芝管理

今日は芝管理に伺いました。

5月なのでまだ生えはじめですが

この時期にシッカリと低く刈る事が大事です。

4月には芝用の除草剤も散布しているので雑草は生えてません。

春から秋まで7回程度の管理が必要です。

庭木の消毒

新芽の季節ですが、

虫たちもよく解っているみたいですぐに食害が始まります。

落葉樹の新芽が出揃う今頃から庭木の消毒がおススメです。

毛虫用の殺虫剤

ハダニ用の殺ダニ剤

菌類に効果がある殺菌剤

あとは葉に広がる展着剤を混ぜると良いと思います。

といっても風邪薬と同じで

効果は期間限定です。2週間くらい?

ウチの場合は3か月ほど効果が続く薬剤を入れているので夏までは

ほぼ毛虫は出ませんがダニや菌は1回で抑えるのは難しいです。

今日は10件ほど消毒に回りました。

社員は剪定に2件と消毒に1件。

でした。

ありがとうございます。


土日で唐津に家族旅行に行ってきました。

最近は行き先をカミさんや子供に任せているので

どこに行くのか(。´・ω・)?謎でした。

カラツってどこ?

佐賀になるみたいです。

福岡で大学生をしてる長男を拾って家族で車移動。

久しぶりに家族で車移動で萌える。

「手、つなごっか?」って嫌がりながらも つないでくれるので萌える。

みんな大きくなったから車が狭い。

けどそれが嬉しくて萌える。

朝市にいってイカを食べました。

長男が美味しい所をちぎってくれて萌える。

ホテルで持って行ったゲームでいつも通り負けまくる。

休みの日は内蔵も休めたいので少食。

だからホテルの料理も控えめ。腹6分目。

美味しかった気もするけど毎日食べている料理も美味しいので。

帰りに森の美術館を見学。

立派な庭で、もし自分が作るとなると気が遠くなる労力とコストが掛かりそうでした。

毎日仕事も楽しいので、特別楽しい感じはしませんでしたが

家族とまた一つ思い出が出来たのは良かったです。

-----------------------------

最近、カミさんの肩こり頭痛があってマッサージしても治らないので

動画に出てくるゴットハンドの整体師を良く見てます。

庭はみんな持ってないけど、体とお金は持っているので

ファイナンシャルプランナーか整体師になると

みんなの役に立てるのでより楽しそうでヤリガイがありそうです。

子育てが終わった53歳くらいから転職して

レベル1から整体師として手取り15万位からスタートしても

面白いかもと思いました。

現状より所得は確実に減りますが

生活に困窮すると必死に生きれるので

そんな冒険も面白いなと なんとなく思っています。

繁忙期

ゴールデンウィーク位から毎年ご依頼の

お電話、メールが増えてきます。

今年も繁忙期到来です。

毎年少しづつ自分のキャパが増えて行っている実感があり

この年でも挑戦と成長と発見があるのは楽しい限りです。

こう書くと立派に見えますが

実際は「猛烈に地味な事の積み重ね」で

処理速度と仕事時間を増やしているのみです。

「誰にでも出来る事を誰にも出来ない期間続ける事が大切」

って言ったイチローは天才だと思う。

学生の勉強も同じ。

社会人の仕事も同じ。

結果は自分持ち。

答えはシンプルでいいですね。

先が見えてきました。

新規の手入れご依頼も増えてきました。

今年も徐々に手入れシーズンになってきました。

1~4月の造園屋さんの閑散期も終わりつつあります。

昨年同様、今年も閑散期が無く忙しくさせて頂いて有り難いです。

調子に乗らず地道にやって行きたいと思います。

大きな現場も始り、先行きが見えてきたので一安心。

工事の日程も見えてきたので一安心。

祝辞も終わったので一安心。

これからは手入れのご依頼をマメにスケジュールに落とし込んで

社員とグルグル回る日々が年末まで続くと思います。

10日位休んでいた筋トレも再開したいと思います。

家ではいつも通り家族を愛でつつ、ちょっと家事をしたり、事務処理をしていますが

次男も1人暮らしをはじめたので何か物足りない感じがします。

何かこう、自分と周りの為になる新しい習慣を増やしたい気がします。

結婚式に参加

今日は社員の結婚式に参列しました。

4月23日

23年前の今日、自分も挙式、披露宴を挙げました。

なんて偶然なんだ。

まさか自分が社員に祝辞を贈る事になるとは。。

僭越ながら祝辞を述べさせてもらいました。

結婚といっても幸せばかりじゃなく、苦労も増えます。

これからが大変です。

融合してどんな家庭になるのか

どんな子育てをするのか

楽しみです。

モデルガーデンとちくびドリル

今日はモデルガーデンの続き

パーゴラ作りでした。

思ったより進みませんでした。

やっぱり立体的な構造物は「建築」なので

2次元的に位置を決める「庭」よりも

感覚的には3倍くらい精度と労力が必要です。

ただ、新しい基礎石の方法を実験してみたので

完成が楽しみです。

午後に電話で大きな案件が決まりました。

社内決済が下りたそうです。

口頭で依頼は頂いていたので

大きな現場を他社に任せてスケジュールを開けていたのですが、

社内決済待ちで10日以上待ってました。

二日前から「これはもう白紙撤回だな、、」

とモデルガーデンの製作に取り掛かった所でした。

社員と「やるのかい?やらないのかい?どっちなんだい?パワー!」

とふざけて筋肉ルーレットをしていましたが、

まさかのチクビドリルでした。

頑張りまーす。

薪割り

大きな現場がなかなか本決まりにならないので

今日は薪を割りました。

キャンプ場が薪を売るようになったので

キャンプ用の薪が売れなくなってきました( ´∀` )

うちのほうが安いんですけど、なかなか知らないですよね。

今日は兄から薪割り機を借りて太い幹を

バキバキ割って薪を作りました。

1日で4㎥ほどの薪ができました。

エンジン式薪割り機スゴイ。

ストックスペースが10立米ほどしかなく

年間でもその位しか枝や幹が出ないので

メイン事業としては全然ですが

スキマ時間を埋めるには最適です。

決算の予想

気が付くと年度末でした。

年度始めに今年の科目ごとの予測を立てていたので

ほぼ確定の実際の数字を入れていきました。

大体、予想通りの内容で税金の額も膨らまない数字でよかったです。

トラックの償却が大きかったので役員報酬を少し下げたのが上手く行きました。

赤字の繰り越しを上手く埋めたので来年は少し赤字がでる位で調整しようかなと思います。

といっても、社会保障に払うか、税金に払うかの違いで実際には大差ないのです( ´∀` )

頑張って働いて、退職と同時に人間も退職できると理想です。

人の役には立ちたいけど人のお世話にはなりたくないと強めに思ってます。

大多数が思っているほど実際は世の中 甘くも、優しくも無いのです。

だから恐怖と絶望を忘れずに自主的にそれより厳しく生きれば大丈夫だし

調子にも乗らないしガッカリもしない。

何かを考えないようにしたり、頼ったり依存したり期待したり怠けたりしたら

自ら破綻にむかっていると思っても差し支えないです。

一人でひっそり破綻すればいいのですが

繋がりがあるので

大体は周りを巻き込んだり悲しませる事になるので

結局は自分勝手には生きられないようになっているのは

人のジレンマですね。

「だったらやるしかねーやろ!!ムニャムニャしてんじゃねーよ!!」

って思うのですが、そうじゃない人のほうが多いみたいで

破綻に向かっていってるのを眺めるのは内心ハラハラしますし

時間を掛けてちゃんと破綻するので、残念です。

動画を上げる

最近はブログより

作業動画のアップがメインになってます。

20分くらいで動画を作れるので

ブログを長く書くより楽です。

記事より動画のほうがインパクトと説得力があるし

記憶にも残るので、はやりこれからは動画が主流ですよね。

年配の方でもユーチューブを使いこなし始めたので

ブログより動画にシフトすることが大事だと思います。

そのうちレクチャー動画やトーク動画もやってみようと思いますが

アクセス数と収益目的ではなく、営業範囲内の会社の宣伝

という部分での動画作りなので

全然万人向けではないです。

大分県内の庭を持っている人が見たときに初めて意味がある動画

になっています。

なので早回しで見やすく、脚色せずほぼ無加工です。

この日記が好きな人もニッチなレアキャラだと思うので

なるべく書いて行きたいと思いますし

ホームページのSEO対策的(検索時上位表示)にも記事と更新頻度は大事です。

最近は大小様々な仕事を頂き大変うれしいですが

少々荷が重く、ズッシリとストレスを感じています。

昼も夜も働いていますが、マイペースだからこそ360日働けますが

キャパを超えてくると流石にシンドイです。

大きな会社の責任のある役職の人はこんな感じなんだろうな~と

思いを馳せます。

ただ頑張っているとそれだけでキャパが広がるし、

ストレスにも慣れてある部分から成り行きに任せる事ができるので

そこも成長と捉えて楽しんでいます。

工事が連続すると打ち合わせや資材の仕入れなど、準備が案件毎に煩雑になります。

その部分で漏れや忘れが出やすいのでその辺りの管理方法は改善が必要だと解りました。

工事に至るまでの準備がキッチリ工程化できると人にも任せられると

思いました。

あとモデルガーデンも合間に進めていますが、

4月の予定もパンパンで厳しくなってきました。

閑散期に嬉しい悲鳴です。

というわけで忙しくさせてもらってます。

ありがとうございます。

春は物入りですね。

例年なら閑散期のハズですがお仕事を頂けて忙しくなってきました。

有り難いです。

大学2年になる次男が1人暮らしをしたいそうなので、

家具や家電を揃えています。

少し出費は増えますが1人で生きる大変さが解る事は大事だと思います。

最低限の仕送りで後は自分でやりくりするように約束しました。

自転車で帰れる距離ですけど( ´∀` )うはは

長男が春休みで福岡から帰ってきました。

家族が揃うのは普通に嬉しくてニヤニヤが止まりません(*´▽`*)

留学をしたいそうで、でも親にはお金を貰いたくないそうで

奨学金を取れるように帰ってからもガリガリ勉強してます。

奨学金が取れなくても2年くらいなら負担できるから頑張ってねと応援。

頑張ってる人は応援したくなる。

大学は行ってないから解りませんが最高の評点をもらってるみたいです。

もうあと数年で子供が3人とも巣立ちます。

大学を出すまではちょっと大変ですが、今以上に社会情勢が悪くならなければ

費用面では工面できそうです。

ただ、最近仕事にも投資することが増えています。

トラックを購入して返済しながら車庫やモデルガーデンを作ってます。

子供の学費と仕事の投資時期が重なっているので費用面ではバランスに注意する必要があります。

また仕事の投資の意味でのモデルガーデンですが

自分の作りたい庭はあるけど、それが売れるのかは別問題です。

見た目とコストと耐久性、管理の手間、それに使い勝手がよくないと売れません。

たとえ全てがクリアできてもマーケティング能力がないと売れません。

自分の考えとしては地域の素材を使った庭を作る事が

長い目で見たときに地域文化と経済に貢献出来ると考えています。

なので魅せるセンス、作る技術、効率的な工程、宣伝方法など課題が沢山あります。

安易にメーカーの既製品カタログから適当に選んで作る庭が一般的になってしまった現代で

猛烈に逆行していますが

日本全国、どこでも似たような家と庭 の不自然さ。

便利さと引き換えに地方の特色や知恵、文化が萎んで行っているようで

人の生活が作り出す日本の原風景が無くなってきたのは勿体ないと感じます。

多分、庭や緑に携わる人間は何となくどこか違和感を感じていると思います。

そこを少し変えて行きたいと思っています。

何でもやる

パソコンがあれば全ての事務作業が出来る時代なので

何でも自前でやってしまいます。

ホームページも日々、少しづつ解りやすくしたり情報や写真、動画を足してます。

経理も労務もソフトの使い方さえ解れば自分で入力、仕訳は簡単です。

庭のデザインもソフトがあればできます。

平面図もCADソフトを使えば難しい寸法も書き込めますし、必要な材料が解ります。

グーグルマップで社員に現場を教えたり、ストリートビューで現場の確認も出来ます。

動画ソフトがあれば簡単な動画を製作して視覚的に解りやすく伝える事が出来ます。

新しい機械や道具、アイデア、デザイン、素材、サービスを考えてネットで調べたりもできます。

見積もりも請求書も作れるしデータをメールやライン、FAXへパソコンから送れます。

お得意様が数百件ありますがフォルダ分けしてパソコンで顧客管理ができます。

ただ1人で全てを出来るようになるには沢山時間と根気が必要で

片手間感覚で仕事をしている人では難しいかもしれません。

最近、大学生の起業サークルのニュースを見て

世の中の人は「やる」か「やらない」の2種類の人に分かれてて

それぞれが交わることなく共存しているな~と考えさせられました。

自分はやる派だったのですが、

「悪いことをせず、とにかくいい人で親切あれば、何も考えずに人任せで言われるまま努力すれば、

人並みに、いやそれ以上の生活が将来できるし、世の中なんとかなるし結局幸せになれる」

という自主奴隷的なひどい勘違いを31歳までしていたので、人生かなり遠回りをしました。

破滅寸前で気が付きました。

盲目的でも人並み以上に苦労する事ははとてもいい経験でしたが20歳くらいで気が付きたかったなと思います。

なので子供には自分の頭で考えられるように声かけをしています。

昨日は3男と「ラプラスの悪魔」(決定論:未来も確定されている)

について風呂で議論しました。

自分的に「今」はかなり肯定的に考えていて、

無機物は物理的に結果が決まっているけど

有機物や生き物、人間も

自分で決めているようでいて実は

経験する事も、それから学習して反応が変わる事も

つまり未来の行動も決まっていて 人は

経験の継承(遺伝的特性) + 自動学習プログラム(脳)から逃れる事はできないので

ただその乗り物の穴(目)から見ている事しかできない。

量子的にはランダムだけど3次元以下の物理的には影響がないから。

だから「自由意志があるから自分」と思っている部分も実は

自分でも自由でもなくただの「反射」だった。とも考えられるし

例えると

全ては 気圧の変化で起きた「風」のような存在で

意思では動かせないけど動かしていると勘違いしている。

だから「自分」や「生きている」事に「そこに有る事」以上の意味はない。

ただ、

「自分」と思っている自分は幸せになって欲しい人がいるし

核や災害で世界は終わる事は決まってるかもしれないけど

「自分」はいい世界にしたい と思っている

それでいいじゃないか。

頑張る人はほっといても頑張るし

怠ける人は どれだけ教えてあげても 理由や限界を決めて怠ける。

病む人は病むし明るい人は明るい。

それはどうする事もできないから

映画のように人生は続くからそれを見ていることしかできないよね。

っていう話を高校3年生の3男とお風呂で延々と話しました。

ウチの子は3人とも頭が良いので賢い話を沢山教えてくれます。

話が終わる時には体がすっかり乾いてて

「 みんなお父さんの事が好きで困る~( ´∀` ) 」

ってカミさんに言ったら

「喜んでるやん!」

っていういつものツッコミで〆でした。

今日もルーティーン通り、筋トレして事務して

布団に入って「ウチの子カワイイ~」って悶えながら寝ます。

モデルガーデン

作業動画をユーチューブにアップするようになって

ブログが疎かになってました。

発信作業を行っているので気持ち的には変わらないのですが。

4年前から見積もりに制約をかけてました。

見積もり無料のお蔭で年間で30日くらいタダ働きになるので。

制約のおかげで稼働日数が増えて売り上げも精神的にも快適だったのですが

今年は人的余裕があるので制約を取ってみた所、見積もりのご依頼が増えましたが

やはり決まらない見積りも増えました。

やはりというか、過去のエンドレスですね。

デザインを伴うハンドメイドの業種は相手を選びます。

絵を書いて平面図を引いてからの積算は猛烈に時間がかかります。

3年連続庭工事のお見積りを提出して結局別会社に依頼されるケースもあります。

その1件で20日近く時間を費やした計算です。

シンドイ業種でしょ?どおりでみんな下請けに回る訳です。

モデルガーデンで可視化出来ると少しはアドバテ―ジになるかなと思います。

今年はそこまで忙しくないので春までは制約なしの見積もり無料で行こうと思います。

それ以降は解りませんが。

仕事の合間にやっとモデルガーデン作りに取り掛かれました。

忙しかったのでもう7年以上もそのままになってました。

いいかげん温め過ぎのイメージを製作中です。

忙しくなる5月までになるべく進めたいです。

が、仕事も案外順調に頂いているのでウカウカしてられません。

経営的にも想定通りな感じで年度末を迎えられそうです。

動画作り

最近、動画を作る練習をしています。

動画とタイムラプスで試したり

画質の違いで見え方や容量をテストしたり

簡単な編集の方法を探したり。

アクセス数や収益ではなく、

ブログと同じで日々の活動報告。

文字より映像として見えたほうが印象に残るので。

施主さんが庭師をネットで検索した時に

作業内容や実際の動きが見えたほうが

印象に残るし説得力がある。

特別な事は何も無く、活動をそのまま公開する。

それだけで安心感や親近感が沸く。

ブログもそういう意図だけど、もう動画の時代。

流れに合わせて変わって行かないといけない。

自分の中では当たり前だけど、知らない人にとっては

発見もあるし、同業者さんが見ても

道具や手順で発見もあると思う。

ブログ投稿も動画投稿もメリットしかない。

自分に公開するほどの価値は無い ような気はするのは勘違いで

当たり前に何も考えずに簡単にやっているようでいて

実は生活が成り立っているだけでも自分の中に経験と工夫が

結構詰まっている事は十分価値があると思う。

事務と準備

最近事務作業ばかりで体がウズウズしてます。

ご依頼頂いている見積り作りが殆どですが、

「あれ?年末調整したけど、何か提出するのがあったような、、」

って調べたら31日まで。よかった。還付ばかりで助かった。

期間を過ぎて無くて良かったです。

3時間かけて書類を準備しました。

今年から動画を上げるようになったので

その流れでホームページも8時間かけて少し調整しました。

65歳以上の男性の方が閲覧ユーザーの8割以上。

スマホからの閲覧が8割以上なので

パソコンよりスマホで見やすく、プラグインを変更して

メニューを直観的に解りやすくしました。

文字を大きく見やすくしてスマホでも文字列が乱れないように調整しました。

画像も追加してイメージアップ。

今年はこれでいこう。

1月から4月までは会社の休日が多いのですが、

自分は社員が来ても来なくても、なるべく同じ時間に起きて働くように気をつけています。

うっかりムダな時間を過ごすと「アレができたのにな~」と後悔するので

なるべく座らずに動きまわります。

自分から知恵と労力を永続的に無理なく無駄なく自然に引き出すには

どうするか?をやっています。

怠けず、頑張らず、偏らず、頭を使って無理せず無駄なく。

今日はトラックのカゴの加工も行いました。

日野さんがつけてくれたカゴが段差で擦るので自前で調整。

丸ノコで初めて鉄板を切りました。

鉄鋼ドリルで穴開けして取り付け高さを調整しました。

上手く行って良かったです。

鉄加工も少し要領が解ってきました。

溶接機があったらまた仕事の幅が広がりそうです。

火花でヤッケが穴だらけになりました。

火花が熱かったっす。

事務作業

今日は現場を社員に任せて、打ち合わせやお見積り作り

ホームページ作成。

事務作業は地味。

体を動かさないので疲れない。

なにもやった気がしない。

でも仕事を生む大切な仕事。

でもお金はとりあえず発生しない。

見積もり無料だから。

でも無くてはいけない。

そんな愚痴未満の気持ちを飲み込みながらひたすらパソコンの前で作業。

体が楽なので昼も夜も働ける。

でも体を動かしたい。

ホームページのアニメーションは結局自分でできてしまった。

クラウドワークスで募集してたけど。

すいません。m(_ _”m)リ

hhttp://nakashima-garden.com/?page_id=5548

もう少し音や剪定、伐採のマークなど追加していこうと思います。

庭の伐採と整地

年明けは精神的に余裕があるので

コマメに動画を撮影してアップしたりしてます。

パソコンにグラフィックボードがついてないので処理に20分位かかったり

wifiでクラウド保存した動画をパソコンにダウンロードしたり、

編集した動画をアップロードしたりで

なんだか2度手間3度手間な感じです。

再生回数で収益が出るジャンルや内容ではないのですが

文字より写真や動画は説得力とインパクト、共感が得られるので

もう1つの宣伝方法として追加、ストックしていきたいと思います。

剪定から「剪定+伐採+苗植」

庭管理の新しい考え方です。

ほとんどの庭木の管理は剪定で維持管理されています。

剪定イメージのアニメーション(赤:剪定ライン)

剪定の場合は、大きさの維持は可能ですが

10年以上、年月が経過すると

木の幹が太くなります。

剪定では「太さ」を小さくする事はできません。

なので

①5~10年で大きくなった木を伐採して

②新しい苗木を植える

を繰り返す

「伐採と植込み」

による管理を剪定にプラスする事をお勧めします。

伐採と植込みイメージのアニメーション

( 赤:伐採  黄色 :植込み )

伐採と植込みを繰り返す事で

サラサラとした「さわやかなイメージの庭」を維持する事が出来ます。