税理士と社労士になってます。

事務処理するときは書類を広げる癖があります。

アレコレ取り出すのが楽なんで。

普通の机じゃスペースが足りないんで、座卓にして床に広げるようにしてます。

1日座っているとヒザが痛くなるので、1×2m位の机にしようかと考え中です。

 

仕事があるときは夜に。ここ2日は休日なので朝から晩まで。延べで50時間位?

去年分の年金や保険の控除額を計算したり、所得金額、源泉徴収や年末調整の計算をしています。

大体年間で税理士を1週間くらい自分でやってる感じで今年は社労士も同じくらいになりそうです。

源泉徴収簿とか聴取表とか扶養控除、保険控除、固定資産、給与支払い等の申告書、決算書や貸借対照表、申告書B。。。

自分でもよくこんな面倒な計算と小さい字ばっかりの書類と格闘できるなと感心します。

さらにホームページ作ったり、接客、提案、見積もり、イメージ作成から作業までを1人でやってる庭師がいたら

「1周まわってバカやな。」

って言ってあげたいです。

 

今年も一点の曇りもない申告ができそうです。

税理士に頼んでない分、費用がかからないけど守ってくれるものがないので

調査がはいる前提で処理してます。

解らないことはネットで調べて1個づつ解決。

申告書ができてくると去年の節税はやり過ぎって解りました。

 

4月に法人になって、厚生年金ガッツリ払ってさらに給与所得控除が付くだけで十分節税なのに、

個人事業時代の節税目的の共済契約を2つそのまま払ってしまったので、

さらに住宅ローン控除があるから。。。

青色申告特別控除も年度途中で法人成廃業でも全額つくんですね。。

さすがに↑この控除は同じ年度でも法人役員の所得から控除してくれないだろうし。。

 

控除しきれない分は、住民税から控除してくれるけど、住宅ローン控除のみっぽいし、、

それ以外の控除は抹消されるので(´;ω;`)

終わってみないと解らないけど、感覚としては10~20万円分くらいの税金控除が抹消されそうです。

「ひでぶ~!1週間の働き分損した~~!!」

とか

「まじか!!」

とか言いながら事務してます。

予想はしてたけど、面倒なんで放置してましたが、数字として現実を見ると凹みます。

 

これで3月に法人の申告のときに利益がでてたら15%キッチリ持って行かれるから怖い。。

50万で7.5万、100万で15万、、、この位で収まってほしい。

嫌だけど、仕事セーブしたりムダ買いする方が断然損になる事は意外と知らない人が多いように感じる。

(ちなみに扶養外れないようにセーブして働いてる女性も凄く損してます。)

 

消費税は2年間免税やけん、控除抹消分と「いってこい」だから我慢しよう。

 

まぁ初年度はこんなもんです。大体ちょこっと失敗して改善していきます。

悪いことしてる訳じゃないし、ちょっと利口じゃなかったなと。

 

そろそろ保険とかの資金プールも覚える時期ですね。

 

将来の生活費と子どもの学費、将来の物価予測もいれてファイナンシャルプランを細かく見直して

最低限の所得目標と、それをどこにどのくらい分散防衛するか。

小心者のクセに自営なんでとりあえず生活基盤を固めて、

植物に負けないくらい欲は少なめなんで、

あとは伸び伸び死ぬまで仕事したいと思います。

 

 

 

ブロック塀の撤去

ここ2日、ブロック塀を電動ハンマーでひたすら壊しています。

自分は壊す係。

社員は運んで袋に詰める係

それを2日。。

オカシイな~。なんでこんな仕事してるんだろう?

ガーデナー目指してるんだけど、、

最初は兄から「フェンスの施工できる?」って話で軽はずみに見積もりしたんだけど。。

「じゃあブロック塀の設置っていくらくらいかかるん?」って言われたので

相場で このくらいじゃない?って見積もりして

(兄)「じゃあこれでやってよ。」

って言われて えーーー・・ショウガナイな~と思って、、

(兄)「ウチが忙しいから撤去もやってよ。」

って言われて「マジか」と思って

(兄)「ちなみに撤去する壁、庭の土留めになってるから土を移動してね」

って言われた時にはやるしかない状況。

初めて現場に来たのは作業前日。

息をのんだね。。目が泳いだね。。

 

あーーもーーしょうがない。一丁やるか~。。

で 2日間ハツリ作業。

新年早々、年末に立てた目標を破ってしまった。

撤去している壁もガッチリ作っているので苦労する。

壁を壊していたら中から当時の新聞がでてきた。1972年。。。

47年前にしてはしっかり作られている壁で感心する。

自分も見習ってしっかりした壁を作ろう。と思いました。

 

マスクとメガネと帽子で作業してたら、推定70代のおばあさんが通りかかって

「あんた、もう長いんやろ?いい仕事選んだな~。わたしゃ年金暮らしでなんも面白くねぇわぁ~」

ってタメやろ?みたいな感じで話していかれたのが面白かったです。

昨日41になりましたけどね。。

カミさんの焼いたチーズケーキが絶品だったけどね。。

 

 

 

仕事はじめ

あけましておめでとうございます。

今年も家族でテレビを見ながら、寝落ちしながら年を越しました。

今年も家族や知ってる人が無事にすごせますように、、

今年も牛(親)に引かれて神戸のお寺参りから。

道中バスの中で本を読んだり春までの予定をザックリ立てました。

1月は結構ギチギチの予定で2月末まではアレコレ決まってます。

3~4月に余裕があるので倉庫を作ったり自宅の庭や植栽実験用の花壇を作りたいと思います。

3日。今年の仕事はじめは、事務処理からでした。

年末調整を確か1月末までにやらないといけないので、

書類を広げて昨日今日と、ウンウンやってます。

社会保険や税金の計算は、半年に1回しかやらないので、知識がほぼリセットされてます(´;ω;`)

あと厚生年金の引落金額の根拠が書類で来ないので裏付けで計算したり、

賞与の税金や厚生年金も必要なのか~と後から帳尻合わせを進めてます。

2,3年で慣れるだろうけど、もう一人社員が増えたら社労士と税理士に頼まないとね。

 

年金や保険の控除の計算が違ったら、源泉徴収の税金まで違ってくるのでややこしい。

 

前に建設国保の保険料って個人負担だから、税金の控除にならないって組合のおじさんに聞いて

その認識で処理してたけど、ネットで調べたら控除になるかも。。

そしたら税金の源泉徴収額が違ってるかも。。。そしたら前期で納めた額が納め過ぎだから、修正申告だな。

とりあえず、国保組合が開いたらもう1回控除になるか電話で聞いてみよう。

・・・って感じでやってます。

 

たぶん、社会保険も税金も一括でできる計算ソフトがあると思うので士業に頼む前に考えてみよう。

 

面倒だけど、解らないことが分かったり出来ないことが出来るようになるのは楽しい。

なんで学生の頃に気が付かなかったのか。。

 

今年も頑張ります。

 

やっぱアレですね。税金や社会保険の事をやってると日本って負担が重いから

月100万以上のとんでもなく所得が高い職種や業態の人以外は、

必要な分を必要な時に稼ぐって考えたほうが

負担が少ないし、家族や自分への時間的ゆとりを大切にしたほうが幸せ度が高いかも。と思います。

 

 

総括

平成30年はあっという間でした。

ちょうど1年前に年度末なので、節税にと必要な機械を先買いしていました。

節税にも限度があるし、半年くらい使わない機械を保管するのも面倒なので、

法人にして厚生年金を払って収入の先送りをした方が節税効果あるんじゃね?

と思い人生設計と合わせて試算してみました。

遺族年金も付くので法人にするか~。事務処理増えるけど、、

と思い4月に法人成り

難しそうでも1個1個調べてやっていくと簡単でした。

予想していたけど、厚生年金、高過ぎですね。住宅ローンの1.5倍って(笑)

人数抱えていている会社は利益が結構出てないと法人成りは難しいと思います。

5月頃に課題の剪定枝処分問題もクリアしたので求人を出しました。

10月に新人が入ったので育てる側として新しい気持ちで頑張っています。

今年の反省は・・・・パッと思いつきません、、

色々な面で毎年少しづつ改善が進んでいるので。

しいて言えばその成長スピードが遅いというのはあると思います。

実労働の手仕事なので。

その面も雇用ができたので人に任せられる分、改善に意識を向けたいと思います。

雇用と育成も手ごたえがあって

2~3年に1人ペースで育てていければ事業拡大も難しく無い感じがしています。

ただ、事業を拡大したいとか所得を増やしたい訳じゃなく、新しいサービスを提供したくて人を雇ったので

来年の抱負は「人的余裕が出たからと言って新規の仕事を取り過ぎない」 です。

庭の仕事は固定のお客様が付くと毎年ご依頼頂けるので、宣伝をするとすぐ予定がパンパンになります。

ここ5年、手入れの記事を書かないのはそういう意図です。

やりたいことが2~3年先延ばしになっているので、31年は計画的に進めていきたいと思います。

今年もありがとうございました。

施主さまの期待に応えられるように来年も頑張ります!

 

 

 

 

予定通り

お歳暮も出して、年賀状もだして、

親族でも集まったし、、

予定の施主さん宅に予定通り伺って

作業を進めています。

 

10月ごろ押し入れを整理するついでに写真整理をはじめました。

パソコンに画像を取り込んで、年度ごとに整理してみました。

カミさんのも自分のも。

あっという間に感じることも、写真を整理すると

色々あった事を思い出しました。

高校の時や就職したとき、結婚前や長男が生まれた頃の事。

小さい頃の子供の性格や声変わりする前の声とか、言葉遣いとか、

色々思い出して「大きくなったな~」と愛しくなりました。

忘れていた時間の積み重ねを思い出しました。

音楽をつけて簡単なスライドショーをつくったら、、

あれ?自分で写真選んだのに泣きそう、、これちゃんと作らんといけんヤツや。。

と思って写真を厳選したら470枚。

1枚3秒で24分。。長い。。

断腸の思い出15分バージョンまで縮めて、さらにヤケクソで10分と5分バージョン

を作りました。

10分バージョンを親戚が集まった時に流したら好評でした。

パソコンが使えるお父さんに超おススメします。

見たい方は動画URLをお教えするんで言ってください。

 

 

 

 

 

 

一見バカげたアイデアでないと見込みがない

一見バカげたアイデアでないと見込みがない

っていうのは言えてると思う。

既存の手法ではどうしてもクリアできない問題について

考えて考えた結果、「じゃあこれでよくない?」っていう方法が

前例もないし、一般的に受け入れられないように感じて「バカなの?」

って思われる。

 

剪定作業をしていて、幹が太くなるのは避けられない。と思っていたけど、

最近、「ホントにそうなの?」って その辺についてどうにかならないか、色々頭の中で考えていました。

沢山あるアイデアの中で3つ位、上手く行けばサービスとして提供出来そうなので

来年、実験してみようと思います。

 

もはやそれは剪定じゃないよね?

 

ってなりそうだけど、技術はいるけど、労力と処分コストがかなり抑えられるかも、、、

仮に労力が2分の1になったら、2倍の方にサービスを提供できるし経営も安定する。

 

単調な仕事でもそんな夢があると楽しく仕事できます。

 

今年も最後までしっかりがんばります。

 

 

 

 

帽子にリアルゴールド

今日は新規のお宅に剪定作業に伺いました。

野良猫を横目に弁当を食べて、

途中雨が降ったので合羽を着て

かぶっていた帽子を玄関先に置いて作業しました。

予定通り夕方作業が終わったので、帽子をかぶろうと思ったら

帽子(防水)の中にリアルゴールドみたいな液体が入っていました。

 

はて?

ジュース、、、もらってないし、、

 

・・・・猫の!!!

オシッコやーーーー!!!!

 

俺の帽子マーキングされたーー!!!

くさーーーい!!

このニガすっぱい臭い!!

 

ルーキーの靴より俺の帽子のほうが臭かったんかな?

野良猫めー(´;ω;`)

洗濯しよー。

 

自営最強説

サラリーマンは職種別に収入が一定の幅で決まっているけど、自営の場合は行動や思考を改善できれば収入を大きくすることができる。

おなじ「働く」でもサラリーマンと自営では可能性に差がある。

だからそれを利用しない手はない。

自分の時間や労力にブレーキを掛けたり、

「みんなこうやってるから」とか「相場が」とか「普通は」とか

自営や経営者が言う事じゃないと思うし それなら雇われるほうが向いてると思う。

資本主義の国で技術と接客と自己管理ができてセンスと自信さえあれば多分ゼッタイ自営が最強だと思う。

 

もう1個、自営のいい所は

「どんなに苦しくて怖くて死にそうでも絶対に誰も助けてくれない」

っていう環境だと思う。

1個1個失敗しながら自分で解決していくと、「自分に出来ないことは無い」っていう

無敵な思考が手に入るし、

失敗の中で 何を大切にしたら上手くいくのか? と 何をおろそかにしたら上手く行かないのか?

が明確に解るから。

 

迫害を受けて故郷を追われたユダヤ人も、日本に渡った韓国の人も ブラジルに行った日本人も

成功している人が多いのはそういう「依存できない環境」があったからだと思う。

 

日本は弱者にやさしい国だけど、反面、人の能力の芽を摘んでいる部分もあるし、

保障し過ぎて赤字で転覆したら本末転倒だなってよく思います。

 

苦しいときに周りに当たったり怒ったり甘えたりせずに

自分の問題として行動や考え方を変えて、

周りじゃなく、自分の中で精一杯悪あがきすれば、

自分の場合だけど、解決できなかった事は今までなかったし、

これからも無いと思う。

 

だから自分の知ってる人はみんな頑張って欲しいし、

幸せになって欲しいなって

最近、祈るように思ってます。

 

 

 

無意識を意識する

なんか上手く行かない時や自分を変えたいとき、

成長が止まっている感を感じるときは

自分が当たり前にやっていることを疑ってみる。

無意識にやっていることを意識してみる。

 

ここかな?

これかも、、、って感じる所を

変更、改善してみると

大体、いい方法が出てくる。

 

勉強も仕事も子育ても、そんな場合が多い。

 

当たり前やろ!? 普通やろ!?

って自分が思っている事や

発している言葉

行動している動作を

見直してみる。

 

と無理やムダや思い違いがあったりする。

 

ほとんどは思い込みが原因で

親から引き継いだものや、育つ過程や、今の環境でついたものが多いし

 

一般的に良いと思われていることも実は足かせになっていることがある。

 

今日も一個気が付きました。

 

イライラしたときやモヤモヤしたときは大体自分に原因があるよね。

 

最近はルーキーの育て方に工夫をしています。

「こうするんだよ」

って具体的に理由付きで教える事も大切だけど、

「こうしたらダメだよ」

っていう部分も理由付きで教えることが大事って勉強しました。

 

マッハで育てる予定。

マッハで辞めたらウケるけど。。

 

でも性格的に厳しくできない。どうするんだろ?

「もーーダメッ!!」って言えばいいのか?

自分のストレスを周りにぶつける人は嫌いやし。

 

基本的に良い人材は環境に寄らず勝手に育つし

良くない人材はどう頑張っても育たないと思う。

どんな速さでどのレベルまで行くかも本人次第。

 

だから技術も賃金も出し惜しみしない。

でも評価はちゃんとする。

 

辞めるも育つも行くも帰るも生きるも死ぬも本人次第。

がフェアだし楽しいと思う。

 

 

 

 

 

勘だけど。

これは上手くいくかも、、とか

これって重要かも、、、っていう勘は結構当たるほうで

何か引っかかった事は何年もウンウン考えるのが好きです。

子どもの時から

なんで存在しているの?

光って何なん?

時間って何なん?

とか良く考えてました。

ググったり、本を読んだりしてフワッと大まかに理解できれば満足します。

 

最近は

重力や引力って何なん?

ていうことに興味が行ってます。

 

調べると、、

30分ググっただけやけど

これ全部が説明できるかも、、って予感があります。

 

光と質量と時間。

 

理論と仮説の組み立てだから真実ではないかもしれないけど。

 

光の速さで移動すると時間が進まないらしい。

だから時間っていう概念がない。

質量があると光の速さで移動できないから時間と同時に空間が発生する。

質量があると空間を曲げて物や光も引き寄せるらしい。(重力が発生)

さらに周りの質量をとりこんで重力や時間が大きくなる。

 

面白いのは

 

質量に重力や引力があって物を引っ張るんじゃなくて、

質量があるから時間が発生して空間が現れる。

さらに質量が空間をゆがませるからひっぱられるように見えるらしい。

良く分からんけど、、

 

布を宙に張った状態でボールを落とすと凹む。

(ボール=質量 凹み=時間・空間)

凹むと周りの物を引き寄せる(空間がゆがむ)

 

多分、、ジャンプしたら地球に引っ張られるのは

翼の「揚力の原理」のように時間の流れが速い(時間が経過する)方に

ひっぱられている感じだと思う。

空間の歪みの強い方に引っ張られているんだと思う。

 

人間が宇宙を理解するのは アリが地球を理解するのと同じだと思う。

 

光と時間と空間は地球上では一定に感じるけど、実は違うみたい。

光の速さは一定だけど、時間と空間は一定でな無いらしい。

 

面白い。

 

自分は結構 理系かもしれない。

 

でも文系なとこもある。

宇宙と人間は繋がっている気がする。

電子殻と太陽系は似てるし。

宇宙の最大公約数的な?のが人や心に通じると思う

勘だけど。

 

なんで興味があるかというと宗教が言っていることに通じるから。

かじったりかぶれたことあるし、

解った気になりたいやん?人って。

 

思いやりがあって自分を勘定にいれず、周りの為に動ける人は自分が無いから悩みもない。

その逆の人は悩みや苦しみが多い。

 

質量があると時間が生まれて抜け出せない。

「地」の「獄」から出れない。

 

宗教と科学はそのうち一つになる気がする。勘だけど。

 

昔々、なんか解ってしまった人がアリにあんまり苦しまないように

理解できる範囲で「方便」を使たんじゃね?

勘だけど。

 

方便だから言うほど大げさな事は起きないし

人間で言う所の善とか悪とか良いとか悪いもなく、

宇宙の「偏り」も人の「偏り」も同じだから

こうしたほうが楽だよっていう喩えだと思う。

勘だけど。

 

だけど質量を光に分解するには、1を0にするには

アリが悩まないようにするには必要な気がする。

勘だけど。

 

だから宗教も好きじゃないけど、悪くないと思う。

勘だけど。

 

寒いから鼻水がでますね。。

かんだけど。( ̄/ ;\ ̄)

 

 

 

 

ほらみろーー!!

うちの場合、

中1・中3・高2の子供が3人で風呂に入る事があるんだけど、

風呂から声変わりした声としてない声でスタンドバイミーとか一緒に歌のが

聞こえたりします。

思春期の子がよ?難しい時期の子がよ?

もうね、事務作業しながら机に頭を打ち付けたくなるくらい嬉しい。。

肺のあたりがムズムズして掻き毟りたくなくるらい嬉しい。。

世間に「ほらみろーーー!!」って言いたくなる位、自慢したい。

親にとって、子供の仲がいいのは頭がいいのより全然嬉しい。。

自分にとって なりよりのご褒美で、

マジでなんもいらんわ。。って思います。

 

 

「頑張る」について考える

生活や仕事をする上で人の基本性能にはそこまで大差がないと思う。

運動能力で言えば100キロの物を持ち上げろとか

思考力で言えば難しい方程式を解きなさいとか

そんな必要もない。

大きな差がないのに社会人になると、

能力の差が歴然として所得の差になってくる。

何が違うのか?

30歳過ぎた頃から色んな人と接する中で段々見えてきました。

 

「目的意識と反省、改善の次元が違う」

 

ぼんやり生きてる人はやみくも頑張るけど、問題があった場合、状況や周りのせいにして自己改善しない。

「もうこんな事は無い」「次は大丈夫」と思う。

目的意識な無いから事象を解決するべき問題と捉えない。

反省が苦手で指摘されると責められてると勘違いする。

 

はっきり生きてる人は

目的に到達する為に何が問題でどう解決するかを自分の中に探そうとする。

問題点に早く気が付き自分の中で反省、改善をして行動の質を上げることに頑張っている。

 

結果、ぼんやりの人は毎年0~5%の成長率で

ハッキリ人は毎年20~30%の成長率だと思う。

 

毎年だからスゴい差が付きますよね。

 

 

同じ「頑張る」「頑張ります」でも

行動を頑張るのか行動の質を上げる事に頑張るのかで

大きく差がつく。

 

そう考えると

「頑張ります」より

「成長します」の方が

掛け声として

自分を鼓舞して周りに宣言するにはいい方向に働くと、

フト 思いました。

 

成長するぞっ!!

 

ちょっとシックリ来ませんね。。。

 

 

 

 

 

 

今年の予定が埋まりました。

新人が入って人的余裕ができたので、

新規の仕事をサクサク入れてきました。

今年もあと1か月ちょっとになったので、そろそろヤバいなと感じたので

スケジュールを綺麗に張り出しました。

カンが当たってました。

休みなく出た場合にギリギリ終わるか終わらないか

っていう状態でした。

なので、新規のご依頼は来年の作業になりますのでご了承ください。

m(_ _”m)

 

新しい事を1個はじめてみます。

庭の仕事って

こちらの移動可能範囲 の中の

庭を持ってる人 の中の

ちょっと余裕がある人 の中の

自分を見つけて興味を持ってくれた方

っていう何重もの制約があります。

さらに相性と予算の合う、スケジュールを待ってくれる方って

ホントに神様だなって思います。m(_ _”m)

本当にありがとうございます。

欲を言えば、自分の体が1個しかないので、依頼を請けれない事も多くあって、

でももっと沢山の人に役に立ちたいって常々思っています。

なので移動可能範囲っていう制約が外せるサービスを1つ考えました。

「庭のイメージ画像を作る」っていうサービスです。

夜も仕事してるので、どうやって時間を作るか依頼を請けてから考えようと思いますが、

思い立ったら始めたいタイプなんで。。

庭好きの方にシェア、拡散してもらえると嬉しいです。

庭のデザイン製作サービス

 

 

 

 

 

焦らず急ぐ

今年も残り1,5ヵ月を切りました。

計画的に頑張っていこうと思います。

ルーキーから「焦らず急ぐって意味解りますか?」

って言われたのでメッチャ解る~と思いました。

急いでいると精神的に焦ってしまって、感情的になったり、判断ミスをしたりします。

なので体と脳は早く動かしつつも、気持ちは平常心でいること。

ハタチでこの仕事を始めた時、残業がつかないので 定時を過ぎると仕事を終わらせたいので

みんなバタバタして感情的になってました。

乱暴な事を言われ余計イライラしてたけど、あるとき

この感情、邪魔。。って思ってポイって切り離してからは楽になりました。

あと、人の脳って意外と機械的だなってよく思います。

体験(記憶)した失敗や成功を覚えていて、そのプログラムに従うように出来てるな~と。

失敗したことはトラウマになって避けるし、成功体験は繰り返そうとするし、

いつも使ってない左手でご飯を食べるとメッチャ食べにくいし。

庭木の剪定方法を変えると、頭のプログラムがグチャグチャになってかなり気持ち悪いです。

その気持ち悪さ・やりにくさも慣れると無くなって技術の一つになります。

先日、シートを畳む時間を短縮できないかと、コンテナに押し込むようにしたら、時間的には上手くいったけど

シートのシワがかなり気持ち悪いです。。

新しい方法を沢山習得すると、選択枝が増えて処理速度があがります。

同時に色んな事を考えれるようになって脳のCPUが増える感じがします。

剪定で言えば、

樹木の見た目を良くするには。

将来の見た目を良くするには。

施主さんの希望は。

自分の希望は。

木の生理。

安全の確保。

疲れを軽減させる体制。

動作のムダを省くには。

 

っていうのを瞬時に処理できるようになります。

 

好きや嫌いを抜きにして自分の行動を客観的に理論的に改善していかないと悪い部分に気が付かず、上のレベルに行けないですよね。。

 

先週、社員の賃金を計算する流れで、自分の賃金っていくらなんだろ?

って思って去年の年収を可動時間で割ってみました。

1500円でした。。。。

バイトリーダーでした。。。

シンジロウです。。。

シンジロウです。。。

 

客観的に理論的に改善していこうと思います。。

 

 

 

 

仕事も事務も猛烈に手作業。

子供3人が中高生になったので我が家は男子校さながらになりました、、

お客さん宅のプニプニした小さい女の子から笑って手を振られると

脚立から落ちそうになるくらい萌えます。

 

子供の小さい頃の写真を見て、

「、、、ぅおーーかわいいーー!!!」と言って机を叩きます。

よく発狂しなかったな、、俺、、と思います。

 

今でもカワイイんですけど、セガう(ちょっかい出す)とかなり煙たがられます、、

今日も写真を撮ったら激怒されました。。

 

長男が1年半で巣立つと、孤独死するかもしれません。。

 

抜け殻になっても頑張って仕事したいと思います。。。

 

人を雇用して思うことは、 今のやり方って猛烈に手作業だな。。。

 

ってことです。

 

仕事が早く進むので事務処理も倍のペースです。

少しづつやり方を改善しているので、雇用はいい刺激になりました。

先の展望も見え方や発想が違ってきました。

やっぱり年相応に責任を背負うって大事ですね。。

 

 

 

 

 

嘘つきは泥棒のはじまり。

嘘つきは泥棒のはじまり

とは良く言ったのもので、

小さいウソを積み重ねると、時間とともに事実と乖離する幅が広がり

それを埋めるために、人の道を外れた事をしないと取り繕えなくなります。

うそをつく人の特徴は話していて「あれ?」っていう違和感があります。

違和感を辿っていくと、どの部分が変なのか。その話を虚偽だと仮定するとスッキリする場合は

この人嘘つきかも、、っていう事が、1回じゃなくて複数回蓄積されると、

嘘つき判定のフラッグが上がります。

本人は上手くやっているつもりでも周りにはバレているので

仕事も任せられず、アテにされません。

嘘は便利だけどクセになるから言わないほうがいい。

事実を積み上げて対処や判断できないから成長もできない。

人から信頼もされない。

現実に対して恐怖症になっているのは自分だけで、

実際は心配している事は起らない。

自分を良く見せたいかもしれないけど、実際、自分の事を一番気にしているのは自分だけで

周りはたいして気にしてない。

それよりも、沢山の人が気にしてるのは「この人はどんな未来を自分に提供してくれるのか?」

という「結果」だと思う。

結果の前に勝手にドツボにハマるとチャンスを与えられません。

・・・・・・

だから 病院嫌いで行ってないのに「行った」と言っても多分バレます。

「ものもらい」が目にできてカミさんから「病院に行きなさい」

と言われてたんだけど、自然治癒的放任主義な家庭に育ったもんで

朝起きたら少し痛くなかったので行かないかったのは

多分バレます。

「先生からなんて言われた?」

「大丈夫って、、、」

「病院からもらった目薬さした?」

「うん」

「ちゃんとささんとダメよ」

「うん」

「1日4回くらいやろ?」

「・・・今日の晩御飯なに?(話題を変える)」

 

 

現実と乖離してきました。

病院から貰った目薬なんてありません。。。

嘘の違和感も感じているはずです。。。

多分もうばれます。

 

そう、もうすぐ、、、

 

ひぃーー(*´Д`*)。。ドツボじゃーー。。

勝手に追い詰められてます。。。

朝「痛くないけん行かなかった」

って言えばよかったー。

ギブミーチャンスーー!!

 

ね? 嘘って駄目でしょ?

 

 

 

 

 

 

 

 

窓ガラスが無い。

今日は二人で草刈り作業でした。

草刈り終盤、ふと車を見ると

トラックの窓ガラスが無かったです。

石が飛んで割れたようです。

わお。

粉々になって落ちてました。

小さい石でも窓ガラスって粉々になるんですね。。。

知らんかったわ~。

フロントじゃなくて良かった。。

解体屋さんに問い合わせたら6000円でガラスがあったので、

ルーキーに付け替えてもらう予定です。

買い物に行ったらドアをロックしたのに窓が 無い!!

そして今夜は雨。。。

窓って大切ですね( ´∀` )

 

 

頭がいい国にっぽーん。

労働基準法に則って会社のカレンダーを作ってみた。

閑散期があるので「1年間の変形労働時間制」を採用して。

・・・・

まじですか、、、

こんなに休まないといけなくて、さらに年10日の有休を付与って、、、

正社員っていつからバイト並になったんだろう、、、

自分なんか夜も事務して月に1~2日しか休まないけど、、、

これで家族を養えるくらい基本給出すのって、、、

従業員にみせると

「日本っていつからこんなになったんでしょうね?」

って同感です。。。

先代の苦労と努力の上にあぐらをかいて

「頭がいい国にっぽーーん」とか言って飛び跳ねてる人を見ると

すごく違和感を覚えるこの頃です。。

 

うーん、がんばろーー。

 

 

作る人と管理する人が違う

庭の管理作業に回っていていつも思うのですが、

庭は住宅メーカーについている外構屋さんがデザインして造園屋さんが植栽するのが一般的です。

デザインするのは設計士か外構屋さん のケースが多いです。

庭の管理をしない人が設計します。

そうなると、管理の事まで考えて無い庭がほとんどです。

だから管理しながら、何でこれをここに植える?

っていうことが毎日あります。

「追いかけても、追いかけても、、」っていう歌が昔ありましたが、そんな感じで

管理しにくい庭が無限ループで作られて行ってます。

ケヤキやミモザやクスや桜が庭に植えていたり、

管理が大変な芝が土留めに使っていたり、

芝の横に砂利を敷いていたりします。

・・・・バカなの??

剪定や芝刈り、庭木の消毒したことあるの??

と思います。

でもそんな風になっているのは変えられないんで

明日もいっちょ頑張ります( ´∀` )

社員が中古保冷庫を売りたいそうです。

社員が こんな感じの中古の保冷庫を売りたいそうです。

型番 イセキHS-2000S

重さ 150キロ位

高さ2m 横幅1.5m 奥行1m

玄米30キロ袋が21袋入ります。

松岡まで引き取りに来れる方。

自前でトラック等で持って帰れる方。

5万円でお譲りします。

問題なく動くそうです。

蔵や倉庫じゃないと、

イナバ物置では高さがあって入らないと思います。

現物を見たい方はとりあえず電話ください。

090-7295-5459 中島

 

 

 

 

サクサク進みます。

ルーキーが入ったので仕事がサクサク進みます。

毎年、10月頃から依頼に制限をかけるのですが、

今年は意欲的に仕事を取りに行ってます。

 

休みも取れそうなので、やりたかった事をすすめてます。

 

まず人生設計。生涯の収支を辛めに計算してどのくらいの収支でいくべきかエクセルで計算。

あわせて保障の見直し。厚生年金になったので払いはキツイけど、保障は厚くなりました。

節税にもなるし、遺族年金もつくので良かったなと。

自分が死んだ場合の試算もしてみました。

偶然にも今の生命保険で学費や将来の保障は丁度良い感じでした。

あとは労災で作業不能になった場合の補償を見直す予定です。

 

んで、過去の写真整理。

年代別で仕訳中。

スキャナーで取り込んでクラウド保存する予定です。

スキャナーはWindowsではなくて、メーカーのソフトで起動すると色が綺麗に取り込めました。

画像もパソコン、スマホ、デジカメ、と色んな媒体にバラバラに保存していたので、

クラウドにて一元管理。

整理できたら家族のスライドショーを作る予定です。

 

 

事務処理も遅滞なく進めていますし、

ジム(運動)もユルめに続けてBMIが21~22で維持してます。

会社のルールも少しづつ見えてきました。

15分刻みで残業をつける。

10時と15時に15分の休憩でアラームが鳴る

12~13時は昼休憩でアラームが鳴る

変形労働時間制で繁忙期と閑散期のカレンダーを作る。

月給制で収入を安定させてカレンダーより出勤した場合は休日手当。

個々でどれだけ売り上げたか明確にして賞与に反映する。

経営状態を社員にも可視化する。

業績が悪化した場合のリストラ、廃業、倒産ラインを設ける。

 

自分のサラリーマン時代に、もやもやしてグレーゾーンだった部分を

可視化したり白黒つけて勤めやすい会社にしたいなと。

ただ、ぶら下がられても困るし、ぜい肉は嫌いなので全身筋肉な会社を目指して

サポートするけど、結果を出さなかったら知らないよ。っていう厳しさも

示していかないとなと思う。

同じような日を過ごしていると「生きる為に仕事をしている」事を忘れて怠慢になる

事があるけど、死が謙虚に一生懸命になれる生のバックボーンになってると思うので

その辺はどうにか意識付けしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

年末までのスケジュール出し

人材が確保できたので、年末までの予定を作っています。

おかげで日曜は休めそうなのと

新規のご依頼も請けれそうです。

ご依頼は早めに頂けるとたすかります。

少し余裕ができたので

色々やりたかった事も進めていけそうです。

事務処理が1.5倍に増えるので平行して

改善していきたいと思います。

 

 

 

最近は

新入社員が入って頑張ってくれているので、

頑張って仕事をつくるぞーーと思っているこの頃です。

 

最近は木の名前を覚えたいようで、

「これはプリペットだよ」って教えると

しばらくして、

 

「なんでしたっけ?プラセンタ?」

「それ健康的なやつ。」

「クリケット?」

「それ運動するやつ」

「プロ・・プレ・・・」

「プリペットな」

 

とナカナカ面白いです。

 

「えーっとこの木は、、、チモ!」

「おしい!モチノキ!」

 

なんだか間違え方に無限の可能性を感じました。

成長が楽しみです。

 

最近は将来の事業計画も考えるようになってきました。

職人の業界は閉鎖的で技術継承も10年しないと一人前になれないのが一般的だけど、

普通の会社は2,3年で部下が付く。ITやAIの時代にそれはマズイと思う。

家族経営が多いのも賃金相場が低く適正な料金設定が出来ないのと経営思考が低い事が原因だと思う。

技術、時間、責任、お金、商品価値、付加価値、いろんな事をキッチリ決めて

どのスタッフが対応しても喜ばれる成長していく会社にしたいな~と思い始めました。

 

手入れが終わって片づけをしていると

長男から「(晩ご飯代の)お金もらい忘れたから塾にもってきて」

 

って電話があったんで、

自分が忘れたんやろ? : 勉強頑張ってるしな~ って気持ちが半々で、

結局持っていきました。(´;ω;`)

帰りながら車のなかで叱り方の練習をしました。

「もーーメッ!!」「だめっ!!」「だめよっ!!」

って言いながらニヤニヤしてしまうので、その辺はやっぱりカミさんに協力してもらおうと思いました。

 

人に迷惑かけたり悪いことしないと怒りスイッチが入らないんですよね。。。

 

自分の場合、

「夢を持って」「社会はこういう風になってるから、今はこうしておいた方がいいよ」

って言い聞かせる、あとは子供の顔を見てデレデレしているだけですが、

自分的には、理想以上に上手く育っているな~と目を細めています。

カミさんが足りない分を補ってくれている部分が大きいかもしれませんが。。

 

まわりの親御さんをみているととても教育熱心で「子供が言う事をきかない」っていうのと

「口うるさくしてしまう」のが共通の悩みみたいですね。

親は失敗させたくない一心で色々言っちゃいますが、

子供って「失敗」っていう体験が圧倒的に少ないし、そもそも責任が無いから感じにくいと思うんですよね。

だから夢や目標を持たせてそのための準備は今しか出来ないよ っていう引っ張り方のほうが効果的だと思います。

あと、口うるさく言って失敗しそうになると助けてしまうのも成長を抑制させる気がします。

アドバイスはするけど、失敗させて助けないほうが、いい経験になると思います。

寝坊した子供にガミガミ言って送迎してしまうより、

「車に気をつけろよ~」って自分で行かせるほうがケタ違いに成長します。

 

なにより口うるさく言うのが子供に遺伝したり、親子が疎遠になったケースをたまに見ると

本当にもったいないな~。(o´_`o)ハァ・・・ と思います。

 

 

 

 

 

 

 

アドバイスの難しさ

自営でちっちゃくでもそこそこ上手く行ってると

勤めでフラストレーションがたまっている友人に

「独立すれば?」とか「○○したら?」って言ってしまう。

自分に出来るなら誰でもできるやろ。という思い込みがあるから。

「ホラーコッチコッチー。コッチに宝があるよー」と

自分が超えた崖を飛べと勧めてしまうことがある。

自分より知力も運動能力もあったから、当然クリアするやろ。と思ってしまう。

良かれと思っているけど、実際にはとんだ遠回りをさせてしまう事がある。

 

実際に宝はあるんだけど、

それは一回谷底におちて、誰も助けてくれない状況から

自分のアイデアと死ぬほど地味な努力を昼も夜も続けてからの話。

もうダメかもって恐怖の中で、大切な事や確実な事を1個1個積み上げていく作業。

自分の場合、たまたま29歳までに経験した事が上手く活かせたので、

ムダな事も沢山したし、自信が無くなることもあったけど、諦めなかったので

なんとか3人の子供を育てられる位になったと思う。

今思うとホントに独立1年目は楽しかったなーと思う。

生きてる感が半端なかった。

一緒に苦労する仲間がいればもっと楽しかったんだろうな~と思う。

今の方が要領も技術も上がっているんだけど、慣れがあって昔の楽しさは無い。

だから新しい事を始めるとちょっと楽しい。

正式に社員を雇ったので最近は楽しい。

家族が増えた感じ。頑張って養いたい。( ´∀` )

自分がしてきた失敗をしながら成長するんだろうな~と思うとウヒヒと思う。

だから「自分が出来たからできるやろ」って思わないように

慎重にアドバイスをしようと気を付けてます。

 

 

 

オセロの申し合い

事務作業中に中1の3男がオセロを挑んできたので、

軽くヒネってやりました。

 

結果、、

10個差で負けました(´;ω;`)

 

「お父さん、ひっくり返せないコマを作っていくんだよ」って(´;ω;`)

親のバグ

子どもの頃、強盗が捕まったニュースをみて父が「建設的じゃないな~」

と言ったのを今でも覚えている。

きちんと1つづつ積み上げれば立派な建物ができるし、人になれる。

そう理解した覚えがある。

子どもを育てるのは意外と難しくなくて、当たり前の事を丁寧に行ってあげることができるかどうか。だと思う。

それが簡単なのようで難しいのは自分の中にバグがあって、

自分にちょっとしたストレスがかかると心が少しムキになったり意固地になったり、卑屈にったりスネたり意地悪になったり

そういう時に発する言葉や機嫌が子供の気づきを遅らせているからだと思う。

そう思うと反省することがあって、タイムマシーンで自分をシバきに行きたい。。

自分の親は子育てに熱心じゃなかったけど、気性がよかったのでそういうバグがほぼなかったと思う。

新聞屋とボランティア活動で、寝る間も無く時間とお金のやりくりで、それはそれは人の何倍も大変な苦労をしてたけど、

子どもが言う事を聞かなくても思い通りに行かなくてもストレスを周りにぶつけたり、頑張ってる感や不幸ぶることは微塵も感じなかった。

色んな責任を引き受けていたし、夫婦仲良くしていたから

自分もそうならないとな~と思うし毎日少しづつそっちの方に進めていると思う。

自分の兄弟も自然とそうしている気がする。

強烈なバグを受け継いでしまった人も、その受け継いだバグを修正してみせるのもスゴイ親孝行だと思う。

あと5年もすると子供がみんな巣立ってしまうけど、出来る事は沢山あるな~とおもう。

 

 

 

 

運動会の音

朝から小学校の運動会の花火の音で目が覚めました。

末っ子も中学生になって場所取りに行かなくても、荷物やテントを運ばなくてもよくなったけど、

長男から3男まで延べで10回小学校の運動会に行ったと思うと多いなと思いますが、

通り過ぎるとあっという間でした。

近所で体操服の子や保護者が歩いていると、「いいな~」と思いました。

たまたま、今日の現場が小学校の近くだったので、運動会の歓声や放送がうっすら聞こえてきました。

10回も参加していると、時間帯や歓声の間隔でなんの競技をしているか解るもんですね。

小学生がいる親御さんはしっかり楽しんでほしいですね。

いいな~。

でも今日は1歳の甥っ子が遊びにきたので、しっかり悩殺されました。

チラってこっちみてニコって笑って、、、反則やろ!!

 

 

芝張り工事

今日から公園通りで芝張り工事。

応援の職人さんと新人バイトさんの3人で作業。

ずっと晴れだった予報が朝にはなぜか雨。

秋の天気は変わりやすい。

下地を整地して砂をトラック2台搬入。

水勾配を考慮して整地してプレートで転圧。

整地はキツイけど好きな作業。

キチンと整地できると芝張り後の仕上がりと

年々、芝管理をした時の表明の綺麗さが違う。

明日は芝を張って目土入れ。

芝は管理コストがかかるけど、

広い範囲を安く緑化することができる。

ただ、管理する覚悟がないと張らない方がいい。

一般の方が管理する場合、雑草が取りにくくなるし年に最低3回は芝刈りが必要です。

 

追いつかない剪定

今日もお得意様宅の剪定に伺いました。

 

剪定していて常々思うことは

「ちゃんと管理してればこんなに苦労しない(コストかからない)のにな」

です。

 

庭を作った時から毎年、適切な管理をすれば、樹木の大きさは維持できるのですが、

放置+自前かしっかり切らないセミプロ庭師が管理すると、

生垣は厚みが増して、木は徐々に大きくなります。

 

自分が管理する庭は、30~50年前に作った庭が多く

管理に入るタイミングは作って20年以上経過した場合がほとんどです。

そうすると、ニョキニョキ大きくなった木やボンボンに膨れ上がった生垣が

ザラにあります。

っていうかほとんどそんな庭木です。

知らないフリして前の手入れ手法を引き継いで表面的に綺麗に切ることは可能ですが、

時間(お金)もかかるし、宿題が残ったままに感じるし、永久にこれが続くと思うと、、

また、生涯、こんな表面的な仕事をするのかと思うとちょっとイヤですよね。

4年前に自分の家の庭木を剪定することがあって、完全に自分の自由に切れる木は初めてだったわけです。

剪定が終わって思ったのは、ウチにご依頼頂く顧客層の場合

最低限の見た目を確保できるなら、ほんとに極力小さく切ってくれ!

って思ってるなと思いました。

年に1回なら極力小さく

年に2回なら小さく、見た目も良く。

そう思って剪定しています。

小さく剪定する場合、枝葉が少なくなりますが、数カ月後に丁度良くなるように、枝の残し方を気を付けています。

説明していても、初めての場合、ビックリされたり、クレームになることも稀にありますが、そこも引き受けようと

思ってやっています。

だって説明してもちゃんと理解できる方は少数なので。

自分みたいなタイプの手入れをする庭師は少数だと思います。

庭木を手入れしますって人が100人いたら、5人もいないと思いいます。

手打ちできる造園屋さんに勤めた庭師はあまりいません。

だから大多数が庭木を大きくしてくれる人だから全然追いつきません。

 

何が言いたいかというと

「今日もボンボンになったカイズカをスカスカにして処分枝がメッチャ出てメッチャ時間かかってスッツゴイ疲れた!!

マジで最初っからチャンと手入れしてほしい!!」

です。