花壇と人工芝設置

花壇を小さくリニューアルして

人工芝の下地は固まる土で固めました。

広くて手入れが楽なお庭になりました。

立派なテラスとフェンスがあるので

どう作っても綺麗な庭になります。

お庭偏差値が高めの施主様でした。

ありがとうございました。

延長ジブ

砂袋で100キロまで問題無く作業ができたので

とりあえずヨシとします。

2か所、補強アイデアがあるので追加しといて

奥の手として倉庫に眠らせておきます。

ほぼ、使わないと思います。危険なので。

クレーンの延長ジブ作り

先日、トラックの延長ジブを設置してみました。

4段ブームに単管で補助ジブを取り付けてみました。

2.5mくらい延長できるので全長11mになります。

まだまだ試作品なので強度や安全性を確認しながら

少しづつ使えるかどうか、作業可能範囲と安全を確認しながら

進めて行こうと思います。

今回は50キロ程度は大丈夫でしたが単管がしなるので

次はもう1本追加してダブルでやってみたいと思います。

砂袋などで実験しながら100キロまで安定して作業が出来るようにして

何かの時の奥の手にしたいと思います。

外構工事

年明からお待たせしていた庭工事に伺っています。

自分でデザインしたお庭なので、もっとこうしたら良くなるな~

材料余りそうだし、、という場合、勝手にサービスで追加施工する事が多くなります。

これからも自分が手入れに来る可能性が高いし、施主さんともつながるし、毎年自分が目にするお庭なので。

自己満足な部分が大きいのですが。

レンガやブロックの施工も、1ミリズレていると気になります。

誰も気にしないのですが、「永久に1ミリずれたまま」になるのが気持ち悪くなります。

見た目に影響しなければ3ミリ程度の誤差範囲で納めてサクサク積んでいくのが正解です。

外構専門でやっている人は毎日の事なので、不必要に拘ったりしないのですが、、

自分はまだ、どうしても気になります。

そういう親方の元で習ったのが影響していると思います。

なので「レンガ」、「ブロック」、「張り石」はほぼ採算が合わない事が多いです。

経営に影響する量では無いので大丈夫ですが、

「頼まれてないし、求められてもいない、バイト代も出ない清掃活動をした帰り道」みたいな微妙な気持ちになります。

システムソリューションのアウトソーシングのオンラインビジネスの時代に

現場に出向いて木を切ったり掘ったり、石を並べたりして1ミリを気にして採算が合わないって

どこまで時代に逆行しとんねん、、っていう、、、( ´∀` )

反省と じゃあ どうしていくか? を考えると

ナカナカ自分の人生、チャレンジングで面白いな~と思います。

トラッククレーンの納車

半年待ちでトラッククレーンが納車されました。

こう見えても5ナンバーの乗用車と同じ幅で長さも1mしか変わりません。

「小さくて4段クレーン」にコダワリました。

さらに補助をつけて高所でも作業できる使用です。

トラッククレーンですが、造園屋さんはみんな持ってるけど、

工事をずーっとしてるわけではないウチみたいな会社にとっては

現状ではランニングコストが高めのトラックです。

試算するとトラックの売上と維持コストがトントンになり

持っていても持っていなくてもあまり変わらないので買ってみました。

持っている事で仕事が入ったり、アイデアが出る分メリットだろう

という算段です。

私も買い物をしてテンションが上がるタイプではないし

維持コストと車体コストが実際にペイできるか累積して行こうと思っているので

宿題が増えた気持ちです。

リスクをとってリターンを得られるようにシビアに見て行こうと思います。

がんばるぞっ!

って駄目な時は3年くらいで売る予定です。( ´∀` )

お庭のイメージ作り

数件お庭のお見積りを頂いたので

社員は現場に行ってもらって事務作業を進めています。

下見、測量をして

イメージをウンウン考えて

画像を作って施主さんとすり合わせて

OKが出たら資材を探し歩いて価格を調べて

帰って図面を書いて 必要な材料を数えます。

寸法と施工方法も無理が無いかチェックします。

で必要な人件費を計算して

ここまでで述べ1~3日かかります。

提案して見積もりが通らなかったら何もなりません。

なので殆どの業者は公共事業や新築の建設会社の下請けになり

成約率が100%に近い仕事をします。

土曜日から3日間 大小4件お見積りを作るのに1日10時間くらい

事務処理をしていますが人を雇用して

現状の業態では無理があるなと思い始めました。

ニーズのあるものを専門に生産、製作して販売する業態がいいのかなぁ、、

剪定や庭工事

閑散期に入りましたが

お仕事をポツポツ頂いて有り難い限りです。

夏の繁忙期は出勤日が多めで、年明けから春までの

閑散期は少な目にしているので

これから4月までは週休2~3日です。

自分は365日、日曜だけじゃなく大みそかも正月も

「普通」とか「常識」に流されて仕事をしない日はないのですが

社員はヒマだろうな~と思います。

自分の場合、働く=生きる で人生がロールプレイングゲームなので

将来を予測したり、どのスキルを伸ばすべきか?を考えたり調べたり実行したりで、

時間が足りなく、でも全てが普通に楽しい感じでやりがいを持って過ごしています。

肉体労働者は時間当たりは低所得だけど、そういう楽しみがあってナカナカいいなと最近思います。

ここ数年、仕事内容があまりチャレンジングでは無かったので

試しにトラッククレーンを購入しました。

今年から3年ほどかけてトラック分の利益が出せるようなサービスを

試行錯誤して行きたいと思います。

時間があるので小さな小屋をもう一つ作ってみました。

エイジング塗装という技法をマネてみました。

なんだか上手く行った気がします。

スウェーデントーチをまた作りました。珍しいのですぐ売り切れます。

さて、プライベートでは長男が成人式を迎えました。

DSC_2439

ですが、成人式にも中学と高校の同窓会にも不参加だそうで

理由を聞くと

「メッチャ行きたいけど弟の大学受験前でコロナにかかると迷惑をかけるから」

だそうで、

真面目か!(´;ω;`) 親か!(´;ω;`)

そんなんだから成人しても「宇宙一カワイイ」って俺から言われるんや!

仕事中、街で成人式の服を着た同級生の子を見かけると

ちょっと切ない気持ちになりました。(´;ω;`)

受験が終わったら成人の記念に家族写真撮ろう。。

大イチョウの木の剪定

去年に引き続きイチョウの木の剪定です。

この位の木までなら剪定可能です。

ロープで安全を確保しながら作業を進めます。

枝もロープで降ろします。

これより大きな木は空師さんを紹介させてもらってます。

今日も安全に作業が終わりました。

明日で完了できそうです。

安全に進めたいと思います。

明けましておめでとうございます 

今年も自分らしく着実に行きたいと思います。

大晦日も元旦も普通に事務処理や作業を進めています。

毎年1月頭にパソコンのデータを外付けハードに保険的に保存していましたが

今年はクラウド上にも有料で容量を借りて保存してみました。

今年は依頼された仕事だけでなく、

新しいサービスを発案して実験、準備する力をさらに伸ばせるように

アイデアを具体的に行動に移せるように

スケジュール管理のアプリを試してみたり、今のやり方に

組み込む方法を作ってみました。

年始の仕事の段取りも進めています。

決まっている仕事の計画も春まで組んでみました。

去年よりも確実に良いスタートが出来ている感じで

ヨシっという気持ちとともに適度な緊張と不安があります。

また、同世代が年々 親と同じようなライフスタイル(専業主婦、会社依存、現状維持)を続けている影響で

貧困層に落ちていくけど気づいていない状況を肌で感じていて

(「ロスジェネ」を検索してください)

ファイナンシャルプランにも興味があって趣味でやってますが

昨日シュミレーションを作って記事を書いたのでよかったら読んでください。

http://g-edge.jp/?p=83

今年も宜しくお願いします。

小さく植えて大きく育てる

このぺージをご覧の方は

庭をどうにかしたいけど、どうしてよいか解らない

という方が多いのではないでしょうか?

そして、数万円で何かできないか?

と思っている方が多いと思います。

そこで提案ですが、

「小さく植えて大きく育てる」のはいかがでしょうか?

初期コストは抑えられ、管理コストもしばらくは必要ありません。

プロの意見と経験が入るので失敗はありません。

手入れや病害虫が大変だったり、枯れたりする心配もありません。

土や日当たりさえ悪くなければ、植物は自然と大きくなります。

手入れが楽な樹木や草花は限られています。

その中から選んで頂き、将来の形を予測して植込みをすれば

時間は掛かりますがコストを掛けずに庭ができます。

大よそ5年ほどで理想の形になると思います。

総括と抱負

今年は1月から1年間 自分の時間記録をつけてみました。

自分の時間の使い方の改善にかなり役に立ったと思います。

自分が今何をしているのか意識する事ができるので良かったと思います。

時間のムダが少なくなったので続けていこうと思います。

来年は依頼された仕事を履行するために時間を使うだけでなく、

新しい知識や技術を研究、実験する事に時間を使って行きたいと思います。

具体的には週に4時間、月に2日を目標にしたいと思います。

1日1日を受験生のように大切に過ごしたいと思います。

今年は社員の仕事も一年間を通して作ることができたし、自分の心理的、時間的な余裕も少し増えたような気がします。

経理面でも労務面でも理解が進んだので徐々に経営や社会の仕組みが解ってきました。

これから10年、庭業界も大きな転換点だと思うので先達の方々が築いたビジネスモデルに甘えるだけでなく、

新しいサービスを提供できるように、緑と人を繋げられるように、小さくトライアンドエラーをしてサービスを育てて行きたいと思います。

来年からはトラッククレーンを新しく購入したので、上手く使って行きたいと思います。

プライベートでは長男が大学2年ですが「博士」まで行っていい?って聞かれたのに対して 「お金の面は大丈夫だから好きにしていいよ」って言えたのは、

そういう親になりたかったので、夢が一つ叶った気持ちです。

次男も大学受験の真っただ中で頑張ってるし、高1の3男も少しづつ勉強に気持ちが向いてきたので「親の責任」っていう張り合いも増してきました。 

仕事でも親でも責任が増すと成長できて良いですね。

多分 潜在的には体力的にも精神的にも今より倍以上のキャパは自分にはありそうなので

責任を増やして限界値を上げて行きたいと思います。

庭木の再生

これは新しい庭づくりと庭管理の提案になります。

庭の中で植込みと伐採→再生を繰り返しながら維持していく

新しい発想の庭の有り方、提案です。

 

まず木を植え込み、庭を作ります。

2~3年後に苗木を植えて育てます。

そして2~3年後に最初に植えた木の伐採や苗木の植込みをします。

つまり剪定ではなく、植込みと伐採の繰り返しで維持・管理するという事です。

沢山の木を植えて、定期的・部分的に伐採→再生を繰り返しても良いと思います。

 

通常の庭木は庭を作った後の管理で「剪定」を行います。

剪定は木の大きさの維持は可能ですが、幹の太さは維持できません。

10年~20年と経過すると幹が太くなり、

美観も固い・重いイメージになります。

当初の「サラサラした庭木」ではなくなり、

撤去も大変になります。

 

なので そうなる前に、撤去するか伐採して再生させる。

そして事前に苗木を植え育てることでサラサラした庭木が維持できます。

幹が細い内は剪定もあまり必要ないので管理コストも抑えることができます。

庭木も1mほどの苗木であれば安く手に入ります。

通常の「庭の剪定」コストを、「伐採と苗木の植込み」に切り替える

という発想です。

剪定して「枝を更新する」 から 「庭木ごと更新する」

という発想です。

例えば、庭で竹を管理する場合、新しい竹が毎年発生するので

古い竹を毎年順番に切って処分します。

それと同じことを庭木でも行うという発想です。

現在、大きく育った庭木を剪定で管理しているお庭も

計画的に庭木を更新することが可能です。

再生に使える樹木は限られます。

モミジ、ヤマボウシ、クヌギ、サルスベリ、カシ、ソロ、ケヤキ、

シマトネリコ 等になります。

最大のメリットは

「サラサラとした庭木の変化と成長を楽しめる」事です。

詳しくはお問い合わせください。

 

※写真はイメージです

剪定枝回収

自前で剪定作業をすると

枝の処分が大変ですよね。

そこで剪定した枝の回収サービスを始めました。

大きいフレコン(回収袋)を当社から貸出します。

まず、当社からフレコンを お持ち帰り頂きます。

そして自宅の枝を剪定して頂いたら

袋に入れてください。

枝は短く切った方が沢山入ります。

踏み込めば沢山入ります。

長い枝のままだと、あまり入りません。

30センチ以下の長さにして詰めてください。

剪定した枝や葉だけ回収します。

プラスチック、布、紙、鉄、土、根は入れないでください。

アセビ、キョウチクトウ、シュロノキは回収できません。

※入っていた場合は追加の処分料金を頂きます。

トラックが入れる場所から3m以内の場所で

上にカーポートや電線が無い場所に置いてください。

トラッククレーンで1週間以内に回収に伺います。

費用はご住所によって変わります。

大分インターを中心に5キロ以内は税込5000円になります。

(下郡バイパス、寒田、光吉、稙田、富士見ヶ丘、向之原)

 10キロ以内の場合 税込8000円になります。

(三佐、鶴崎、松岡、中半田)大野川より西(大分駅側)

容量により金額は変わりません。

回収時にお代を頂きます。

2袋目の場合は半額になります。

お電話頂ければフレコンを資材置き場に置いておきます。

まずはお電話ください。 

      090-7295-5459 中島    

来られる場合 皆さん道に迷います。 とにかく目印が無く同じような道です。

また、店舗はありません。常駐スタッフもいません。植木屋の資材置き場です。

コチラから地図をブックマーク・ダウンロード・印刷しておこしください。

※カーナビに電話番号を入れても事務所が別なので辿りつきません。

電話での道案内はできかねます。 

 ➡  地図1

➡ 地図2

グーグルマップ 

ナビゲーション ➡ 現地までの道順 出発地点を自宅に設定してください

ストリートビューで現地と周辺を確認してください。

➡ グーグルストリートビュー 

車のナンバー

日野の営業さんから

「希望ナンバー無かったですよね?」

って電話があったので、無かったんだけど

そういわれると何か決めたくなりました。

1日待ってもらって考えてみました。

「グリーンエッジ」には緑と人をつなぐ境界(エッジ)の会社っていう意味がありますが、

「木」という字は分解すると「十」と「八」で「18」

そして「人」はゴロで1つの「01」

また 18は仏教的に全ての人の幸せを願うという意味があり

  「01」は覚者(人格者)という意味があり

どちらも目指している所なので

2つの意味が掛かっている「18-01」という事にしました。

年末の予定も確定してきました。

今年も無事故で頑張ろうと思います。

剪定の毎日

最近は年末のお得意様の手入れに伺っています。

1本の松の剪定に2人以上かかったりします。

自分が頼む側の立場になる事は多分無いだろうな~と思いながら

金額に見合う仕事をせねば、、と引き締まります。

契約したトラックが製作中(架装)なので見に行きました。

小ぶりな2t車にしたので乗り易そうです。

これを活かせるかは今後の使い方によるので

頭を使って行きたいと思います。

年末調整や賞与や市県民税の納税も大体終わって

年末のスケジュールも大体固まってきたので、

今年もまぁ、順調に終われそうです。

あ、年賀状を忘れてました。。せねば。。

今年は1月から自分のタイムログを付けてみました。

客観的に随分自己管理が進んだような気がします。

なので来年は質を上げて行きたいと思います。

具体的には事務のタスクや目標を視覚化して処理していこうと思います。

注意や指摘してくれる人がいないので自前で改善しないとね。

事務処理の部分では

自分の頭の中にあった仕事を視覚化して作業を定型化、パターン化して人に振る。

目標の部分では

例えば10個あるアイデァの中で将来性と商品化しやすい物を選んで段階を追って行動レベルで視覚化してスケジュールに落として行こうと思います。

それを洗練していけば多分、時間の質が上がるのかなと思います。

いちばん贅沢な事

仕事をする事と家族を愛でる事以外で

特筆する活動はしてないのですが、

その中で、いちばん贅沢だなと思う事を

高校3年生の次男に朝食を食べながら問題を出してみました。

自分「問題です。現在の活動の中で一番贅沢な事は何でしょう?」

  「・・・答えはお母さんの手料理を毎日食べられる事です。」

次男「・・・(もぐもぐ)」

自分「え?お父さんの顔が見られるのも贅沢?それも正解!」

妻 「何も言ってないやん」

経営について

ここ3年は経営上の変化が大きくて1年1年勉強になります。

個人事業主から法人成して2年間は消費税が免税なのですが、

黒字で利益分から3割法人税を払うより

役員報酬を上げて利益を出ないようにして

社会保険を払ったほうが年金として返ってくる

という昨年の思惑を消費税の納税期間に入っていても

うっかりそのままにしてました。

また、個人事業の簡易課税(ちょっと納税額が安くなる)が引き継がれると思ってましたが、

そんなことはなく思いっきり本則課税で、

納税期間という事を忘れてた消費税をサクッと納めたので

ちょっと無休で頑張り過ぎて黒字出過ぎたな~と思ってたのが、

若干の赤字に転落しました(´;ω;`)消費税こわ。

今年の春は5年ぶりくらいに工事依頼がメッキリ少なかったのでトータルで約1.5か月分の売り上げが立たなかったので

それがいまだに尾を引いてる感じです。

幸い年明けの仕事もあり、年末の手入れ仕事も埋まりつつあるので

今年は持ち直すんじゃないかと予想してます。

ウチの月毎の売り上げの数字はあまりアテにできなくて、年単位のお庭の管理が秋や年末にまとめて入ってくる契約などがあり、見えない売掛があるので年度が終わってみないと解らないのが特徴です。

ですが、製造原価や販売管理費の推移、稼働日数で大よその経営状況は解ります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 24220-1024x578.jpg

当然、自分がやってる会社なので役員報酬が一番大事なのですが、

それをどこまで下げても大丈夫か?が小さい会社では会社の体力になってきます。

つまり自分はいくらいるの?って事です。

ウチの住宅ローンや子供の教育費を予算取りして夫婦の生活費と予定の年金、10年毎の家の修繕費、老後の介護施設費や葬式代を計算すると

「ウチの会社、スゲー体力あるな」

という感じです。

あと5年で住宅ローンが終わって、8年で末っ子が大学院でたら

夫婦の生活費だけで言えば月に17万って、、

初任給かよ。。。

修行僧かよ。。。

でも怠惰と思考停止が嫌いなので頑張ります。

なにより子供が健気に頑張っているので親が負けられん

と思います。

イチョウの剪定してます。

今日はイチョウの木の伐採のような剪定をしています。

大きく見えますが、実際は写真ほどではありません。

15m位です

敷地が広いのでお庭がイチョウのじゅうたんのようで羨ましいです。

家も古民家というか昭和を思い出す木枠の戸や すりガラス、セメント瓦で

作られていて、見ているだけで癒されます。

なんか実家が恋しくなりますね。

もう無いけど。

500坪くらいの平らな敷地に大きな木が何本かあって、

そこに30坪位の平屋を立てて住みたいなーと思っています。

インターネットバンキング

大分銀行の法人ネットバンキングを使うことにしました。

去年は法人が月に2000円位だった記憶だけど

最近調べてみるとプランが別れてて給与振り込みなしだと月1000円のプランがあったので

それならコスパのバランスがいいなと入会しました。

月に2回くらいしか通帳記入しないので振込確認が遅くなってたけど

パソコンでチェックできるようになりました。

多分パソコンからも振込できます。

んで入金、出金も会計ソフトに同期できます。

だから、月2000円なら、うーん、、自分でするわ。。。

なんだけど、1000円なら、うん。時短分を時給換算すると得するな、、と。

手ぶらと責任

年を取ると責任や所有する物が増えてくるけど、

なるべく所有物は少なく、

出来れば手ぶらで生きたいな~と

内心思います。

でも生きるには仕事が必要で

大切な家族を養う必要があって、

それには色々な物が必要で

信用や責任がついてくると

感謝しつつ頑張ってる訳です。

長男は大学生ですが

ウチの下二人の高校生はイタズラ好きで

父をトイレに閉じ込めたり、

くすぐって来たり

アゴを噛んできたり、

風呂で延々と話したり

宇宙一可愛いなと

妻と毎日、意見が完全に一致します。。

↓12年前

2009/08/11 20:48

マンネングサ最強

↑芝桜が1ポット 50円です。

1m×1mで25個くらいがおススメです。

クリーピングタイムが1個100円です。

1m×1mで25個くらいがおススメです。

モリムラマンネングサが1個100円です。

1m×1mで36個くらいがおススメです。

バラバラとほぐして撒いても増えます。

生産してみてびっくりしました。(゚д゚)!

砂地で水遣りなしでも増えて行きます。

モデルガーデンのイメージ

今年は社員が成長してくれて、二手に分かれて作業しているので予想より早くスケジュールが進んでいます。

年末にかなり空きが出来そうなのでモデルガーデンを進めるべくイメージを詰めてみました。

嬉しい悲鳴というか繁忙期に空きができるのは想定外でした。

モデルガーデンは投資になるのでホームページの改善と合わせて最優先課題です。(。・Д・)ゞ

経営方法を少しづつ学ぶ

コロナの影響で昨年と今年の売り上げ予想を結構ハズしてしまった。

なので、3期分の集計を科目別に半日がかりで比較や半期分、四半期分に区切って比較してみると

少しづつ数字の見方が解ってきました。

予測の仕方というのか、、

材料費や外注費は変動が多いけどそれを差し引いた額はあまり上下がない。

燃料費や車両費、消耗費など、それぞれの経費もそれほど大きく変動がない。

減価償却も税金の計算上の数字なので、除いて累計すると

「あー、こうやって経営するんや~」って感じです。

誰も教えてくれないからね。

稼働人役で日割りすると1日の売り上げ平均も出るし、

あーなるほどーー。

1年以上続く人を始めて雇用したので、その辺の経験は積み重ねで解ってくると思いますが、試算では増やしていった方が利益が残りそうです。(仕事が取れれば)

ただ、自分の事務処理が忙しくなるのと、辞めた時に仕事が抱えきれないので対策が必要です。

数字をみていると、経営で「右手にそろばん、左手に夢を」

っていうけど、両輪というよりは、

感覚的には 「お金が土壌で夢が種」 のほうが

シックリ来る気がする。植木屋だけに。

マイナスだと廃業しないといけないから。

幸い、自分が強欲じゃないのと、生活費が低いので

社員的に良い会社にできるといいなと思います。

ただ、強欲じゃないと会社が大きくならないのも知ってます(困)

その辺はよく計算してリスクを取るように頑張りたいと思います。