張り石

今日は日曜日なので自宅の庭づくりを少し進める。

1日フルでやっても3㎡しか進まない張り石作業。

今日は子供と1㎡張った。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今は10㎡くらい。 あと40㎡。 60万円分の張り石。

少しづつ進めるのも楽しいけど、今年も依頼が入り始めたので、どこまで進めれるかちょっと不安になってきた。

6月以降はほぼ無休になるし。

石壁や塗り壁など、全体が出来るのは3年くらいかかりそう。

 

弟がパン屋をしていて、今日は大銀ドームでパンフェスに出店中。

https://www.facebook.com/komugiya%E3%83%8A%E3%82%AB%E3%82%B7%E3%83%9E-172362116197320/

なので、子供を預かってる。

カワイイ。 歯も生えて 成長が見える。

ズリ這いも出来るようになったし、マネしてしゃべるし、面白い。(´ー`)

でも、置くとすぐ泣く。(´;ω;`) 手も目も離せない。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そう考えると

ウチのカミさんは周りに頼らずに年の近い子供3人をよく一人で育てたもんだ (゚д゚)エライ!!

んで、

前から塗膜を作らずに見た目がそのままで木やコンクリートを保護する塗料を調べていました。

2つほど、塗料が届いたので 試し塗り。

結果が楽しみ。

見た目が変わらないということは、自然の風合いが活きるし、誰にでも塗れる。

このメリットは大きい。

 

もう1つ、

風呂やシンク、車に使える撥水剤がとどいたので 試し塗り。

この辺も趣味で情報を集めていきたい。

 

ついでに前に作り直したシンク下の扉を塗る。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

集成材だから色ムラがでるけど、それも面白い。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

高級塗料なるものを使ってみたけど、2度塗りした部分は濃くなるんだね。。 まぁ、様子を見よう。

これから打ち合わせと仕入れへ。

暖かくなったし、新芽や花も目立ち始めてました。

春ですね。(´∀`)ノ

 

伐採作業の応援

今回も伐採に駆り出されました。

10mのヒノキ6本とエノキ1本。

高さ3m残すってことで、一番手間がかかるパターン。

しかもモノがあって、倒せないのでクレーンが必要。

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

「いいようにやって」 って言われて

当然のように木に登ってワイヤーをかけて、クレーン支持してチェンソーで切って、の繰り返し。

 

切る瞬間は枝がハネるので怖い。

3回くらい枝が当たりそうになって、かなり危険。

出来るけど専門で商売するにはリスクが高すぎる仕事。

 

上り下りで足が疲れました。ε-(;-ω-`A) フゥ…

 

エノキの手頃なやつだけ お土産にもらいました。

落葉樹の高級な薪は高く売ろうかな~。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

堆肥売れる。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

リピートのお客様 佐賀関のミカン農家さんが 「ミカンの味が良くなった!」と、お仲間を2人連れて堆肥を取りにきて頂きました。

軽トラなので、1人、1日取り放題で3000円。3人で約10立米 ゴッソリもって帰って頂きました。スゴイ!

堆肥化している部分はあと40㎥くらいありそうで、無くなると嬉しいな~と思っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

閑散期なので、自宅の庭をボチボチ進めています。

タイルが気になったので、タイルの張替えをしてみました。

初タイル張り。新しいことは何でも楽しい。

イメージを決めて、材料選び、「色」の配分にこだわってみました。

白目地を入れるとタイルが引き立って、 「よ、、良いではないか、、、、」

こうなると壁の塗装も気に入らないので塗装を剥いで土壁風の珪藻土を塗りたくなる。

とりあえず 今年は庭の張り石を終わらせたいと思っています。

 

完成予想図(思いつきで変更してます。)

自宅庭 のコピー

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

空っぽだった薪棚も、友人の庭師さんが桜の幹をもって来てくれたので、

3時間がかりで薪割りして棚に収めました。

伐採の応援で楢の木をもらったのでそれも薪になりました。

やっぱり薪が棚に入ると絵になる。

 

3件ほど仕事が決まりそうなので、ちょっとバタバタしてきました。

サクラソウや梅、菜の花も咲いて、 春が近い感じがします。

今年も忙しくなりそう。。

 

 

 

伐採の応援

今日はいつも来てもらっている庭師さんの手伝い。

坂ノ市にて伐採作業。

チェンソーの研ぎ方も知らないのに仕事を取るなんてスゴイ。

家に倒れないようにワイヤーとチェーンブロックで引っ張て傾きを変えていく。

間違えようがないくらいに安全確保。

それでも倒れる時は神経が擦りへる。

ミシミシ、、、バキバキ、、、ザザーーーッ ドン!!

で無事完了。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

寿命が2時間くらい縮まった思いです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ウチの薪棚が空っぽでカッコ悪いので手頃な枝を持って帰りました。

楢と樫。 ナカナカ良い薪になりそうです。

 

 

 

タイル張りと棚作り

タイルを張り終わりました。

うん。まぁまぁかな、、白いタイルも入れたほうが良かったかも。。

塗装でエイジングしてみよう。

目地を入れようと思ったら養生期間を結構ながく取らないといけないから断念。

冬期で14日って、、、そんなに取らなくてもいいかな?4日位でいれてみよう。

早く白い目地を入れたい、、、。

我慢できないかもしれない。

これで、とりあえず庭づくりに取り掛かれる。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

棚作りの続き。

引き出し式を作ってみた。

木工の造作2時間。案外、時間がかかる。

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

カミさんに 「見て見て~!」 と自慢すると

「・・・・・・・・動きが悪い!」 と一言。

、、もっとこう、、、あるやん、、なんか、、、(´;ω;`)ウゥゥ、、、。

 

明日は庭を作るか、棚を作るか、2重ドアを作ろうか、、

自営だと時間があれば何でも自分で作るから、定年後も色々と楽しみが多い。

定年っていうのも、ほぼ無いんだけど。。

見積もりの問い合わせをチラホラ頂く。

閑散期にありがたい。

そろそろ確定申告にもいかねば。。

は~、税金高過ぎ。。

やっぱりちゃんと申告しないとね、、、

 

 

日曜日

次男のサッカー応援

卒団前、最後の公式試合

2位パートで優勝。

しばらく見ない間にみんな大きくなって頼もしい。

2016/ 2/21 11:37

三男は熊本遠征。

チームの優秀選手に選ばれたようで、゜*。(*´Д`)。*°すごいやん、、、

 

打ち合わせに1件行って

キッチンの扉の付け替え。

取っ手が変だな~

塗装すると少しは馴染むかな。。

奥の細いスペースは使えないのでスライド式の棚を造作しよう。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

タイルを張ってみた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今日はタイルを張ってみました。

目地と切り合わせはまた後日

イメージには近いけどタイルではこの辺が限界かな~

もう少しレンガみたいな質感と

自然石のような色の不揃い感がでると本物っぽいんだけど、、

機会があったら探してみよう。

この位で材料代が3万円、作業料が3万円くらいかな?

 

子供のPTAに参加して、綱引きなどのレクレーションと歌を鑑賞

一番小さいけど、司会をしたり率先して動いている次男。

(*゚0゚)こやつ、、やるやん、、、

もうすぐ卒業か~。

打ち合わせに行って今日は終了。

明日は雨か~。

食器棚の扉を造作してみようかな~。

 

業者選びのコツというか基本

今日は自宅の庭づくり。

と言っても玄関のタイル張替え。

ドアとのクリアランスが取れるのでタイルONタイル工法。

まずタイル貼りの下準備。

下塗りから。 初めて使う接着剤。めっちゃ塗りにくかったけど

繊維が沢山はいってて強度が出そう。

午前と午後で下見に2件行ったので今日はここまで。

明日はタイル貼りの予定です。

 

んで、打ち合わせに施主さんとの話で話題になったので小話を一つ。

インターネットで業者を探す際にでてくる、「全国どこでも対応可能」

という類のホームページがあります。

その仕組みは、ホームページで仕事を募集して地元の業者に見積もりに行かせて

紹介料として3割増しで見積もりを出させて、工事完了、集金後に3割分を上納する。

という仕組みです。

うちにもよく「大分県で1件だけの募集です。いかがですか?」と年に数回、業者登録を勧める電話が来ます。

「5パーセントならやりましょう」「決まらなくても見積もり手間を請求してよいですか?」 と 交渉するのですが、

無理のようです。

もう1点、

業者選びをする場合に基準を1つは設定したほうがよいと思います。

それは「予算」か「工事内容」 のどちらかです。

まず「予算」ですが、要望を伝えて○○万円でどの程度できますか?

という具合に 予算を基準にしてそれぞれの会社がどの程度の工事内容を提案するかで判断するのが良いと思います。

「工事内容」を基準にする場合ですが、施工面積や材料など明確な ゴールを決めて それぞれの会社にいくらで施工できるかを比較すると良いと思います。

まずい言い方として、50万円で出来る施工内容なのに、「100万円でできますか?」と言ってしまうと業者によっては100万円になる場合もあります。ツテがあっても知り合いの知り合いでは他人と同じです。

最低でも2社は見積もりを取って、比較検討すると良いと思います。

 

 

 

庭のデザイン

今日は自宅庭の既存フェンスを全撤去しました。

前の所有者の方がDIYながらしっかり作っていて苦労しました。

庭のデザインもあれこれ考えている内に変わってきました。

どうせならブッ飛んだ庭にしようということで、、、

土壁と石壁を作ることにしました。

石壁だけど、屋根とドアで小屋っぽく飾って、、、

今年中にできないだろうなぁ、、と思っています。

自宅庭 のコピー

今日は玄関タイルの材料を仕入れてきました。

4種類の色違いタイルを好みの比率で混ぜてみました。

完成が楽しみです。

生垣の選び方とお勧め樹木

自分では当たり前でも、一般の人は何がなんだか解らない事は多いですよね。

今日は「生垣」について少し書いてみたいと思います。

生垣は塀のように家の周りに植える樹木の事です。

植える種類によって見た目や成長スピード、手入れ頻度、病害虫の有無が

違ってきます。

お勧め順に説明します。

まず、1番は「マサキ」

837D83T83L97DE2028329

品種が色々ありますが、成長スピードも緩やかで、うどん粉病などに気を付ければ綺麗な生垣になります。

土質が悪いと枯れるので植える際は、土壌改良か土の入れ替えが必要です。

2番目は「ラカンマキ」

成長スピードが極遅なので、手入れが楽です。病害虫も付かないので消毒の必要がありません。

見た目が「和」なのでちょっと人気が無いですが、お勧めです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

以上の2つがお勧めです。

少ない? ですよね。

「解らない」 「なんでもいい」 なら 上記の2択です。

以下お勧め順で解説します。

「キンモクセイ」

img61189123

少し厚め(40センチ)位の幅で管理すれば綺麗に葉が付きます。

病害虫も少なく、秋に匂いの良い花も咲くのでお勧めです。

「ツゲ」

つげ

刈込剪定をしなければお勧めの樹木です。

30㎝ほどの厚みで管理すれば葉も密集します。

肥料が切れると枝枯れします。

病害虫の被害も少ないです。花はありません。

ただ、20年くらいで枯れ始めます。

「トキワマンサク」

トキワ

葉が赤と緑があります。

成長力が旺盛なので年に2回以上の剪定が必要です。

刈込みと枝抜きを合わせて手入れすると良いと思います。

白や赤の花が楽しめます。

病害虫の被害も少ないです。

「カイヅカ」

カイヅカ

刈込剪定をしなければお勧めです。

20センチくらいの厚みで管理すればよい生垣になります。

成長も遅いので手入れも楽です。

刈込剪定で管理する場合は厚みがでるので植えるべきではありません。

病害虫はゼロです。

「プリペット」

2_12_9

葉が小さくカワイイので一時的に人気はでましたが、

今は下火です。

成長力が旺盛すぎて管理が大変です。

年に3,4回の手入れが必要です。

綺麗に管理しても10年ほどで枯れてきます。

砂質土では弱るので生垣として機能しません。

弱った場合は肥料を入れる必要がありますが、

ドンドン伸びます。

病害虫はほぼありません。

「レッドロビン」

レッドロビン

人気があった樹木ですが、

九州では斑点病が流行って枯れてしまう生垣もあります。

40センチくらいの厚みで管理するとよいです。

強く剪定すると、斑点病にかかっている場合は枯死します。

マメに剪定して木にストレスを掛けないことが大切です。

夏に毛虫が発生することがあります。

①自分の好みの葉や樹形で

②花が咲いて

③虫が来ない

④成長しない木はありませんか?

→ありません。(人工木ならあります)

樹木は製品ではないので「人間が木に合わせる」事が大切です。

大分市の城南にて伐採作業をしました。

今日はご近所2件。

午前中は花の森にて剪定作業。

はじめてのお客様で、結構枝が多かったです。

少し放っておいた時期があるようで

枝が間延びしているので、2,3年で徐々に枝を矯正していければいいなぁとおもう。

やはり放っておいた年数だけ、元に戻すには時間がかかります。

 

午後は城南のお得意様宅にて伐採作業。

崖の上にクスノキ。 崖の下には民家。

 

ロープで引っ張りながら、枝が落ちないように注意。

自分も落ちないように安全帯使用で安全確保。

 

作業前

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

作業中

4459

 

作業後

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

切り株

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

無事に切り倒しは完了。

明日は持ち出しと処分です。

 

大分市の庭工事。 イメージを作ってみました。

自宅の庭なので、行き当たりばったりでいこうとおもった庭づくり。

既存のフェンスを取ろうか、残すか、、

考えた結果、

やっぱり測量して平面図を作ってイメージを作ってみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

P2040294 のコピー

、、、、イメージは自由なので、好き勝手にデザインしてみました。

張り石とレンガが少し合わないかな、、

玄関との兼ね合いがちょっと不自然かな。。

もうワンポイント欲しいな~。

玄関のタイルをテラコッタにしたいな~

白フェンスじゃなく、壁にしようか、、いや 重くなるかも、、

椅子とテーブル置いたらイメージでるかも、、

とキリがない。

 

とりあえずフェンスは撤去しよう。

 

次男から「作れるのにしたら?」と言われる。

いや、作れるから!!(怒`・ω・´)

長男が「壁が出来たらサッカーボール蹴れるな!」 と言われる。

いや、蹴らないで!!狭いから!!ヽ(#`Д´)ノ

 

夢は人それぞれ。。

 

 

 

 

落葉樹の剪定時期です。

冬は落葉樹の剪定時期です。

庭師さんも閑散期なので、

この時期に伐採などの作業を依頼すると1,2割コスト削減できると思います。

大きくなったケヤキやニレ、メタセコ、イチョウ、桜、梅、トウカエデ、クヌギ、ナラ

など、バッサリ切ってしまっても枯れない時期なので、強剪定をするとよいと思います。

さすがに、根本から切ると枯れる場合があります。

枝ぶりを少し残せばどんなに剪定しても枯れません。

剪定が大変な木は下枝を残してバッサリ切っても大丈夫です。

少し見た目も考慮しないと、数年はその状態になります。

枝が密集している木も絡んだ枝や密集した枝をすべて間引いても大丈夫です。

枝を棒のように剪定すると1,2年は見た目が変になりますが、手入れが不要になります。

3年ほどほおっておくと自然な枝ぶりになります。

花が咲く桜や梅などは花を見て、花が終わり次第、葉が出る前までに剪定したほうが良いと思います。

大量に剪定すると、処分のほうが大変になるので、処理まで考えて作業すると良いと思います。

 

庭を作るぞ!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

工務店さんに頼んだ家の中のリフォームが終了したので、

今年こそ、、今年こそ、、、

暇を見つけて自宅の庭を進めていこうと思います。

まず、玄関のテラスが出っ張っていたので30㎝くらい撤去。

1日がかりでした。(o´Д`)=зハァ

500キロくらいコンクリガラがでました。

明日は張り石の高さを決めて、下地を作っていきたいと思います。

 

 

冬の庭木の手入れ

樹木が休眠している時期にしかできない手入れがあります。

・強力な消毒 ・樹木の移植 ・樹木の伐採

などがあります。

今回は消毒についてのアドバイスです。

冬は気温も低く、樹木も休眠しているので、マシン油や硫黄合剤の消毒が可能です。

ハダニ・・・・・柑橘類、松、ツツジの葉の色がくすんだり黄色くなり、樹勢が弱る。
カイガラムシ・・5ミリ位の白い塊が樹皮に発生して葉が黒くなる。
細菌・・・・・・うどん粉病、灰色かび病などの糸状菌類が発生して樹勢が弱る。

などで樹勢が弱ったり、美観を損なっている場合はこの時期に消毒すると被害が軽減できます。

マシン油・・・・・ハダニ、カイガラムシに効果があります。油なので、散布後にテカテカします。
石灰硫黄合剤・・・ハダニ、カイガラムシ、細菌に効果があります。強い硫黄臭があり、散布すると白くなります。金属がサビます。

自己責任で使用上の注意をよく読んで使ってください。

経験上、庭にはマシン油がお勧めです。樹木畑やバラ園などは石灰硫黄合剤がお勧めです。
ツツジや松が黄変する場合、カイガラムシが発生して美観を損なう場合にのみ、マシン油を散布します。
うどん粉病などの細菌は春から適時、殺菌剤を散布したほうが良いと思います。
経験者でなければ硫黄合材は厄介な薬です。

生垣をバッサリ剪定

今日は自前で剪定して大きくなった生垣をバッサリ半分に、、の作業でした。

閑散期なので1割引き。

毎年この時期にご依頼いただく方も多数。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

一人でゴリゴリ剪定するのもアレなんで、カミさんを呼んで二人で作業。

なので15時に終了。

完了写真を撮るのは、、やっぱり忘れました。。。

クスの大木を切る作業もご依頼頂きました。

崖の上なので気を付けないと。。

年配の方なので、そろそろ木の手入れが出来ないそうで。

木も縮小していかないといけない。

1度、コストをかけて管理できる大きさに小さくして、自前で手入れするほうが、

ボーボーにして剪定を依頼する、の繰り返しよりはコストも下がると思う。

自前で手入れする場合も3~5年に1回はプロにアドバイスをもらうか、剪定した後に修正してもらうといいと思う。

依頼する場合は2年に1回は剪定したほうがいいと思う。毎年剪定するよりは見た目は悪くなるけど。

 

 

 

 

 

 

 

 

会計と薪販売の大分の庭師

資材置き場の片づけも一段落して

確定申告の為に、去年の経理をすべて入力しました。

工事が多かったので3割くらい売り上げが上がってました。

でも税金は3倍になって驚愕†ヽ(゚ロ゚;)ギャー

塁審課税、恐るべし、、、

1万円のうち3500円税金で払うとか、、マジありえん、、

子供の将来の教育費をどう捻出すればいいのか?(ー`´ー)

10回くらい見直しても、間違いないようで、、

お国の為に、、!! く(TヘT) って気分です。。

でも、そもそも、国民の間でお金が移動しただけで、自動的にお金を払うシステムって

なんだか、、、

国会を見てても、後手後手の足の引っ張り合いで将来のビジョンも 見えないし。

でも安全で便利な日本に住めてから、いいか~って思い変える。

 

最近は寒くなって薪がよく売れます。

綺麗に並べた薪棚もスッカラカンで

もう軽トラ2,3台しかありません。

薪ストーブ、流行ってるんですね~。

 

 

 

 

 

 

 

 

資材置き場の片づけ

年明け最初の仕事は商業施設の樹木管理作業からでした。

今年もよろしくお願いします。

先日から、ちょっと施主様をお待たせして、資材置き場の片づけ

1年分の残材を分別して、それぞれの処分場へ運搬。

燃えるごみ、プラごみ、残土、コンクリ、鉄類

掃除、片づけは大好き。 脳がイキイキしてくる。

取捨選択と判断を繰り返していると、未来も創造できる。

薪棚も整理する。 一旦全部だして、太さで選別。菌が入った薪や細い薪は処分。

最後に薪割り。

薪割りは楽しい。原始的な行動はなんでこんなに癒されるのか??

趣味にするなら1次産業かも。。

2016/ 1/ 8 15:37

でも、たまに抜けなくなる。(;´・ω・)  ガッ、、、って。。。

2016/ 1/ 8 15:46

大ハンマーで上から叩いて、無事完了

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

また満タンになりました。未乾燥とあわせて10㎥くらい?

今年は暖かいので売れ足は遅いですが、飾りとしてはこのままでもいいな~( ´ー`)y-~~と思っております。

2件ほど、大きな案件の連絡。決まると嬉しいな~と思います。

帰ってスケジュール調整。

思ったより1月は忙しい。

ぼさっとしていると、自宅の庭がまた作れないかも。。。

4月までにできなかったら、また来年になってしまう。(-_-;)

去年はホームページを作ってたら、もう4月だった。。。

今年こそ、、、今年こそ、、作りたい、、、作るぞ。。。たぶん。仕事が入らなかったら。。。

ああ、、、確定申告もしないと、、、、4月から打ち込んでなかった。。。。。

 

 

事務所の片づけ

今年も仕事のキリがつきました。
今日は事務部屋の片づけ。
元々、仕事以外のモノを持ってないので、整理整頓のみ。

数えてみたら、大よそ500枚くらい施主さまファイルがありました。
お得意様、一見様、見積もりのみ、様々な方から
ご依頼を頂いたんだなぁ、、と驚きました。
感謝して、来年も謙虚に精進したいと思いました。

 

1009997_1086976631334673_1272985703271492205_n

薪売れる

昨日、いつも購入して頂く方が薪を積みにこられました。

ありがとうございます。 残りの薪は、軽トラで6台くらいでしょうか?

薪棚は景観上気に入ってたけど、

薪が売れる嬉しさと、薪棚の飾りが無くなる喪失感。

ううむ。

これは解決できそうもない。

 

今日は堆肥も売れました。

ありがとうございます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

庭工事の準備

買い物に行くと目的の物が見つからなくても店員にナカナカ聞かない癖がある中島です。

今年もあと半月で終わりますね。

最近、1年が3か月位に感じるようになりました。

子供の時は3,4倍長く感じていました。

子供の学校の先生いわく、年を重ねると、

経験(生きた)した年数 : 1年という時間

の比率が大きくなるから短く感じる、という話を聞いて妙に納得しました。

なるほど。

先週からお得意様の剪定作業。

稙田や明野や横尾、富士見ヶ丘、、

年末までのスケジュールを全て張りだすと、、、うん。ギリギリやん。。。

やばいやん。。。

庭師仲間からの半泣きヘルプの電話も丁重に断って、

今日はカミさんと下芹のお得意様宅へ。

「全てお任せします。好きなようにやってください。」

と仰って頂く。ありがたい。

責任が増すと同時にやる気も出てくる。

手入れに入らせてもらって4年目。庭木もかなり整ってきて嬉しい。

施主さんはお話も上手でグルメなのでお茶菓子も美味しい。

お土産も沢山頂いて恐縮でした。

帰りに庭工事で使う樹木を探しに植木屋さんへ。

庭の雰囲気を作る上で、木の選定は重要はファクター

妥協したくないけど、良いものは値段もいい。

でもイイものをお勧めしたい。

2件、材料屋さんにお支払いを済ませて

帰って剪定枝を粉砕機にかけて終了。18時前。

暗くなるのが早いけど、カミさんが手伝ってくれると2時間くらい早く終わるので助かる。

段々サマになって来たのでなんだか頼もしい。

ちょっかいを出すと追っかけ回されるのも楽しい。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

子供が大きくなるとプレゼントが面白そうでサンタさんは

プレゼントを開けたくなる衝動に駆られるし、その前に

自分のが欲しい衝動の駆られる。

オスプレイ式戦闘機ラジコン。。、、、うーむ。

うーーーーーーーーむ。。。。

安い、、でも飽きっぽいしなぁ、、、、

 

 

 

 

大分で薪の販売

大分でも薪ストーブを入れておられる施主さんが増えてきました。

少し寒くなり薪の問い合わせも増えてきました。

自分は薪ストーブを持ってないので、使用感が不明なので、

薪を購入される方にはまず10本程度、試しに持って帰ってもらって

使えるか試して欲しいものです。

そして薪の太さや長さなどのニーズを教えて頂けると助かります。

今日も大分市内で剪定と桜の木を伐採したのでいい薪になりそうです。

帰ってから剪定枝の処理作業です。

太さが大体6センチまでの枝はシュレッダーで粉砕処理。

それ以上の薪候補の太枝はポイっと一か所にまとめて、溜まってくるとチェンソーで35センチくらいに切っていきます。

一輪車で薪棚に運んで、積み上げていきます。

薪棚もすぐ一杯になるので制作➡延長、制作➡延長の繰り返しです。

6㎥くらいあるでしょうか?

大分インターから近く、アクセスも良いので

冬には7割くらい売れてしまい、空っぽになるのですが、それでも

春~晩秋まで発生する薪ですぐいっぱいになります。

元はタダだから、タダで売ってもいいのでは? と思うかもしれませんが、

分別して、小切って、棚つくって、積んで、乾燥させて、土地の借地費用もありますし、

宣伝して、引き渡しに接客時間も必要です。

ようは、土地代と手間代=薪代です。

大分市の処分場に持っていけばそんな煩わしさからも解放されるのですが、

自分としては、薪が整然と並んでいる景観と薪割りが好きだったりします。

資材置き場がぐるっと薪棚で囲まれれば景観とイノシシ除けの両得です。

なので売れなくても困らないのですが、ニーズがあるので、趣味で販売しています。

エコっぽいですし。自分も将来、薪ストーブを入れたいし。

大分はあまり寒くならないので、1,2,3月しか使いませんが、やっぱり

薪ストーブは憧れますね。

 

 

坪庭完成

 

 

NEC_0414

 

今日は古ヶ鶴にて坪庭づくり。

昨日、柱を設置したので、竹を加工して設置。

完成すると雰囲気出ますね。

二人で竹垣を設置。

裏の留め竹分が足りなかった(涙)

景石を設置して

モミジを植えこんで、

フッキソウを植えて、

完了ヾ( ̄∇ ̄)ノ

 

何も無いより やっぱり景観があった方がいいですね。

視覚の贅沢。

この坪庭君には、これから良い景を施主さんに見せ続けて欲しい。

 

これは制作中の写真。

NEC_0410

 

 

年末の松の剪定も始まりました。

そろそろ、年末の準備も始まりますね~。

NEC_0409

剪定の考え方

庭木があまりにもヒドイことになっているお宅が沢山あるので、
庭師としてセンエツながら解りやすくイラストで説明をしてみたいと思います。

 

私が剪定作業をしていて思うことは「人も木も同じ」 という事です。
決められた範囲(ルール)の中で共存するには指導しつけが重要になってきます。
それは成長する樹木も人も変わりありません。
簡単なイラストで説明すると、、
親や先生、先輩の指導が適時受けられると、良い結果が実るものです。

hutuu2

複雑な環境で良い親や先生、先輩に恵まれない場合もあります。

huryou2

樹木も、庭で放置してしまうと、手に負えなくなり、伐採することがあります。

houti2

 

正しい手入れが受けられなかった場合も同様に手入れが大変になります。

karikomi3

 

適時、よい手入れが受けられた場合は、良い結果が得られます。

teire3

 

自然の摂理が変わらない ということは 正しい手入れも変わりません。

自宅の庭木が正しく手入れされているかチェックしてみましょう。

 

0317055006意図した大きさですか?

適切な剪定をすれば希望の大きさでの維持が可能になります。

0317055006手入れが楽ですか?

適切な剪定をすると、最小限の枝なので、手入れが楽になります。

0317055006幹や枝ぶりが見えますか?

適切な剪定をすると、葉が密集しないので幹や枝ぶりが見えます。

0317055006生垣の厚みは40センチ以下ですか?

適切な剪定をすると、生垣が薄く維持できます。

0317055006手ハサミで剪定していますか?

バリカンや両手ハサミだけでは大きさを維持できません。片手ハサミで将来や枝ぶりを考慮して適切に手入れしましょう。

142810796569520150824154348sentei_u180

 

剪定の考え方

庭木があまりにもヒドイことになっているお宅が沢山あるので、
庭師としてセンエツながら解りやすくイラストで説明をしてみたいと思います。

 

私が剪定作業をしていて思うことは「人も木も同じ」 という事です。
決められた範囲(ルール)の中で共存するには指導しつけが重要になってきます。
それは成長する樹木も人も変わりありません。
簡単なイラストで説明すると、、
親や先生、先輩の指導が適時受けられると、良い結果が実るものです。

hutuu2

複雑な環境で良い親や先生、先輩に恵まれない場合もあります。

huryou2

樹木も、庭で放置してしまうと、手に負えなくなり、伐採することがあります。

houti2

 

正しい手入れが受けられなかった場合も同様に手入れが大変になります。

karikomi3

 

適時、よい手入れが受けられた場合は、良い結果が得られます。

teire3

 

自然の摂理が変わらない ということは 正しい手入れも変わりません。

自宅の庭木が正しく手入れされているかチェックしてみましょう。

 

0317055006意図した大きさですか?

適切な剪定をすれば希望の大きさでの維持が可能になります。

0317055006手入れが楽ですか?

適切な剪定をすると、最小限の枝なので、手入れが楽になります。

0317055006幹や枝ぶりが見えますか?

適切な剪定をすると、葉が密集しないので幹や枝ぶりが見えます。

0317055006生垣の厚みは40センチ以下ですか?

適切な剪定をすると、生垣が薄く維持できます。

0317055006手ハサミで剪定していますか?

バリカンや両手ハサミだけでは大きさを維持できません。片手ハサミで将来や枝ぶりを考慮して適切に手入れしましょう。

142810796569520150824154348sentei_u180

 

 

フェンス取り付け、花壇植込み

先日、作業が完了した富士見ヶ丘の施主様宅です。

木製ラティスを撤去して三協アルミの門扉とフェンスを取り付けました。

うっそうとしていたバラやビワも整理してスッキリしました。

喜んで頂けてよかったです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

毎年、剪定作業をさせて頂いている判田台の施主様宅です。

先日の庭工事の記事をご覧いただいて、門前の植栽の植え替えをご依頼頂きました。

作業前

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

作業後

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

「早くお願いすればよかった~(^_^) 」

というお言葉を頂きました。 有難うございます。

一年中、葉っぱがある植物で仕上げたので、雑草さえ取れば綺麗に管理できます。

植物が密生してくると、草取りもほぼ必要なくなります。

花より楽に管理できるので、最近、ご好評いただいているサービスです。

 

 

 

 

イノシシの足跡がデカ過ぎ

 

剪定枝を毎日粉砕機にかけて、処理したチップが堆肥の山になっています。

資材置き場の裏は山になっていて、

毎晩、イノシシがミミズを食べにきます。

今日のイノシシは足跡がデカ過ぎてちょっと焦りました。

穴の大きさと深さから、100キロ以上ありそう。。

猟犬がイノシシにやられるって話も聞くから少し怖い。

最近は5時半でもう暗いのでさらに不安。

NEC_0407

営業、外回り

今日は外回り。見積もりのご依頼をグルグル回りました。

萌葱台に手入れの見積り

片島に剪定のお見積り

花園に剪定、草刈、雑草年間管理のお見積り

富士見ヶ丘にご請求をポストイン。

戸次の病院に剪定作業のお見積り。

横尾に剪定作業のお見積り。

協力して頂いている明野の造園会社にお支払とご集金。

帰りに子供の電気スタンドを探しにヤマダ電機に寄る。

なかなかいいのが無い。。

大分市を左回りにまわって15時に帰って一息。

先日の剪定枝を処理、、しようと思ったけど、

コーヒーを淹れて下町ロケットを見てたらOFFモードに。

明日にしよう。今日、日曜だし。

今日は暑くて少し疲れました。

もう少し涼しいほうが気持ちいいですね。

子供の頃から西日が嫌い。

暑いし眩しいし乾燥する。

前世は植物かもしれない。

 

伐採と見積もり

今日は富士見ヶ丘にて樹木の伐採と既存フェンスの撤去に行ってきました。

夕方、作業完了。

来週、フェンス屋さんにアルミフェンスと門扉を取り付けてもらって完了予定です。

今年のペースなら手入れシーズンも工事を請けてもいいな~と思いました。

帰りにワッタンで作業靴と作業服を探して、

ふじが丘と緑ヶ丘にてお見積り。 東院にて下見1件。

帰って樹木の粉砕処理。

明るい内に小屋の写真を撮り直しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

帰って一息。

コメダコーヒーの豆はクズ豆が多い。

石も入ってたから、ハンドピックしてないみたい。

コクはあって美味しいけど、酸味と苦みがもう一歩かな~

NEC_0392

植栽とおしゃれ小屋作り

 

先日は母の叔母さんが亡くなったので、お通夜、お葬式に参列。

石田正子先生。うちのおじいちゃんと同じ教師で校長先生まで務めたので知ってる方もいるかもしれない。

93歳の大往生でした。親戚で集まって先生の笑えるエピソードを話して談笑しました。

無事にお見送りできてよかった。

次はうちの婆ちゃんだな~と思うとちょっと寂しいですね。

 

今日は顕徳町の(株)土谷電気様の植込み作業に伺いました。

大木のモチノキを切り倒してツツジとキンモクセイの植栽。

二人で作業して予定通り午前中で完了しました。

緑が生える玄関口になりました。

来年から綺麗な花が楽しめそうです。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

午後からは資材置き場でおしゃれ小屋作りの続き。

土壁風に塗った外壁を塗装しました。

パッと見は とりあえず完成。

その辺の廃材で飾って写真撮影。

あとは外壁をエイジング(古びた感じに塗装)したり、アイアン等の小物を取り付け、

回りに植栽をすると雰囲気がさらに出てくると思います。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA