繁忙期です。

繁忙期です。

お盆までギチギチです。

なのに、秋のお得意様が「来週に・・」

とか2,3年ぶりの方が「お盆までに・・・」

って、、、

そうなるとやっぱり休みの日に入れますよね。

 

「無理です!!キッパリ(。・Д・) 」

っていう待たせるメンタル欲しいッス。

 

新規の方やお待ち頂ける方はお盆過ぎなのですが、

そのお盆過ぎも9月頭まで埋まっていて、

「あ、、有難うございますぅ~(´;ω;`) 」

って感じです。

 

雨ばかりですが、ルーキーと二人で元気に進めています。

お待たせしてすいません。m(_ _”m)

 

去年は法人成りしたので、経理処理に色々と苦戦したけど、

今年は人を雇ったので、さらに忙しくなりました。

仕事が進む分、事務も経理が増えるんですね。。

盲点でした。( ´∀` )

 

ルーキーのお蔭で日中の体力的、時間的な余裕は出来たけど、

夜の事務処理がキツくなったのでプラマイゼロです。

でも徐々になれてきているので、来年にはかなり解消されていると思います。

自分的に丁度いい負荷で日々過ごしているような気がします。

営業、提案、作業、経理、労務管理

幅が広くて面白いです。

それでも日中 ずっと作業していると、ドンドン自分が

それしか出来ない人間になっていくようでイヤなので、

趣味と実利を兼ねた事に挑戦しようと思っています。

挑戦じゃなくてかじり始める 程度ですが、、

去年保険屋さんに会って

もっと本質的に人の役に立つ職種に気が付いたんですよね。

 

41年生きてきて思うのですが、

「30年大丈夫な産業や業態、職種」

って無いじゃないですか?(公務員は別)

なので、できれば2つか欲を言えば3つくらいの

ライセンスが要るなと。

今は庭師で体が資本だけど、

50過ぎると弱るしね。

 

家庭では

子供が3人とも中高生ですが

口喧嘩もせずに 落ち着いて育っていてくれるので有り難いです。

夫婦で色々メンタル的に辛抱しながら育てたのが

今に生きているような気がします。

いい親っていうよりも、悪い親〔悪い見本)では無かった事が

子供の成長を邪魔しなかったのかな?と思います。

そういえば自分の親もそういう節があったと思います。

毎日、ニヤニヤしながら子供をみてると

「こっち見らんで」

っていわれます。

「それは無理!!」

って言う所までが日課です。

みんな塾から遅く帰ってくるので短時間で堪能しないとですね。

 

 

 

 

 

 

メンタルの底上げ

無休で昼夜はたらいていると

あー自分いま落ち始めてるな~と

思うことがある。

色々キチッと出来てるんだけど、

辛いーとまでは行かないまでも、

自分って何だったっけ?位の感じ。

疲れて、、はない。

キツくも、、ない。

メンタルが下降してきた感。

いつもよりうっすら

誰かのアラが目につくようになったり、

誰かが何かしてくれない事が気になったり。

 

そういう時は絶望した時の事を思いだすといい。

 

そうそう、そうだった。何甘えてんだ俺。

ダサいわ~。

自分で望んだ道だった。

頼まれてなかったわ。

しっかり絶望して、誰に対しても期待しない。

機嫌を微塵も漏らさない。

共感も欲しない。

何の見返りも求めない。

 

ゼロベース。

 

そこからの感謝。

深く絶望して深く感謝すると

メンタルの底上げができる。

おっしゃ。

 

 

 

調合した芝用除草剤の販売

芝を張った庭を管理する上で一番大変なのは「雑草」です。

芝よりも早く成長して目立ちます。

芝がるので根までの除草が困難です。

市販の除草剤では効果が限定されます。

ゴルフ場で使われる芝用の除草剤は大面積用でコストがかかり、調合も繊細で

一般の方が使うには難易度が高めです。

なので、当社でいつも使用している芝用の除草剤を

調合して噴霧器に入れて、そのまま販売します。

使い方は持ち帰って そのまま芝の中の雑草に噴霧するだけです。

面積や頻度によりますが、4Lの薬液が無くなるで(2~4年)使えます。

※チガヤやハマスゲ(コブシ)など防除が難しい雑草は効果が薄いです。

※夏場は芝が黄変することがあるので加減して散布してください。

仕様する薬剤はインプール、ダブルアップ、シバゲン、アージラン、ザイトロンの4種類と展着剤です。

 

4L噴霧器     5400円

4L原液補充    3240円

 

在庫はありません。ご依頼を頂いて作成いたします。

庭師をやっていると

庭師をやっていると

個人宅に500件くらい毎年手入れに行きます。

10年以上やってると、

色々な施主さんの、人の一生を拝見します。

 

子供が巣立っていく事。

子供の大学に費用がかかる事。

将来、夫婦二人になる事。

病気になる事。

年を取り、不自由になる事。

どちらかが先に逝く事。

家庭があった場所が空き家になる事。

更地になって新しい家が建つ事。

 

施主さんからもアドバイスを沢山頂きます。

ウチの子の成長を自分の孫のように喜んで聞いてくれたりします。

仕事でしか来れない自分になんか申し訳なく感じます。

 

自分が将来どうなるのか。を毎日、毎日 学ぶ事ができます。

生きる事は辛い事だな~と思うけど、

儚いから貴重で大事なんだな~と思います。

良い影響を沢山 頂いているな~と つくづく感じます。

会えて話せている事に感謝してる事を

チョロっと書いてみました。

 

 

 

 

 

 

手入れシーズン

昨日今日は従業員がお休みなので

小さい現場や打ち合わせにグルグル回ってます。

あと可動日数と月単位と四半期 の3パターンで今年の売り上げを予測してみました。

5月もあっという間に終わり

いつの間にか手入れシーズン到来です。

頂いている依頼だけで7月半ばまで埋まっているので、

ビクビクしながら、お得意様のお盆までの必要人員を数えてみました。

必要人員42人 お盆までの空き人員33人。

9人不足だけど、応援と休日出勤を考えると

大丈夫かなと。

とりあえずホッとしてますが、

この時期までずれ込んだ工事が終わるまで安心できないし、

2年毎の方からのご依頼や

イレギュラーが発生すると厳しいので

油断せずに頑張ります。

 

どんな会社にしたいか。

今日は雨

でも剪定作業は出来るので梅雨時期も通常営業です。

お盆までのリミットをクリアすべく

最近は作業に集中しています。

昼に効率よく作業するには依頼の整理やスケジュール管理が

重要なので、夜も平均2時間くらい事務処理をしています。

最近は庭工事の見積もりも法人税の申告も終わったので、

本を読んだりもしています。

子供が3人ともよく勉強するのは、カミさんがしっかりしてるのと、

自分が夜、事務仕事するのが当たり前っていうのも影響があったのかな?

とフト思いました。

一人親方だからそうせざるを得ないかっただけだけど、

お酒飲んでテレビ見てる or   筋トレして事務作業

うん、ちょっとはいい影響を与えたかもしれん、、

 

法人にして人を雇うと以前より作業を客観的考えるようになってきました。

 

社会の中で庭の意味や役割、問題点。

どう解決していくか?

どんな会社にしていくか?

 

自分の場合、「一流の有名庭師になりたい」 とか 「すごい庭を作りたい」 とはサラサラ思ってなくて、

沢山の人に「超絶」役に立ちたい という願望があるので

現状の庭や緑の悩みを解消できる会社組織を作りたいなと

思っています。

庭師は「手間を掛ける=スゴイ庭師」の風潮があるけど、

自分は「問題を解決=スゴイ庭師」 と思っていて

前者からすれば庭の価値を下げていると取られる事があるけど、

全然、気にしてません。

それぞれ役割があるし、汗をかける人はみんな立派だと思ってます。

 

日本は高齢化して労働力が不足しているので生産性のある分野に人材や投資をするべきで

維持管理コストはなるべく下げる必要があると思っています。

なので緑の管理コストも少ない人員で効率よく管理するべきだと思う。

庭作りでも管理コストを考えた植物の選定が大事だと思います。

そのためには技術と経験が大事なので

そういう人間を育てられる会社にできたらなと

最近思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

悶える

ちょっとスケジュールがヤバくなってきたので、

方々から応援に来てもらって作業を進めています。

今日はマンションの手入れ

4人で作業。

去年は慣れた二人で3.5人工だった。

今年は新人と5年生と先輩とだから

多分、4人工くらいかかる予想。

予定通りでした。

公園がある大きなマンションなので、子供が遊んでいる。

「なにしよんの~」って寄ってくる。

かわいい。

「えっとな~木が伸びるけんな~木をきりよんので~」

エンジンブロアで風を当てると

「うわ~~~」ってメッチャ喜ぶ。

んで、すぐ順番待ち行列ができる。

めっちゃカワイイ。

2周くらい吹いたら

「もう終わり~」って仕事に戻ると

ぞろぞろついてくる。

最高かよ?

ここは天国?

 

 

 

 

 

理不尽

理不尽な事件があって凹む。

ニュースを見るのもキツイ。

大切にしてるものを踏みにじられる感じ。

 

理不尽に他人から人生を終了させられるのは納得いかない。

 

命って「生きてる時間」だから時間はその人の命そのものだと思う。

 

多くの親は、自分の時間で仕事や家事・育児をする。

子供が

住めるように

食べれるように、

着れるように、

学んで夢を叶えられるように、

年とって迷惑かけないように、

将来いい社会になるように、

 

世の中理不尽な事も多い

けど、置かれた状況や困難に対して

投げ出さずに地道にコツコツ家庭や仕事を築いている。

苦労してるから小さい幸せを愛でることができる。

 

その大切に築いたものを

ある人間のヒステリーで壊される。

そりゃーなんか辛かったんやろうけど、違うやろ。

 

上手く行かない事は人のせい。

自分の気持ちは人のせい。

の極大化。

 

怒りは判断を誤り、すべてを無に帰す負の感情。

感情をコントロールするのは

怒っている自分に気が付いたときに

「自分で鎮火」する。

それを繰り返すことでしか、成長できない。

成長しないまま40,50になったらなかなか変われない。

 

自分の事でイッパイイッパイになるか

沢山の人の事を考えれるようになるか

 

どうやったら後者の多い社会にできるやろうか?

 

キング牧師

権力者の暴力よりも「善人」の沈黙の方が怖い

マザーテレサ

愛の反対は憎悪ではなく無関心です。

 

っていう言葉は考えさせられる。

自分は善人 って思ってるなら

冷ややかな目で見てないで いい縁になれるように関わらんとな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

詰みました。

あっという間に5月も終わりそうです。

ご依頼をスケジュールに整理したら、7月頭まで埋まってました。(;´・ω・)。

お得意様からのご依頼がこれから入るとお盆までビッチリなので、

今年も新規のご依頼をストップしたいと思います。すいません。

9月から再開したいと思います。宜しくお願いします。

 

毎日、社員と頑張って仕事に励んでいます。

社員ももう7ヶ月になりますが、

結構サマになってきました。

が、相変わらずズッコける事や意識の差が大きくて悩ましいです。。

 

技術は仕方ないにしても、

「一所懸命さ」や「素直さ」ってやっぱり人それぞれだな~と。

 

 

なんで差がでるのか?

性格?

家族、会社とか背負っている守るものの量?

親の後ろ姿?

遺伝?

愛情?

トラウマ?

若いころに苦労したかどうか?

 

いづれにしても、超肉体労働なので

フェアに見て働いた分しか支給できないので

その人に合った利益の出せる仕事を選んで与える

っていう部分も考えないとな と思っています。

 

どう育てていくかは、いつも自問自答しています。

「いまの若い人は○○だね」「俺の時は○○だった」「俺の親方なら○○だよ」

っていう他力本願なフレーズが嫌いで、

その人に対して真剣に考えてどう引っ張っていくか?

その人が理解でいるレベルの受け取れる度合でアドバイスしたり

小さな責任や失敗を与えたりしながら

上手く行ったり行かなかったりしながら

自分も管理側として成長させてもらってます。

子育てと同じですね。

施主さんの立場に立った視点 は解っている自信がありますが、

社員の立場に立った視点 はこれからですね。

「甘ったれんじゃねぇ!心と体と頭の全力を出せ!そうしないと自分も誰も幸せにできんぞ!」

が本音ですがグッとこらえて

「今日は暑いよね~頑張ろうね~メンタルが大事だよ~」とか言ってます。( ´∀` )

自分もまだまだですね。

 

今年の暑さは異常ですね。

5月なのに暑すぎます。

スズメバチもアシナガ蜂も巣を作ってました。例年より早いです。

気を付けましょう。

 

 

 

 

 

 

 

健康診断

今日は朝から歯医者で歯の定期メンテ

3か月ペースから5か月ペースにしたら

歯周ポケットが増えてました。

どうしても糸ようじが甘くなるのよね。面倒だから。

心機一転、丁寧に磨きます。

 

それから健康診断に行きました。

朝ごはん抜きだから腹ペコ。

毎年、チェックはほぼ無い。

ただ毎年LDLコレステロールが高めに出る。

この98%家ご飯の適時筋トレ毎日サプリの超健康オタクでも体質には勝てない。

エゴマ油と去年から大豆(プロテインだけど)と食物繊維を取っているので

今年の数値がどう出るか楽しみ。

 

帰ってから法人税の仕上げをするつもりだったけど、

やっぱり楽しい事務から進めてしまう。

今年の予算組み。未来の予測。

売り上げ予測と損金の予測。

法人と個人の税金を予測して一番節税になるところでの役員報酬の設定。

去年は予想通りだった。今年はどうなるか、、

長男が高校3年で成績を見ると県外大学はほぼ決まりっぽい。

個人の方も、生涯計画通りとはいえホントに費用の面で大丈夫なのか心配。

3人大学に行くと、来年からキャッシュが減り始めて4年後にギリギリになる。

その後回復して65までに老後の資金が貯まる予定。

今持ってるお金はあって無いようなモノ。

大学院に行くならその費用は奨学金だね。

よく見かけるキリギリスにならないように頑張ってアリのように働きます。

将来的にはアリの王になってネテロ会長にバラで退治されたいと思います。ド―(゚д゚)―ン

 

夕方は打ち合わせと買い物。

帰って子供の自転車の修理。

ペダルが取れなくて1時間格闘。

結局取れなくてドリルで壊して取ろうとしたけど取れない。

夜にペダルフレームごと交換できるか調べてたら、

「ペダルは片方逆ネジ」って事が解って悶絶。

ドリル刃4本とスパナ1個をダメにしたのに、

逆に回したら5分で取れました。(´;ω;`)ウゥゥ

 

今日は待ち望んだ雨。

外で走り回りたいくらい嬉しい。

体に水分がしみ込むような気持ち。

庭作りが多い年だったので、まじで青ざめる。ガ━(゚Д゚;)━ン!!

植物を扱う仕事の宿命ですね。

 

 

 

 

 

 

なんか暑さが早いんですけど、、、

今日は縫った所を抜糸にいきました。

髪の毛を抜かれる位の痛みで

違う意味でゾッとしました。

縫われる時は30歳位の先生が大学出の新米先生に指導しながら

「これはここから」「はい!」

「ここはこう」「はいわかりました!」

「うん、そんな感じ」「はい!」

 

(れ、練習台やん、、、、)

って感じで面白かったです。

組織の大きさと技術が反比例するのは職人の世界と同じですね。

 

それにしてもこんなケガしても すぐ対応してくれて

負担も重くないから日本の医療制度はしっかりしてますね。

3万円以下とか高額じゃなかったら倍位の負担にしたほうがみんな気を付けて

意識があがって社会保障費が下がるんじゃないかなと思いました。

 

それから今日は剪定作業に行きました。

お得意様2件。

いつもありがとうございます。

 

そろそろ春の害虫が出揃う時期で消毒適期を迎えているので

今のタイミングでの庭木の消毒がおススメです。

アブラムシ、マイマイガ、チャドクガ、ダニ、カイガラムシが発生しています。

今年は気温が高く樹木の生育が早いですね。

ヤマボウシの花は遅れているか少ない傾向です。

モチノキは去年実が異常に付いたので枯れるか弱っているケースが散見されます。

雨が少なく気温が高いので最近植えた樹木や草花は注意です。

葉っぱが萎れている場合は時間を掛けて散水してください。

 

手入れのご依頼も増えてきました。

 

従業員がいる状態にも慣れてきました。

昼は作業をしつつ、

休憩時間に作業予定や見積依頼の施主さんと連絡をとって

帰ってからは

天気をみながらスケジュール調整をして、

見積もりを作って、

ご請求を出して

経理の入力をして

社労務?の書類を作ったり

法人税の計算をしたり、

 

障害物競走のような日々ですが

なんとかコナして行ってるので

無休に近いけど「おれ出来るやん~」と

更に自信をつけています。

 

先日、幼馴染のT君宅の

手入れ見積もりに行きました。

話し方は変わってませんでした。なつかしー。

帰りながら自分の親しかった人の共通点に気が付きました。

怒った所を見たことがなく、穏やかに常に優しく話せるタイプだなと。

ちょっと発見でした。

怒りスイッチや機嫌が無い人って安心できますよね。

稀ですけど。

 

 

ただ、先月 幼馴染のN君宅で張った芝が上手く根付いてないのが

まじで凹みます。

毎日水をやってもらっても根付かないなんて、、、

申し訳ない。

要因が解らないと張替えも出来ない。

うーん。

思いつく最善をやっていくしかないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勿体無い人の特徴

いろんな人を見ていると

能力はあるのに、出来るのに

なんで途中で成長を止めるんだろうといつも思う。

よく観察していると

やらない、出来ない理由を見つけて

自分を正当化してそこで立ち止まっている。

 

「○○だからできない」「難しい」

 

・・・

 

で?

 

そこからじゃない?

終わりなん?

 

思考停止なん?

成長したくないん?

現状維持でいいとおもっちょんの?

 

それ、もう「衰退」やろ?

 

ちょっと考えればいくらでも方法はあるのに。

滑空だけで成長のエンジンが付いてないんかな?

だれか助けてくれるとおもっちょんの?

何歳まで「依存」しちょんの?

資産は「運」じゃなくて「意思」で形成されるんで。

 

もったいないわーー

 

出来るのに。

 

 

ってよく思います。

 

 

 

 

 

 

ケガ自慢

今日も普通に仕事して、なんならいつもより頑張りました。

本当にまったく大丈夫で、なんの問題もありませんでした。

って前置きで

昨日、ちょっと怪我をしました。

毎日、剪定枝を手動ウィンチで降ろしているんですけど、

昨日は重かったみたいで、ウィンチを巻いていたら

ウインチを取り付けている棒ごと、外れて棒がおでこにあたりました。

漏水?

ってくらい血がでました。

15分位で止まってきたので、県病に行きました。

初見で先生から「あーテープで大丈夫かな?」って言われたんでホッとしました。

で、傷口洗ってもらったら、

「あ、、あーーこれ深いわー。うわーー骨まで行ってるわ。血ぃ出ませんでした?」

「コップ半分くらいですかね?」

「でしょうね~。え?自分で運転してきたんですか?」

「はい、押さえながら。城南なんで。」

 

ってことでヤッパリ縫われました。

縫われながら「子供が心配してるんですよ~。うへへ、」

とひとしきり自慢しておきました。

 

帰って麻酔が切れてからは地獄でした。

グーで頭をグリグリされるくらいの痛さで一晩過ごしました。(>_<)

布団で一晩ゴロゴロ悶えました。

あと10㎝横だったら当たらなかったのに、、、、

でも従業員じゃなくてよかった。

カスったように当たったので良かった。

200キロの重さの物が1m落ちたときの重力加速度で棒が支点からスイングするように跳ね上がっているのでさらに3倍の速さ。

長男に計算してもらったら26000ジュール、つまり2.6トンの力が棒にはあったようで、それが頭蓋骨に3センチ四方の面積でクリーンヒットしたら

たぶん頭蓋骨骨折とか脳挫傷もあり得るかなと。

ケガするといっつも予測できなかったことが悔しいです。

まだまだだなと思います。

鋼管にクランプで締め上げて固定していたのですが、重さで徐々にズレて抜けました。

まさかだけど、ちゃんと改善しないとですね。

さらに安全に気を付けます。

人間ってほんと脆いですね。

自分も周りも今という時間も大切にしたいですね。

 

病院でマナーモードにしてたのでメールが何個か入っている事に気が付かなかったので

帰ってカミさんに怒られました。

「メッチャ心配したやん、子どもも心配してたんで!連絡してよ!!」

「え~まじで~嬉しい~」

「いや、そうじゃなくてごめんなさいやろ!子供がお父さんは?って何回も言ってたんよ!」

「うへへ~もっと言って~」

 

なので 痛いけどニヤニヤが止まりませんでした。

 

 

 

 

消毒と小仕事

今日は次男が鶴工でサッカーの試合があるので送迎して

カミさんは3男が緒方でテニスの試合があるのでついていきました。

自分は大きなマンションの消毒と施肥に行きました。

午後は壊れた3マタを修理して4マタに増設。

「どうやったらもっと便利になるかな~」と考えるのは楽しい。

 

「おとーさん、マッサージの時間だよ」

と毎日事務部屋にくる次男。

「事務作業してるんですけど、、、」

「マッサージ師じゃねーし、、もぉ~困るわ~o(●´ω`●)o」

 

他の子もワヤワヤ遊んで行きます。

中高生になっても風呂から楽しそうな声が聞こえてくるので、

夫婦で顔を見合わせてニヤニヤしています。

 

夜は今年の予算組みに取り掛かりました。

数字ってホント便利。

見積もりもできるし

過去の売り上げと経費から未来の予測ができる。

毎月、毎日の売り上げ目標も解る。

作業や現場ごとに利益率も解る。

年単位のマクロでも推移がわかる。

ちゃんとしてる人はモノも時間もお金も管理してますよね。

毎日ちょっとづつ近づきたいですね。

 

 

事務作業

雨ですね。

10連休ですが、自営だと仕事しないと損した気分になるので見積もりや新サービス考案を進めてます。

最近、住宅法面の手入れ依頼が多かったので、どうやったらコストを抑えて綺麗に管理できるかアレコレ試案、試算してみました。

防草シート、播種、草刈り、 色々計算してやっぱり芝だなと。

芝刈り+芝用の除草剤 がやっぱりコストを抑えるには最適。ただ法面に上手く定着してからの管理コストが最安なので、

整地、植栽、定着までがコストがかかります。

最初の業者が上手く施工していればよいのですが、ウチにご依頼ある方は草ぼうぼうの状態が多いです。

現在、草ボウボウなら草刈りをしながら平行して、張り芝を10㎝片に切って30cm間隔で植込んで、広がるまで数年待つ必要があります。

時期も5月~6月に植えこまないと定着しにくいですね。

数年後に完成するサービスは売りにくいですね。うーむ。

 

お花の植え替えも話があったので試算してみました。

お花屋さんにいってアレコレ話を聞きました。

紹介しようとも考えましたが、花市場では花が不足しているそうです。

花の生産業界も作り手がいないんでしょうね。

これはまだまだ勉強と経験が必要です。

 

雑草管理、グランドカバー、お花の年間契約はこれから伸びると見込んでいます。

以前から先代の造園屋さんのスタイルを踏襲して経営できていることに少し負い目を感じているので

時代に合った新しい提案ができるように頑張りたいです。

 

また 合羽が届いたのでファンを付けて実験してみました。

雨でも作業するので3年前から蒸れない合羽を試作していて、今年は4作目になります。

去年の3作目もかなり完成度は高く不都合ないのですが、作るのが大変なので。

労働環境を整えるのは結構重要なテーマで、ここ数年は異常な暑さだし

気温や蒸れで疲れが増すのはアイデアで抑えられると思っています。

 

法人税の申請書類も届いたので夜な夜な計算したいと思います。

内心は「純利の3割持ってくなんて鬼か!」と思ってますが、通行手形だと思って

「もってけドロボー!!」と思って納めます。

ドンくさく脱税しても国税局員は賢い上にプロだし

追徴金ビジネスに引っかかるのがオチなんで。

 

このまえ風呂で3男に「お父さん税金ちゃんと払ってよ!」て言われたので

「例えば君が頑張って1日バイトして1万円もらったとするやん。

でも3千円税金で取られるんだよ?すごくない?300万で100万よ?」

「ホントに!!ソレやべーな!!」

「だろーー!!」

 

って説得しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

育成枠

子育てや社員育成について話すことがあって

自分のスタンスを確認するための備忘録です。

 

自分の場合、子どもにも社員にも怒って指示したりはしません。

悪意が無いから。

解りやすく教えるし、ダメな部分もそうじゃないやろ。って教えます。

あとは本人に任せます。

問題に向き合ってどうするかを自分で判断してほしいので。

「それでいいの?こうじゃないの?」位のアドバイスはする。

そのあと数日~数週間、様子を見ていると大体自己改善するので。

怒るとその時は良いかもしれないけど、主体性が無くずっと監視や指示が必要で見て無い所では怠けてしまうので。

叱るのは集団を統率する事には有効ですが、思考停止やストレスによる発想の抑制になる傾向が嫌いです。

個々の自由な発想(好奇心)と失敗が成長の根幹だと思っているので

叱って指示しすぎることで発想も失敗も抑制して信頼まで無くなるのは逆効果だろうと考えています。

親が死んでも、会社が潰れても生きていける位の主体性を「育てる」事が大事だと思っています。

性善説を信じていてその人に足りないのは「気づき」と「改善する時間」だと思っています。

いいタイミングで「気づき」と「時間」を与えれば勝手に成長してくれるのは子どもから教えられました。

自分の性格が良く言えば物凄く気が長く、悪く言えば感情が薄い。あと物凄くトラブルを避けたいというか事無かれ主義なので、

スマートにストレスなく生きたいという性分が今のスタンスになってと思っています。

多くの人が思い通りに行かないとイラつきますが、自分は、そもそも自分の「思い通り」が正しいのか?メッチャ吟味します。

するとイラつきが無くなって大事なポイントだけ残ってストレスなく伝えられます。

深く考えて正しく行動すれば、余計なストレスは避けられるし、大事な事に集中できると思っています。

「相手の将来を考えたアドバイス」と「時間」「回数」を与えれば大体上手くいきます。

成長しなかったらその位の器だと考えて子供なら向いた職業、社員なら器なりの賃金を払うのみでそのあたりはドライです。

辞めるも続けるも自由だし、人の人生まで責任を負うつもりはないです。ただ考えうる限りの事はしてあげたいと思います。

「社会はその人に見合った賃金が支給されるように出来ている」のは本当だなとよく感じます。

自分の目先の事だけを考える人にはそれなりの、沢山の人の将来の事まで考えれる人にはそれなりの対価が支給されているように感じます。

 

家庭や会社で言いたいことを言える環境づくりも気を付けています。

だから無闇に威張ったり怒ったり機嫌が悪くなったりはしないようにしてます。

「言葉」を上手に使って伝えるように心掛けています。

頭ごなしに正しい事を指摘するのは簡単だけど、問題は性格や意識の改善なので、叱る事はほとんど効果が無いと思ってます。

お互いに悪い所を受け入れるフトコロと一緒に考える寛容さが問題解決の近道だと思ってます。

社員も子供もその辺は意見のやり取りができるので、未熟な所もあるけど時間の問題だと思っています。

「口論は無知のやりとり、議論は知恵のやりとり」で、いつも後者でいたいと思っています。

最悪なのは悪いと解っていても、だれも指摘出来ない雰囲気で、そういう空気を持った人が面接に来たら

自分の手に負えないのでお断りします。絶対。

自分の悪い所も指摘してもらえる位の雰囲気づくりをしているつもりです。

つまり会社も家庭も猛烈にフランクな感じです。

 

ただ慣れあいにならずに言うべきことはちゃんと伝えているつもりです。

フトコロに入っている分、ドスッと効き目があります。

 

色々気を付けている事はありますが、

諸先輩方に比べると思考の深度と実行力とスピードがまだまだだといつも思っています。

頑張ります。

 

庭作り完了

庭作りが1つ完了しました。

施主さんも喜んで頂けて良かったです。

天気が悪かったので写真は後日で、、

最近の仕事の内容が少しづつ、造園屋らしくなってきたなと思っています。

ようやく施主さんとキチンと話せるようになった感じがあるし

自分がどんなスタンスなのか、 自分でも理解出来てきました。

ただ、駆け出しの時に作った庭は今見ても悪いと感じる所がないので、

多分、施主さんから見る分には変わってないのかなと。

自分の中で落ち着いて理解出来てきたのかなと思います。

 


 

今日、弟のパン屋の奥さんが子供を連れて寄ってくれました。

色々話してパン屋も色んな苦労があるんだな~と思いました。

パンも庭も派手に見える商売だけど、実際は地味な作業の積み重ね。

体を動かした分しか残らないのは同じだなと。

弟も無理して頑張ってるみたいだけど、

とりあえず4つ下の弟なので自分より長生きしてくれないと

怒るよ。まじで。

自分がカミさんをフォローするように、奥さんが弟をフォローしてくれてて安心する。

ウチの兄弟はいいヨメサンが多いいわ~。

有り難いことです。。

 

 

 

靴探し

なかなか理想の作業靴がなくてはや4年。

使い勝手と見た目が両立する靴はナカナカ無い。

ハズレを引くこと3回。

ちょっと妥協したけど、ようやくコレかな ってのがあったので

ネットで注文しましてやっと到着。

 

・服に合うようなブラウンの皮製

・土が入らないようにハイカット

・木に登るので足裏が柔らかい素材。

・チャックが付いて着脱が楽。

・見た目も重要。

ようやくこれで靴探しが終わったかも。。

 

そうそう、このチャックが大事。

、、、、、、

でもどんだけ引っ張っても降りないの。チャックが。

飾り(ダミー)でした。

 

ゴムも学校の上履き並にペコペコ。

縫い目がなくて接着剤だけ。すぐ取れそう。

1日履いてみました。

メッチャ蒸れます。長靴より蒸れます。

 

(´Д`)ハァ…。

 

もうしばらく靴探しが続きそうです。

 

 

 

 

竹垣作成

既存の竹垣が老朽化していたので

複製作業の依頼がありました。

材料の寸法を計測して材料を集める所からでした。

昔のよい材料は今では揃いにくいですが、ツテを頼って揃えました。

1個1個、手作りの時代って、手間と時間がかかりますが、

ホントに良いモノができますね。

既製品には出せない味があります。

こんな仕事も 無くなるでしょうね。

先代の庭師の方から色々教えてもらった気分です。

ありがとうございました。

Jpeg

Jpeg

Jpeg

Jpeg

Jpeg

Jpeg

伐採作業

今日は日出の別荘地で

伐採作業でした。

この手の仕事は

危険因子が沢山あります。

 

・チェンソーで反対の腕を怪我する

・重い枝と一緒に墜落する。

・下の作業者に枝が当たる。

・トラッククレーンが倒れる。

・切った枝がこっちに向かって倒れてくる。

・落とした枝がバウンドして作業者にあたる。

 

 

どれも命に関わってきます。

慎重に、1個1個手順を踏んで周りに注意を払いながら

ゆっくり確実に作業しました。

お蔭で今日も無事に帰ることができました。

あざっす。

今日のMaxは15mでした。(||゚Д゚)ヒィィィ!

P1000017

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

年度末

個人事業主のときに、

「税金なんて10パー位やろ?払ってやるよ~」

ってナメてたら、3割持って行かれて度肝を抜かれたんで

年度末は夜な夜な税の計算をやってます。

法人になると税の計算が会社と自分で別になるし、社会保険の

所得控除も大きくなるし、法人、給与、賞与、退職金も税金の掛かり方が違うので

計算も一段とややこしくなります。

解らない事を1個1個調べていくと、「あ、そうか」「なるほど」

とか気づきが増えて面白いです。

知らない税法や制度があって、民間の保険も様々です。

一長一短あって、数字のトリックもあります。

よくよく試算すると、労力の割に意味が無い節税も多々あります。

社労士と税理士を同時にやってる感じです。

あとから見返して計算根拠にした所得や税率がわかるようにA4用紙に

メモをして残している紙が膨大になってきました。

「これは有名大学目指している長男より難しいことやってるんじゃないか?」

と自己満足しています。

今の所、給与と賞与と退職金の税率を揃えていくことが一番節税になる って所まで来てます。

あとは責任や労力に見合う額で全体を底上げできれば理想的かなと。

そこまで考えていれば気が済むので納めるべきサックリ納めます。

 

3年先を考えて景気が良い場合と悪い場合を想定して役員報酬を設定して

退職金も現金と共済と保険(全損は停止になりましたね。)で分散するのがいいのかな?と

その辺を固めて余剰資金が出れば投資性のある商品や新しいサービスへ投資するのがいいのかな?

てことは、お金を分別して管理せんとやな。

今までみたいに年度末にしか所得が解らんとかダメやな。

それにしても、社会保障と税金の「鳥かごの中」にいるみたいやな。

しかも日本がデフォルトしたら資産の価値が5~10分の1になるやろうし、

そうなる前にどんな準備ができそうかな?

・・と年を取るほど、勉強家になりつつあります。

 

そんな右往左往している中で

金持ちっていうのは幻想だなと。。

 

頑張るほど重い年貢を課せられる。

余裕がでてくれば更に先が気になる。

資産を持つほど損失が気にって防衛する。

それを追って安心を得ようとする。

それよりもやっぱり

自分のやりたいことを仕事にするのが

多分、一番満足感があるな。

と思います。

ただ

「ボロは着てても心は錦」っていう言い訳で

努力や挑戦から逃げるのはキライで

自分の死ぬ所まで責任をもって計算して行動したいなと

思ってます。

 

最近は

もっと経済的か精神的に真を食うくらい喜ばれる事を仕事にしたいな~

と思っています。

自営業者や、数年したら小さい法人のアドバイザーをやってみたいですね。

今の状況も性に合ってるスタイルなので満足していますが

コンスタントに新しい事をしないと閉塞感を感じる性分なので。

とりあえず

子供3人を大学に行かせるメドがつくまでは突っ走るつもりです。ε=ε=ε=┏(゚ロ゚;)┛ヤベー

 

 

 

 

 

アプローチ工事

アプローチ工事ををしました。

二人で3日。7㎡の施工でした。

アプローチが出来ると庭も作りたくなりますね。

最近、腰痛サポーターを買ったのですが、

腰が痛くならない事にビックリしてます。

この種類の仕事は2日続くと腰がヘロヘロになってたけど、

3日続いても全然平気になりました。

 

雑草最高

春ですね。

雑草がグイグイ伸びて自然の息吹を感じます。

嬉しくなりますね。

雑草ってネガティブなイメージがありますけど、

タダでグリーンになって花も咲くので

おススメです。

除草作業もするけど、雑草もおススメしたいです。

広げたい雑草を取ってきて、庭のあっちこっちに植えて、

それ以外の雑草を除草剤で管理すると、、、

結構上手くいくと思います。

 

先日は天気が良かったので

ゴザを広げて弁当を食べました。

春ですね~

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

剪定作業 と兄弟についての考察

今日はお得意様宅の落葉樹の剪定作業に伺いました。

雨上がりなので木の上は危ない。でも

施主さんも近所の方も「気を付けるんだよ~」

と言ってくれる。

有り難いな~と思う。

最近、庭工事が続いて忙しいけど、

施主さんも信頼してご依頼頂くし、

材料屋さんも、急な発注にも対応してくれたり、

社員も慣れない作業も頑張ってくれてるし、

色んな人が協力してくれて成り立ってるな~

としみじみ思います。

自分の出来ることはちょっとしかないし、

完璧な人間はいなけど、いつも周りに対して完璧を目指して

1歩づつ努力したいな~

と思いました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

兄弟についてフト気が付いたんで忘備録です。

過去の自分の分析結果と改善策とその効果です。

自分は男4人兄弟だった。

自分は生まれつき性格の良い人間じゃなかった。

でもなぜか親の手伝いはしていた。大変そうだったから。

だから親は自分の性格の悪さを見逃していた部分があった。

放任主義だったし。

性格が悪いというか精神的に育ってなかった。

友達には距離感があるから気を遣えたし問題は無かった。

兄弟は自分の分身のような感じだった、でも自分じゃないんで痛みが解らなかった。

(だから簡単に兄弟げんかが起こるんだと思う)

だから4つ下の弟にはちょっかいや意地悪もした。

自分はイタヅラのつもりでも4つも違えばスゴイストレスだったと思う。

まともになったのは高校の時にハブられてからだった。

子どもには思いやりのある兄弟にしてあげたいな~と思った。

じゃあ思いやりって何?って考えると「相手の気持ちを想像できる事」だろうなと。

じゃあ親に出来る事は?って考えると「兄弟でも相手の気持ちを想像させる事」だろうなと。

なのでケンカになりそうなときやケンカの後や意地悪な時に

相手の気持ちを考えさせる問いかけを小さい頃からしてきました。

そのほかにも、「今」だけじゃなくて「今まで」を考えれる声かけや仕掛けをいくつか作ってます。

 

いい結果が出たのか、中高生になってもじゃれあっている子供を見ると

感慨深いです。

 

兄弟に限らずですが、

「先に生まれた人の責任」ってあるなと思います。

親は子を守るべきだし、兄は弟を守るべきだし、先輩は後輩を、

社長は社員を、

当たり前の事しか書いてませんね( ´∀` )

でも年々、責任と罪の重大さが身に沁みます。

 

長男は下二人の弟がいるのが当たり前で、

次男は上と下がいるのが当たり前。

3男は上二人の兄がいるのが当たり前。

 

親からは同じ子供だけど、状況は違うんで、同じ育て方ではムラがでて子供が将来苦労します。

 

長男は頑張り過ぎないように、責任を背負い過ぎないよう、自由に夢を持てるように声かけ。

次男は気を使い過ぎて自己主張しない結果、精神的な成長が遅れるのでしっかり対話して自我を刺激するように声かけ。

三男は甘え過ぎないように自立を促して、周りに気を配れるように声かけ。

をストレスにならないように

日常の会話の中にサプリ的に盛り込んでいます。

 

自分に兄弟が居なかったら、今より勉強のできる尖った感情的に薄い仕事人間になってるだろうな~と予想します。

色んな人がいてみんな良いんだろうけど、

今の状況で良かったなぁと思ってます。

 

 

 

 

税務処理

確定申告の処理をしていると

ほんとにメンドクサイ。

なんで申請、申告制なのか、、

全部消費税にしてほしいわ。

でも政治家の手綱や手柄がなくなるからね。

どうでもいい改革や不正を追及して政治家です。って、、、( ´∀` )ワラワラ

結局。国民が無関心なんだね。未来に。自分含めてメディアに教育してほしいけど、それも無理やし。。

マイナンバーが浸透したら収入や支出も管理してもらっていいから、

医療費や保険や年金も解るだろうから、

自動で個人個人の税金を計算して

振込金額と用紙を送って欲しいわ。

振り込むから。

税理士も社労士も国税局員も少なくて済むやろ?

国会で責任を追及して椅子取りゲームして遊びよるけん、ビビって改革できんのやねーの?

責任とれとか言わんけん、思いっきり良い感じに改革してほしいわ。

3回目くらいで上手くいくと思うよ。

 

って言いながらビッチリ計算して申告書ができました。(;´・ω・)

めっちゃお利口な税務署にビビってる国民です。

個人から法人成の税務処理の複雑さはハンパなかったです。

 

 

 

 

 

 

おっさんになったな~

最近、自分の中の精神的な高齢化が1段と進んだように感じます。

元々精神年齢は高めで感情も薄めです。

さらに30前に独立して、営業、事務処理、現場作業と休みも無く朝から夜まで働いて

去年、法人にして人を雇って、さらに昼も夜も忙しくやっていると

なんていうか、、、欲が無くなりますね。

仕事とプライベートの境目もないし、

息をするように仕事してます。

遊びも知らないし。。。

ちょっとやそっとじゃ腹もたたないし、

子どもが育て上げられれば、もうなーーーんもいらんわ~。

位の感じです。

やりたいことと言えば、死ぬまでにもう少し後世の人がいい感じに暮らしやすいように

仕組みや意識を変えれたらいいな~と思っています。

だから庭の専門家だけど、ちょっとアプローチしづらいテーマだよな。と思ってます。

 

ブログを書くのも話題を多面的に考えると結局、書く気持ちが薄れてしまったり

自分の中で結論がでると、みんな解ってるからワザワザ書かなくてもいいかな。と感じたり。

色んな人の立場に立って書こうとすると、さらにまろやかになって書く気持ちが薄れます。

 

15年前は1方向の見方と意見だったけど、最近は3方向位から考えるので

それを文字に表現するのは、難しいですね。

それに30代の庭師のブログはただの日記でも発信してるだけで価値があるけど、

40代になると、ある程度の情報とその正確性が必要だよな と気にしてしまいます。

だから最近はめっちゃ億劫です。

 

ただ仕事は結構楽しいです。

毎年、徐々に忙しく内容も難しくなってるけど、それを1個1個クリアしていくのが結構楽しいし

失敗もリカバリーや対策していくのもまた楽しみの1つです。

 

成長したな~と思うと同時に

色んな事に動じなくなってきたので

おっさんになったな~ と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

庭工事続き

最近は庭工事が続いています。

ブロックを撤去して

 

積み直し+フェンス取り付けをしたり

 

生垣を撤去+フェンス取り付け、樹木移植をしたり、

 

約1年遅れで看板をつけてカミさんから「字がダセェ」と言われたり

薪棚を延長したり、

石を立てて何日もつか試したり、、

弟のパン屋や後輩庭師に触発されて

2年放置してた自宅の庭を再び作り始めたりしてます。

ルーキー君が入ったので仕事がサクサク進みますが、

一方で人を続けて雇用する大変さも実感してます。

「自分の親方もこんな思いやったんやろうな~」と思うと感慨深いです。

作業を任せられるまでは日中も現場でマンツーじゃないといけないし、

必然的に休日や夜に打ち合わせや事務処理を済ませないといけないし 翌日には社員から

「めっちゃ仕事しますね。趣味ですね。」って他人言のように悪気なく言われないといけない。( ´∀` )

社員と自分の仕事に対する意識の違いも発見があるし、

人を雇う事で自分って結構しっかりしてて何でも出来るんやな とか

思ったより自分ってちゃんと説明が出来て人を使えるんだな~と思いました。

 

自分の判断が甘いと人を使っている分 余計にミスが拡大していく感じがあって

今まで以上に気を引き締めて事務も打ち合わせも作業も 遂行しないといけない。

もう41なんで当然と言えば当然ですよね。

結構、やりがいがあって楽しいし、もう2,3年早かったらよかったな~と思います

 

ただ、バブル期と違って理想や勢いでやれる時代じゃないんで、

現実を積み上げてマルチ職人として

ニーズのあるサービスを提供したいと思ってます。

その辺に将来的に庭師の生き残れる道があると感じています。

 

4月位までは庭工事や外構工事が続きそうなんで有り難い限りです。

 

今日は社員はお休みですが、

朝から庭工事の打ち合わせに三重に行って

昼に帰って子供とご飯たべて、コーヒー豆を2回焼いて

午後に宗方に庭工事の打ち合わせに行って

帰って、図面書き直したり、積算したりです。

 

 

 

 

 

 

花壇の植込みサービス

現在、花壇の植込みサービスのキャンペーン中です。

花壇や庭に何を植えたらよいか解らない方が多くおられると思います。

園芸店のお花を植えると綺麗ですが、年に何度も植え替えが必要でコストも掛かり長続きしません。

植える場所の条件に合わないと花も咲きません。

造園屋さんに頼んでも、ツツジやリュウノヒゲ など1種類の植物を植える場合がほとんどです。

そこで

「植えっぱなしで寄せ植えみたいな良い感じの花壇を提供できないか?」

と思いアレコレ思考錯誤しました。

 

色や形など見た目もよく、植えっぱなしでよい植物を当社で厳選して

さらに1件1件そこの環境にあう植物を厳選して花壇を彩るサービスを始めました。

1㎡(1m×1m)あたりのコスト(材料代+作業料)は13000円ほどかかります。

草取り等の管理は必要ですが、初期コストのみで寄せ植えのような花壇が手に入ります。

セルフでお花を植えこむスペースを残すことができます。

商品名は「庭師の寄せ植え花壇」 です。

※土の状況が極端に悪い場合・土が無い場合は土の処分・搬入費用が別途必要です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

グランドカバーにも力を入れています。

  ●草取りが大変なので、綺麗な植物で雑草を抑えたい

  ●花壇や通路でないスペースも緑で覆いたい

  ●1度植えこんで管理の必要がない花の咲く植物を植えたい。

という方は一度ご相談ください。

商品名は「グランドカバー」です。

1㎡(1m×1m)あたりのコスト(材料代+作業料)は6000~10000円ほどかかります。

 

 

カロリー計算

冬らしくないと思っていたら ちょっと寒くなりました。

子どもが3人いて平均的な所得だとやっぱり浪費しているとやっていけないもので

ムダや過剰な部分を探して無理なくカットしていくのが常になります。

 

寒くなると熱量(カロリー)が必要だなと。

必要なカロリーを取得して無駄なく消費するのが良いかなと。

 

一番コストが安いカロリー摂取方法は「食事」

0.6~0.8㎥の体の体積を1日温めるには自炊の場合600円位のコストで済みます。

思考したり行動したりも出来るので熱量だけ切りだすと200円位?

上手く重ね着すれいばそれで済みます。

布とナイロンで空気の層を2重3重に作るように重ね着すると結構温かいです。

部屋が寒い場合、リビングの容積を1日温める暖房費がかかります。

最近の断熱の住宅ではエアコンのみで1日300円

少し古い住宅では石油ストーブも使って600円くらいかかると思います。

薪ストーブの場合は1日1500円くらいかかります。

熱は周りの温度と差があればあるほど急速に熱を奪われる(平準化)するので

部屋を暖めすぎるものちょっとムダがあります。

温めたからには逃がさない工夫も必要です。

お風呂を沸かすにもかなり熱量(カロリー)が必要です。

気温が低いとすぐ ぬるくなります。

湯船に40度のお湯を入れると熱量が、浴室に広がって、次に浴室の壁から外へ逃げます。

なので、お湯を入れ始めてからなるべく早い時間で家族がお風呂に入ってしまうと

時間経過の熱量消費を抑えられます。

 

そう考えると、上手く重ね着して部屋を暖め過ぎず

一番熱量が逃げる窓に何かの断熱処理をして

風呂も家族が入る時間に入れるようにすると

随分コストカットできてエコだなと思います。

 

ただ、2階に上がると子どもがエアコンをつけっぱなしで学校に行ってる事があるので

しかも気が付くのが夕方だったりすると

「もう!!」

と言いながらエアコンを切ります。(´;ω;`)

 

余談ですが、食事で摂取したカロリーは毎日使ってしまえる量じゃないと

脂肪になります。

BMIが25以上になると寿命が縮まる統計なんで

自分の場合BMIが23に近づいてきたら運動して脂肪を熱量に変えてるように

自己管理しています。

解ってるけど出来ない方は

ドーパミンを抑える方法を調べて

それに注力すると上手く自分をコントロールできると思います。

 

少ない資源を無駄なく使わないとですね~。

 

 

 

 

 

庭工事

年も明けて庭のメンテナンスはひと段落しました。

今度は春先まで工事がメインになってきます。

お待ち頂いた方に下見に伺ったり、見積もりを出したり

工事の間に自宅の庭を作ったりしてます。

年末調整や経理処理に時間がかかったので事務処理が遅れ気味です。

すいません。

昼は作業なので夜な夜な事務処理を進めてます。

なんとか今年はモデルガーデンと実験用の花壇を作りたいと思っています。

閑散期でも伐採や剪定は営業すれば取れるけど、

やっぱりデザイン性のある仕事をしたいな~と思っています。

それにしても工事は 手入れと違って作業にかかるまでが大変だなと思います。

下見、測量、設計、デザイン、見積もり、打ち合わせ、出し直し、を繰り返してその中の3割しか成約しないので。

世間知らずな人はすぐに「ボッタくりじゃね?」とか「そんなに掛けるんや」とか言うけど、

そうじゃないと成り立たないし

「本気でタダ働きさせるつもりなん?」って思います。

形に現れない人件費が「物」よりも質において重要だったりする。

コストには理由や質や意思が入ってる事を知らないと

生涯良いモノは手にできないと思う。

そう思いつつも、

沢山の人に緑や庭の良さを分かって欲しいので

良いモノをなるべく安く提供できるようにアレコレ考えてます。

その為のモデルガーデンと実験用花壇 にしたいなと思ってます。