庭の手入れシーズンです。

そろそろ5月です。気温が上がってきました。

庭木も雑草も芝も伸び始めます。

花も咲きはじめガーデニング最盛期です。

害虫も発生しています。

 

なので、庭師らしい記事を書かねばと思いました。

 

まず大事な事は、管理できない庭は更地にした方がいいよ。って事です。

「いつかする」「いつかする」って しませんから。

庭木は5年放置すると元に戻らないし、そうなると管理しやすくするには5年かかります。

やるならやる。やらないならやらない。頼むなら頼む。

早く分別をつけるのがおススメです。

んで、剪定ですが、この時期なら伸びた所をザクザク切っても大丈夫です。5月末までなら

幹だけにしても大丈夫な位、切ってもよいです。

「どこで切っていいか解らない」 と言われますが、 素人の方ならたいして切り込むことは出来ないので、

思いっきり切って、丁度いい位です。また伸びます。

 

で、害虫ですが、「いつ消毒するのが一番いいですか?」と言われます。

例えると「いつ風邪薬をのむのが一番効きますか?」と同じで

「うーーん・・インフルエンザには効かないから12月前半ですかね?」

って感じで困りますが、

4月頃からアブラムシや毛虫が出始めるので5月初旬に1回

7月に夏の毛虫が出始めるので1回。

9月に秋の毛虫が出始めるので1回。

が効果的です

が、そもそも毛虫やアブラムシの来ない木もあります。

発生が多い年も、全然ない年もあります。

年3回では残効性のある薬剤を使っても抑えられない場合もありました。

一番よいのは、気にしない事ですが、

どうしても気になる場合は、自前で発生を確認した時に消毒するのがベストです。

 

芝の管理ですが、

ご近所から「きれいですね」って言われる位であれば、

5月から毎月肥料を撒いて芝刈をする必要があります。

パッと見おかしくなかったら良い場合は肥料を撒かずに年に3回ほど芝刈りをすると良いです。

雑草は市販の芝用の除草剤を使うとかなり楽です。

もっといい方法は芝用の除草剤がつかえる業者に噴霧器1つ分、薬剤を作ってもらう事です。

雑草を見つけてその都度散布すれば綺麗に管理できます。

 

雑草ですが、除草剤をつかって3センチ位のときの散布するとすぐに消えてなくなるのでおススメです。

草刈りは片づけ+処分が大変で、1か月で元に戻ります。

草取りも時間がかかって億劫です。

 

庭の事は良くわからないけど、この部分は何か緑にしたい。

という方はクリーピングタイムかモリムラマンネングサ(セダムの一種)がおススメです。

セダム類はかなり優秀なグランドカバーです。

ヘデラやツタ類は管理が難しいのでおススメしません。

苔は除草剤でも枯れないので一番おススメですが、和風の庭向きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

春の庭手入れ

春になってきました。

春の庭の手入れですが

花が終わった樹木は6月までに剪定すると翌年も花が付きやすいです。

プリペットやアベリアなど、ケヤキ、イチョウ、アカシアなど良く伸びる木も

梅雨までに1回剪定しておくと、今後の管理が楽になります。

あまり伸びない木は秋に1回でよいと思います。

芝の手入れですが、過去の記事があったのでリンクを張っときます。

庭木の消毒ですが、そろそろアブラムシや毛虫が発生しているので、1回目の消毒をしたほうが良いですね。

1か月くらいは効果があると思います。

元気にしたい庭木は肥料を撒くと良いと思います。

雑草も生えはじめていると思いますので、草取りの習慣をつけるためにも、コマメに綺麗にしましょう。

 

 

 

 

 

庭木を手入れする理由。

部屋が散らかっていると、思考がまとまらない。

綺麗だと自分が好きになるしやりたいこと、やるべきことが見えてくる。

モノの場所を決めて使いやすいように場所を決め元に戻すと自分専用のコクピットになる。

自分もモノも管理しやすいし、モノが味方になる。

逆に散らかっていると、自分もモノも管理できない。自分が嫌いになるし現実逃避に遊びにいったりダラダラしたりする。

モノに埋もれて重荷になる。

部屋の掃除と庭の手入れの考え方は一緒。

必要最低限の大きさで管理すれば、綺麗な景観と緑が癒しをくれる。

ほったらかしだと、重荷でしかない。

不用な枝を落として、大きさを維持することを続ければ管理コストは最小限になる。

草が生えるなら防草工事か除草作業を続ける。

花壇があるなら、花を植えるか大変なら草を抑えるグランドカバーを植える。

エリアや大きさをキッチリ決めて広がり過ぎないように管理する。

緑なら緑、芝なら芝、砂利なら砂利、

全部がキッチリ隅々まで管理すると、徐々に管理コストがかからなくなる。

管理できない部分は放置しないで早い段階で委託するか撤去したほうがいい。

生き物をほったらかすとグレて大変になることが多い。

生きている以上は躾けや管理が大切。

 

 

雑草管理

今日は庭の管理作業に伺いました。

まず、大きな木の剪定

そして草刈り

施主さんから年間の雑草管理の依頼を受けているので

適期的にお伺いさせてもらうことになっています。

ホームページに乗せているだけなのに、

口コミやお得意様から徐々にご依頼を頂くようになりました。

庭の雑草が無くなると庭の価値も上がるようで、ガーデニングのご依頼も頂くことがあり

庭師としては嬉しい限りです。

雑草管理が好評頂いているのは嬉しいのですが、

たとえ雑草でも処理してしまうのは少し引っかかる所があります。

 

やはり緑を増やして喜ばれたいという基本的な部分に気が付いたので、

費用と労力を最小限に管理する雑草管理の次に

同じコンセプトで緑が維持できるグランドカバーを少しづつ研究中です。

1、2年後の提供にむけて色々実験中です。

 

 

雑草との戦い方

5月から11月頃まで無限に生えてくる雑草ですが、いくつかの対処方法があります。

草取り、草刈り、除草剤散布、放置 の組み合わせになると思います。

新築住宅の方などは、数年は雑草の種子も少なく、「たいしたことないねー」

と思っているはずですが、

10年以上経過すると、雑草の種が結構飛んできて、繁殖、増殖するので、

取っても取ってもキリがなくなります。

しかも雑草の種は種類によっては5年以上耐久性があるので、環境がととのえば、数年後に発芽するほど

生命力があります。

そんな雑草の種や根が庭中に増え始めると、掛け算以上の乗数的に増え始めます。

草の発生量 > 除草時間 だと、やはり草に負けてしまいます。

草の発生量 < 除草時間 にするには、

1日20分くらい。
1週間で2時間くらい
1ヶ月で1日くらい
1年で10日くらいは必要だと思います。
(10日パートでフルタイムで働くと8~10万円ほどになりますがウチで年間管理をすると2万円で維持できます(宣伝))

草が無い状態を維持できれば、種が減るので徐々に草取り時間は減ってくると思います。

ただ、今は文明の利器があって、雑草を枯らす薬もあるし、発生を予防する薬剤もあります。

バーナーで土の表面を焼けば種も少なくなります。(注・枯れ草を焼くと火事になります)

上手く雑草を押さえて、快適なガーデニングライフを送りたいですね。