庭作りについて

今日の手入れアドバイスは庭造りについてです。

住宅の土地が回りの道路より高い場合、一般的には

ブロックを設置して土留めをしますが、

予算の関係でブロックを低く設置して斜めに土を盛り

芝を張る事があります。

そうすると外観がやわらかい自然な印象になり、予算も抑えられます。

反面、芝は1年目は綺麗に生えるのですが、2年目以降は

手入れをしない限りは綺麗に維持できません。

斜面の芝刈りは機械が使えない事が多いので手作業になりますが、

素人さんにはちょっと無理があります。

さらに斜面に張った芝が砂利の中や庭の中に広がっていくので

トータルで考えるとお勧めできません。

最終的には芝が雑草のような状態になる方が多くおられます。

芝は夢がありますが、春から秋までの毎月1回以上の芝刈りと肥料散布がないと雑草と大差がなくなります。

平地の50平米ほどの管理なら個人でも可能と思いますが100平米ほどになるとちょっと難しいと思います。
なので、斜面に芝を張って個人で管理するのは難しく、手入れを委託すると、ブロックを削減した費用は1~2年ほどでペイしてしまいます。芝は夢はありますが、覚悟が必要です。

手入れ1件

今日はお得意さまの手入れにお伺いしました。

午後は打ち合わせや下見、ご集金を済ませて

先日の続き、木材で便利な荷台の作成。。

新しい依頼も入りはじめて、お待たせしてるお客様もいて、

あれ?そろそろ動かないといけない?という心境です。

住宅購入で、バタバタしてあっというまに3月半ば、、

4月末までに

1、資材置き場の片付け
2、設備の修理
3、モデルガーデン作り 

という予定でしたが、ちょっと後ろにズレそうです。

今2の途中です。

とりあえずお待たせしているお客様からがんばって行こうと思います。

でも引越しもあるし、、、うーむ。。がんばろう。。

引越しついでに色々とリニューアル中です。

ホームページも変える予定だし、パソコンも変える。プロバイダも変える。

顧客台帳も整理して、本棚も整理した。

経営方針もハッキリしてきました。

年々自分らしくなっているようで、気味がいい感じ。

最近、色々選択する事が多く、自分らしく判断するのが面白くなってきました。

あるホームページ屋サンから「売れるものをドンドン売り上げて行きましょう!」

と言われても、なんか府に落ちない感じがする。

それが何でかな~と考えていくと、

「自分らしいモノを売りたい」って思いが出て来ました。

人を雇って仕事をバリバリ取っていく事はそんなに難しくないけど、

忙しさや責任は自分の思いとは逆方向に進まざるを得ない事があるし、

変わっていく自分にも気がつかない事があるので

その辺がイヤだなぁ、、と感じるようです。

そう、長男が中学生になります。まだ信じられない感があります。

童顔だし、幼児の面影があるんだけど、、、ダントツで前から1番目だし。。

身長が160台にはなってほしいなぁ、、

自分は166だけど。。

料亭の手入れ

今日は親戚の料亭の手入れに豊後大野市にいきました。

朝から、従兄弟やおじちゃん、おばちゃんが話しかけてくれるので

楽しく仕事ができました。

さらに実家が近い事もあり両親が昼食を食べにきて、

両親と料亭で昼食。自分はカミサン弁当。。

昼は格安で懐石料理が堪能できるので、横で食べられるのはなんだか、、、

おばちゃんが唐揚げの盛り合わせをサービスしてくれた。

でもおなかいっぱいでほぼ食べれなかった。。

なので、ほぼも持って帰った笑 

関西でフランチャイズ拡大中の「ジョニーのからあげ」

子どもの時から食べてた味だから、自分には新鮮さは感じないけど

売れているらしい。

地方で作ったものが都会で売れるのは、とてもいいビジネスモデルだと思う。

従兄弟ながら尊敬。。

帰りにお得意様の消毒1件とお見積もり1件。

にわかに忙しくなってきてありがたい。

今年も頑張るぞ!

家具選び

引越ししてから家具選びが楽しい。

自分の好きに出来る空間なので、1こずつ慎重に、、

見た目、使い勝手、耐久性、、、

そもそも必要? って考えるもの面白い。

うへへ、、、

無駄づかいしないように、、気をつけよう。。

インテリアも商売範囲にしたりして、、、

春と秋の消毒

今日の庭の手入れアドバイスは消毒です。

そろそろチャドクガやがでてくる時期です。

茶の木、ツバキ、チャドクガ、シャラの木に発生します。

出る前は効果がないので発生してからの消毒が効果的です。

カルホスかトレボンなら残効性があるので撒いてもよいです。

アブラムシも発生する時期なので合わせて駆除すると良いでしょう。

夏に虫が出る場合は梅雨後の消毒が正解です。

病気が出る木もこの時期から殺菌剤を月に2回程度、散布すると

かなり発病を抑えられます。

虫は発生直後、病気は発生前 の散布が効果的です。

散布時はマスクとメガネをお忘れなく!

芝の手入れ

今日の庭のアドバイスは、「芝」です。

芝の手入れは簡単です。

4~10月まで月に1回、肥料を撒いて芝刈りすれば綺麗になります。

雑草が気になる方は3ヶ月毎に芝用の除草剤。

デコボコが気になる方は低い所に砂を入れて均せば平らになります。

難しいのは、「手入れしないで綺麗にする事」です。

たぶん不可能です。

極限に怠けても肥料を散布しないで1、2ヶ月に1回芝刈りをする。

というのが限度です。

それ以上怠けると「感じのいい雑草」になるので芝を張った当初の趣旨と

かけ離れてきます。

自分の家の手入れはテンションが上がりません。

私もそうです。

でもお金をかけるのはちょっと、、

と時間が過ぎて、庭が荒れてきます。

庭の価値観が下がってきます。

重荷になってきます。

なので、毎月芝刈り、肥料散布だけはがんばりましょう。

頑張った分だけ、芝は綺麗になります。

長男の口調

最近、中学1年の長男が少し気になる。

弟に対する口調がキツイ。

自分もそうだったけど、、

正しさより許せる心が大切だよと地道に言い聞かせる。

頭ごなしにガミガミ言うとそれが悪い見本になるので難しい。

日本にも服従の文化が少し残ってるけど、

そういう組織や国が発展したケースは少ない気がする。

自由と責任?権利と義務?

よくわからないけど、自分のケツは自分でふける人になってほしい。

欲を言えば自分の気持ちを人のせいにしない人になってほしい。

駐車場工事

今日はお得意さまの工事の続き。

高田にて駐車場の拡張工事。

コンクリートを10平米ほど打設。

ミキサー車が横付けできるので一人で完了。

帰りに横尾のお得意さま宅にて消毒。

ハダニやケムシ、アブラムシが出そうな木を中心に。

芝の手入れが今年もスタート。

去年から3月スタートにした事を忘れてた。

施主様すいません。

花木と松の剪定

今日の手入れアドバイスは「花木と松の剪定」です。

花木と松が庭にある方はちょっとアセってもらう必要があります。

春~夏までに咲く花木は前年の夏に花芽を作って翌年開花します。

つまり来年の春~夏に咲く花を見るためには夏までに剪定する必要があります。

夏を過ぎて剪定すると花芽を切ってしまうので花がなくなります。

今のうちに剪定すると、剪定後に伸びた枝に花芽をつけ、

来年開花してくれるので花が見れるわけです。

遅くても7月上旬までには剪定を済ませる必要があります。

今は6月20日です。

思い腰を上げましょう。

夏以降に咲く花木は夏に伸びて秋に咲きます。

だからやっぱり今のうちに剪定したほうがいいですね。。

夏以降は飛び出た枝を切る程度の剪定にすれば、花芽を減らすことは少なくなります。

松の手入れですが、 九州(大分?)では6月中ごろから松の新芽を切ります。

今年伸びた分の軸が緑の部分です。これも7月上旬までに済ませると

年末に古葉(去年の葉)をもみ上げする(むしる)と、綺麗な松になります。

なので松も剪定時期です。

ついでにダニが出る時期ですし、夏のケムシもそろそろ出てくるので、殺ダニ剤、殺虫剤での

消毒をすると尚よいです。

殺虫剤は残効性のある、ホームセンターでも買えるトレボンがいいと思います。

マスクと┏◎-◎┓は忘れずに、、、

DIY剪定

今日の庭の手入れアドバイスは「剪定」についてです。

そろそろ庭木も伸びてきました。

だんだん気になる季節になってきました。

お父さんがしないから私がするしかない、、、っていう方もいると思います。

切るのはそんなに難しく考えなくても良いです。

素人の方がどんなに思いっきりきっても枯れることはマズ無いです。

どこで切っても大丈夫。 全体の葉量が3割くらい残れば枯れません。

長い枝を持って、ちょっと深めの所で切ります、その繰り返し。

バリカンや両手バサミの場合、枝が密集して中が暗くなりがちです。

その場合は枝を間引いて光が入るようにします。

凸凹でも高さが違っても愛嬌です。自然風ってことで、、

一番大切なのは小さく剪定すること。

さて、切るよりも大変なのが片づけ。

一気に剪定すると処分の方法が大変になりますし、

コマメに片付けないと、めんどくさくなります。

なので、毎週30分くらい剪定して、1回に処分に出せる量を剪定すると

よいと思います。

長い枝は紐で括る。

小さい枝は大きめのポリバケツにビニール袋をセットして

切った枝をそのまま投げ込むと楽だと思います。

最近の長男

最近の家庭ですが、長男が中学1年になりましたが、

憎たらしくもなく、まだまだカワイイもんです。

だんだん可愛くなくなるという覚悟をしてましたが、

「サッカーの練習をしよう~」 とか 「一緒に寝よう~」

とか言って懐いてくるので

「しょうがねぇ~なぁ~ *´Д`* 」

とデレデレ中です。

5月ですね。

最近は手入れの依頼を多く頂いて、ちょっと焦ってます。

いつのまにか5月も終盤、手入れシーズンの入り口です。

去年からタウンページもやめてブログの更新頻度も落として

新規のメンテナンス依頼を抑制中です。

庭の手入れで事業を拡大してくのは、閑散期と繁忙期が極端な上に

接客、品質、リスクの面で無理があると判断しました。

誠実、精確、慎重な人材が見つかれば別ですけど、、

なので、お得意さまを大切にしながら喜ばれるサービスを地道に提供して

行きたいと考え中です。

おつかれさんです

剪定シーズンに入ってきました。

みんな忙しく応援も中々来てもらえない時期

営業、宣伝してないので去年は一人でも上手く回ったのですが、

今年は2年ぶり、3年ぶりの依頼が立て続けに入って

アップアップしてます。ヾ( ;×o×)〃

実家を、、や 親戚の、、、など新規の依頼も頂き、「ハイ!アザース!」といいながらも

内心は、、「えーっと、、、ちょ、、ちょっとまってよ~、、、」

という心境です。

3週間ほど休みなく、カミサンにも昼に3,4時間ほど手伝ってもらいながら、

神様に見える応援も数人来てもらって、

それでも1週間遅れで進んでいるこのごろです。

毎年のことながら、ナントカなるさーと思ってます。。

-------------------------------

さて、自分にはちょっと理想があって、、

自分のやりたい事を生業にしたい

という若干無謀でもワクワクする理想があります。

お金を稼ぐのも、何かを手に入れるのも、安心、安定を手に入れるのも、

欲しいけど、、たぶん、手に入れてしまうと、楽しくないんじゃないかな~

というカンがあります。

んで、何が楽しいかな~と考えると、

自分がやりたい事、好きなこと、得意な事を提供して、人に喜ばれる事 

が 多分一番楽しいんじゃないかな~

という事で今の所、考えが纏まってます。

せっかく一人立ちしたんで、その辺を開拓中です。

整理整頓、庭の手入れも好きだし、雰囲気のある庭も好きなんで

登りたい山の2合目、、くらいの感じです。

——————————————————-

今日の手入れアドバイスは「花木と松の剪定」です。

花木と松が庭にある方はちょっとアセってもらう必要があります。

春~夏までに咲く花木は前年の夏に花芽を作って翌年開花します。

つまり来年の春~夏に咲く花を見るためには夏までに剪定する必要があります。

夏を過ぎて剪定すると花芽を切ってしまうので花がなくなります。

今のうちに剪定すると、剪定後に伸びた枝に花芽をつけ、

来年開花してくれるので花が見れるわけです。

遅くても7月上旬までには剪定を済ませる必要があります。

今は6月20日です。

思い腰を上げましょう。

夏以降に咲く花木は夏に伸びて秋に咲きます。

だからやっぱり今のうちに剪定したほうがいいですね。。

夏以降は飛び出た枝を切る程度の剪定にすれば、花芽を減らすことは少なくなります。

松の手入れですが、 九州(大分?)では6月中ごろから松の新芽を切ります。

今年伸びた分の軸が緑の部分です。これも7月上旬までに済ませると

年末に古葉(去年の葉)をもみ上げする(むしる)と、綺麗な松になります。

なので松も剪定時期です。

ついでにダニが出る時期ですし、夏のケムシもそろそろ出てくるので、殺ダニ剤、殺虫剤での

消毒をすると尚よいです。

殺虫剤は残効性のある、ホームセンターでも買えるトレボンがいいと思います。

マスクと┏◎-◎┓は忘れずに、、、

——————————————————————

ブログ内容を 「お庭の手入れアドバイス」 としてメールにて配信しています。

登録はこちらから
http://www.mag2.com/m/0001600561.html

※こちら側には登録者数のみ通知されますのでお気軽に

ホームページ
http://nakashima-garden.sakura.ne.jp/25nen/
ブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/mazioru/

お盆前です。

庭師としてはなんだか一区切りのお盆。

秋も忙しいんだけど、暑さが少し和らいできます。

最近の猛烈な酷暑を乗り切れた安堵感。

あとは年末まで滑空していく感じで仕事をこなす感覚です。

お得意様もついて、毎年伺い喜んで頂ける幸せな状況。

一方で独立当初の新鮮さと緊張感がまた味わいたいな~と

感じるこのごろ。

どんな事に挑戦しても継続すれば慣れてきます。

小学校、中学校、高校、社会人、転職、独立、、

そろそろ次だよな~と考え中。

結局 冒険したいだけ

守るものも増えたので、守りつつ冒険。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ブログ更新が少ないのは

ホームページにブログ機能がついたサイトを作成中なのです。

レアな購読者の方、すいません。

大分市の城南にて庭の剪定作業

今日は開業初年度からのお得意さま宅。

芝刈りと剪定作業を一人で1日。

敷地が広く、大きな木が5,6本。

毎年剪定させていただくと枝ぶりも作ることが出来るので

見栄えが徐々に良くなってきます。

庭が好きな人は気が付いてもらえます。

でも少数派なので、その部分であまり時間を掛けすぎないように

技術の押し売りにならないように、塩梅します。

 

庭師をジャンル分けすると2つ位に分かれます。

刈り込みメインで枝ぶりを気にしないタイプ と

枝ぶりを作って凝った手入れをするタイプ

どちらも 一長一短ありますが、どんな会社で修行したかで分かれます。

自分の場合は後者の会社で修行しました。

屋敷や寺社の手入れをそのまま一般家庭に持ち込むと少しコストがかかりますし、

長年、丁寧に管理して作った枝ぶりではないので、上手くいきません。

施主さんの反応や要望を観察しながら、作業の効率化と技術的に省略できる部分は省略してます。

施主さん(庭が好きか普通か)によっても切り方を変えますし、木によっても変えます。

ほとんどの施主さんが「大きくなって困る」ということで依頼されるので

極力小さく、おかしくならない範囲で枝を落として、残った枝で自然に剪定する。というケースが多いです。

 

 

 

 

芝刈りと草刈り

今日はお得意様宅の芝刈り3件。

光吉、富士見が丘、大石町の順でお伺い。

春から秋まで毎月うかがいたい所ですが、

1件目は施主さんの都合で3ヶ月ぶりに伺うと、結構大変でした。ブロック際の芝が密生していて、なかなか切れません。

しっかりきると、茶色くなるし、

やっぱりこの時期は毎月芝刈りしないと、綺麗に維持できません。

芝刈りを自前で行い、芝用の除草剤や春の目土、エアレーション等を依頼するとグッとコストが下がります。

2件目は先月、病気が発生してなかなか芝が生えてこなかったお宅。

消毒したので結果は、、、と思い下見すると、かなり元気になってましたので芝刈り作業をさせてもらいました。

来月には緑のカーペットに戻ると思います。よかった。

3件目はだんだん雑草が芝を覆ってきている状況、大きい木があるので芝用除草剤が使えません。

芝刈りというより、草刈に近づいてきました。雑草は生長も早く芝刈り機も使えず、処分量も増えます。困ったものです。

それでも雑草を刈ると、綺麗な芝が見えてきます。

お盆前に伺えてよかった。

年に何回も依頼いただく方はやはり優先。

初めてや3,4年ぶりの方はすいませんが依頼順になります。

 

 

まだ子どもが寄ってきます。

毎日19時頃に家に帰るのですが、

風呂に入ったり、ご飯を食べたり

家族で過ごす貴重な時間です。

子どもも かまってほしいみたいで、ちょっかいを出して来ます。

3人が競って寄ってきて、

「あーもー!うっとおしい!」とか言いながら嬉しかったりします。

結局、追っかけ回したり、くすぐったりのワンパターンですが、

嬉々として転げまわって喜んでます。

そのときはナンデもない日常が、かなり時間が過ぎると貴重な日々になりますよね。

赤ちゃんのときの日常をもっと記録しとけばよかったなぁ、、と最近思います。

家族で食卓を囲めるのも、あと何年かなぁ、、

みんな、生涯、事件とか事故に巻き込まれないといいなぁ、、

老後、カミサンか自分が一人になったら、どんな感じかなぁ、、

とか、考えます。

少し前に精神年齢を鑑定すると喜寿でした笑

 

コノテガシワの剪定

コノテガシワは刈り込みで管理される場合が多い樹木ですが、

そうすると、表面に枝が密集して中の葉が無くなります。

そうなると毎年刈り込まないと維持できませんし、徐々に樹形が大きくなります。

枝も密生してニッチもサッチも行かなくなります。

この樹木も最初から刈り込むのではなく、伸びた枝をすこし中のほうから枝抜きして

全体が透いた感じに剪定すると良いです。

葉も枝も中からまた発生するので、毎年長い枝を間引く感じになります。

枝を透かす(抜く)と自然な感じになり、丸くはなりませんが全体が自然な輪郭になります。

自然を感じる為に植えた樹木ですからそれで良しとして剪定を終了します。

刈り込みに慣れると切った感じがしませんが、そのくらいで丁度良いのです。

 

お正月

正月休みは4年生のお次男と毎日公園でサッカーをしてました。

トラップ、ドリブル、リフティング、シュート

それぞれの技術を鍛えるには、、、と試行錯誤してメニューを考えてます。

スポーツも奥が深く、考えだすと面白いですね。

子供の試合をスローで再生すると問題点が見えてきます。

仕事が忙しくなると暗くならないと帰ってこないのでヒマなとき限定ですが、、、

小学生の間だけでも時間を作ってアドバイスしたいなぁ、、とは
思っているのですが、、、

3匹も子豚がいると、仕事してないと不安なもので、、