親離れ

最近は手入れのご依頼、ご連絡のペースは落ちてきましたが、

庭工事のご依頼が多く寄せられます。

ありがたいことです。

夜も見積もり作りに忙しくさせてもらってます。

ご請求は相変わらず遅くて自分でも呆れます。

いつでも大丈夫と思うといつまでも出さない癖。

夏休みの宿題状態です。。。

経理も今年は最悪状態。経理ソフトをグレードダウンする一手間につっかかってます。

領収書だけカミさんが帳面に張ってくれてます。。あざーす。

11月頃に仕事が落ち着いてきたら頑張る予定です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先週から応援にきてもらって、二人で手入れに回ってます。

平行してモダンな庭の工事も進めていて、協力会社のおかげで

ウッドフェンス、デッキ、テラス、芝張り、、、と完了して

残すところ植栽のみです。

部分工事が多かったですが、 久々のトータルデザインの庭なので、完成が楽しみです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近、中二の長男の自我が目覚めてきたようで、、ハリセンボンのようで扱いづらいです。笑

親と違ってやる気と自信とワガママに満ちた性格で

生徒会、サッカー 駅伝 塾 ととにかくなんでも頑張りたい症候群です。

「なんでそんなにがんばるの?」と聞くと「頭の中からがんばれ、やれ!って声が聞こえるんや。」

だそうです。 夜になるとさらにワガママになり怒ったりしますが、 引いて観察してみると ただの寝ぐずり、

まだまだ子供だなぁ、、と笑えます。

親の小さなモノサシを当てて厳しく言っても、自信の無い、意志も無い人間になりそうなので

いままでよりは大らかに徐々に手を放して行くことが大事なのかなぁ、、と思います。

自分で失敗して覚えていく時期。自分も思い当たる記憶があります。

親離れ ですかね。。顔はメッチャ童顔ですが、、、

秋ですね。

お盆をすぎて めっきり夏がどっか行ってしまいましたね。

仕事をしやすくていいのですが、なんかあっけなかった今年の夏。

過ごしやすくなると毛虫もでてきます。

今年の大分市はチャドクガの当たり年のようで、ツバキやサザンカ、シャラの木に

必ず発生しています。

カッパとゴム手袋での剪定作業はさすがに少し暑いです。

先日、この木はいないな~と思って剪定していたら

モモの内側に100か所くらいブツブツがでて、痒くて発狂しそうでした。。。

2ミクロンの毒針が抜け殻や木に残るので駆除後も1か月位は近寄れません。

駆除自体はカンタン。ガーデンスプレーやキンチョール的なものならイチコロです。

木を観察すると葉っぱの裏などに集まって食害しているのですぐ分かります。

一般の方はさほど庭木を見てないので、気が付いたら葉っぱが無くなるケースもあります。

「落葉樹だったかしら、、、?」 という方もおられて面白いです。

なぜかそんな危険な木が公園によく植えられてます。子供が遊ぶのに、

大分市の公園緑地課さんはもう少し考慮してほしかったなぁ、、と思います。

子供庭師見習い

 

少し仕事が早めに終わったので

資材置き場にて おしゃれ小屋の製作。

道具を取りに帰ったついでに子供をバイトに誘う。

薪ならべ。

喧嘩したり協力したりしながら、2時間黙々と作業してくれました。

あえて何も言わずに見てると、最初はナンデそうするの?

という動作も徐々に要領が良くなっていく。

見ていて面白い。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

いつでもできる仕事はいつまでもやる気が出ないから自分以外の人にやってもらうと助かる。

いろいろ

お盆明けから、お得意様宅の剪定作業。

この今年から、手入れシーズンも工事を請けるようにしてみた。

2年ほどお断りしていたけど、協力会社と連携すればそこまで大変な事は少ないし、幅も広がる。

プレーヤーは楽しいけど次の段階へ徐々にやっていかないといけない。

ただ、やってみると現場と責任、打ち合わせ手間が増える。

協力会社の提案や作業にも責任を持たないといけない。

と、現状のお得意様をお待たせしてしまう。

現場を任せれる職人を育てながら   が良いと思った。

ただ、長い将来職人とその家族を養っていけるのか?っていう責任が本当に重い。

経済情勢も不安要素だらけだし。

なのでやっぱり二の足を踏む。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は資材置き場の土地を借してもらっている施主さん宅に庭木の剪定作業。

前の会社で先輩だった職人さんに来てもらって二人で作業。

過ごす時間が長いと、家族的なトーク。 和む。

「昨日電話出らんかったのは聞こえんとこ(パチンコ)行っちょったんやろー」
「ウヒヒ!帰りに西日が暑かったんや~」
「Aさんが一番 いいわ!余裕やな~」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今日の庭の手入れアドバイスは 「害虫」 です。

気温が涼しくなってくると、春に活動して、夏に暑さで潜んでいた毛虫が復活してきます。

葉っぱをチェックして食害された後がある場合は、部分的に消毒すると、秋の大発生を防ぐことができます。

タイミングは今がベストです。

桜、サクランボ、椿、サザンカは特に注意が必要です。

今日も椿に小さい毛虫がウジャウジャいたので、水路に流して精霊流し的に見送りました笑

 

 

 

 

 

暑さ対策

お疲れさまです。

今年もまわりに助けてもらいながら、何とか お盆を迎えれそうです。

感謝です。

 

去年から気温計を持ち歩いてますが、大体、午前中30度 午後37度位ですね。木陰で。

日が当たると45度くらいになるので、人間も帽子が大切ですね。

18年も外仕事をしていると暑さ対策も うまくなってくるもので、、

でも、同業者に会うとかなり暑そうなカッコなので、驚きです。

自分の場合は

麦わら帽子、色なしUVカット眼鏡、ナイロン高通気長袖ハイネックシャツ白かグレー(肌着なし)、夏用作業ズボン

布地の靴。 が基本装備です。 日除けと通気性を重視しています。

工夫としては

・水分は少しづつ摂って汗をかきすぎないほうが涼しい。冷たいジュースを頂いても一気に飲まない。

・シャツを濡らすと、自分で汗を出さなくてよいので、疲れない。

・作業のピークを作らない。

・西側から東側へと影を追いかけて作業する。

・睡眠は十分とる。

・ストレッチをすると疲れが残りにくい。

・お風呂はユックリつかる。

・お酒は控える。

などなど、作業外の体調管理が結構効いてきます。

二日酔いと睡眠不足で応援にくる人は結構バテ上がってます。

 

去年から空調服(ジャケットの脇にミニ扇風機と電池がついた服)が仲間入りして、これがもう凄い威力です。

猛暑の中でも、「もう秋が来たのか?」と勘違いするほど、涼しさを感じます。

着たままコンビニや車のクーラーの中に入ると冷蔵庫に入れられた気分です。

なので、今までより暑さには少し順応できてないかもしれません。

 

そんな感じで今年もバテずにお盆を迎えれそうです。

 

カミさんに

「冬は体温をおこうすのにエネルギーを使うやん。 夏は体温おこさんでいいやん。なのに

なんで夏ほうが疲れるん?」  って聞いたら。

 

「知らん」

 

って言われました。(o´д`o)=3

 

適切に放熱できないと熱が溜まって必要以上に細胞が活動するから?

かな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キノコの山。

先日、施主さんが所有している山の管理作業に伺いました。

藪の除草剤散布作業は蛇に遭遇しそうで怖い。

たまたま、道具の乗ってない方の車で行ってしまって、

長靴を忘れるという失態。

ビクビクしながら、1歩1歩、藪の中をかき分けけて除草剤散布。

半分終わった頃に、ふと、キノコを発見。  まあまあ大きい。

NEC_0339

 

マリオ的には大きくなりそうな色のキノコだけど、1UPしてくれると蛇でも平気だな~。

その前に食べたらゲームオーバーかもな~。

とりあえず写メを、、

無事作業終了~。

 

お盆まで依頼が終わるか難しい状況になってきました。

3週連続出勤でも、バテないのは年の項かな~と思います。

なんでも工夫の積み重ねが大事ですね。

安全に無理せず、綺麗で効率の良い方法を探す。

作業者としてはそれなりに板についてきましたが、

経営としてはヨチヨチ。

もう38だしそろそろ、次を考えないと10年後は50前。

そろそろ、、だな~。

 

 

 

 

お待たせしております。

毎年6月頃から平均的に1か月まち位で12月までいくのですが、

今年は、プラス10日くらい遅れております。すいません。

応援の職人さんに来てもらって頑張ってますが、遅れが全然埋まらずです。

雨の影響もありますが、新規の依頼が多く

どうやら 年配の造園屋さんが徐々に辞めていっているようです。

20年もすると大きな庭も無くなってくると思いますが、

その前に庭師が不足するのかもしれません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

去年から空調服を使ってます。

炎天下の作業では欠かせないアイテムになってます。

今年は梅雨明け前にもう1着購入。 応援の方用です。

2万ちょっとするけど、暑さの中でも作業量が減らない事と

帰宅した後の疲労感が無いので、費用対効果は十分あります。

年配の方が来ることもあるので。

今回はツナギ形状の服を買ってみました。

さて、足まで涼しくなるのか、、、

 

地震怖かったですね (;゜○゜)!!

なんとなく揺れ始めて目が覚めた瞬間、

携帯が、「ギュイーン!ギューン!緊急地震速報!強い揺れに備えてください!」

夫婦で飛び起きて、子供が寝ている2階に駆け上がりました。

心臓バクバク。地震は怖い。

家がガタガタ鳴るのですべてが襲ってくるような恐怖。

次男と3男はぐっすり。。。

長男だけ起きました。

ウチは体感的には震度3?くらいで思ったより揺れませんでした。

「あー怖かった。寝よう~。」

下に降りると、当たり前のように長男がついてきて、川の字で寝ました(笑)

このペアは久しぶり。中2でも ナカナカ かわいい。

 

結局、子供のそばに居ただけで、何にも出来ないんだな~と痛感。

地震は「備え」でしか被害を軽減できませんね。。

背のたかい棚2つとパソコンの上にある重いプリンターをどうにかしないといけないですね。

 

手入れの毎日

最近は庭のお手入れの仕事でてんてこまい。

去年は夫婦でナントカなっていましたが、今年はずっと応援に来てもらわないと

全然追いつかないほどご依頼を頂いています。

それでも、大人数で作業すると品質が落ちてしまうので、

お待たせしつつも、少人数で伺っています。

 

自宅の庭を解体したままの土の庭なので、自分の庭を作るのは、、、

今年は難しそうです。泣

 

先日、6年の次男から「お父さん、庭師なのに庭が無いってどういうこと?」

と言われてしまいました。うはは、、

 

今年は梅雨にしっかり雨が降るので作業のスケジュールが立てにくい。

剪定作業は可能で進めているのですが、消毒や除草剤散布が出来ないので、

合理的に予定を立てるのが難しい毎日。

そんな中、雨の合間をぬって日出、別府のお客様宅に芝管理に伺いました。

日出側から大分市を見ると、「遠くまできたもんだ、、あの向こう側まで帰るのか~」

と思います。

人間ってすごいエネルギーを消費してるなーと実感します。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

先日、中学生の長男の友人関係で小さな事件があり、

あれこれ助言をして無事解決。

 

子供も問題を抱える時期になったんだな~と痛感。

社会の大人として子供たちにを導けるようにならないとな~と襟を正す思いです。

 

 

 

健康診断

今年は依頼のペースが早い感じがします。

気温が高いのか雨が多いのか、解りませんが、、、

依頼ファイルで書類バックがパンパンで持ち歩くのが億劫になってます。

応援に来てもらって、先週は順調に作業がすすみました。

今週は、、みんな忙しくなって無理っぽいようで、、困った。。。

と思っていたら一人見つけました。よかった。。

この時期から人を雇うといいタイミングだけど、周りに聞くとナカナカ良い人材が来ないようで、、

20代の好青年がいないかな~?と思ってます。

やっぱり株式にして福利厚生を付けるのが先ですかね。。

 

2人で作業すると倍のスピードなので、楽。

ただ、品質管理の手間が発生する。

けど近い所で声をかけながら作業するとそれも解消できる。

3人態勢になるとちょっと無理とロスが多くなる。

小さい事業なので、せめて品質は保ちたいな~と心掛けてます。

 

スケジュールを綺麗に整理すると40日くらい埋まってました。

このまま夏シーズンに入るとさらに増えそうなので、今のウチに挽回したいところです。。

 

今日は下見、見積もりに4件。消毒2件。健康診断1件。

「健康診断は血液検査があるので、検査前10時間は食事しないでください。」 って記載を発見、、、、

知らなかった。。今まで「朝食は取られました?」って聞かれても「はい!」って答えてたけど、、

そういう意味だったのか、、、、

 

という訳で昨晩の食事が最後で、朝食と昼食を食べずに検査。

なんか落ち着かないけど、空腹もそんなに感じず、意外に平気でした。

 

体重は同じで腹囲が76センチ、、4センチ増えてました。

食べる量が減ったのと、最近夜のストレッチと筋トレをトンとやってないからかな?

いい習慣ができてたけど、「もう自分なら完璧に続けられる」と思った瞬間に途切れてしまう。

やっぱり謙虚な思考が大事ですね。。

 

 

 

庭工事と手入れ

今日は別府市石垣にてアパートの植栽と砂利しき工事。

自分と同じく一人親方でやっている友人と二人作業。

仕上げの砂利敷きで砂利がほんの少し不足。。。。

大分市米良までトラックで取りにいきました。(泣)

午後はお得意様宅の剪定作業。

サザンカに毛虫がいた。 今年は当たり年みたいでちょっと億劫。

予想よりも多めの処分枝。トラックに山盛りでなんとか積み込みました。

帰って粉砕機にかけて無事終了。明日の準備と機械のメンテをして19時。

17時は無理だけど、18時くらいには終わりたいなぁ、、、

勉強しなかったからしょうがない。。

 

長男が最近、運動会の実行委員だったので、勉強時間が取れてないよう。

本人もペースが崩れると気が乗らないようなので、

昨日、数学の問題集を見せてもらって、

「これはどうやって解くんだっけ?」

と色々質問していたら、

勉強する気になったみたい。

上から言うだけじゃ嫌気がさすけど、寄り添うと 上手くいきそうだ。

なるほど。。

 

 

 

 

メジロの巣に入っちょった!

「あー去年のメジロの巣やー」

と思って剪定したら、、、

入ってました。(ll゚д゚ll) 生まれたて!

ムニムニ動いてる!!

どうする!どうする!?

育てる? エサは?

親鳥が心配しながら飛び回ってました。

施主さんからヒモをもらって枝ごと枝に固定。

(>人<*)どーか上手くいきますように、、、

帰った後に施主さんから連絡があり

親鳥がエサを与えているそうで、、

よかった。。ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

 

クリアな画像は施主さんからメールで頂きました <(_ _)>

中島真治郎さんの写真
中島真治郎さんの写真

木を伐採して、、枝を減らして、、、

今日は一人で作業。

午前中は依頼されて、5年目のお客様。

新規でご依頼を頂いた場合、ほとんどの施主さんの庭木が

刈込み剪定で、「丸」や「壁」や「棚」 の形になっている。

その場合、

依頼されて数年は以前の業者と似た剪定手法で手入れする。

信頼と安心して頂いたところで

好みを聞いたり、予算がある場合は徐々に自分のスタイルを出していく。

不要な棚や枝を間引いて徐々にサラサラした木になるように剪定していく。

施主さんの好みとコチラの好みが合致した場合、

5年くらいお伺いすると、サラッした庭木になってくる。

緑の壁よりは、木々の美しさが感じられる庭のほうが喜んで頂ける。

 

午後は宗方台のお客様

こちらは3年目。

ちょっと庭木が多すぎるな~ お婆ちゃん一人で大変だろうな~と思いながら手入れ

お茶を頂きながらお話すると、4割ほど、木を伐採することになりました。

ついでに残す庭木の枝ぶりもバッサリ改造。

来年には広々した涼しげな庭になると思う。

 

20~30年くらい前にできた住宅地には、「なんでこんなに木を植えたんだろう?」

という方が沢山いる。

センスよく不要な庭木を間引いたり、枝を減らしたり、大きさを小さくすれば、

見た目もよくなり、管理コストも安くなる。

そういうスタンスの庭師さんがもう少し増えないと、

刈込みばかりの庭師やセミプロばかりでは

庭の価値が益々さがってしまうのでは、、と今日おもった。

 

光吉台と畑中にて剪定作業

先日、スペイン瓦を作成中のおしゃれ小屋に乗せました。

本職の瓦やさんに来てもらいました。(喜)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今日は二人で作業。

午前中は光吉台のお客様。

モクセイとツゲを処分してツツジを低く剪定。

庭がスッキリ広くなりました。

南大分スポーツパークにて昼休憩。

幼稚園児が遠足に来ていた。

かわいい。

ケヤキの下で昼食。

和むわ~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

午後から畑中のお客様宅にて剪定作業。

サザンカがたくさん。

ちゃどくが も沢山(泣)

刺されないようにナイロンの防寒着を着て作業。

暑かった、(;´・ω・)

一旦帰ってケーキを買いにいく。

カミさんの誕生日。

長男が不機嫌でブツブツ言ってる。。

寝くじ だったようです。笑

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

生徒会もしていて運動会の準備で忙しいようです。。

がんばれ!

手入れ2件

今日は東原と南大分のお得意様宅にて剪定作業。

雨が多い影響か、5月にしては草も木も伸び気味。

手入れのご依頼が多く早くも1か月待ち。

そんな中でも、日曜日におしゃれ小屋の制作を進める。

瓦やさんにスペイン瓦を乗せてもらった。嬉しい。

早くドアと窓を付けて壁を塗りたい。

自宅の庭も進めたい。

昼に税務署に。

消費税と住宅控除の書類に不備があったみたいで提出。

問題なくてよかった。

先日の伐採でチェンソーで赤チン災害。

かすり傷で済んでよかった。;´Д`)

棺桶に入るまで五体満足でいられる自信がない今日この頃。。

 

 

なんかおかしい。

なんだか、今年はおかしい。

依頼のペースが爆発的で。

新規のお客さまが多い。

電話が鳴りやまない。。

ホームページを綺麗にしたから? 昨年末の検索エンジンのアルゴリズム変化の影響?

予定がギチギチでスケジュールが付箋だらけ(;´・ω・)

これは、、、まずい。

一か月以上埋まっている状態。

空いた時間に新しいサービスも実験していきたいんだけど、、

夜も見積もりや依頼整理に追われる。

嬉しいけど。。

嬉しいけど。。

うーん。

 

 

害虫の季節

GWも過ぎて暖かくなってきました。

そろそろ虫もしっかり発生してきましたね。

庭木をよく見ると 穴があったり、毛虫がいたり。

このタイミングを逃すと大量発生する場合もあります。

まずは観察が大切です。

手の届く範囲は自前でハンドスプレーで駆除しましょう。

消毒に回ると、椿やサザンカにしっかりドクガが発生してました。

今年は当たり年のようです。。

手入れ時期に刺されまくって、蕁麻疹状態になります。(;´・ω・)

嫌だなぁ、、、、

たぶん半月後には悲鳴を上げていると思います。。

平気な人もいるけど、自分はダメなタイプです。。

うーん。

血清とかないのかな?

連休

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

GWは二日だけお休みして1泊キャンプに行ってきました。

4月からスノーピークが運営し始めた奥日田のキャンプ場。

やっぱり8割スノーピークのテントばかり。

そこにウールリッチのテントとコールマンのタープを立てる笑

これでいいのだ笑

思春期の長男も「行きたくねーし」 帰りには 「楽しくなかったし」

はぁ、、一番はしゃいでましたたけど、、?

帰りに木の花ガルテンによって昼食。キノコピザが美味でした。

 

帰り道に訃報が入る。

妻のお婆ちゃんが亡くなりました。

夕方実家に帰ると、白い布が掛けられていました。

先日のお見舞いが最後のお別れでした。

妻も幼少期育ててもらい、祭りや盆、正月に来た時も

沢山の料理や笑顔でもてなしてくれました。

自分と同じ庭師のおじいちゃんと、

「裸一貫、箸1本から自分達でそろえたんで!」と教えてもらいました。

「真面目が一番」「しっかり食べんな!(食べなさい)」 「がんばりよー!」

「マミコはいい子やろ!?そうやろ!!わたしゃ一回も起こした事ねーんで!」

「どこに出しても恥ずかしくねーわー!」

というばあちゃん節が思い出されます。

あと何回こんな悲しい別れをしないといけないのか、、と思うと

生きることは辛いなぁと思います。

 

一方で、先日弟に待望の子供が生まれました。早く抱っこしたいな~と思います。

 

生まれて、亡くなるまで、

何ができるか、 何を残せるか、

なのかなぁ、、と思いました。

 

 

 

 

 

 

自宅の庭工事は人にやってもらうに限る。

今日は依頼の合間を利用して、自宅の庭を解体しました。

昨年、中古で住宅を取得して、とりあえず車が入れるように、

植栽を撤去しただけの庭。

お客さんやカミさんの友達から

「庭師の庭は素敵な庭なんでしょう。見学していいですか?」

的な事をよく言われるので、プレッシャーが動機。

仕事は頑張れるけど、自分の庭は全然ヤルキが出ない。

大工さんも床屋さんも車やさんも自分の事はズボラだったりするのと同じ。

商品は提供できても、自分がそれを買うほどの余裕がなかったり、興味がなかったり、

現実を知っている分、夢を見れなかったり。

自分の場合、ようやく好きな庭のスタイルが見えてきたので、それを形にしたくて。

暇だった冬シーズンにやる予定だったけど、アレコレして後回しにしている内に、

春になりご依頼のお電話がせわしくかかり始めました。

これではイカンと庭師仲間に来てもらってようやく取り掛かりました。

二人で作業するとヤルキもでて、作業も早い。

「自分の庭は人にやってもらうに限る。」という教訓を得ました。うん。

このヤルキが切れないように、完成までやっていきたい。

 

 

湯布院で伐採作業

今日は4:30に家を出て湯布院の伐採作業の応援。

メイン通りだから9:30までしか作業ができない為。

熱があったけど、代わりがいないので、体と相談しながら、、

5:30から作業。少し明るくなってました。

ドクターフィッシュの向かいの店舗。

伐採になれた元先輩が来て屋根の上に伸びたケヤキを見事に切りました。

すごい。早い!

明日はもう1本のケヤキを強剪定。

 

午後から横尾の自分の現場へ。

応援に来てもらってイチョウをバッサリ剪定。

粉砕機で粉々にする。

風邪で体がだるい。

けど安全作業上、一人に任せて帰られない。

けど、病院に行かないとカミさんから怒られる。

 

先日、のどが痛かった時に、病院を勧められて、

 

妻 「病気になった時にだれが世話をするの?

熱が上がったらウンウン言ってなんにもできんくなるのに!」

自分「いやーほんとにいつもありがとうございます」

妻 「そういう事じゃない!子供や私に移ったら大変やろ!

熱があっても結局私がするんやけん!」

自分「絶対、移さないように頑張ります!」

妻 「そんなの解らんやん!」

 

って言われたしな~。

 

そうこう考えている間に定時で終了。

 

帰りにダメ元でお客様でもある ほうふ耳鼻科に寄ったら18:30までだった。ラッキー

裏の大分消化器内科 もお客さんだけど、毎年の健康診断4年連続

胆、肝系の総ビルビリン値 と アルカリホスファターゼ の値が ちょっと 高めなのが気になるので

今度の健康診断の数値がオーバーしてたら行ってみよう。

胆石症や胆汁うっ滞 かな~。

 

 

 

 

 

 

怒涛のご依頼

先週は元親方の応援に行ってました。

先週、なぜか6件もご依頼を頂いて、少しテンパってます。

モデルガーデンもまだまだだし、自宅の庭は絵を描いただけだし。

さて、どうしたものか、、

雑草管理のチラシを撒こうと思っていたけど、少し躊躇気味。

 

昨日、今日と工事の見積もりを作ってました。

明日から応援を入れてサクサク仕事を進めていきたいと思っています。

今週は伐採ウィークになりそうなんで、安全第一で行きたいと思います。

 

桜の剪定

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

桜が終わったので剪定に伺いました。

大きなイチョウや桑の木もチェンソーで剪定。

木の上でも、ご依頼の電話がかかってくるので、

 

「はい、中島です。 はい、、あ、ありがとうございます。

お名前と、ご住所をお願いします。。φ(..)はい、、はい、、

まず、お見積りですね~。お電話はコチラで?、、はい、、、

都合の良い時間帯、曜日はありますか? はい、、

ではまたこちらからお電話してお伺いします~。」

 

的な?

帰りに雑草管理の下見にお伺いして、

夜はデザインや設計、、

我ながらバリエーションに富んで飽きない。

 

最近の趣味は健康オタク。

医食同源 っていう言葉に興味があって

栄養や働きを本やネットで調べると、それが確信に変わってきました。

 

今読んでいる医者が書いた本も難しいけど発見が多い。

グルテンや炭水化物を長期的に摂取しているとある弊害がでるそうで、

逆に、脂質やタンパク質が不足するとまた弊害があるらしい。

リノール酸、パルチミン酸、オレイン酸、トランス脂肪酸、、ほうほう、、

1日の推奨摂取量や取り方、食物の含有量など、奥が深い。

精神障害や心筋梗塞、片頭痛、脳梗塞、痴呆、アルツハイマー

の病気に統計上、深い関係があるみたい。

 

 

 

手入れ1件

今日は羽田にてお得意様宅の手入れ。

2年越しなので結構伸びてました(´-∀-`;)

やっぱり見れるレベルに維持するのは毎年ペースですね。

共働きのお客様は結構伸ばしがちになりますね。

こちらもバタバタしていると、依頼をさばくので手一杯で、

そういえば、お電話ないな~。と思いつつも業務に追われる毎日。

今年は、もう少し良いシステムを作ろうと思います。

 

さて、合間を見て、資材置き場にお洒落小屋を作成中です。

廃材で作ると感じがいい。。

いい雰囲気のドアになりそう。ヽ( ´ー`)ノ

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

竹藪の伐採

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

今日は葛木にて、アパートのオーナーの方からのご依頼で竹やぶの処理に伺いました。

私有地の間に挟まれた国有地で長い間、管理されずに竹薮になったそうです。

草刈り機とチェンソーを駆使して1日で全部倒しました。

アパートの方が明るくなって、喜んでおられました。よかった。

隣のおばちゃんが出てきて

「あんた!一人ですごいな! 男やな!!」って(笑)

切りやすい矢竹でよかった。。

明日は粉砕機を入れて全てチップにしてしまう予定です。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ツツジの植え込みとウッドデッキの塗装

今日の午前中は高城の歯医者さんにて花壇ツツジの植え替え作業。

植え込みのポイントは深く耕して、堆肥などの土壌改良剤を規定量混ぜ込む事。

すると、保水性、保肥性、排水性がよくなって、木も順調に成長します。

なにもせず植えただけの場合、発育せずに年々、徐々に弱っていく確立が高くなります。

 

そう考えてみると、いろんな事で仕事を依頼する際に

一般の方がちゃんとしてくれる業者を見分けるのは、多分不可能だな~思います。

仕事は職人の手先で決まってしまうので、その人の善意や誠意に委ねられるからです。

プロから説明されればそれが全てと思うのが普通ですよね。

良い業者を見分ける方法は無いけど、確立をあげることは出来るとおもいます。

1、同じ条件で3社ほど見積もりを取って、よく説明を受ける

2、安い会社に飛びつかない。

3、(経験上ですが)少人数で社長が現場で働いている会社は(少ないけど)品質が良いくて安い感じがします。

大工さんも、車の修理やさんも、そんな感じがします。

 

話をするなかで、方向性の合う会社で善意を感じれば多分そこが正解だと思います。

 

午後はデッキの塗装にうかがいました。

ハードウッドなのでそう簡単には腐らないのですが、

どうしても住宅と比べられるのでお勧めしました。

といっても幼馴染の友人宅です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

やっぱりデッキは上に向いているので、紫外線や雨の影響が強いですね。

上面はヒビが結構入ってました。

塗料を良く塗りこんで紫外線や水分から保護します。

木材が塗料をどんどん吸い込むので負けじと塗りこみます。

長持ちしろ~ と念も塗りこんでみました。笑

 

 

今日は

今日はしっかり雨。

春が近くなり、ちょっと、依頼が多くなってきたので、スケジュールの整理と調整。

見積もりを2つ作って、支払いや仕入れ、下見に出かけました。

ヒマなのも困るけど、勉強や経理、設備投資ができるこの時期は

かなり貴重です。

経理は簿記3級くらい自力でウカるのでは?というくらい年々詳しくなるし、

ホームページも難しいものじゃなければある程度は作れるようになったので、

格安ビジネスもできるのでは?と安易に考えてます。

5月~年末は仕事で埋まるので4月末までにモデルガーデンができれば、

今年は合格点かな~と思っています。

先日、お洒落小屋に着工しました。

白壁の凸凹仕上げにエイジング塗装をして、スペイン瓦を乗せる予定です。

年代的にジブリ作品に影響を受けているのか、ヨーロッパの石づくり風景に

強烈に惹かれます。

日本家屋の軒の深い家屋と土間にも懐かしさを感じます。

職人のワガママですが、やはり、自分の好きなモノを売りたい。

という願望があります。

もう1つ今年、始めた取り組みは、草花ガーデンです。

草原に野花が咲いているイメージを庭に再現したいと思案中です。

1、基本的には自然に広がるグランドカバーで庭を緑化

2、多年草や宿根草を部分的に配して季節の花がチラホラ楽しめる

3、不要な雑草を取れば毎年楽しめるコストのかからない庭。

4、無機質な既製品の庭を魅力のある手入れする価値のある庭にする。

という所を目的にしています。

植物の種類も絞り込んだので、今春から実験開始です。

楽しみ~。

 

 

 

ビデオを借りる

正しくはDVDなんだけど、年代的にビデオって言ってしまう自分。

ふと、子供の頃に見た映画を子供にもみせたいな~

と思ってツタヤに寄る。

「カリオストロの城」と「グーニーズ」と

ジブリは再放送されない「耳をすませば」

もう1本借りるとお得と言われて「インディペンデンスディ」

「スタンドバイミー」と「ショーシャンクの空に」はまた今度で、、

旧作だから100円だろうと思って432円だそうとしたら

「1015円です」

「はい」

一瞬ビックリしたけど、マブタすら動かさないポーカーフェイスでのりきりました。

帰ったらカミサンから 「ゲオが安いのよ。」

勉強になります!慣れないもんで、、

 

風呂を拭く

最近、ちょっとハマッているのが

水滴のついた風呂を拭くことです。

換気扇をつけていたら、そのうち乾くのですが、

いつまでの湿気があるのが、なんか気に食わないので、

なんとなく拭いてみました。

すると、ちょっとスッキリした気分。

それ以来、ほぼ毎日。

意味のない事、ムダな事が嫌いなのに、、なんででしょうね。。

 

子供のノート

子供から3種類ノートを頼まれました。

仕事の帰りに2つスーパーに寄ったら無かった。。

マックスバリューに行ったらやっと見つけた。

算数、国語、漢字、5ミリ方眼。。。

マスの大きさでまた種類があって混乱。。

まじ難しい。

帰ったら、ホームワイドほうが安かったのに、、

ってカミサンに言われた。

ご、ごめん。。。

 

学校で流行っているそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

多分ドラえもんキッカケで小学校で流行っているアヤトリ。

3年の3男坊からパソコンを占領されてます。

今は動画で技をレクチャーできるから便利ですね。

10回くらい同じ技を自慢されます。

男子でアヤトリって少しほほえましい。

ゲームを時間規制してるからでしょうかね。

1回で覚える記憶力はすごいですね。子供って。