP業者からのメールも多い。何回断っても送ってくる。

仕事を紹介します。御社で見積もり、作業、集金を行い3割バックでお願いします。的な?

あるHP業者に

「見積もりの手間代を前振込で、施工料の3%バックならいいですよ。冬の間だけなら。」

っていう交渉をしたら

「ああっ、、、えっと、、、解りました~またお電話しま~す。。」

って丁重にお断りされました。。。ふふふっ。

 

今日の作業は生垣の植込みと筧の再設置。

既存の配管が中々見つからず、あちこち掘り返しました。

うまく繋がってよかった。

丁度上手くいったり、行かなかったり、

色々あって楽しい。

5月で一旦庭工事をお請けするのはストップして

来年まで待てる方のみお見積り可能です。

6月からは庭管理に専念。

「お盆までに、」っていう

庭師には恐怖を感じるワード。

今年もクリアできるように頑張ります。

その後は「今年までに、」なんだけど(;´・ω・)

 

 

 

 

 

 

先週と今週はキツキツ

春はバタバタッと依頼が増える時期。

新規の方もお得意様も、電話、メール、ラインで依頼が入る。

依頼整理だけでもひと仕事。スケジュールがみるみる埋まっていく。

うっかりしていると、お得意さまを待たせてしまうので、気をつける。

臼杵や緒方町からもご依頼が。

近場で回りたいけど、エリアが広がって行く感じがする。

少し前は東京からもあった。「支店とかないですか?」って(汗)

ネットも便利だけど、頼みやすいのか見積もりだけも増加。

先週と今週は特に忙しかったけど、メドが立ってよかった。

6月からの繁忙期までに、行列を解消しとかないと、

さらに長い渋滞になってしまうからね。

努力+利口に行きたい。

 

今日は三芳で防草工事1日目。

下地作り。雨だけどほぼ予定通りに完了。よかった。

ウエットスーツの生地を使った長靴を初めて履いた。軽い。

足に羽が生えたようだ。大事に使おう。

昨日の夜、探してた作業靴と服を見つけてネット注文した。

材質+柄+形の希望があると、ネットといえども、妥協しないと欲しいものが見つからない。

良い感じだといいな~。

 

夜は大分建設連合の月例会議だった。今年は役員の年。

風呂から出て日程を確認すると今日だった。1日間違ってた(汗)

遅れて参加。無事資料をもらった。

 

この前、高校の長男が夜遅く帰ってきたので、注意したら

「子供扱いせんで!」って。。。そぉ?かなぁ?

 

んで、先日長男が部活に行く道中で自転車でコケて電話がかかってきた。

「ガードレールと正面衝突して血がイッパイ出よる。。足が動かん。。。どうしたらいい?」

とか言われたら飛んで行くわな。。。血まみれ!?車いす!?とか思うわな。。

パッと見大丈夫そうなんで整形外科で2時間待ってレントゲンとるわな。。。

とりあえず折れてなくて良かった。。でも痛みで歩けないから松葉杖をリース。

次の日、

「もう痛くないけん痛み止め飲まんでいい?」 って いや、、飲めや!!

松葉杖もほったらかしやし、、、、いいけど!よかったけど!!

もう絶対子供あつかいしちゃる!!

 

 

 

 

 

 

 

剪定シーズン

春手入れのお得意さまからご依頼が来はじめました。

今年も忙しくなりそうです。

年間で何件くらい廻るだろう?

依頼は大小600件

伺っているのは550軒

お得意様は500軒

位かな?

朝7時半~夜19時まで作業で

夜に依頼の整理とスケジュール調整や見積もりが平均で1~2時間位かかる。

基本的には依頼順だけど、作業時間で組み合わせたり、間に入れたり

距離が近い現場を組み合わせたり

遅くなった場合はこの依頼を明日へ。早く終わった場合はここ行こう。

この日は雨だからこの作業をしよう。

この日は応援に来てもらうから、この現場1か所で移動ロスを減らそう。

明日は打ち合わせ8件、一気に回ろう。

などなど、大まかに組んだスケジュールを見直しながら前日や当日も細かく変更しながらミッチリ働きます。

施主さんには前日連絡になって、ご迷惑かもしれないけど、

皆さん快諾して頂いて本当に助かります。

日時指定を希望された場合、そこ基準で組んでいます。

全ての施主さんが「連絡なしで好きな時に来て勝手にやっていい」

って事になると、多分1~2割位コストを安く提案できると思う。

労働単価の相場が決まっているので、移動時間の合理化や作業手順の改善

でしか、経営改善をする方法が無いのが現実。

人を雇った時に移動時間が2重に掛かるのが最大の難点。

二人で30分移動したら1時間のロス。大きい。。

だから雇ったら技術を教えたのち1人で回らせる予定。

枝ぶりを作れる庭師が1人でも多くなったらいいな~と思うけど、

庭師を続けれる根性のある人は多分少ない。

木の性質を生かして枝ぶりを作れる庭師が少ないけど、それが解る人も少ないから

まぁ、いいのかもしれない。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

長男が高校に入学してからちょっと驚いている。

朝、6時半に起きるともう居ない。学校近いのに。

帰って来るのは9時前。塾がある日は10時半。

んで朝起きると居ない。

部活の朝練があってから7時半から0限があるそうで。。

なんか心配。。そんなにせんといけん?

ウチの子はロボットじゃねーんで?って思うけど、

本人が頑張ってるので自重。。

なんか90年代の戦うサラリーマンみたい。。

大人には労働基準法があるけど、子供には無いなぁ、、

土日も部活。。

続けれたら立派になるよ。でも無理せんでな~と思う。

 

カミさんも大変。長男より早く起きて弁当作って、仕事の手伝いもしてくれる。

だから洗濯はなるべく自分がして、もう寝らんな。って言う。6時間は寝せたい。

洗濯1,2回まわして、風呂の水気を取って、干して除湿器かけて寝る。

料理も1品作る位はしたいな~と思う。

なんか工夫しないとカミさんの負担が大きいな~と思う。

 

最近長男が小さい頃の事をしきりに思い出す。

それをカミさんと話して二人でもだえる。

時間が経つのが早すぎる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

芽吹きの季節になりました。

年間で一番のチャンスです。

大きくなった木を作り直せる時期です。

夏は暑さ、冬は寒さで剪定にも手加減が必要です。

今から梅雨までがガッツリ切れる時期です。

春にしっかり切って、秋に整えるのがツウです。

手入れするほど、木や庭は綺麗になり恩返ししてくれます。

ほったらかしだと、全然良くならず、汚い庭になります。

手入れする習慣をつけたいですね。

慣れるまで大変だけど。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

先日から資材置き場の片づけを進めています。

掃除が好きなもので、ほんとに気持ちがイイです。

風景の中で生きたいなぁ~と常々思います。

次は草屋根の倉庫を作る予定。。

Jpeg

 

Jpeg

 

 

依頼が多くなってきました。

今日は応援に来てもらってトラッククレーンを借りて庭木の伐採2件。

3tトラック山盛り処分。

怪我もなく無事終了。よかった。

 

先週から急にご依頼の電話が多くなりました。

まだまだ春休み感覚でしたが、GWも迫っているので

依頼を整理してスケジュールに張り出す。

うん、まずい。

春はまだ、忙しくないので油断してました。

もう3週間待ちでした。

雨で事務作業していた自分を蹴りたい。。。

このままでは夏に2か月待ちになりそう。

でも3日前から急な依頼も舞い込み始めました。

リニューアルしたホームページがようやく機能し始めた感じです。

ウチの庭作りもまた来年に持ち越しか~。

家の中も棚やドアを造作したかったな~。

桜も散って、そろそろ年末まで突っ走らないといけないかな~。

でもお願い(依頼)されると純粋に嬉しいので頑張ろーと思える。

頑張って3人の大学の費用を貯めよ~。

でも半分は奨学金でお願いしたいかな~。

2年以内に無償化にならんかな~。

 

 

雑草管理

今日は庭の管理作業に伺いました。

まず、大きな木の剪定

そして草刈り

施主さんから年間の雑草管理の依頼を受けているので

適期的にお伺いさせてもらうことになっています。

ホームページに乗せているだけなのに、

口コミやお得意様から徐々にご依頼を頂くようになりました。

庭の雑草が無くなると庭の価値も上がるようで、ガーデニングのご依頼も頂くことがあり

庭師としては嬉しい限りです。

雑草管理が好評頂いているのは嬉しいのですが、

たとえ雑草でも処理してしまうのは少し引っかかる所があります。

 

やはり緑を増やして喜ばれたいという基本的な部分に気が付いたので、

費用と労力を最小限に管理する雑草管理の次に

同じコンセプトで緑が維持できるグランドカバーを少しづつ研究中です。

1、2年後の提供にむけて色々実験中です。

 

 

庭木の消毒時期です。

春の新芽が出てきました。

春の虫もそろそろ発生してきます。

なので、今回は庭木の消毒についてのお話。

よく勘違いされる点を今回は説明したいと思います。

まず、年に1回プロが消毒すれば大丈夫。ということはありません。

(春から秋までいろんな虫が発生します。一時的に駆除するだけです)

反対に消毒しないと庭木がダメになる、ということもありません。

(虫が卵を産んでなければ発生しません。また食害して枯れることも稀です。)

 

まず、毛虫の中にもたくさんの種類があります。

種類のよって発生する時期が違います。年間の発生回数も違います。

春にだけ、夏だけ、春から秋にかけて3回。春と秋に2回。秋だけ。

と様々です。

虫の種類で好む樹木も違います。

Aの虫はツツジだけ。Bの虫はツバキだけ、Cの虫はゲッケイジュだけ、Bの虫はモミジだけ。など。

 

消毒する薬にも違いがあります。Aの虫に効果があるけど、Bの虫には効かない。

効果が1か月ほど葉に残る薬と散布時だけの薬。など。

 

また、同じ薬ばかり散布すると耐性を持つ虫も出てきます。

 

的確に消毒を実施するには、経験と知識が必要です。

きちんと消毒のしようとするには

まず勉強です。

木の本で名前を知って、虫の本で発生時期を把握して薬の本で散布方法を学ぶ。

 

ちょっとメンドウですよね。

庭師でもそんなにきちんと効果を把握している人は少ない感じがします。

現実的な話、一般の方が消毒するには、

種類の違うガーデンスプレーを購入して、虫を探して部分的に散布してみる。

その経験の積み重ねで、時期や薬を覚えていくと良いと思います。

 

消毒は発生前に散布しても効果がなく、発生初期に見つけて駆除することが大事です。

日頃から庭木に気をかけてあげると一番良い対策がとれます。

最小限の労力とコストで庭木を綺麗に管理できます。

 

 

 

樹木の移植時期

忙しく仕事をしていたら

昨日、ロウバイの新芽が出ていました。

樹木の移植は新芽が出る前まで が移植適期です。

動かしたい場合は新芽が出る前に移植しましょう。

売っている植木は移植用に作っているのでいつでも大丈夫です。

春の花木もチラホラ咲き始めて、草の匂いも強くなってきました。

仕事してても、なんだかかウキウキしますね。

ずっと春ならいいのに。

夏は暑くてツラいんで。。

 

セール品 ばら売り

防草土

1袋 15リットル 540円で販売します。 1㎡防草土を施工するのに3袋必要です。

施工方法は平らに敷きならして水を撒くだけです。 残り40袋(13㎡分)

カラー砂利

1袋600円で販売します。1㎡砂利を敷くのに3袋必要です。残り30袋(10㎡分)

3月は芝の手入れ時期です。

今日は芝の手入れについての解説です。

 

芝を綺麗に管理したい場合は、成長前のこの時期の管理作業が大切になってきます。

まず必要なのが、古い芝の除去です。

クマデでガリガリサッチを掻き出して除去した後、去年の枯れた芝を地際から刈取ります。

焼芝という方法でもよいですが、根にストレスがかかるのと、煙が迷惑だし、火を扱うのも注意が必要です。

次にコアリングです。10センチ以下の間隔で1センチ位の穴を開けて、土に空気を入れる作業です。

芝管理をすればするほど、根が詰まって翌年の成長が鈍くなりますが、その状態を改善する作業です。

バーチカルカットも重要です。5~10センチ間隔で土の中の根を切る作業ですが切った部分から新しい根が出るので

若々しい芝が芽吹きます。エアレーションの効果もあります。

そして芝用の除草剤も春は散布の適期です。春先はスズメノカタビラなど芝より早く雑草が伸びます。

現在の雑草を駆除し、3か月ほど雑草を抑える効果もあります。

この作業は業者に頼んだほうがよいと思います。濃度を間違うと芝が全滅してしまいますし、

ホームセンターのものは効果が薄いので。

また、目土をかける作業も平坦な芝地を作るには重要です。どうしても凹凸ができるので

㎡で3~5ミリ程度で計算して砂を平らに入れます。凹の所に多く、凸の所は入れず高さを調整します。

袋売りの「芝の目土」は必要ありません。普通の砂で十分です。

最後に肥料を散布して終了です。

春は今年一年、芝が伸び易い土の状態を作る為の重要な時期です。

芝は伸び始めるまでに完了させたいですね。

一般的な広さの住宅の場合、春の更新作業をすべて業者に頼んだ場合、15000円~25000円ほどに

なるかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

レンガ設置

今日は応援を1人呼んで二人で作業。

通路のレンガ設置。

レンガも厳密に四角ではなく、反っていたり曲がっていたり、

大きさも違ったりします。

定規をあてて並べ始めると、その部分が気になります。

10個に1個くらい正確なレンガがあるので、当たるとちょっと嬉しい。

既存のテラスも花壇もブロック塀も真っすぐに見えて誤差がるので、

簡単に基準にできない。

見た感じ解らない部分は気にしないほうがいいだろうけど、

どうせやるならピチッとやりたい。

やっぱり新規の庭よりリフォーム方が設定条件が多いので

少し気を遣う。

 

 

庭工事の下地作業

昨日お得意様から電話があって「10月頃芝の消毒を頼んだんですが、、」

「すいません!!」っていうことで九州だと越冬する場合もあるので

朝イチで芝の消毒へ。

年に1,2回オーダー忘れがある。

電話を受けて胸手帳にメモしようと思ってフト忘れる場合と

メモしたけど、スケジュールに反映するのを忘れる場合。

年間で400件位依頼があるのでミスもある。

聞き違いもあるし、繋がらない場合もある。

ミスはつきものだからリカバリーが大事と思っている。

 

庭工事3日目

今日は下地作業。

防草土の厚さが5センチ

レンガ+敷きモルタルの厚さが7センチ。

駐車場のコンクリ+CRが15センチ

仕上がり予定の高さに糸を引っ張る。

水勾配にも配慮するのでレベル出しに時間がかかる。

土をスキトリしてトンバックに詰めていく。

目に見えない下地作業はとっても大切。

強度も確保できるし作業効率も良くなる。

手作業ですき取るかユンボ借りるか微妙な所だけど、今回は手作業。

今日だけで3㎥。腰痛い。

 

 

庭のリフォーム工事

昨日から庭工事スタート。

庭のリフォームなのでまずレンガの撤去から。

再利用するので土を落として10個単位で仮置き。

セメントで設置されたレンガはハンマーで壊して処分。

セメントとレンガは分別しないといけないので、丁寧に分けて袋詰め。

帰りに産廃場へ持ち込み処分。

 

今日は早朝、子供のサッカーの送迎からスタート。

打ち合わせ1件と薪販売2件。

カミさんが子供のサッカーについていったので

買い物と炊事も。

スーパーでうどんダシとタバスコを見つけるのに苦労した。

夕食はもつ鍋にチャレンジ。

今年の目標、日曜に料理する。4回目にしてもう目分量。レシピにないニンジンとニラも彩で入れる。

ニラを煮すぎて変になった。遅くいれるべきだった。

モツはお湯をかけた程度だったから匂いが強い。湯通しするべきだった。

まあ、勉強。

長男から「なんこれ!?_臭い!?_無理!!」 と感想を頂戴する(笑)

鼻にティッシュを詰めて食べてた。面白いヤツだ。

今日は炊事も洗濯も子供の相手もしたし、これから事務作業するし、

自分に95点をあげたい。

いつもは70点位やけど。

 

体調的にベスト体重が63キロだったけど、2キロ太っていた。

少し前からご飯を減らして帰ってからの間食をやめて体重を毎日測ることにした。

60キロまで落としてみよう。

Jpeg

打ち合わせ、植栽、薪割り

今日は坂ノ市にて庭工事をご検討の施主さんと現地にて下見、打ち合わせから。

庭のリフォームが多いので、決まれば新築の工事は久しぶり。

庭の骨格に関わるので楽しみ。

大体、化粧ブロックとコンクリート、既存のフェンスで出来上がる庭がほとんどなので、

イメージが固定されているので景観を作ることが出来ない。

考えてみると新築時、外構まで予算をかけれる施主さんはごく少数なので、

やっぱり売りにくい所にいるな~と再確認。

庭管理のお得意様のお蔭で自然風な庭以外作らないスタンスが維持できるけど、

工事オンリーなら既製品メインじゃないとやっていけないと思う。

打ち合わせが終わって南大分で昨日からの植栽の続きと防草土の施工。

帰ってお客さまへ薪の受け渡し。

夕方まで薪割りをして終了。

来年は樹種+太さで分けたほうが、いいかも。

急に薪のお問い合わせが数件あり、大量購入したいそうで嬉しい。

明日は手入れ

来週は庭のリフォーム。

確定申告始まったけど、今年は庭工事の見積もりが沢山あって、

全然手つかず。。。

滑り込み申告になりそう。

去年も早くから忙しかったけど、今年はさらにスタートが早くなりそう。

有り難いけど、

冬休みがあるから去年後半、ほぼ休みなしでがんばったんだけど、、、と腑に落ちない部分も。

子供も大きくなってきたし、大学とか行くだろうから

ちょっと頑張ろう~。

 

 

庭工事の見積りデザイン手順

最近は庭工事の見積もり作りでパソコンの前で

じーーーーーーーーっとしてます。

凄く凄く時間がかかります。

大小5つの案件を作ってます。

今作っている少し大きな案件はこんな感じで作ってます。

まず、施主さんと話して要望を聞きます。2時間

現地の測量と写真を沢山撮って帰ります。1時間

帰ってCADで現状の平面図を作成します。1時間

施主さんの希望の材料をカタログやネット、資材屋さんで探します。4時間

イメージ画像を作ります。4時間、

場合によっては手書きします。4時間

デザイン画像に合わせて完成した平面図を作ります。3時間

平面図から寸法を見て必要な材料や部品の数を数えます。3時間

材料や部品1つ1つに値段を掛けて材料のコストを算出します。3時間

施工に必要な時間や日数を出して人件費を算出します。2時間

提出できる見積もりにまとめます。1時間

デザイン画像や材料の写真をプリントアウトしてプレゼンの用意をします。1時間。

1回目のプレゼンまでには、朝から夜までやって3日ほど掛かります。

100万円くらいする外構のキャドソフトを買えばもっと楽なんだろうけど、頻度が少ないし

基本的に既製品の素材と積算用に出来ているのでウチには向かないようです。

普通の外構屋さんは建設会社に着いて、材料支給で、施工単価が決まっていたり、

どんな材料を使ってもこの㎡単価なら施工できる。っていうものがあるので事務作業が省略できます。

施主さんにプレゼンするのは建設会社なので、会社から言われた材料で施工して請求するのみです。

仕事も続けてもらえるので営業する必要もありません。

楽でいいな~と思う反面、施主さんと話せないのは嫌だな~と思います。

だから、やる気が少なめの若くて冷やかし気味の施主さんから

「3パターン位 デザインと見積もりを作ってメールで送ってよ」

と軽~く言われてもめげずにガンバります。

この見積もりより安くできますか?ってメールで資料を送ってきても

自分がいいと思う庭にしてプレゼンします。

5件見積もりを作って1件しか決まらなくてもへこたれずにガンバります。

1件づつ、いい庭になるように提案していきます。

ただ、パソコンの前では

「うぎゃーー!めんどくせーーー!」と ゴロゴロのたうち回ってカミさんに笑われてます。

前にテレビで宮崎駿監督も製作現場で「メンドクサイ」と連発していたので、

それも含めて楽しんでます。

ただ、昨日、1つの部品(鉄骨)の値段を調べるのに電話かけまくって

結局1時間半かかったときは「ひでぶーー!」と思いました。笑

あと、ネットニュースやSNSに脱線します。

このブログも脱線の1つです。

あと3件かーーー。

決まるかな~。。。

全部決まってもアップアップするし、全部だめでも凹むなー

石積み

少し前から元親方の手伝い3日間

親方の自宅前の石積み。

やっぱり仕事にすごくこだわる。

平たい石ならともかく、ゴツゴツの自然石を切ったり割ったりして綺麗に積むという

発想自体、庭師でも石やさんでも思いつかないし実行しないと思う。

他の庭師が見てもどれだけ手間が掛かっているのかわかる人は少数だと思う。

だから一般の人がその石積みや庭が丁寧に作られたものか解るひとは多分皆無だと思う。

当たり前のように素通りすると思う。

一般的には予算の範囲で仕事をする。生活があるから

でも、そうじゃない人もごく稀にいる。

基準がお金、じゃなくて仕事の結果が全て。

自分が思う最高の仕事をしたい。からそうする。

誰に作るかや、施主の意向は問題じゃなく、自分が作るものは最高の物にしたい。

だから施主さんの希望も仕事のキッカケでしかないし

自分の意向と合わないと施主さんの希望も聞かない。

経営的にはとんでもないけど、芸術家や職人的には理想形。

受け継いだ仕事をすることは可能だし恩返しにもなるけど、

自分の場合それなりの対価をもらわないと到底請けれない。

独立して10年経過して徐々に解ってきた。

スゴイ人に弟子についたもんだ。と改めて思った。

 

15年くらい前、勤めていた時に作った石積みの写真。

薪ストーブの季節になりました。

大分市にて暖炉や薪ストーブ用の薪を格安で販売しています。
剪定や伐採時に発生する木を35センチに小切りにして
半年~1年ほど乾燥させております。
無くなり次第終了になります。

maki hannbai

●積み込みはセルフになります。

  (写真の木枠1つが1m*1m(0.3㎥)になります。バラ売りも可能です。)

A級 カシ、クヌギ・・・・0.3㎥  8000円 (火持ちがかなり良く輻射熱を強く感じます。)

   あと1.8㎥です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

B級 落葉樹・・・・・・・・0.3㎥  6000円 (火持ちが良く輻射熱を感じます。)

    あと2.3㎥です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

C級 常・針葉樹・・・・・0.3㎥  4000円 (輻射熱は少ないものの、部屋は暖かくなります。)

   あと4㎥です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

D級   切れ端、細木・・・0.3㎥  2000円 (キャンプや風呂炊きにお勧めです)

  あと1.5㎥です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 ● 配達料 (大分市内)  5000円 350キロまで配達できます。

 ➡ 対応できる時間や 在庫の有無もありますので、まずはお電話ください。 

                      090-7295-5459 中島      

来られる場合 皆さん道に迷います。 とにかく目印が無く同じような道です。
また、店舗はありません。常駐スタッフもいません。
 コチラから地図をダウンロード・印刷してください。 

 ➡  地図1

 ➡ 地図2

   グーグルマップ    地図

  ナビゲーション ➡ 現地までの道順 出発地点を自宅に設定してください

ストリートビューで現地と周辺を確認してください。

               ➡ グーグルストリートビュー

薪切り

もうすぐ寒波がくる予報なので

今日は溜め込んでいた原木を小切って薪として棚に積つんでいきました。

1日がかりで3立米ほどの薪ができました。

クヌギ等の高級な薪、ケヤキやクヌギなどの落葉樹、庭木の常緑樹、カイズカなどの針葉樹

4種類ほどに分ける、さらに切り出した時期で分けて価格を表示。

全部で5万円ほどの薪ができました。

薪のある風景が好きだけど、寒波がくると10日くらいで売り切れます。

原木が無くなり資材置き場もスッキリして気持ちいい。

真性で掃除が好き。

判断、取捨選択の繰り返し

木の剪定も同じ。

掃除が完璧にできると、1段階上の改善に気が付くようになる。

もっと効率化するには?とか、そもそもこの作業や物は必要なのか?とか。

あんまりやり過ぎると、この仕事ってどれくらい意義があるの?人間ってこんなにいる?

って自己否定が始まると気持ちが落ちるので自重。

ある程度自分優先の思考のほうが健康的でいられる。

 

 

 

年の瀬 

年末の仕事は29日で終了しました。

今年は年末感と正月感を感じたいので

30,31日は家の掃除をしてみました。

棚や押し入れを全部出して整理整頓、隅々まで雑巾がけ。

窓掃除でワイパーを使うと綺麗さにビックリ。ちょっとハマりました。

やっぱりルーティーンというか、自分の恒例行事を作るべきだと

掃除をしながら思いました。

 

今年の仕事を振り返ってみると

まず年明けモデルガーデンも兼ねて自宅庭を作りはじめましたが、

庭工事の仕事が入り、5月から忙しくなるつもりが3月初め頃から忙しくなりました。

さらに地震の影響で別府の庭師友達が年間通して来れず人手不足。

なので3月からは月に1~2日の休みペースでした。

事務作業も夜に済ませて昼は出てたので、

良く働いた一年でした。

カミさんもスタッフとして良く働いてくれたので

売り上げは変わらなくても利益は上がったので、

税金も激増して今から恐怖です。

仕事内容としてはお得意様の手入れも廻れて、新規の施主さんも増えました。

自分の手入れスタイルと方針もほぼ固まってきたので、この路線でいきたいと思います。

 

庭工事も幅が広がり、追いつかない部分は外注でも業者に依頼しました。

ただ、今年は作りたいイメージの庭を作る機会が少なく、もう少しイメージ宣伝を工夫したいと思いました。

 

人材の面では

今年半ばから新しい応援やバイトさんに助けてもらいました。

いい人材が見つかれば雇いたいと思いつつネットワークを拡大中です。

 

プライベートでは

妻は、仕事も手伝った上に家事もこなして偉いなーと思いました。

かわりに極力、家事を手伝ったつもりで、年々、協力感が出てきたように思います。

中3の長男は、オール5という漫画みたいな成績を収めて周りをビビらせましたが、家では洗濯物も片づけないし、お風呂も中々洗わないし

寝起きは悪いし、朝ごはん食べないし、「はぁ?」って言って反抗するし、いたって普通の反抗期の中坊です。

中1の次男は、兄に追いつこうと頑張っている感があり感心です。自分に似て手伝いも良くするし、たまにイコジになる所とウソをつく点は

今後の課題です。

5年生の3男は末っ子らしく「おにいちゃんが~」と言ってます。手伝いさせてもいつの間にか遊んでて、さすがの一言です。

 

子どもは総じて自分の時とダイブ違うな~と感じます。

勉強や習い事の時間が多く、遊ぶ時間が極端に少ないな~と思います。

当人たちは至って気にしてません。慣れるんですね。

ゲームも持ってますが習慣が無いし「出すのが面倒」って全然興味を示しません。

 

小さい頃の子育ては体力勝負でしたが、だんだん精神力勝負になってきました。

夫婦でしかり方や声のかけ方を悩む日々です。

 

しかしながら夜は事務作業や家事をしながらも、家族一緒にいれるので嬉しいです。

 

今年もいい年でした。

今年も施主さんや協力して頂いた職人やバイトの方々、沢山の方に支えられた一年でした。

本当に有難うございました。

来年もさらに役に立てるように地道に精進していきたいと思っています。

 

それではよいお年を。

中島

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木に厳しいと思う。

剪定しながら思った。

自分は木に厳しいと思う。

整えるだけでも、施主さんは喜ぶだろうし、庭師の多くはそうする人が多いと思う。

でも自分はさらにゴリゴリ切りこむ。

枝を落として極限まで無駄を省くし、樹形を小さくする。

ギリギリ死なない位。人間でいえば修行僧。

少し切り過ぎ。伸びて丁度いい位。

求められてなくてもゴリゴリ切り込む。

解らない人のほうが多いけど、経験上、どう考えても切り込んだ方がいい。

剪定の目的が大きさの維持や縮小、枝ぶりの改善。

10年経過すると違いが出るけど、比較できないからやっぱり解りにくい。

 

 

 

 

松の手入れ時期です。

今日は雨なんで、防草土工事を明日に延期しました。

なので、見積もり周りと事務作業、溜まった枝を粉砕機にかけました。

「溜める」とか「滞る」のが嫌いだけど、忙しいと溜まってしまう。

依頼を整理してなかったので「12月もうやばいかも」と思っていました。

心の中でドラムロールが鳴っている感じ。

依頼を整理してスケジュールに張り出すとまだダイブ余裕があってよかった。

今日は事務作業や見積もりが少し片付いたのでちょっとスッキリ。

スッキリついでに本屋で本を買ってドラックストアでサプリを購入。

未来へのプチ投資。

今日のお庭の手入れアドバイスは松の手入れ

成長が止まるこの時期から古葉を除去する「葉むしり」をすると盆栽のような感じになります。

屏風に書かれた松のイメージです。扇状に開いた松葉が正月の雰囲気を出してくれます。

垂れた松葉を手でムシって、混みあった芽や枝を間引いて剪定していくとスッキリします。

枝の感覚や葉の濃さは庭師によってマチマチですが、自分の場合 隣の枝葉と触らない位が

枝ぶりも葉の形も目で楽しめるので好きです。

 

 

 

植栽と手入れ

今日は鉄輪に植栽と、青葉台に剪定に行きました。

1人の時は小さい現場を回ります。

二人だと移動時間が二人分になりロスになるからです。

今年は結構、樹木が伸びていて、例年より時間がかかるケースが多く

少しづつ予定がずれ込んでいます。

暗くなるのも早いし、困ったものです。

樹木は毎年、同じ時期に、しっかり剪定すると、徐々に大人しくなり、剪定も楽になってきます。

伸びないので、剪定時期も夏から秋や年末に以降してきます。

つまり、今時期が一番忙しくなります。

うちの場合、この時期に人数を集めて作業を進めるので年末は1週間くらい余裕ができてきます。

1月から4月はパッタリ閑散期になります。だから今頑張らんと、って思います。

今は数カ月ほぼ無休な感じですが、「はやく1月にならんかな~」という心の支えがあるので頑張れます。

これが、年中忙しい仕事だと日曜は絶対休むし、1日10時間以上働かん!とか思うはず。

今年は3月頃から忙しく、やり残したことが沢山あるので、年明けが楽しみです。

 

 

 

 

子供の文化祭に行ってみた。

2016/10/28 10:36

今日は仕事の合間に中学校の文化祭に行ってみた。

3年の長男も1年の次男も指揮者だった。

長男は指揮者賞をもらったようだ。

やっぱり。マジ上手かったし。(親目線)

やる気のカタマリのような性格で文化祭の実行委員として

本人いわく「勉強」する間を惜しんで頑張ったようで、

そこが「寝る間」じゃねーってとこが感心&ツッコミ。

沢山の生徒の中で光ってみえた。眩しい。ホントに俺の子か?

家の中では解りずらかったけど、学校で見ると逞しく育っていることが一目でわかった。

楽しそうに仲間と目的に向かって頑張っている感が半端なかった。

毎日遅くまで苦労して作った劇も中学生とは思えない位見ごたえがあった。

体育祭同様、文化祭の成功を泣いて喜んだようで、

いい時間を過ごしているな~と嬉しくなる。

 

多分、次男も長男の事を羨ましく、誇らしく、でも悔しく思っているに違いない。

毎日意味不明なちょっかい出して長男を怒らせてるし。

長男に追いつこうとモガいている感がある。

どっちも頑張り屋なのでホントに嬉しい。

いい長男だし、いい次男だ。三男もこれからが楽しみ。

 

 

親として出来ることは悲しいかな働く事しかない。

最近、長男が親離れしてきて寂しーし。

でも、一点だけ、怒りっぽい所はどうしても治してあげたい。

思いが強すぎて人に押し付ける心癖を治してあげないと、

友達を持っても家庭を持っても社会に出ても不自由することが容易に想像できる。

相手の気持ちを理解して、それから自分の気持ちを根気よく伝えるプロセスが抜け落ちている。

感謝が出来てないのか?相手の気持ちを思う想像力がないのか?そもそもセッカチで待てないのか?

こっちも根気よくやっていかないといけないし、ココだけは譲れない。

人を動かす立場になることが多い分、自分の性格的な課題にも早く取り組む必要があると思う。

中3にはまだ早いかもしれないけど、安全な仕事じゃないから、いつまで一緒に居れるかわからないし。

 

 

 

 

 

 

芝の張替え

今日は芝の張替え工事に伺いました。

既存の芝を剥いで、新しい芝を張る。

予想通り、腰に来る。。

早く終わって、次の現場に、、いかねば、、、

スケジュール的に11月末までビッチリ。

まだ電話を頂いてない所を数えると、、、年内厳しい。。

思いとは裏腹にやっぱり時間が掛かる。

根を残さず、水勾配もしっかり、、、

処分量も予想以上。。

でも、綺麗にできたし、無事に作業完了。

綺麗な芝生になって欲しい。

帰って処分用の袋に詰めるともう真っ暗。

冬至が近づいている、1年経つの早すぎる。

でも、みんな撤去した芝の処分、どうしてるんだろう?

自分の場合、元の会社に頼んでいるけど、土と植物の混合ごみを

受け入れる業者って無い気がする。

 

 

最盛期

やっぱり秋は最盛期だなって最近気が付きました。

応援の職人さんと二人で作業すると1か月で2倍の作業量になります。

それでも11月末までビッシリ。年内に依頼が完了するか少し不安になってきました。

二人で作業すると剪定枝の処分が2倍、

職人さんが帰ってから19時くらいまで粉砕機で処理。

暗くなるのが早いとちょっと不便。

夜は見積もりや請求、スケジュール管理 など事務処理が2,3時間。

あと年末になってきたので、経理の数字を出して合法的に節税しないと

知らないだけで、納める税金がウン十万くらい差がでてくる。

去年は1月に経理が終わって納める税額が解った時点で、目が点になりました。。

12月末締めだから後の祭り。

何だこの税金、儲かってる人なんていないんじゃいの?そりゃみんなごまかすわ!

全部消費税にすれば良くね?買うとき諦めるし、税理士も税務署もちょっとでいいし。

とか色々ごねてみても、怖いからそのまま出すけど。。。

 

じわーーっと忙しくなるから自分でも気が付かないけど、最近昼も夜もけっこー働いてる。

20代の頃と違ってペースを守ってるから疲れないし、部分的に開き直ってるからストレスフリーです。

ただ、家族サービスや新しいことにチャレンジ(アイデアを実験)する部分がおろそかなのが、ストレスです。

子供は育つし、発見は少ないし、、

日曜は家族と、、月に2日はチャレンジの日を作りたいけど、目の前のスケジュールを見ると

レジに30人位、お客さまが並んでいるような状態なので、やっぱり、、、ねぇ、、、悪いやん、、、

将来も不安やし、、大学お金かかりそうやし、、

二人以上で働くと品質が下がるし。

その辺の問題をすべてクリアするサービスも少しづつ育て中。

経験上、ニーズに合わせて自然に育てれば失敗なんてしない。

 

 

 

 

 

 

手入れと庭工事と

先日から防草シート+砂利敷きの現場です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

南庭以外は固まる土の施工です。

カッチカチに仕上げて草の発生を抑えます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最近はお得意様周りで庭木の剪定に伺っています。

かなり切り込む方なので

落ち葉も少なく、庭も明るくなって喜んで頂いてます。

枝の処分が大変ですが、木が徐々に小さく、大人しくなります。

目隠し、日除け効果は半減しますが、剪定の本質「大きさを維持する」を果たせているので

結果的に施主さんの利益に資すると思っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

芝の手入れ

最近は仲間の職人に手伝ってもらって

剪定作業に伺っております。

9月は結構雨が降ってカラカラだった8月よりは嬉しいけど、

もうちょっと分散してほしいなーと思います。

雨の作業は合羽を着るのですが、まだ気温が高い季節は

暑くて不快指数がかなり高くなります。蒸れてパンツまでビッショリになります。

なので、ツナギの合羽を取り寄せて空調服の小型の扇風機を移植、雨が入らないように加工しました。

これが涼しくて快適!

何で商品化してないのか不思議なくらい快適です。

今度はツナギじゃない上下別の普通の合羽も快適にできるように試行錯誤しています。

デスクワークに比べると、きつくて汚れる仕事なので少しでも快適に作業ができる環境を作ると

手伝いに来た職人さんや、将来、人を雇った時に喜ばれると思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、今日は1人で芝の手入れに回りました。

先月は「カラカラで芝がもうダメかも、、、」と思いながら水遣りをした芝が

行ってみると青々していて、ホッとしました。

つーか伸びすぎやろ!と思いながら芝刈り、肥料散布をしました。

よかったよかった。枯れてるかと思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近、長男が帰ってくるなり、寝てしまい、生活習慣が乱れています。

9時頃起きて、風呂と夕食になるので、洗い物や洗濯ができない(怒)とカミさんもご立腹です。

文化祭で劇をやるらしく、原稿書きを毎晩夜遅くまでやっているのが原因です。

学校と、学校の宿題、塾、塾の宿題で一杯なのに、

生徒会で色々引き受けて帰ってきます。

やる気のカタマリのようなヤツなので困ったものです。笑

 

次男は最近、英語のスペル覚えに苦戦しています。

わかるーー、俺と同じやんーー。何で発音と文字が違うん?やろ~

 

3男は体育祭が終わって応援団というプレッシャーから解放されてルンルンな感じがします。

末っ子は自由奔放で癒されます。

 

さー。おとーさんは頑張って仕事しよ~

 

 

 

 

蜂の駆除

先日、施主さんにアシナガ蜂の駆除を専門の業者に頼んだら1万円も掛かった。

と仰られていたので、蜂駆除のアドバイスを。

 

庭先に蜂の巣がある場合、

安い害虫スプレーで十分駆除できます。

1メートルほど離れて、シュッと巣にかけるだけで、蜂は巣を使えず、いなくなります。

お茶碗を逆さにした巣(アシナガ蜂)なら大きいものでも、これでOKです。10分もすれば蜂はいなくなるので巣を落とします。

 

球状の巣がある場合、キイロスズメバチなので、注意が必要です。

薬剤が2mほど噴射する強力なスプレーが安全です。

球状で出入り口が1か所なのでそこに入るように噴射します。

ソフトボールくらいの大きさまでなら素人でもそんなに危険はないです。

バレーボール位になると、カッパやジャケットを来て、グローブ、メガネ、帽子、ネット、、などで蜂の針が

体に届かないようにして駆除しますが、このレベルになると万が一があるので、業者に頼んだほうが良いでしょう。

専門の業者でも良いですが、知り合いの庭師さんでも安くやってくれる場合があります。

 

これからスズメバチの活動が全盛期に入るので、軒の下や庭木の中をチェックするとよいでしょう。

小さい内なら簡単に駆除できます。

 

自分の場合、週一くらいで遭遇するので、慣れ過ぎてスプレーを取りにいくのも億劫な場合、

枝で叩き落して、あとで剪定したりします。

ただ、駆除しとかないと、どこかで巣を作るかもしれません。(;´・ω・)