外回りとダイエット

日曜日は1時間くらい遅めのスタート。

資材置き場でウィンチが壊れたので修理。

内部の構造的な故障なので断念。しばらくクレーン車で剪定枝をおろそう。

下見、お見積り2件とホームセンターにて資材購入。

「日曜も働きたいです!」っていうことで出勤してもらっている社員の現場に様子見。

綺麗に剪定してて感心。すご!

午後は芝刈2件と雑草管理2件。下見と集金2件。

日曜は溜まっている事務処理をしたいけど、夜に出来る事なので

明るい内は外回りをしたほうが仕事が進みます。

最近、施主さんや社員とダイエットの話になるのでその辺の話を、、

--------------------

自分的には「ダイエット」という言葉自体が好きじゃない。

殆どの場合、期間を限定して始めたり辞めたりする人が多いので。

一生続けれるように自分で考えて、自分のペースと方法と時間と負荷で

対外的な見た目よりも健康維持と自分の好きな体型になりそれを維持する為に

少しづつ始めてずっと続けないと意味がないといつも思ってます。

自分的には健康管理の一部なので体重を何キロにするかは

摂取する食事の種類や量、タイミングで割と簡単に調整できます。

炭水化物を半分にして食事の最後に食べると血糖値も上がりにくいので、

スルスル体重が落とせるのでおススメです。

去年は60キロ。今年は57キロ。

どっちでもいいけど見た目で「ヨシ」ってなるので今年は57で。

3キロ体が軽いと足が疲れないし仕事も捗ります。

全身の筋トレ、ストレッチをしてると滅多な事では疲れないし

足腰を痛めたりしないし、病気の予防にもなるしコスパ最高です。

あと筋トレを続けていると同じ57キロでも体つきが変わってきます。

去年はテリーマンみたいだったけど、今年はヒソカっぽくなってきました。(当社比)

もうシャワー浴びたらヒソカやん。っていう、、

お腹回りとか横向くとイカの刺身くらいシュッとしてきました。

去年くらいからカミさんからお尻を触られるセクハラの頻度が上がってきました。

服もMサイズが大きくなってきました。Sだと手の長さと肩周りがキツいので服のサイズで支障が出てきました。

自分の兄が自分と近い身長で自分より30キロ重いので

30キロのコメ袋1つ分 又は、小学3年生をいつも抱いている状態なのでキツイだろうなと思います。

早めに痩せて長生きしてほしいなといつも思います。

事務作業

先日、スケジュールの変更があったので

あえて作業を入れずに事務作業の一日にしました。

1日中、お得意様に連絡を取って年末までの予定を詰めてました。

まだ少し余裕がありそうですが、日程が進むと多分埋まると思われます。

新しいご依頼も毎日頂いていて有り難いです。

来年の予定も少し埋まってきました。

多分3~4月は時間がありそうなので今年はモデルガーデンの製作を中心に

進めて行きたいと思います。

手入れに回ってます。

今年もあと2か月を切りました。

そろそろ年末のスケジュールまでカチッと出さないといけないですね。

作業とスケジュール管理や経理、労務管理が手一杯で

お見積りが疎かになってます。

お待たせしてすいません。

日中は作業をしたいので夜に事務処理をしていますが、

受験生くらい頑張らないと追いつかないですね。

毎日頑張っている感じはするのですが、

ルーティーンに慣れてしまってマンネリ感があります。

短い人生なのでもう少し頑張らないと何もできないぞと

自分を鼓舞していきたいと思います。

雨ニモマケズに経営判断

零細企業ですが家族と社員を守るためには

経営っぽいことも必要です。

日々の売り上げで大体の経営状態は解りますが

年間の流れやお金を区別してストックしておかないと

ナニな何だかわからなくなります。

過剰でも税金を沢山払うことになるし

不足すると経営が行き詰るので

落としどころを定めるのが大切です。

経営予測や現状確認をして

余剰になり過ぎないように節税をしつつ、

経営状況が悪くなった時に備えて日頃から準備をしないといけません。

売上が良くなれば悪い年へのプールにしたり、次の事に投資したり税金を払えば済む話ですが、

悪くなった時の準備のほうが大切だと思います。

どの程度のマイナスがでるのか?

そのリカバリーはどうするのか?

悪くなってからでは何も準備できません。

世界的に見て日本人は心配性な国民性みたいですが

自分はその中でもトップクラスのビビりなので

どんなに努力しても安心できないので

結果的に常に仕事をしている感じです。

(学生の頃からこうだったらもっと良かったのですが)

だから自分の人生設計も会社の経営状況も

キッチリ計算します。

計算するとハッキリ見えてくる自分の器。

見えるから調子に乗る事も不必要に不安になる事も無くなります。

見えるから「するべき事」と「したらダメな事」が見えてきます。

簡単に言うと「毎日100円を大切にして1000円でも多く売り上げる事」

「将来の準備をし続ける事」に行きつきます。

カミさんが「テレビでご主人のお小遣いが21000円で「少ない!」って言ってたよ。あなたは何も買わないから0円よね( ´∀` )」

自分  「いや0円ではフルグラとビタミン剤とプロテイン買えないから月に3000円くらい使ってない?」

っていう事で平均よりはお金を使わない人みたいです。

基本的にはなるべく何も所有したくないし、誰にも依存したくないし、誰にも依存されたくない。

それはお坊さん?って思うけど、自分の中でのお坊さんは

エンマ様的な立ち位置でお金集めと人集めのイメージが強いのでお坊さんではなくて

宮沢賢治の雨ニモマケズ 的な人がシックリ来る感じですね。

若い頃には理解できなかったけど、

歳を重ねるごとに1行1行が沁みますね。

お得意様の剪定と評価制度

年末が見えてきました。

例年通り、お得意様のお宅に剪定に伺っています。

今日はお蕎麦屋さんに伺いました。

思いがけずお蕎麦をご馳走になりました。

有難うございます。m(_ _”m)

美味しかったです。

社長さんとお蕎麦を食べながら色々とお話させてもらいました。

庭師の仕事や社員が入社したキッカケに興味をもたれてました。

以前は学校の先生だったので若い子を育てたい気持ちで(だと思う)

「ここに何の木を植えたらいいと思う?」

と社員に聞いて

「じゃあそれを植えてみよう!」

っていう事で決定。

粋ですよね~。

ありがとうございます。m(_ _”m)リ

若い子が活躍できる社会にしたいですよね。

---------------------

会社の評価制度や給与については

相場や大体これくらい。

で 実は実力よりも相場や他の社員との相対的に

大雑把に決めている会社が多いと思います。

なので社員も日々の業務がヌルッとその日が終われば、、

みたいになりがちだと思います。

ウチの場合は日々の売り上げと日々の評価を基準に

毎月の給与が決まるのでシビアでフェアです。

記録は面倒ですが動かせない根拠があるし

売上と会社経費、社会保険、退職金、年間の稼働日数や有休

などを細かく計算して会社としても過不足なく決定しています。

なので自分のさじ加減はほとんど入ってません。

出来る限り「自分で稼いだお金」感が出れば

独立してなくても社員でもヤリガイがあるのではないかと思っています。

--------------------------

会社や家庭の雰囲気を大事にしています。

24時間眠くてもお腹が減っても現場が終わらなくても思い通りにならなくても

いつも勤めて機嫌よくいます。

先生や社長や上司や親だからって

部下や奥さんや子供に

マウントとったり怒ったり威張ったり自慢したり威嚇したりするのが

極端に嫌いです。

短絡的な人ほど恐怖を使って人を動かそうとします。

短絡的な人は理解できないと思うけど

子供や若い子は力のある人から恐怖を与えられると

怒られないか、またいつ怒りだすかいつもハラハラしています。

怒ってない時でも24時間緊張状態になります。

短絡的な人は想像も理解もできないと思うけど 。

そうすると自由な発想や疑問、質問が出なくなり意識と知識の成長が遅れます。

それは家族や社会にとって、とんでもない損失になります。

大人になっても子ども のような人間が出来ます。

うちの子はその辺を気を付けたおかげか、すこぶる頭が良いので

学費を稼ぐのが大変です(;´・ω・)

人の気持ちが解らない親や上司を持つと不幸です。

それが連鎖するのでなお不幸です。

自分の中の悪い気持ちが出そうになる事もありますが

周りと自分の為に

「自分の代で止めよう」

「自分の代で止めよう」

と1日1日過ごす事が大事だと思います。

薪が売り切れ寸前

今年は伐採作業が少なかったので

薪が少なめです。

キャンプブームでキャンプ用の薪として

いつもは薪で売ってる太さの薪も

キャンプ用として売ってしまったので

薪ストーブ用の薪はあと1枠しかありません。

キャンプ用の薪はあと10袋ですが

こちらは作れるので大丈夫です。

小仕事

今日は小道具の買い物や家の用事や見積もり

子供のバイクの修理や福岡に輸送する手配をして

美容師だったカミさんに髪を切ってもらって

お見積り2件

小道具や材料の買い出し。

修理や道具の準備を日頃から気を付けてしないと

忘れ物や故障が起きて現場が止まった場合、大幅な時間ロスになります。

それを事前に対策・準備するのが大事で、そこを疎かにすると

いちいち「時間」というコストが漏れて仕事が出来ない人間になることウケあいです。

「ま、いっか」とか「めんどくさい、色々考えたくないから多分大丈夫」

「しょうがないよね」

だとイレギュラーを対処できないので

見えない準備をきちんとする事が大切です。

1回の失敗でちゃんと対処方法を確立しないと

何年も「成長しない」又は「成長が遅い人」になるので気を付けてます。

逆にそういう地道なトコでしか成長できない気がします。

色んな無意識でやってる事を意識して何十年も改善をし続けると

ようやくマトモな人に近づけている感じがします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

日曜のホームセンターは子供が沢山いるので楽しい。

「プニプニやないかい!プニプニやないかい!」

「足短い~!手がちっちゃい!手がちっちゃい!」

「ウチの子もそんな感じやった~!なつかし~!」

「うぉー!だっこしたい!」

「え!双子!!すげー!パパママ頑張ってー!」

って感じでマスクの下でニヤニヤしてます。

メッチャ癒されました。

台風一過

雨や風の様子をみながら資材置き場に行ってみると

大した被害もなく1時間くらいの復旧で大丈夫でした。

10時頃から現場に行って作業。

たまに強い風があった位で普通に作業出来て良かったです。

------------------

昨日、台風養生の為資材置き場で1時間ほど作業して戻ると

妻「大丈夫?(次男19)君が心配してたよ~」

自「へぇ~、、カワイイなぁ~、、」

妻「そうやろ~カワイイやろ~」

自「いや~いつも俺の子の為にありがとう~」

妻「イヤイヤ、私の子だから気にしないで」

自「いやいや、いろんなお世話を俺の子の為にいつもホントにありがとう」

妻「イヤイヤ、ホントにホンッットに私の子やけん大丈夫。私のカワイイ(次男)君やけん。それ以上言うと怒るよ。」

っていう会話を365日してます。

------------------------------------

フト仕事中に「そうか~そうだよな~」と思いついたんで帰って(3男17)に話しました

「あのな、、将来というか未来の自分はきっと大人になって立派になって成功する 

とか思うやん 普通。

でもな、今の好みや考え方のまま30や40や50になる っていうのが本当なんや。

棚からボタモチは落ちてこんし白馬の王子さまもおらんのや。

だから努力しない20歳は努力しない50歳になるし

工夫とチャレンジする人は少しづつ変わっていくし

自分の性格を改善出来る人はどんどん丸く大きな人になるし

何も考えない人は小学生の性格のまま50歳になるし

お金を蓄えれる人はどんどん貯蓄が出来るし

無駄遣いする人はお金に困りながらお金が無い60歳になるし

掃除が出来ない人は掃除が出来ない60歳になるし

信用を得れる人はドンドン信用がまして仕事や仲間が増えるし

親に甘える人は50になっても甘えるし

ワガママ言ってカンシャク起こす人は家族や社会に対して信用を無くしながらそのまま50歳や60歳になるんや。

だから誰も助けてくれんし誰も助ける事が出来んのが現実なんや。

善とか悪とかじゃなくて。生きづらさの問題なんや。

もし変われるんやったらその人に「タネ」があっただけで

変われない人は何を言っても「タネ」がないけん気づかないし変わろうと思えないし

変わり方が解らない。」

って教えましたけど 

3男17 「どしたん?当たり前やん?」

って言ってたんで多分 意味は解ってないと思います。ナハハ( ´∀` )

台風多いですね。

台風がくると資材置き場の養生が必要になってきます。

ここ数年、大分にしっかり台風が直撃したことは

記憶にないような気がします。

大分は地勢柄、毎回九州山地で台風が一気に弱まるので

ニュースほどオオゴトになる事はあまり無いような気がします。

それでも過去には記憶に残るくらいの大雨や風も

10年に1回くらいはあります。

〇〇号線の街路樹が倒れたとか橋が流れたとか

〇〇市の山の杉の木が全部倒れたとか、、

自分が植えた木や手入れした木が倒れた事は無いですが、

「明日台風がくるので、今日大木を切ってほしい」

という電話もたまに頂きます。

大体1か月待ちなので難しいのですが。

ただ、何年も風台風が来てないので

直撃するとかなりの被害は出ると思います。

怖いですね~

あと二ヵ月ちょっと

造園屋さんが辞めていっているのか

人手不足なのか解りませんが今年は新規のご依頼が多かったです。

現在、頂いているご依頼で10月20日ころまでなのであと2か月ちょっとしか

日程がありません。

昨年、お伺いしている施主さんを書き出し予定に反映すると今年もあまり空きがないと思います。

ありがたいですがお待たせしてすいません。

植木屋さんとは思えないほど予定をギュッと圧縮して

宅配業者さんのようにクルクル回ってます。

去年の休日は5日でした。今年も似たような感じになりそうです。

短い時間で終わる現場を沢山まわると顧客管理が煩雑で大変になりますが

その分少し売上は良くなります。

大きい現場や古くからのお得意様を回ると売上が下がります。

なので旅館や豪邸に軸を置く造園屋さんは凄いように見えて意外と売り上げと人件費の部分で苦労していると思います。

施主さんと直接触れ合える業種はヤリガイと楽しさがある反面、

サービスや価格変更がやりずらい部分があるので、人材が育たずに廃業する所も

多い気がします。

建設業でも全国展開している大手の下請けなら問題ないですが、

地方や個人工務店の下請けをしている個人事業主さん達は常用、日当で

国民年金も払えず生活費を稼ぐのがやっとのレベルでなので

汗水たらして無年金って、、

その苦労は推して知るべしだなと思います。

どこかで底上げできると職人さんが育つようになると思うのですが、

60代以上の人は昭和の人件費が沁みついているように感じます。

自分も長い時間働いているだけで時給に均すと大差ありませんが

知恵と自制心で頑張って良い会社にしたいと思います。

-----------------------------

庭木を毎年剪定すると大きさは維持できるのですが

幹の太さは徐々に大きく太くなります。

すると風情が無くなるので

どうすればいいか考えました。

撤去して植え替えすれば良いのですが、費用が掛かります。

なので定期的に苗木を植えて、太くなった木から根本で切る

と良いと思います。

冗談だと思うかもしれませんが本気です

剪定作業を→植込み+伐採作業 に置き換えると

柔らかい林のような庭が永続的に維持できます。

人間でいうと35歳で尊厳死 みたいな。

チマタはナウでヤングな人ばっかり  みたいな

人だと問題ありますが庭木なら。そこまで、、

というか庭が衰退して行ってるのは

木が太くなって魅力が無くなり、庭の価値が下がっている

のでは?

せっせと後生大事に最初に植えた木を手入れしている自分達が魅力を下げていっているのでは?

日本の65歳以上の人が国民総資産の2/3を持ってて80超えて「老後の資金は、、」って言ってるので日本の価値が下がって行っているのと似ているのでは?

という仮説を立ててみました。

薪が売れました。

薪ストーブの薪が4枠売れました。

まだ9月頭ですが今年の薪の販売を始めたいとおもいます。

と言ってものこり9枠しか無いのです。

キャンプ薪が売れるのでそちらで出してしまいました。

1枠7000円〜8000円です。

消毒時期です。

公園の桜の木を消毒したら

毛虫が沢山落ちてきました。

まだ少し昼は暑いですね。

夏の終わりを感じて少し寂しい感じがします。

山の伐採でチェンソーを1日使って、

次の日、草取りを半日したら手首を痛めてしまって今 整形外科に来てます。

待ち時間に暇なので珍しくタブレットでブログを書いてます。

痛すぎてモノが持てないので、ヒビが入ってないかだけチェックしようとおもいます。

最近は将来の経営について予測と対策、方向性を考えています。

業態がサービス業に近いので何といっても「人」に尽きます。なので

そういう人材に居てもらわないと立ち行きません。

うちの場合、真面目に働けばその人の売上によって給与と賞与に反映されるようにしていますが、

建設業は賃金相場が低いので法定労働日数(月21.4日)では月25万位が限界で賞与もだせないところが多いと思います。

まぁまぁハードなのに家族を養えないのは業界的にブラックで

人手不足の中では良い人も来ないし若い人も来ないし育たないと思います。

その辺りをイイ感じに変えていきたいなと思っています。

安い業者を探す元請けや施主さんも半数ですが

お金の事は言わないから良い仕事をして欲しいという元請けや施主さんも半数いらっしゃいます。

前者は内容は解らずお金と人工や作業時間に注目し、後者は仕事の中身に注目します。

経験的に値切る施主さんとどんなに長く付き合っても見積もりばかり増えて

結局クタビレルだけであまり良いことは無かった気がします。

同じ庭師でも下請け・公共・個人宅で園芸や造園や手入れなどで住み分けしているので

どこに特化していくかが大事だなと思います。

いい仕事が出来るように、住み分け出来るように頑張りたいですね。

ちなみに当然息子たちには継がせたくないし、

自分みたいにならないように勉強させて大学に行かせています。

何なら日本から出てオーストラリアに移住したほうが社会保障の負担が少いし

近隣国の影響も賃金格差も少なく将来性があって良いと思ってます。

日本人って真面目なだけで依存的で

全体的な視野と仕組みを変える能力は無いのかもしれませんね。

昭和作りの日本丸がだいぶ浸水してますけど

新らしい勢力は年寄りにキッチリ潰されて行きますね。

庭工事

防草工事と庭の土の入れ替え、整地工事に伺いました。

800キロでもスイスイ移動できます。

やっぱり体が楽です。

トラッククレーンを購入したので好きなタイミングで工事が出来て

ストレスが減りました。

以前はリースしたりクレーン車を持ってる庭師仲間に

来てもらってましたが、スケジュールの調整や天候を心配したり

その日で終わるのか心配したり、半日で終わる仕事は割高になったり

また、手伝ってもらったら借りができるので

自分が応援に呼ばれたら断りづらかったり、

仕事終わりに洗車に行こうと言われたりするストレスが無くなりました。

トラックのサイズが一番小さいタイプなので3ナンバーの車より

10㎝ほど車幅が狭いので殆どの現場に入ります。

ただ、稼働率がまだ低いので初年度は赤字なのは予想通りです。

3年目で黒字になれば売らないで所有しておこうと思います。

で、日野のトラック、1月に納車して3月に不正が発覚。

10tトラック等の大型エンジンと産業用エンジンの国に提出するデータに

不正があったようで、国内で初めてエンジンの出荷停止を受けたみたいです。

で、

数日前にこのトラックの小型エンジンも排ガス規制に引っかかっている疑いがあり

出荷停止になりました。 わお!

「トントントントン、ヒノノニトン」 って言うてる場合じゃないね。

まぁ自分はいいけど。日野の営業さん。。大変だろうな。

子供もいて家も建てたって言ってたし。。

うーん。日野 頑張れ。乗り越えろよ~。

雨が少ないですね。

3週間ほど雨が少なく高温なので

今年や去年に植込みをした樹木

今年植え込んだ草花や芝は

水遣りが必要です。

樹木への水遣りは草花と違い10分以上時間をかけて土の中まで

水が沁み込ませる必要があります。

水遣りのサインは

1、葉っぱが垂れている

2、葉先が枯れている

3、葉が萎んでいる

という部分を見逃すと枯れてしまうので注意が必要です。

サインが出てなければ水遣りは必要ありません。

私達が喉が渇く時は樹木や草花も同じです。

夏休みと仕事

お盆は2日ほどお休みして

1日目は故郷のお墓参りと爺ちゃんの初盆

2日目は佐伯の方に子供と温泉と食事に行ってきました。

で、昨日の午後と今日の午前中お休みして、自分の親と兄弟の5家族で

川遊びと父の従妹がキリモリしている湯の平温泉の「山城屋」に1泊してきました。

甥っ子姪っ子が楽しそうで兄弟も立派?な父親になってよかったなと思いました。

親もだいぶヨボヨボしてきました。

兄弟は気兼ねなく話せるので楽しいですね。

「最近どう?」っていう感じじゃ面白くないので

「お前のいい所どこなん?」ってあえてキツめに言っても

「えーーとな~ココとココと、、( ´∀` ) 」っていう感じで

的確に面白く返してくれるので気持ちいいですね。

みんな健康で長生きしてほしいですね。

夕方は涼しさを感じます。

もう夏も終わりですね。

木くずが出てませんか?と超弦理論

今日は暑かったですね。

夏本番って感じです。

今日はモミジから木くずが出ていたので穴を20個位見つけて

全ての穴からキンチョールを注入しました。

アリの巣コロリを置いて完了。

木くずを1回片づけて、数日後に木くずが出てなければOKです。

経験的にはアリ駆除剤も1か月毎に新しいものに交換して3か月くらいでやっと駆除できる感じです。

ケヤキ、オリーブ、カシの木、ウバメガシ、ドウダンツツジなど要注意です。

-----------------------------

毎年剪定にお伺いするお宅では作業に慣れるて単調なので

頭の中では色々考えるリソースがあります。

最近アタマの中で流行っているのは

時間は存在しない→空間も存在しない→距離も存在しない

です。

「時間」は人間が記憶する機能を持っていて過去と比較したり未来を予測するから

「感じている」だけで生き物がいない場合は「状態」だけがあるので多分時間の概念は

消えるんじゃないカナ~ と思いつきました。

で「空間」もそう聞くと空中や宇宙を想起して、物体が移動する入れ物 のイメージですが 

ミクロの世界では空間といっても分子や粒子が動いている状態で目に見えない「ナニカ」で満ちているので人間が認識しているような

「なにもない空間」も無いような気がします。

あと距離ですが人間は「〇キロ」とか「〇光年」とか「時速」とか自分たちの基準で瞬時に距離を想起しますが、

距離も時間や空間が無ければ概念が消えると思います。そもそも行く必要も測る必要もないですからね。

簡単に言うと天動説(地球が宇宙の中心で他の星が動いている)を信じてる人に「いやお前のいる地球が動いてるんだよ!」って言う感じみたいに

「いやあんたが生きてるからそう感じてるんだよ」っていう所でしょうか?

「味は舌で感じていると思っていたけど実は鼻(臭い)だった」みたいな感じで

「感じている事」と「実体」は別だと思います。 

だから自分達の目に見えている世界は宇宙のほんの一部分を自分達の解釈と妄想で生きている

って考えると 

結構、仕事中も「あ~そ~かも!」って発見があって面白いです。

帰ってネットで答え合わせすると意外と近い超弦理論や量子力学、相対性理論とが出てくるので面白いです。

庭師なんで中学レベルの学力と少ない経験の中で数字を全く使わない感覚的な方程式で突拍子もない仮説を立てながら

頭の中であーだこーだしながらやってます。

変な庭師ですよね。

死ぬまでにちょっとでも理解を深めたいと思っています。

ただ最終的には観測者(人間)の常識というか意識が無くならないと

流動的(他次元)なモノを確定(観測、測定、認識)することによって

正しく理解できないジレンマが残るような気はします。

ご依頼多数とパートナー選び

お盆前なので予定がギッシリ詰まっています。

ですが二手に分かれて作業を進めているので

例年よりスムーズな進捗です。

いい人を雇用できると何かと助かります。

ご依頼も次々に頂き9月も埋まりつつあります。

有難うございます。

安全と暑さに気をつけて作業を進めたいと思います。

-------------------------

社員もパートナーとの話がたまに出るし

子供も17・19・21歳になってきたので

最近気になっているが

「どんなパートナーを選ぶと日々の幸せ度合が上がるか?」です。

最近では男性は4人に1人は生涯結婚できず、さらに3組に1組が離婚するので

結婚できて離婚しない人の割合は50%って、、

二人に1人ってちょっと怖い数字です。 

でどんな相手が良いか?でウチの夫婦で意見が一致しているのが

「親を見て決めるといい」

です。

感覚的に親の性格の半分はコピーされていて

「この子は違う」って事はあまり無いですよね。

相手の親を見て「自分の親になってほしい」と思えれば完璧かもしれません。

「ちょっとないわ~」「それ引くわ~」って感じだったら要注意ですね。

あとパートナーとの価値観が近いと離婚率が下がると思います。

よくある差と言えば

怠惰な人と努力できる人

怒りっぽい人と穏やかな人

暴力を振るう人と振るわない人

相手や自分を責める人と責めない人。

散財する人と倹約な人。

めっちゃ飲む人と飲まない人。

性欲が濃い人と薄い人。

めっちゃ食べる人と必要分しか食べない人。

ルーティーンを作れないと作れる人。

アンタッチャブル(触れられない話題)がある人と無い人

イチイチ悲劇的、感情的な人と課題を次々処理する人

イヤなモノはイヤ!な人とチャレンジできる人

依存する人と自立している人

口が悪い人と良い人。

ウソをつく人とつかない人

自分の事しか考えない人と周りの事を考えてる人

っていう感じで価値観の差が大きい人同士が結婚すると

大体、前者の方が得をして、後者の方が一生我慢すると思います。

それは不公平だし価値観が近いほうが離婚率は下がるので

〇〇っぽい人同士でぶつかり合って削り合ったりして共に成長して丸くなっていくとフェアで良いと思います。

相手選びは愛とか恋とか期待や状況に流されず慎重にできればいいなと思います。

あと、この年になってくると相手の親の経済状況も少し頭に入れておく必要があると思います。

借金アリで国民年金(自営)退職金ナシ なのか、

フルタイムの共働き厚生年金、退職金アリ では将来の負担が違ってきます。

前者は将来、子育てや老後資金を貯めるのと平行して50代から月10万位の親の負担は見込む必要があります。相手の親も自分の親も前者の場合は、、ねぇ、、頑張らないとね、、

でなんの話でしたっけ?

パートナー選びですね。

結婚するまでは良く見て選んで、結婚したらあとは目をつぶって愛と辛抱と努力ですね。お互いに。

とはいっても見た目と付き合ってる頃の性格で決めてしまいますよね。

見た目も上辺の性格も10年も経てば跡形も無くなるんですけど。

で、どうやったら晩婚化や離婚率を下げれるか?ですが

①出会いが無い②選択枝が無い③見る目が無い④本当の性格がわからない

⑤恋愛は時間もお金もかかって面倒すぎる。

って所がネックなのでそれを解決するには

「勉強や生活や仕事をする上で男女ペアで〇か月で交代していく」

ような仕組みがあれば結婚率が上昇して離婚率の低下。

少子高齢化も改善して出生率があがれば、

1人生まれれば2億円くらい生涯収入があるので

国の将来の税収も上がる。

と思います。

だから次は女子を雇おうかな?

やっぱ自分で探すわな。( ´∀` )

LGBTQ的にも配慮が必要ですね。

木が弱るのは

以前からモミジやカシ、ケヤキなどの樹木が

幹から木くずが出ている場合はカミキリムシの幼虫だと思って

穴からスプレーをしたりして駆除していましたが、

なかなか木くずの排出が止まらないのが不思議でした。

でも多分、カミキリムシじゃなくてアリじゃない?

と最近思いました。

アリの場合、木くずが細かいのが特徴です。

アリは成虫なので殺虫剤が効きにくいんですよね。

その場合はアリの巣コロリ みたいなホウ酸ダンゴ系が有効です。

あと粉をそのまま撒くのも良いと思います。

1回撒けばOKではなく3回くらいでようやく駆除できます。

手入れと見積もりと

今年は雨も定期的に降ってくれるので植え込んだ植物が

枯れた心配をしなくてよいのが助かります。

去年と同じく猛烈に暑い日がまだ少ないので

体力的に無理なく作業を進めています。

今年は社員に現場を任せられるようになったので

二手に分かれての日が増えてきました。

8月と9月の仕事も決まってきたので

年末まで忙しくなりそうです。

年明けの冬の仕事作りも意識しながら頑張りたいですが、

最近は昼は作業。夜は事務処理のキャパが一杯になってきて

お見積りを少しお待たせしている状況です。

こうなると新しい事への少しづつの実験やチャレンジが停滞するので

あまり良い状況ではないです。

状況に流されて方向性を見失うと仕事がツマラナくなるので

悪あがきしてキャパを広げていきたいと思います。

-------------------

アベさん亡くなりましたね。

長く総理だったので親しみがあって麻生さんもですが結構好きでした。

ありがとうとご苦労さまでしたと伝えたいです。

もう居ないのかと ふと喪失感と悲しみに囚われます。

容疑者の動機は自分も似た境遇なので少し理解できます。

でも親が1億取られたから自分は10億稼いで身内を救おう!と思えよ!

逆境で成長できなかったら何処で成長するんだ!

同じ境遇なのは1000人や2000人じゃないぞ!

って感じです。

どうすればこんなことが無くなるのかを考えると

個人からの1年間に総額50万円を超える寄付や献金は2親等以内の同意が必要で

同意書は団体が保管し10年間の保管義務がある。

みたいな規制をしてくれると自分としては嬉しいなと思いました。

10年で上限500万なら熱狂的に信仰しても老後の資金の使い込みを抑制できるし

先祖代々の土地や建物をたった1代の思い付きで売却したりできない 

と思いました。

唸るほどお金がある所に際限なくお金を持って行く意味がよく解らないし

布教しないと広がらないのは真実でない事を自ら肯定している とも考えられる部分は否定出来ない気がします。

一方で

人は自分で生きる意味を見つける事が理想と思いますが

信仰はそう思えない人に対して生きる意味を与える事ができるので

大きな意味と意義があると思います。

大きな意義を与えすぎて、時間やお金を際限なく奪うと

やはりどこかに歪みが生まれ今回のような悲しみが生まれるので

どんなに宇宙で一番正しくても尊くても偉くても

バランスが大事だと思います。

自分的には「天は人の上に人を作らず」という言葉が好きで

その範囲でやってくれたらと思います。

--------------------------------

コロナ終わりませんね。

行動制限も出さないようなので

そろそろ感染者を数えたり、濃厚接触者や患者の

隔離や自宅待機も無くなってくれると嬉しいです。

ワクチンと治療薬が揃っていれば

インフルエンザと同じような対応で

あとは出たとこ勝負でいいのではないかと思います。

---------------------------

大学生の次男は学校から帰ってくると夜おそくまで塾のバイトに行きます。

若いのに働きもので感心します。

自分を見かけると必ず笑ってチョッカイを出してきます。

なので仕事中に子供の事を思い出してニヤニヤしたり

思わず1人で「くぅ~うちのこカワイイ。。」と言ってしまったりします。

施主さんのお宅に小さい靴や三輪車があると

悶えそうになります。

でもみんな実はそうやろ?同じやろ?

って思っています。

自動車学校や二人分の大学の授業料でサクッと100万を超える出費の月もありますけど

お父さん、がんばる、、

と思えます。

暑さ対策

急に暑いですね。

暑さや寒さ、雨は外仕事にとって少し支障があります。

ただ、暑さに立ち向かって汗かき頑張っても

いつもより疲れるだけで所得が増えるとかのメリットはありません。

毎日続く仕事なので疲れない事が大切です。

15時頃に1つの現場が終わっても

「暑い中頑張ったし疲れたので帰る」

では経営的に問題があります。

「じゃあ時間あるし小さい現場に移動しよう」

と思える位でないと頭を使って要領よく作業を進めた意味がありません。

なので夏は暑さを「除ける」事が売り上げを維持し伸ばす為には

とても重要になってきます。

ウチでは空調服を6年前?から導入して3年前からはウェアを自作しています。

社員にもウェアとズボンにファンをつけた空調服を支給して作業をしてもらってます。

空調服の中は速乾の上下タイツを着てもらって通風しと放熱しやすい服

その上には水を補給すると水分が沁みだしてくるベストを着てもらってます。

足も白の地下足袋を支給しているので黒よりは暑さ除けになります。

エアコンほどは無いですけど、常時、全身に扇風機が当たっている状態なので

空調服が無い頃のように夕方には暑さでヘトヘトのクタクタで「命を削ってるな~」

って感じは無くなりました。

3年前からは合羽にもファンを付けたのでそちらも蒸れないので快適です。

一生懸命は好きだけど根性論はキライなんですよね。

あとキンキンに冷えた物を飲み過ぎると食欲が落ちて夏バテになるので

長い夏を乗り切るにはその辺まで配慮するのがおススメです。

10年以上前ですが夏バテで下痢で1週間仕事出来なかったのはホントに辛すぎました。

庭の手入れ

今年も庭のお手入れの最盛期になりました。

お得意様宅に手入れに回っていますが、

新規のご依頼もまだ余裕があります。

作業内容は樹木の剪定がメインですが

合わせて、除草剤散布や庭木の消毒 

芝の定期管理も伺っています。

社員も自分から見て何の問題もなく成長しているので助かります。

数年前にイメージしていた事が形になってきました。

今も数年後のイメージを徐々に固める為に

夜 事務作業をしながら色々と地道に調べものをしたり

仕事の合間に小さい実験や改善をしたりしています。

未来は待つのではなくて作らないとな と思います。

思考して改善・挑戦をしないのは成長を放棄している事に等しい感じがして、

まだ何にも成してないまま寿命が尽きそうで恐怖です。

実際大人になってみると「皮(がわ)だけ大人」な人が大半なんだなと解りました。

あと15年で還暦なんで、ケツカッチンです。

---------------------

健康作りでは筋トレを続けてますが

最近「糖質」に着目しました。

糖質は大事なエネルギーですが活性酸素を生み体が酸化(老化)するので

急激な摂取と余分な摂取は控えるようにしました。

特に小麦粉や砂糖。つまりパンやお菓子、ジュースは極力避けて

ご飯も野菜→オカズ→汁→ご飯 の順に食べます。

食間にコーヒー。食事中にお茶や食物繊維を摂取して食後に運動すると血糖値の上昇が抑えられるので取り入れています。

家系的に心筋梗塞や脳梗塞、血圧など血管系に疾患が出るので今からケアして行こうと思います。

糖質は単価が安く入手できるので、安い物にいかに付加価値をつけて売るか?が外食産業の命題になっているので、コンビニで売ってる物や外食をすると糖質が7割だなと思います。

でも日本人は長寿命だから糖質からカロリーを得るのもそこまで悪くないような気がします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大学1年の次男がスマブラで挑戦してくるのですが

最近、全然勝てなくなりました。

弱すぎてなんだかツマラナそうなので

密かに練習してます。

攻撃と防御とツカミ、そして相手の動きの予測 の

判断が遅いんですよね。子供より。。。。

いや、、、まだ何か方法はあるはず、、

努力しないで年のせいにするのは逃げだと

自分に言い聞かせています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

長いものに巻かれる

庭の手入れや工事は若干富裕層向けのサービスという部分もありますけど

40代も半ばになると 自分より若い方からのご依頼も増えてきます。

そうなると社会の仕組みが肌で体感できます。

やっぱり公務員や大手メーカー、医療系に勤めている人が多いなと。

若い頃は「何にだって成れるし、何をしても自由。がんばれば何とかなる」

と思って1年ちょっとでトヨタ系を辞めたけど、

違うなと。。

何とか生きれるけど 「差は埋めれない」

上司や取引先、責任の重さのストレスに耐えて組織で長年努力できる人には追いつけない。

そこから漏れた人は地方の零細企業で半分程度の所得で暮らさないといけない。

20代や30代ではあまり差が見えないけど

40代になってくると一目瞭然。

住んでる場所、家や車のグレード、食べ物。身なり。

いやーー知らなかった。。誰か教えてよ。。

堅い仕事から漏れた人は同じ人が沢山いて替えが効くから所得も上がらない。

そういうのも遺伝しますよね。辛抱できないというか、同調できないというか。

ま、ウチの家系の事なんですけど。4兄弟と親戚みんな自営なんで。

自分は幸運にも出会いに恵まれて

質素倹約・勤労タイプで守備力も攻撃力も高めなので

1日1.5倍の時間働いて1.5倍の日数稼働するのでようやく人並みですが。

360日働いてようやくって、、、

やっぱりもう少し仕組みから変えて行かないといけないと思いました。

世の中の会社の利益の出し方が異次元ですね。

規模も数万人単位で100年近く年期が入った企業と

一人親方の肉体労働では足元にも及ばないなと。

子供には「ちゃんと勉強していい会社に入ったら辞めない方がいいよ。休みが多くて給料も上がって行くし、子供と沢山思い出を作れるからいいと思うよ」とアドバイスしときました。

ただ自分の場合、お客さんが自分に付いている形なので死ぬまで仕事が出来る という面とストレスフリーな面はとてもアドバンテージが高いですね。

教える立場にも立てるし、地道に出来る仕事を続けて行ってもいいし。

なにより豪華客船の一員より手漕ぎボートのほうが自分に合ってて楽しいので

人生もう一回やり直しても 似たような感じの選択をすると思います。

人を育てる

人を育てるのは時間がかかります。

育てるのは人格的に完全になるのと少し違う感じがします。

その人の性格をそのまま大きくするのが正解な気がします。

技術的なスキルは経験で徐々に高まってきますが、

その土台になるのが意思の強さや人格になります。

短気だったり意思が弱かったりすると

同じ経験でも蓄積できるスキルは違ってきます。

1回で気が付く人と一生気が付かない人。

学校の成績も何故あんなに差がついたのか

と考えると

個々の性格や能力の部分が大きい事に気が付きます。

ほっといても目標や夢を持って努力できる人と

ひたすら怠惰に生きて欲と感情で生きる人では

違いが出てきます。良し悪しは別として。

考えて考えて新しいものを見つけようとする人と話すと

発見があり楽しいですが

定型文を経験的に反射的に発声している人と話すと

オウムなんかな?と思ってしまいます。

同じ人間の形をしている所が人の面白い所です。

自分も同じことを繰り返す仕事をしているので

どんどん頭がバカになる恐怖があるので

色々と考えてちょっとずつチャレンジするようにしています。

人を育てる前に自分を毎日育てるのが大事ですね。

そうすると視野とキャパが広がって

長く広い目で見る事が出来るなと

子育てや社員を育成していて思います。

10個言いたくても厳選して1個言う。位が丁度良く、

10個あっても9個は早かったり必要なかったりします。

できない事を10個探すより

1個できた事に喜んだほうが今日1日幸せですし

その積み重ねだと思います。

社員も子供もスムーズに成長してくれて

手が掛からず助かってます。

あざっす。

常緑樹の剪定時期

常緑樹の剪定の適期です。

木を大幅に小さくしたい場合はこの時期がよいと思います。

また1年以上伸ばしてしまった常緑樹もバッサリ剪定できます。

良く伸びるプリペットやトキワマンサク、ウバメガシなどはこの時期に軸(幹)のみにしても

また芽が出てきます。

花が終わったツツジなども軸刈りしても大丈夫です。

よく伸びるレッドロビンやカシなどもバチコーンと切りましょう。

落葉樹もそこそこ切っても大丈夫です。

--------------

芝刈り中に弾いた石が体に当たって痛いのですが

あまり気せずに作業してます。

今日はあまりに長く痛いので見てみると蜂に刺されてました。

で、そのあとの剪定で蜂が顔に接近してきたのでビビって逃げると

枯れた花びらでした。

あるよね~。

ーーーーーーーーーーーーーー

またちょっと作業中にムダに思考をして一定の答えを得たので

メモです。

「絶対的に正しいものはあるのか?」について気になったので考えてみました。

全ての人や物は変化しているので多分、人やモノについては「無い」

けど人の「そうなりたいな~」とか「あの人はすごい」「あれは素晴らしい」

っていう一人一人の思いの中にだけ「存在する気になる」んじゃないかと。

思いや言葉は具現化できないのでそこに正しさは「存在する感じがする」んじゃないかなと。

けど、人やモノには多分存在しない。

神社のご神体は鏡 だったり パンドラの箱の底はカラで希望の文字が書かれてあるようなもので。

もし存在すると分析や比較されて、外からの評価基準が加わった瞬間、絶対的ではなくなるから。

言葉や思いなど曖昧なものが一方通行になり外から評価することがハバカられる状態になった時により存在する感じがするんだなと思いました。

また自分は真正面から信じていたモノに たまたま偶然タイミングよく「トカゲのしっぽ切り」に合いました。天地がひっくり返るような出来事でした。

自分の中にそれを理解、消化する必要があったし

それでも自分は正しくありたいと思ったので

10年以上もフツフツとこんな事を考えてそれも最近結論に近づいてる感じがします。

自分としては外部から囚われる事が大幅に減って自分の頭で自由に考えれるようになり

思慮と意思を得たので本当に運がよかったと思います。

お寺で学んだ事は人がどんな存在であるか客観的に見る事ができるので

自分を省みたり、人を理解する時、物事を多角的・マクロ的に考える時にとても役に立ちます。

神や仏から離れて自分でイチから信じていたモノを心理学的・科学的に見直して正しさの基準を再構築するのは恐怖と骨の折れる作業でした。

振り返るとそれが自分のアイデンティティ・バックボーンになっているのは面白いです。「正しくありたい」というベクトルは何ら変わらない所も面白いですね。

「船から落ちたら結構自分で自由に泳げて楽しかったしお金もかからなかった」

みたいな感じですかね。泳げたい焼きくん みたいな。

そういった意味で全ての縁に感謝してます。

やっぱ若い時に苦労したほうがいいですね。