毛虫が多いですね。

私の場合、もう慣れっこですが、

さすがにホッペにデカい毛虫が付いているとビビります。

毛がモジャモジャだと、軽く消毒しても駆除できない場合がるのでちょっと厄介です。

 

今年から新しいエンジンバリカンなので、スイスイ刈込みができます。

あれ?これ斬鉄剣だっけ?って勘違いしそうです。

お盆までのスケジュールを出したらもう詰んでました。

最低20人役。できれば30人役確保したいですね。

2年毎に手入れする施主さんは反映されてないのがちょっと怖いですけど。。

 

 

剪定2件

もう7月初旬までご依頼頂いた予定で埋まっています。

これからお得意様をお盆までに回れるか、去年の日報から

計算する予定です。

多分もう詰んでる気がします。

多分4カ月後の9月半ばにも年末までに終わるのか?ってスケジュールを立てていると思います。

近々ハローワークで求人を出すので、いい人材がいれば、状況は変わってくると思いますが、

なかなか、、

とりあえず5月半ばで新規のご依頼を締め切らせてもらったので、

お盆までの作業を完了できるように頑張ろうと思っています。

売り上げは毎年、ジワジワ上がってきてるけど頭打ちなので、それよりも

お盆と年末に間に合うか?がいつも心配です。

断られると残念な反面、助かる。依頼は嬉しい反面、「さて、、どうしよう、、」みたいな変な状況です。

結局、夜に事務処理して、日曜も動いて、、ですね。。

いい職人を育てて、今の作業を任せて、自分はやったこと無い仕事や

もっと一度に沢山の人に役に立つ仕事がしたいなとウズウズして長いですが、

いい人が入るかどうかに掛かっているって最近気が付きました。

周りも人手不足だし、庭師になる人も限られるだろうけど、

1人目が超重要なので、神が降臨してくれるのを願っています。アーメン。

最近は、応援の無い日は下見や打ち合わせ、消毒や除草剤散布、芝管理、など小仕事に目まぐるしく回って

職人さんの応援がある日は、一緒に庭工事や剪定作業に回っています。

今年は例年より暑いでしょう。。って 例年がもう既に異常に暑いんですけど、(;´・ω・)怖いわ~

 

 

 

 

癒しやね。

長男は学校から塾に行って帰ってくるのが10時頃。

風呂に入ってご飯を食べて、また勉強する。

3時とか5時まで勉強したとか言って心配させてくる。

唯一話せるのが晩ご飯を食べるタイミング。

その時は事務作業を中断して、なるべくリビングで話かける。

学校や塾の事やテレビやネットの話とか、どうでもいい話をしながら

キツそうだな~とか 楽しそうだな~とか 様子を伺うのが楽しい。

自分と変わらない体格になったけど、心をよく見ると、小さい時と全然変わってない。

助言をしたり、指摘もするけど、無理強いしない。

よく、「この水を全部飲みなさい!そして美味しいって言いなさい!今すぐ!」

っていう感じの指導をする親が多いけど、自分の場合は

「この水、美味しいから飲んだ方がいいよ」位にして、時間を使って回数を重ねる。

すると、飲みたいタイミングで飲むし、自己判断なので自信もつく。信頼もしてくれる。

「全然そう思わん」とか「いや、それは違う」とか言うけど、今はそう思ってるんやな~って感じで

どういう例え話をしたら、解ってくれるかな~と数日考えて思いついたらメモしたり、、ジワジワやってます。。

 

夜中に用事もないのに事務部屋にきて、何でもない話をしたり、スマホをいじっているのが、、またね、、、カワイイよね。。

自分も表現するタイプなんで、「そんなにお父さんが好きか~!!」ってもみくちゃにすると、

「言ってねぇし!」って嫌がってるけど、半笑いなとこが、またね、、、たまらんよね。。

 

ちょっと前に カミさんに 「もっと厳しくしたほうがいいんかな~?」って聞いたら

「全力で引きちぎれるくらいシッポ降ってるから無理やろ」って論破されました。

ガッテン、ガッテン、ガッテン、、ですね。。

 

 

依頼が多い。。

お仕事のご依頼が多くなってきました。

「お盆までに」という、毎年のお得意様のご依頼がありますが、

早くも自信が無くなってきました。

今年こそ無理かもしれない。。でも今年も完遂できるはず。。

多分。。

 

 

正社員募集してみようかなと。

正社員を募集してみようと思い立ちました。

とりあえずHPで思いつくことを記載してみました。

まだ不備があるだろうけどとりあえず。。

正直に書いた代わりに思いっきり高望みしてみました。

箸にも棒にもかからない人もいる一方で神っている人もいるんですよね。。

 

 

結局雨でしたね。

今日は晴れの予報だったので次の工事に着工しました。

でも雨でした。春の天気は急に当たりにくくなりますね。

土仕事なので午後から伐採に変更しました。

お得意様や新規の方からご依頼を頂きつつ、工事を進めながらなので、

スケジュール調整や依頼の整理、段取りや材料の手配などで夜の事務処理も

手一杯な感じです。

見積もりやご請求が少し遅れがちですいません。。

1個1個進めていっております。

どんくさく夜中まで頑張っているんで少々お待ち頂けると助かります。

 

続けて3件目の工事に取り掛かったものの、前の2件の小仕事が残った事や最後の納品がまだ

到着してなかったりなので、でも材料や人件費の支払いは先だったりするので、

なるほど、こんな感じで黒字倒産する会社があるんだなと納得。。

 

やっぱり今のスタイルのまま事業を大きくするのは無理があるなと。

事務処理や現場管理のコストが膨れ上がって、薄っぺらいサービスを高く販売しないと

経営できないようになりそう。

なのでサービスを絞って単純化、効率化して専門的なサービスを展開しないとなと。

うん?_前にも書いた気がする。。

イトコが料亭をやってるけど、一方でフランチャイズで30店舗くらい1つの商品を専門で売っている

うーん。理想。

職人だけど、経営者。ダブルライセンス。

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと立て込んできました。

有り難いことにお問い合わせを毎日、数件 頂いております。

すいませんが、5月末まで庭工事は可能ですが、

6月から庭の手入れに入るので 工事の場合 下見、見積もりは可能ですが、施工は来年になります。

また、手入れ等はご依頼順でお伺いしておりまして、作業は1か月ほどお待ち頂く状況です。

天候によっても左右されますので、ご理解ご協力を宜しくお願いします。

お得意様は少し早くお伺いできます。

去年も春先から猛烈に忙しく、最長80連勤くらいだった記憶があります。

長男もあと2年で巣立つので、今年はもう少し家族優先で上手くやっていきたいと思っています。

1日平均12時間労働なので、10時間くらいにしたいなーと思っています。

協力してもらったり、いい人材を見つけたり 今年も頑張って行きたいです。

 

 

事務作業と恵みの雨と水やりのコツ

今日は雨なので溜まっていた事務処理を一気に片づけました。

見積もり1件

ご請求 5件

依頼整理7件

工事資材の手配2件

下見2件

 

ここ最近しっかり雨が降ってなかったので木々には恵みの雨になったと思います。

パラパラ降る位では、表面が濡れる程度で、ほとんど木が吸収できるほどの水分が無く、

1日しっかり降らないと土の中まで水分がしみ込んでいかないので。

特に大分市は内陸で雨が極端に少ないので。

大分県では降水量が少なくないのですが、

大分市は山に囲まれているので、周りの山で雨が落ちてしまうので、

小さい範囲でみると雨が少ないのです。

雨の予報でも結局 ほとんど降らない事も多いのです。

植物をあつかう職なので、ちょっとヒヤヒヤすることが多いです。

水やりも週に1~2回、同じ位置で5~10分程度、撒き続けないと効果はありません。

サッと打ち水程度に撒いた場合は表面で蒸発して地中に仕込みません。

だから初年度だけはしっかり水管理をしてほしいですね。

 

春の庭木の手入れ

春は新芽の季節です。

花木が多いお宅はこの時期、花が終わり次第しっかり剪定をして

夏に花芽が出来るのでそれ以降は部分的な剪定をしましよう。

 

よく伸びる木もこの時期に剪定することが大切です。

プリペット、アベリア、ケヤキ、カシ、ベニカナメ、イチョウ、ウツギ、ウバメガシ、など

またツル性の植物もしっかり剪定しましょう。

一般の方がザックリ切っても2か月ほどで元に戻る位しか切り込めないと思います。

なので棒にするつもりで切っても良いと思います。

 

今日は毛虫の大群を見ました。正確には 袋状の中に3センチ位の幼虫が4~50匹 待機していました。

剪定ついでに落として退治ましたが、そのままの場合、かなりの被害になってたと思います。

 

キンモクセイやヒイラギモクセイは新芽に早くも食害の跡がありました。テントウミノハムシの仕業です。

幼虫も成虫も葉を食害します。月2回程度の消毒が必要です。

 

カイガラムシもこの時期に消毒をすることで発生を抑えられます。

 

芝もこの時期にザックリ芝刈りすると良いです。

エアレーションやスパイクをして根切りや空気を入れると良いです。

枯葉(サッチ)を除去して葉が発生するようにしましょう。

また芝用の除草剤を散布すると秋まで雑草になやまされません。

目土を入れるにも良い時期です。凸凹を均し、グリーンのようになります。

また肥料を散布すると芽出しが早く綺麗な緑に揃います。

 

春の手入れをすることで今年の庭の手入れが随分楽になります。

余裕があれば、花や野菜を植えるにも良い時期です。

自宅の空間を有意義に使って、いい意味でため息がでる庭にできたらいいですね。

 

 

 

 

 

 

社会保険の手続き

4月6日に法人登記しました。

今日から登記簿と法人印鑑証明が取得可能なので、

さっそく取得して口座開設や社会保険の手続きに行ってきました。

記入やチェック、捺印、申請 説明を受けて、、1日がかり。

結構時間がかかるんですね。

提出期限が限られていた分はほぼ完了。。

あとはハローワークや市役所、税務署にて申請すればいいハズ。

 

役員報酬の設定は少し悩んだけど、やっぱり現状に即した形で記入、提出しました。

利益を保険でプールするのはもう少し先の段階だなと。

基礎年金の期間が10年あるので、巻き返す意味で厚生年金をしっかり納めて老後の基礎収入を確保しようかなと。

保険は解約タイミングが自分の意思っていうのがネックになると思う。

使ってしまえば無くなるし、余裕があれば解約しないし。ボケてもいけない。親族が知るとザワザワする。

だからまず年金、余裕があれば非課税枠を考えた退職金を積み立てて、それでも税金がヤバいなら保険でプール

っていう順番かなと。

今の40歳は85~90歳くらいまで生きるから子供に迷惑を掛けないようにしないといけない。

当然それは最低ラインの話で、目指しているのは

年金を辞退する位に余裕があって、尚且つ死ぬまで働いて役に立てるように準備や仕組みを作って行きたいなと思っています。

 

 

回っていて、銀行印や公務員はほんとにエライな~と思いました。

自分の兄弟や親戚はほとんど独立して自分で仕事を立ち上げているから

そういう人が多数派じゃない?結局みんなワガママやろ?という感覚だけど

献身的に勤めてそこでプロフェッショナルになっている人にホントにエライなと感じます。

 

自分やウチの身内は自由でちょっとバカな所がイイ感じに転んでいるのが共通なもので。。。

 

ある人から「仕事柄沢山の人と会いますけど、疲れている人がホトンドですけど、

中島さんとこの兄弟はホントに明るいですよね~かなり稀な方ですよ。いやホントに。」

って言われたのがせめてもの救いです。。

 

 

 

 

法務局にて

先日、公証人役場で定款っていう文章を取りまして、

今日は法務局にナントカっていうのを登記してきました。

上手くいけば今日、法人化出来てるはずです。

しかしアレですね、法務局にて書類をチェックしてくれる人って

スゴイですね。文字のチェックスキルが。

1文字の違いも見逃さない正確さ。

言葉や文字を証拠や根拠にしていく仕事。

目に見えないルールや仕組みを作る仕事。

職人にみえないけど、職人でした。

ほんの20分くらいでしたが、圧倒されました。

公務員も頑張ってるんだな~と感心しました。

こんな人たちが公文書の書き換え問題を見るとガッカリするんだろうなー。

 

あとは、会社印ができたら口座を作ったり期日までに社会保険や厚生年金の手続きです。

法人化もちょっとメンドウですが、時系列に書きだすと出来ないことは何もない感じです。

個人事業から法人の経理処理がちょっとメンドウですが、1個1個処理して行きます。

法人化して夏までにいい人材が来るといいなー。

庭工事や法人化で事務処理が溜まっていて、ご依頼をスケジュール化すると

もう詰んでいました。

投了したい気分ですが、

応援にきてもらって巻き返していく予定です。

あたらしい社名は

株式会社 グリーンエッジ  です。

green edge

エッジは縁や繋ぐ、鋭い、刃などの意味があるようで

・緑と人の縁を繋ぐ会社

・緑を(刃物で)管理する会社

という意図で名づけました。

 

市県民税が高くて死にそうなので、どうせなら社会保険のほうが却ってくるからそっちを収めよう!

っていう意図で生まれた会社ですが、ゆくゆくは沢山の社会貢献ができる法人に育つといいなと思っています。

 

 

 

 

 

 

便利だなと。春だなと。

パソコンとネットは便利ですね。

あの施主さん、名前なんだったかな~

と思ったらグーグルマップで家の表札も確認できるし、

ホームページも自前で作れるし、

住所を聞けば地図も出せるし、

図面もかけるし デザインも見積もりもスケジュールも作れるし

ラインやメール、ファックスからの依頼もパソコンから受け取れるし

解らない情報や手順も文字や動画で調べられる。

経理処理も入力するだけ。

法人化するのもネットで安くできる。

自営にとってこれほど便利なツールはない。

手先の技術 以外のすべてにネットとパソコンが役立ってる。

ただ、スマホはあんまり役に立ってない。

パソコンはかなりの価値を生むけど、スマホはあまり生まない。

代わりに時間を取られるのでプラマイゼロ位に感じる。自分の場合。

発信者側としては、みんなが受信機を持っているのは使わない手は無いと思う。

事業を始めて11年だけど、買い物やジムに行くと結構な確立で施主さんに会ったりする。

学生時代、めっちゃ大人しかった自分が 必死に生きていると知らない間に顔が広くなっているな~

と思った。

1-4月は閑散期 と思っていたけど、仕事が切れずに夏に向かっていけそうで有り難いです。

下請けに入らないでやっていけるのもネットとパソコンと親方の教えが良かったからだと思います。

あと、親がまっとうな人間だったのもあるかなと。

三男の小学校卒業やサッカークラブの卒団があって、

長男も部活を辞めて勉強に集中するそうで、

次男は反抗期なりに受験に向けてがんばろうとしているし、

さくらの蕾も開き始めたし、

なんだか節目を感じるこの頃です。

 

 

春の庭の手入れ

年明けと思っていましたが、

気が付くと3月末に向かっています。

雑草もチラホラ伸び始めて、

今日、早くもアシナガ蜂が車内に飛び込んできました。

今日は春の庭の手入れのススメをざっと述べたいと思います。

まず樹木ですが、去年剪定してない場合は伸び始める5月までに切ったほうが良いです。

剪定している場合は去年と同じタイミングでよいかと思います。

チャドクガやハダニ、アブラムシが発生し始めるので葉を見ながら発生初期の消毒が効果的です。

芝は雑草の方が成長が早いのでこの時期に芝用の除草剤を散布すると良いです。

芝刈りをしているお宅は、新芽が出る前に枯れ芝に溜まったサッチをクマデでガリガリ取って、枯芝をなるべく

低く刈り込むと良いです。

さらにエアレーションやコアリングを行うと土に空気が入るのと、根を切り根が伸びるスペースが空くので

成長を助けます。

春のお花も植える時期なのでお勧めです。

落葉樹の植え付け適期はもう終わりそうですが、常緑樹の適期になってきますので、4月中に植えたいですね。

何にしても春から庭の手入れを習慣化していると年間通して綺麗に維持できるのでお勧めです。

 

 

今日は事務作業

今日は事務作業。

1日 部屋でパソコン使ってました。

外に出ないとストレスが溜まりますね。

外出して何か買ったりしたい気分です。

サラリーマンが趣味や購買意欲が強いのもうなずけます。

でも欲しいモノって無いんですよね。

モノは管理手間がかかるし、散らかるし。

できれば何も持たないで生きたい方で。

土地とクワとタネで生きれられたら最高だなと。

実際キビシイですけど。

家や車やパソコンが無いとですね。

でもホント時間とられますよね。便利だけど。

子供の接し方は平均台を渡るみたい

子供の接し方で初めて反省したのは

4年前。長男が小学6年の時でした。

それまでは特に何も考えずに接していましたが、

今振り返るとザツだったと反省しきりです。

DVやネグレクトでは全然なかったけど、

自分で気づかない機嫌や自分の都合で言葉を発していたと思います。

「色々言うな!いいから言う事を聞け!」と言ったかと思えば可愛がったり

それに気が付いたのは自宅で撮影した動画を見返した時でした。

「俺ってこんなに子供に対してワガママでザツなんや、、」

って唖然として反省しました。

子供が中学になって反抗期にはいるとヒドイことを親に対して言ってきましたが、

自分が教えてしまった事だから受け止めてやなないと帳尻が合わない って感覚的に思いました。

完全に無視されたり、叱るとわめき散らしたり、こんな家に生まれるんじゃなかった などなど、

けっこう夫婦で頭を抱えながら過ごしましたが、

外では人に迷惑をかける事もなく、逆によく褒められる位だったので

安心半分、不安半分 という感じでした。

自分もまだまだ子供みたいな所があるから解るけど、

子供はいつも親の反応を注意深く観察していて、

どれだけ正しいか、ちゃんと思ってくれているか観察していて

ちょっと不安になると、ひどいことを言って よく難問を吹っかけてきます。

感情的にみえて実はすごく理性的です。

感情を感情で返すと根に持ってずっと忘れません。

ガブって噛まれても「ほら、怖くない、、」っていうような感情を抑えることがまず1歩目で

次の瞬間、竹中直人の、笑いながら怒る人 みたいにバイタリティーが出せるほどの心の余裕を持つことが2歩目。

3歩目はお茶の先生にでもなったつもりで「自分と周りを大切にしないと上達しないですわよ」みたいな、

子供の将来まで考えたアドバイスをしてあげるとうまく収まることが多かったですね。

1~3歩目までを3秒以内でこなすのが理想で

逆に親が金切声をあげてキレたり、怒鳴って押さえつけると

子供も 気に入らないことがあったらそうすればいいんや、、って記憶、相続してくれます。

「家族の為に精神を変える」ってフレーズを最近聞いて、妙に納得しました。

一番いいのは夫婦で日頃から悪い部分を指摘しあっても感情論にならずに「そうだね」って受け止めあえる

空気のなかで子供が育てば、変な苦労をせずに子供を育てることが出来ると思うけど、そんな稀有な人もいないから

やっぱり夫婦の不徳な部分を増幅して子供に渡して、写し鏡で親が反省するってパターンが普通かなと思います。

ウチの場合長男が高校受験が終わってストレスから解放されて反抗期のトンネルを抜けました。

小さい頃の素直な心に戻ってくれたようで苦労した反動ですごく嬉しかったですね。

でもまだ

後に次男と三男が控えてるし、長男も大学受験があるし、、まだまだ3合目って感じですが

短い子育てを楽しみたいなと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

多分みんな普通に思っていると思う。

今日は庭工事の仕上げや庭木の手入れなど

小さい現場4件。

年配のお得意様が夏頃にコケて足が不自由になっていて

ちょっとショックだった。

早く治ってほしい。

知ってる人はみんな不自由なことが無いといいなと思う。

 

自分はビビりなので、転ばぬ先の杖を人より沢山ついていると思う。

むしろ杖をつくのに必死で人生楽しんでないなと、自覚している。

 

例えば数年前からメガネをかけている。

「中島さん視力落ちたのかしら~」と思っている施主さんも多いハズ

でも目は悪くない。両目ともに1.5。

なんでメガネかって?カッコじゃなくてまさかの紫外線よけ。

 

なぜストレッチや筋トレしたりジム行くのかって?

競技やダイエットや魅せボディじゃなくて、

まさかの老後の為の健康づくり。

生きてれば生涯現役がいいなと。

 

食べ物もカロリーや塩分を気にして、

サプリもコストと含有量を厳選した

ビタミン、ミネラル、タンパク質、食物繊維を摂ってます。

 

元々素質はあったけどここ5年は健康オタクがススんでいます。

 

たまたま歩んできた道に、遊びやお酒の縁がほとんどなかったし

これからも多分まれだと思われます。

 

自営だから昼も夜も仕事しつつ、家事を手伝いつつ、子供やカミさんを愛でる。

っていう何のカリスマ性もない習慣を繰り返しているとそうなります。

 

子供が中学、高校になってくると、

「なぁなぁ、お父さ~ん 俺思うんやけど、、」

って相談してくるのが内心 くぅ~っ!! ってくらいカワイイので

かなり自重して「ホッペだけ噛ませてっ!」ってお願いするも

「鬱陶しい!」って一蹴さ続けてます。

 

長男の どうやってさらに成長できるか?っていう問いには、

自営っていう誰も助けてくれない状況で自分で勉強して、考え判断してきた経験が

かなり役に立ってるなと思います。

 

色んな事がある程度順調で満足していると ふと

命や時間が有限ってことに結構ガッカリしますね。

子供も巣立っていなくなるし、体もだんだん動かなくなるし

気力や興味も減っていくし、

じゃあ、やりたい事を今しよう と思いますよね。

やりたい事を仕事にしたいなと。

未来の社会を自分の理想に近づけて

それが少しでも残ればいいなと

多分みんな普通に思っていると思う。

 

 

 

 

 

 

雨だったんで

今日は 雨だったので現場をお休みして

朝イチで湯布院の植栽下見へ。

帰りに庄内の温泉に寄ってかえりました。

家で昼ごはんを食べて、コーヒー豆を焼きました。

最近長男から淹れ置きしているコーヒーを奪取されるので減りが早いです。

「取るなよぉ~」って言うと「うひひ、俺ので~」って、、、

それから下見に行こうとすると

長男が入試休みで「塾へ送って~」って

「ハルトには将来 幸せになって欲しいから甘やかさない。学校休みだし雨上がったし、だからダメ!」

「いいやん、ついでやん同じ方向やん」

「じゃあ、ついでだから今回だけぞ。」

ってことで、

自分で自転車を軽トラに乗せようとしたときに

「これを乗せたら自分がダメになる」

って言ってチャリでサーっと出て行きました。

 

うーむ。高校生でもカワイイってどういうこと!?

 

下見が終わってジムへ。

1時間くらい運動しました。

最近、体が大きくなってきて胸やモモまわりの服がキツくなってきたので、

負荷は弱めに回数を多く。

帰ってから庭の図面をCADで書きました。

ついでに長男の机を、天板が斜めの勉強しやすい机にしたいので設計図をつくりました。

自分と違って何時間も机で勉強するので、、

 

 

 

ウロウロ。

今日は見積もりや下見、雑草管理に伺いました。

昼過ぎに確定申告へ。

作成した申告書を出すだけ。

「振込納税ですか?」って聞かれて

「はて?どうなんでしょう?私、振込納税ですか?」

って逆質問。

税務署に確認したら随分前に申し込みしてました。

考えること、決めることが多いと解らなくなりますね。

 

閑散期だけど、周りの庭師も自分も忙しい。

景気がいい?ような気はしないけど、有り難いです。

 

暖かくなってきてホントに嬉しい。寒くないことが嬉しい。

40になってもウキウキするんですね。

 

温かいし花の咲く時期で庭を触りたくなる。

庭工事の見積もりが増える時期。

見積もりだけが増える時期。

いざ見積もりを前にすると生活に困る部分じゃないからですね。

そういう業種なんだな~と最近気が付きました。

下請けだとやる前提の話しか来ないから楽。だけど、

想像する面白い仕事の割合が減るかなと。

 

年間でのべ、1か月近く決まらない見積もりを作るのがネックだったものの、

必要経費だって割り切って耐えてましたが、ちょっと路線変更しました。

見積もり無料の範囲を限定しました。

工事見積もりの下見と概算提案まで無料(つまり初回の下見、相談まで)

それとデザインの要らない工事と手入れの見積もり無料

図面やデザインが必要な見積もりは有料(だけど、工事を依頼された時点で無料)

お得意様は図面やデザイン無料

ってことにしました。

 

また、花壇位のモデルガーデンをつくって、パーツ売りすることにしました。

メーカーみたいに商品化して売る方向性。

 

あと法人化することにしました。

税金より社会保険払ったほうが年金が増えるし、人材確保にもメリットあるし。

 

40歳で法人を作ったと思えばそんなもんかな?と思うけど、

事業を始めて11年で法人化って遅いなーって感じ。

 

相変わらず面白くない仕事ほど利益が上がって、

やりたい事を仕事ほど儲からないっていうジレンマから抜けてないけど

どうにか出来るハズって思って頑張っていくと思います。

 

 

 

 

 

 

小庭作り

今日は大在にて 玄関横の 坪庭作庭でした。

持ち運び可能な資材で庭を作るとリーズナブルに

手の届く庭が作れます。

新規の作庭依頼の見積もりは8割決まらないのですが、

2~4坪程度の区切られた庭を5~10万円規模のモデルガーデンを多数作っておくと

「これください」という形で小売的に販売できるからいいかもしれない。

大きな工事を取るより、コンスタントに売れるパーツを展示販売したほうが

売り上げ予測やスケジュールも立ちやすいし、委託施工もしやすい

かもしれないというアイデアが生まれた現場でした。

 

作業前

 

イメージ画像

 

作業後

 

モミジの葉っぱが欲しいですね~。

2月なんでしょうがないですが。

 

ピンコロで花壇を作って

モミジを植込みました。

足元は陰や乾燥につよいセダムと景石を配置。

花壇の周りは防草シート+伊勢砂利を敷きました。

建設屋さんの要望と予算にピッタリ収まりました。

 

伐採作業

 

昨日は山の伐採作業に行きました。

10m以上の高所になると、股間がキュンキュンしますね。

「こわーーーーーー!!」

「もっとユックリ動かしてーーー!!」

「ご安全にーーーーもっとご安全にーーー!!」

 

とギャーギャー言いながら作業しました。

 

怖いし危険だからメイン事業じゃないんですけど、

できますか?って言われると「・・・・・はい」 みたいな。

 

私有地の樹木が通路の障害になりそうなので通路沿い樹木の枝打ちと伐採作業でした。

トラッククレーンと応援に来てもらって1日作業。

予想外だったのは花粉。

上からチェンソーでバサーって枝を切ると花粉の煙を上げながら枝が落ちて行きました。

微妙に花粉症なので鼻水ズルズルでした。

高所なのでメッチャ安全第一。

安全帯つけて1つづ安全確認。

無事に完了しました。

 

が、

 

転がっている丸太にコロッと転がされて手をついたら

親指がありえん方向にパキって曲がって

ナンか黒くなって痛いんですけど。。

 

左手でペットボトル開けれないんですけど、、、

 

施主さんが暖炉をお持ちなので幹を玉切りしてご自宅に運搬しました。

 

あと同じような伐採の現場が1件。

墜落だけじゃなくて足元も安全を確保ですね。

 

枝ぶりを作り直す。

今日は大在にてお得意様宅の剪定作業に伺いました。

長年、伸ばしていた植木を昨年バッサリ剪定したので、反動で徒長枝が伸びていました。

綺麗な樹形になるには2,3年かかりそうですが、

そのためにはまず、樹木の骨格になる幹部分の配置が重要です。

将来の樹形を想定して枝を選び剪定します。

将来の為にない方がいい枝はバッサリ処理します。

伸びたほうがいい枝は必要な枝は残します。

「なんでそんなに切るの?」「なんで切らないの?」

と言われそうだけど、5年経ったらコンパクトで手入れが楽で枝が密生した樹形になります。

植えた時からちゃんとした庭師が管理していれば苦労しないけど、

セミプロや枝ぶりを作らない庭師の後や、放置された木はちょっと大変。

スモールライトがあればいいんだけど、無いので

木の生理を利用して年々、目的の形に近づけていきます。

何も考えずに剪定した期間や放置した期間のツケを回収していきます。

見た目が崩れるのはツケだと思って辛抱してもらえると早く綺麗になります。

辛抱できない場合は大きくて手入れが大変な木を維持していく事になります。

そういうケースが多いのが実情ですが。

なかなか分かってもらえないですよね。

たかが庭木なんで

されど庭木なんですけど。

 

庭木の撤去と移植作業

 

今日はお得意様宅にて

駐車場拡張に伴う樹木の移植作業。

10tクレーンとトラッククレーンに来てもらって

石や庭木を移動させます。

撤去、処分する予定の松でしたが、

繋がりの庭師さんが引き取ってくれました。

石を処分してくれるという外構屋さんの土場に行くと

・入口が狭くて入れない

・トラックからの燃料漏れ

が同時に発生して 右往左往。

石は自分の元親方が置かせてくれる事になり、

トラックは燃料の接続チューブが外れているだけで応急的に動きました。

午後行く予定の施主さんに日程変更してもらって、

石をおろしに行ってトラックは整備へ

 

大きい仕事をすると気疲れする。

とりあえず大事にならずに終われてよかった。

 

 

 

寒いですね。

毎年ほんとに寒いのは2、3週間だった気がしますが

今年は寒いですね。。

今日は応援に来てもらって二人で臼杵まで剪定に行ってきました。

道すがらの風景が生まれ育った所に似ていてなんか和みました。

整備されてない曲がりくねって上がったり下がったりした道とか

区役でみんなで草刈りしてるんだろうな~という道沿いの丸っこい法面とか

山付きの家とか並んで帰る子供とか道端で話すオバちゃんとか。

子供の時の実家の周りの写真をもっと撮っとけばよかったな~と思います。

田舎は利便性がなくて暮らしにくいけど、なんか和みますね。

ハタチの時に通勤が大変だったので大分市のアパートで暮らし始めた流れで

近くの公営住宅→子供が転校しなくていいように近くの住宅

って流れで今に至るけど、最初のなんとなく、たまたまで決めた場所って

将来に影響するので結構重要ですね。先輩方のアドバイスが必要ですね。

市街地に住んでいると時間や空間に区切りや決まりが多い感じがして

キチッとしていいんだけど、遊びや余白が少ない感じですね。

庭もそういう余白や遊び部分になれるといいなー。

 

 

 

なんか依頼が多い

先日から庭工事の見積もり依頼が多い。

ホームページも見られてないようで結構見られているようで、

工事期間に合わせてご依頼頂く。

全部決まったらどうしよう。いや、結構決まらないんだけど、

今年も自宅の庭が出来ないかもしれない(;´・ω・)

また子どもに「おとーさん、庭師でな?」って言われる。。

決まって欲しいような、ほしくないような、、変な状況です。。

でもこの時期は応援は来てもらえるので大丈夫なんですけどね。。

コツコツたのしみながら自宅の庭を自分で作りたいなと、、

応援を呼ぶと時間に追われるし、細かい所まで思い通りにならないんで、、

「予算?決まってないけど、大体で2パターンくらい作ってよ。」って庭の見積もり依頼を頂くこともある。

でもデザイン性のある仕事って結構大変。

依頼を頂いて現場にてお話を伺い、測量する。

帰って写真を白紙に拡大スケッチ。

予算内でいけそうな素材を想定してラフスケッチ。

一番カッコいいと思われるデザインに絞って細かく素材を決める。

測量した現場をCADで図面に起こす。

デザインを平面図に書き込み、予算と相談しながら大きさ、広さを決める。

素材の見積もりを資材屋さんへファックスして返信をまつ。

材料の積算、人役の計算をして見積もりを作る。

イメージソフトで素材1つ1つからイメージデザインを作る。

デザインと見積もりが完成する。

1回目の提案

 

という流れ。決まるまでは

20~50万円の仕事で実働1~2日

50~100万円の仕事で2~4日かかる。

 

デザインをひねり出すのがとても時間がかかるし

予算とデザインの調整も時間がかかる

材料と人役の積算も時間がかかる

施主さんとのイメージとデザインの調整も時間がかかる。

 

予算を言ってくれない上にイメージが無い方だと

ほぼ決まらない。「検討します」で終了。

 

決まらない仕事に何日もかけるのは結構キツイ。

だからメンテナンス閑散期しか工事をしない。

閑散期も次に向けてやりたい事が山ほどある。

試験的に新規の方の工事見積もりを有料にしようかなと思ったりする。

それでもという酔狂な方と面白い庭を作ってみたい。

「見積もり有料」って社会的な認識では非常識だけど、

沢山宣伝を打って営業して、1日に何件もデザイン、積算する流れがある会社は

営業費を工事費に乗せていないと継続できない。だから

買った人が、買わなかった人の分も営業経費を払っているのが実際だから、

見積もり有料の所のほうが安くなるっていう認識が広がるといいなと思った。

「製品を設置する」っていう仕事は製品の性能や耐久性がメインだからいいけど、

ゼロからデザインする仕事は発想がメインになる。それをまず無償で提供するっていうのは、、ねぇ、、

大変やん、、、

広告業界のデザインの仕事も同じようで、

「クリエイターを殺すのは簡単、(とりあえず2,3個イメージを作ってよ)って言えばいいだけ」

だそうで、、分かる分かる、、

見るっていうのは何の労力もかからないけど、魅せるっていうのは労力しかかからない。

 

すいません。5件もデザイン、見積もりを作っていると病んできたもので、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コニファーの剪定手法

コニファーの剪定方法を紹介します。

ヨーロッパでの庭園管理は頻繁な刈込剪定が主流ですが、

日本では年1回の手入れが多いので刈込剪定では大きさの維持が困難になります。

なので日本の自然風剪定を応用しての手入れがお勧めです。

動画はレイランディーになります。

ゴールドライダーやゴールドクレストも同じ剪定で良いと思います。

 

なんかかんか

年末の忙しさをぬけて閑散期だー

と思ってオフモードのつもりが、来年でいいから、、っていう仕事と

新規のお客さま宅に伺ったりと、結局普通のペースで仕事をしてます。

1月~5月は庭工事も受付可能なのをご存じなのか、見積もり依頼をパタパタっと何件か頂き

「あれ?今年もウチの庭作れない?」ってフト頭をよぎります。

確定申告の仕上げもしたいなと。

法人化の試算を1日がかりでやると、法人化したほうがメリット大きそうなので、それも春までに完了したいなと。

税金は半分になるけど、社会保険料が2倍になって、現状より1,5倍ほどコスト増+事務手間増だけど、

共済や保険で先送りしてちょっとした節税をするより、納めておけば純粋に年金が増えるし(社会保険の先行きは少し曇ってるけど)

法人化で雇用の面でも社会的な面でも信用が増すというメリットを差し引くと十分プラスかなと。

 

あと松の剪定動画を試験的に作ってみました。感想やアイデアがあれば頂きたいと思います。

ネット社会なので自前で手入れする方にもアプローチできるのと、依頼する時の信用にもつながるかなと。

他の樹木も一通り(10種類くらい?)作る予定です。

ホームぺージにアメリカからのアクセスも少しあるのでグーグル翻訳で英語も付けてみました。

高1の長男いわく「ちょっとおかしい所があるよ」だそうで、、「そ、そうなん?わからんわ、、」って感じです。

アメリカからオファーがあって「旅費と1日500ドルでどうだね?」って言われたら即決で英語辞書片手に行ってきます(・Д・)ゞ

でももう少しカッコいい動画にしないとね。。

 

 

あと長男が遊びで作った動画です。エフェクトかけすぎな。

 

 

 

 

 

 

今年の目標

あけましておめでとうございます。

年を取るごとに新年感を感じなくなってきました。

今年は もはや連休にしか感じない自分がちょっと嫌になってます。

今年の目標も今までと変わらず。

ざっくりと言うと

・自分の好きなことを仕事にしたい。

・いい感じの世の中になるように貢献したい。

という感じでアレコレ取り組んでいきたいと思います。

今日はイトコの料亭の剪定作業に行きました。

年に2回なので枝ぶりもキレイ。庭もキレイ。

庭師冥利に尽きます。

木はユックリ大きくなるから何年も放っておくと手遅れになります。

年に1回はちゃんとした剪定をする習慣がないと、20年で伐採するハメになります。

特に今は造園業は閑散期なので春までに手入れすると安くしてくれる場合があります。

バリカンで刈り込むだけの業者はやめた方がいいけど、7割がそんな業者なんで、、、ねぇ、、

せめてしっかり去年の所まで刈り込んだ後に太い枝を抜くといいんだけど、習慣がない所はやりませんよね。

さぁ、今年こそ、、今年こそ、、自宅の庭をつるぞ!

 

 

今年の総括

30日で今年の仕事は終了しました。

お得意様、新規の方、今年もありがとうございました。

来年も宜しくお願いします。

今年は去年よりも忙しかったです。

忙しくなった4月頭からGWとお盆休みと除くと休んだ日は10日でした。

梅雨頃から全身の筋トレとストレッチを続けると体が軽くなり寝る時間が少なくても全然疲れないのは発見でした。

調子にのって、年明けから春先まで閑散期なのでジムにいこうと思っています。

売り上げは頑張ったワリに去年と変わらず。1~3月に工事が少なかったからだと思います。

所得は作業量に比例して年々あがっていますが、税金がそれを上回るスピードで上がってきているので精神的に鍛えられます。

年明けに正確に試算して法人化を検討する予定です。

順調にいって5年後に子供3人の学費のメドがつけば、必要な分だけ売り上げるスタイルもアリだなと塁審課税に思わされます。

逆に自分が好きな事が沢山の人から必要とされれば大きくやってみたいなと考えています。

家庭では妻や子供との関係も良好で特筆することも、問題もありません。

いつも「OFF THE BALL」 に気をつけています。

サッカー用語で「ボールが無い時の動きが重要」という意味です。

ボールが無い段階で良い準備をすればいいプレーに繋がるという意図があります。

家族に対して自分の態度や言葉が本当に正しかったのか?最善なのか?

1歩づつ反省、改善して丁寧に振る舞うように毎日気を付けると

大きな問題も無くなり、子供同士の小さなゴタゴタもそういえば無いような気がします。

家族が仕事や家事や部活、勉強でみんな比較的忙しくしているけど、リビングに居る時は

じゃれて遊んでいます。長男はもう自分と変わらない体格で「コンニャロー」って抑え込んでも弾き返されるようになりました。

三男も膝にくるとかなり持て余す大きさになってきました。

 

今年は、仕事でも私生活でも、こうしたいな~と思うことが3年で形になるなとことが多いなと思う年でした。

時間がとれなくて続かないことは細分化して徐々に。やる気にならない事は違うルートで。

強烈に意思が強くはないけど、人に流されない部分は子供の時から変わってないようです。

来年も小さい目標が何個か実現できそうで楽しみです。

 

仕事も家庭もこの調子だな、と思っていますが、来年はさらにペースを上げていい方向に持って行きたいと思います。

 

今日は倉庫と部屋の片づけと窓拭き。

不必要な物を持たない方なので、自営業のわりに整理整頓と拭き掃除のみで一日あれば綺麗になります。

今年もいい年だったような気がしますがもう少し時間が過ぎないと見えてこないと思います。

 

子供が大きくなってくると良い社会を残したいなと考えるようになり、自然と世界情勢や日本経済が心配になってくるもので、

簡単に解決できることも解決出来ないようにしている政治や社会の仕組みに落ち込む事が多くなりました。

国や社会に任せて何も考えないスタンスをやめて、個人が情報を発信できる時代、正しい情報を元に自分の意思を表示することが

社会を変えていけると思うし そうしたいと思いました。

フェイスブックやツイッターとか大手SNSの会社にそういうサービスがあると数年で劇的に社会は変わるだろうな~とボンヤリ思いました。

国や団体は人の不安や優越感を利用して思い通りに操るよな~と思う年でした。

いい年がくるといいな~。

 

 

 

 

 

着陸態勢

年末の作業内容もほぼ確定しました。

もう着陸態勢で車輪が出ている状態です。

年明けから閑散期。頂いている依頼をマイペースで進める予定です。

今年も頑張った。。あとは税金の心配です。

4年前にエクセルで税金の計算ができる表計算を作ったので

毎年この時期に来年の税金の覚悟のために使用しています。

今年は原価償却が無くなりセーフティー共済も前納の申請が6日遅れでほとんど経費化出来ませんでした。(´;ω;`)ウゥゥ

少額減価償却の特例で30万円未満のものが一発経費化できるそうですが、見渡してもあまりなく

使わない、維持費、管理手間がかかる、価値が下がるものを買っても損になりそうです。

去年は膝をつく税額だったのですが、今年はさらに3割増し。塁審課税、恐るべし、、、

しょうがないので小規模事業共済に申し込んでマックス控除してもらって、来年の消耗品を先買い中です。

去年は年末時期には、1万円売り上げると2割税金になってました。今年は3割です。つまり一割増。

逆に言えば例年に比べて税金の関係で1割安く物が買える計算。(であってる?)

なのでまず消耗品をピックアップしました。

事務用品、収入印紙、インク、剪定ハサミ、ノコギリ、シート、コーキング、オイル、塗料、薬剤、

壊れそうなインパクトドライバ、充電バリカン、絶対使う肥料や支柱、車の修理、整備、タイヤ交換、

作業服、雨具、、

寿命が1割以上残っている物を買い替えてしまうと逆に損になるので、かなり慎重に吟味。

物を買う時、市場調査や現物確認するタイプなのでめっちゃ時間かかるタイプ。

ドーパミンが出てるウチは買い物しないほうが吉。冷静に判断。

しかしながら1日100円、1か月で1000円どこか節約できないかなーと

思って経営しているけど、一年中、夫婦であんまり休まず朝も夜も働いても

サックリ税金で100万以上持って行かれるとマジで不思議な気持ちになる。

自営業のトータルでの税負担率は高い。。さらに自分で年金基金や付加年金や退職金共済など準備しないといけない。

とりあえず贅沢しなければ3人の子供が大学にいっても大丈夫ってペースだからいいけど、

世の中の富裕層はどうやって富裕層なんだろう?って思う。

多分体を動かしているウチは入れないなって数年前から感じています。

リスクを取って、組織を育てないと。

でも世界情勢の中の日本経済を見ていると将来の希望を持てる要素が見当らないから

あんまり手広くしても方向転換が効かなくなりそう。

自分の年代は子供の時にバブルがハジけて就職氷河期とか産業構造の変化を親や社会を通して目の当たりにしているから

夢より安定を基とする思考割合が多いと思う。

なので軸足をしっかり踏ん張って小さくチャレンジしてます。

ゼッタイ成り上がって成功者になって金持ちになる!っていうのはあまり魅力を感じないけど、

物凄く沢山の人に役に立って喜ばれたいな~という欲求は結構あります。

ついでにとりあえず、まず戦争って無しにしよーえーって思います。

親が何の為に頑張って子供育てよんのか解らんやん!って思います。

ただの植木屋ですが、庭作ったり、木をパチパチ切ってるだけの人間ですが、、

チキューや自然は美しいのに人間の脳だけ責任と欲でバグが発生していますよね。

 

 

お得意様へ

今日は1人で動くので時間を要しないお得意さま宅へ4件伺いました。

南大分、季の坂、駄原、青葉台

予定通り完了。

最近、年内の予定を確定したいので、お得意様に「今年はどうされますか?」と連絡すると

ブログで忙しそうなので頼みづらい という話をお二方から頂く。

いやいや、、ちゃんと予定してます。押し売りしたくないだけで、、

仲間内の協力もあって、お得意様であれば年内まだ余裕を設けています。

優先順位から行くと新規の方は来年になる可能性があります。

予定より多くの応援を確保できると新規の方も年内に伺えますが、約束は難しいです。

毎年ながら11月初旬から12月30日まで無休で頑張ります。