今日、お得意様宅に芝刈りにお伺いしてインターホンを押して
「中島ですー。お世話になってますー。芝刈りにっ・・(来マチタ!)」
って語尾が赤ちゃん言葉を言いそうになったのをギリギリで止めました。
危なかったです。
カミさんが仕事についてきたがるので、二人で回りました。
家事もして仕事もして、偉いな~と思います。
自分も毎日朝から寝るまで暇があったら仕事をしているので同じですが。
一緒にいると似てくるんですね。
昨年後半から作業の処理量が多くなってきた反面、それに伴う
事務作業が慢性的に滞るようになってきました。
ただ極力、外注などで固定費は増やしたくないので
いわゆるDX化ができないかと1年位考えてきました。
紙ベースでもかなり便利な仕組みを作っていますが、
書類を探す手間や共有する手間が増えてきたので
紙からデータに移行してAIもつなげて話かけでデータの取り出しや編集が出来る
システムがありました。データは紙より入力の手間がかかりますが、
探す手間や書類を整理する手間、共有する手間が圧縮出来る事を考えると
月額数千円かけてもペイできそうな計算が立ちました。なので
日曜日は朝から寝るまでパソコンでAIとデータを繋ぐ自動化の設定をしてました。
なかなか設定が上手くいかなくてデータベースのソフトとAI(チャットGTP)が繋りません。
結局、データの読み取りまでしか設定できませんでした。
14時間くらい粘ったのですが、まだどこか上手く設定できてないみたいです。
ただ、出来ない事を出来るためにしつこくチャレンジするのは結構楽しいです。
一般的には「めんどくさい」「わからない」で諦める人が多いと思います。
そういう、お金を出せば解決する、見ていてほぼ不毛な殆ど意味が無いチャレンジが結構好きな性格みたいです。
あと科学や哲学、宗教をかじっては思考を巡らせて情報を統合して思考や理解の限界点を超えるのが
結構好きです。それも1円にもならない趣味です。
今の所、「言葉や思考(自我)は区別する為にあるので、区別するからすべてをありのままに理解できない」っていう所で止まってます。
研究者志向なんだと思います。仕事をしながらも
音は波だから確率、言葉も確率、、面積も確率だよな~
でも言葉で点を指定できるは何故だろう、、意味を持たせて収束させてるのか、、
と考えたりします。で、
なんで俺、植木屋やってるんだろう?
とたまに不思議になります。
少し前から作業動画の投稿を再開しましたが、再生数が伸びません。
ユーチューブのアルゴリズムは投稿を始めた人を最初だけ優遇するみたいです。
やっぱり植木屋っていうカテゴリでは分母が小さいので収益化は片手間では無理ですね。
