子供の文化祭に行ってみた。

2016/10/28 10:36

今日は仕事の合間に中学校の文化祭に行ってみた。

3年の長男も1年の次男も指揮者だった。

長男は指揮者賞をもらったようだ。

やっぱり。マジ上手かったし。(親目線)

やる気のカタマリのような性格で文化祭の実行委員として

本人いわく「勉強」する間を惜しんで頑張ったようで、

そこが「寝る間」じゃねーってとこが感心&ツッコミ。

沢山の生徒の中で光ってみえた。眩しい。ホントに俺の子か?

家の中では解りずらかったけど、学校で見ると逞しく育っていることが一目でわかった。

楽しそうに仲間と目的に向かって頑張っている感が半端なかった。

毎日遅くまで苦労して作った劇も中学生とは思えない位見ごたえがあった。

体育祭同様、文化祭の成功を泣いて喜んだようで、

いい時間を過ごしているな~と嬉しくなる。

 

多分、次男も長男の事を羨ましく、誇らしく、でも悔しく思っているに違いない。

毎日意味不明なちょっかい出して長男を怒らせてるし。

長男に追いつこうとモガいている感がある。

どっちも頑張り屋なのでホントに嬉しい。

いい長男だし、いい次男だ。三男もこれからが楽しみ。

 

 

親として出来ることは悲しいかな働く事しかない。

最近、長男が親離れしてきて寂しーし。

でも、一点だけ、怒りっぽい所はどうしても治してあげたい。

思いが強すぎて人に押し付ける心癖を治してあげないと、

友達を持っても家庭を持っても社会に出ても不自由することが容易に想像できる。

相手の気持ちを理解して、それから自分の気持ちを根気よく伝えるプロセスが抜け落ちている。

感謝が出来てないのか?相手の気持ちを思う想像力がないのか?そもそもセッカチで待てないのか?

こっちも根気よくやっていかないといけないし、ココだけは譲れない。

人を動かす立場になることが多い分、自分の性格的な課題にも早く取り組む必要があると思う。

中3にはまだ早いかもしれないけど、安全な仕事じゃないから、いつまで一緒に居れるかわからないし。

 

 

 

 

 

 

芝の張替え

今日は芝の張替え工事に伺いました。

既存の芝を剥いで、新しい芝を張る。

予想通り、腰に来る。。

早く終わって、次の現場に、、いかねば、、、

スケジュール的に11月末までビッチリ。

まだ電話を頂いてない所を数えると、、、年内厳しい。。

思いとは裏腹にやっぱり時間が掛かる。

根を残さず、水勾配もしっかり、、、

処分量も予想以上。。

でも、綺麗にできたし、無事に作業完了。

綺麗な芝生になって欲しい。

帰って処分用の袋に詰めるともう真っ暗。

冬至が近づいている、1年経つの早すぎる。

でも、みんな撤去した芝の処分、どうしてるんだろう?

自分の場合、元の会社に頼んでいるけど、土と植物の混合ごみを

受け入れる業者って無い気がする。

 

 

最盛期

やっぱり秋は最盛期だなって最近気が付きました。

応援の職人さんと二人で作業すると1か月で2倍の作業量になります。

それでも11月末までビッシリ。年内に依頼が完了するか少し不安になってきました。

二人で作業すると剪定枝の処分が2倍、

職人さんが帰ってから19時くらいまで粉砕機で処理。

暗くなるのが早いとちょっと不便。

夜は見積もりや請求、スケジュール管理 など事務処理が2,3時間。

あと年末になってきたので、経理の数字を出して合法的に節税しないと

知らないだけで、納める税金がウン十万くらい差がでてくる。

去年は1月に経理が終わって納める税額が解った時点で、目が点になりました。。

12月末締めだから後の祭り。

何だこの税金、儲かってる人なんていないんじゃいの?そりゃみんなごまかすわ!

全部消費税にすれば良くね?買うとき諦めるし、税理士も税務署もちょっとでいいし。

とか色々ごねてみても、怖いからそのまま出すけど。。。

 

じわーーっと忙しくなるから自分でも気が付かないけど、最近昼も夜もけっこー働いてる。

20代の頃と違ってペースを守ってるから疲れないし、部分的に開き直ってるからストレスフリーです。

ただ、家族サービスや新しいことにチャレンジ(アイデアを実験)する部分がおろそかなのが、ストレスです。

子供は育つし、発見は少ないし、、

日曜は家族と、、月に2日はチャレンジの日を作りたいけど、目の前のスケジュールを見ると

レジに30人位、お客さまが並んでいるような状態なので、やっぱり、、、ねぇ、、、悪いやん、、、

将来も不安やし、、大学お金かかりそうやし、、

二人以上で働くと品質が下がるし。

その辺の問題をすべてクリアするサービスも少しづつ育て中。

経験上、ニーズに合わせて自然に育てれば失敗なんてしない。

 

 

 

 

 

 

手入れと庭工事と

先日から防草シート+砂利敷きの現場です。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

南庭以外は固まる土の施工です。

カッチカチに仕上げて草の発生を抑えます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

最近はお得意様周りで庭木の剪定に伺っています。

かなり切り込む方なので

落ち葉も少なく、庭も明るくなって喜んで頂いてます。

枝の処分が大変ですが、木が徐々に小さく、大人しくなります。

目隠し、日除け効果は半減しますが、剪定の本質「大きさを維持する」を果たせているので

結果的に施主さんの利益に資すると思っています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

芝の手入れ

最近は仲間の職人に手伝ってもらって

剪定作業に伺っております。

9月は結構雨が降ってカラカラだった8月よりは嬉しいけど、

もうちょっと分散してほしいなーと思います。

雨の作業は合羽を着るのですが、まだ気温が高い季節は

暑くて不快指数がかなり高くなります。蒸れてパンツまでビッショリになります。

なので、ツナギの合羽を取り寄せて空調服の小型の扇風機を移植、雨が入らないように加工しました。

これが涼しくて快適!

何で商品化してないのか不思議なくらい快適です。

今度はツナギじゃない上下別の普通の合羽も快適にできるように試行錯誤しています。

デスクワークに比べると、きつくて汚れる仕事なので少しでも快適に作業ができる環境を作ると

手伝いに来た職人さんや、将来、人を雇った時に喜ばれると思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、今日は1人で芝の手入れに回りました。

先月は「カラカラで芝がもうダメかも、、、」と思いながら水遣りをした芝が

行ってみると青々していて、ホッとしました。

つーか伸びすぎやろ!と思いながら芝刈り、肥料散布をしました。

よかったよかった。枯れてるかと思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近、長男が帰ってくるなり、寝てしまい、生活習慣が乱れています。

9時頃起きて、風呂と夕食になるので、洗い物や洗濯ができない(怒)とカミさんもご立腹です。

文化祭で劇をやるらしく、原稿書きを毎晩夜遅くまでやっているのが原因です。

学校と、学校の宿題、塾、塾の宿題で一杯なのに、

生徒会で色々引き受けて帰ってきます。

やる気のカタマリのようなヤツなので困ったものです。笑

 

次男は最近、英語のスペル覚えに苦戦しています。

わかるーー、俺と同じやんーー。何で発音と文字が違うん?やろ~

 

3男は体育祭が終わって応援団というプレッシャーから解放されてルンルンな感じがします。

末っ子は自由奔放で癒されます。

 

さー。おとーさんは頑張って仕事しよ~

 

 

 

 

蜂の駆除

先日、施主さんにアシナガ蜂の駆除を専門の業者に頼んだら1万円も掛かった。

と仰られていたので、蜂駆除のアドバイスを。

 

庭先に蜂の巣がある場合、

安い害虫スプレーで十分駆除できます。

1メートルほど離れて、シュッと巣にかけるだけで、蜂は巣を使えず、いなくなります。

お茶碗を逆さにした巣(アシナガ蜂)なら大きいものでも、これでOKです。10分もすれば蜂はいなくなるので巣を落とします。

 

球状の巣がある場合、キイロスズメバチなので、注意が必要です。

薬剤が2mほど噴射する強力なスプレーが安全です。

球状で出入り口が1か所なのでそこに入るように噴射します。

ソフトボールくらいの大きさまでなら素人でもそんなに危険はないです。

バレーボール位になると、カッパやジャケットを来て、グローブ、メガネ、帽子、ネット、、などで蜂の針が

体に届かないようにして駆除しますが、このレベルになると万が一があるので、業者に頼んだほうが良いでしょう。

専門の業者でも良いですが、知り合いの庭師さんでも安くやってくれる場合があります。

 

これからスズメバチの活動が全盛期に入るので、軒の下や庭木の中をチェックするとよいでしょう。

小さい内なら簡単に駆除できます。

 

自分の場合、週一くらいで遭遇するので、慣れ過ぎてスプレーを取りにいくのも億劫な場合、

枝で叩き落して、あとで剪定したりします。

ただ、駆除しとかないと、どこかで巣を作るかもしれません。(;´・ω・)

 

 

 

 

 

 

秋手入れ

もう40が近くなってきたし、大人っぽい役に立つ記事を書かねば、、と思ったけど、

書くのが億劫になって更新しなくなったので、やっぱり思うままカタカタ打ちたいと路線変更。

 

今日は青葉台にカミさんとお得意様宅の剪定。

プリペットが爆発しているので、ホネホネの状態に切る。

プリペットは少し厄介な木。

年をとると、伸びるワリに枝がスカスカになる。

乾燥する場所は葉が少なくてスカスカになる。

でも湿気が多い場所は伸びすぎて大変。

なので、剪定できるときは思いっきり切ってほぼ幹だけの状態に切る。

これから秋に少し伸びると丁度いい感じになる。

 

王子に移動して芝の手入れ。

雨が無いので芝が部分的に枯れている。

芝刈り、肥料散布して水やり。元気になれー。

帰って食事してカミさんは集金。自分は打ち合わせ2件と芝刈り。

スムーズに施主さんと連絡がとれてお伺いできてよかった。

いろんな人に出会えて役に立てて、喜ばれるのは結構たのしい。

帰って粉砕機をかけて終了。

明日は判田の病院の手入れ。

 

 

秋手入れ

お盆を過ぎて気持ち的に ちょっとひと段落。

早速、秋手入れのご依頼を多数頂き、年末まで頑張るぞ!という気持ちです。

現在1,5か月待ちです。のんびりしている暇はありません。。

連絡頂いた依頼を書き出してスケジュールに張り、顧客ファイルを順番にバックに入れる。

アナログだけど、電源要らずで、ペタペタ変更できるので重宝してます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

明日は手入れの残りや打ち合わせなど大分を右周りに11件。

は、ちょっと無理だろーな~。 ま、暗くなるまでやれるだけヤル。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

真夏に雨が降らずにはや40日。草木には拷問のようなアラバスタな日々が続いています。

手首に×を書いて願掛けでもしようかと考え中。

土を掘るとサラサラと砂漠のようになって穴が掘りにくいのには驚きました。

低木や落葉樹が枯れている or 枯れ始めているのが散見されます。

台風でもいいから今度こそ、1~2日しっかり降って欲しいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日、外付けハードディスクを落としてしまって、データが出せなくなりました。

今日メーカーに送ったので、神様がいたら子供の写真と動画は救ってくれるハズです。

仕事のデータは損害はあるけど、まぁ時間とお金で解決できるので贅沢は言いません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと涼しくなりました。

あんなに暑くて嫌だった季節ですが、過ぎようとするとちょっと寂しくなるのは

なんでなんでしょう?

セミの声もヒグラシやツクツクホーシに変わってきたし、

おねーさんの服も厚着になるだろーし  (´Д`)=3ハァ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は応援に来てもらって二人でお得意様の手入れ作業。

別の現場では任せた造園屋さんが工事が終わったようです。

忘れものをしてカミさんに持ってきてもらったり。

本当に周りに支えられてるな~と感謝してます。

ただ長男が高校受験で毎日自主的に塾に行くので夜は少し寂しいです。

「毎日は寂しいからヤメテほしいなぁ~」っていう自分はかなりレア親だと自覚してます。

父親に似ずに生徒会や部活、勉強に精を出す子供たち。

何がそんなに楽しいのか?眩しくてオメメが潰れそうです。

きっとカミさんに似たんだな。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

雨が少ないので草木に水やりをお願いします。

大分市は猛暑で20日ほど雨が降ってないので

庭の草木に散水をお願いします。

葉っぱを見て萎れてる植物は時間をかけて散水してください。

植えて3年以内の物も注意してください。

葉が茶色になって初めて気が付く方が多いですが、そうなると ほぼ手遅れです。

 

毎年感じるのですが、大分県の中でも大分市は山に囲まれているので

山間部で雨雲が雨を落としてしまうので、

実際の降水量は全国でも少ないような気がします。

今、検討している太陽光発電には都合がよい気候かもしれませんが

植木屋としては毎年ヒヤヒヤする時期です。

 

特に葉の薄い落葉樹や根の浅いツツジ等の低木が心配です。

3,4年前だったか、街路樹も枯れた年がありましたが、

今の予報だと、しばらく雨が無いようです。

水遣りを怠ると、枯れ保障も適用外になるので

葉をよくみて植物にも気を配ってほしいなぁ~と思う今日この頃です。

 

最近は、お盆までの仕事もメドがついたので

猛暑の中でも、色々なアイテムを使いながら結構快適に作業を進めています。

施主さんから冷たい飲み物や野菜やビールをよく頂きます。

有り難い事です。

繁忙期になると、閑散期が恋しくなるもので、

早く冬になって自宅の庭をコツコツ作りたいな~とか

棚やテーブルを工作したいな~

新しい商品を実験したいな~と妄想しながら、

日々、仕事に追われてます。(現実)

 

2か月近く、ほぼ休みなしだったけどあと3日でお盆休み。

子どもとキャンプに行く予定です。

山香と青葉台の手入れ

今日はまず山香へ消毒と松の手入れへ。

毎年恒例。

さっそく薬を調合して機械をオン。

、、、、動かん、、、

初めて。。

30分くらい粘っても無理。

農機具やを探してキャブを分解修理してもらった。

持って帰って、エンジンスタート!

、、、止まった。。。

農機具屋さんに「ただいま~」と戻る。

プラグを調整してもらった。

ようやくいつも通り消毒完了。2時間遅れ。

1時間で松の芽取りをして大分に帰る。

青葉台のお得意様宅に樹木の剪定と芝刈り。

毎年手入れすると綺麗な樹形。

 

 

最近、3年くらい伸ばして依頼されるケースがある。

フトコロの枝がすべて枯れているので小さくできないパターン。

そういう場合2つの方法がある。

①、とりあえず剪定して整える。

②、ほぼ「棒」になるまで切り込んで良い枝ぶりを作り直す。

 

多くの庭師さんは①を選ぶ。

自分の場合は絶対②。

 

①の場合、見た目は綺麗で喜ばれる。処分量も少なく楽。でも3か月で元に戻る。

②の場合、「大丈夫なんですか?」とクレームをもらう。処分量が多くて大変。 でも3か月でよい枝ぶりになって1年後剪定すると綺麗な樹形になる。

 

施主さんのメリットを考えると、3か月間だけ綺麗 よりは3か月我慢して(ボーボーにしたツケ)来年まで綺麗な剪定のほうが良いとおもう。

 

「庭師さんに頼んだら、いつでも小さく綺麗な状態にできる。」 というのは無理がある。

定期的に管理しないと よい枝ぶりにはならないし、太くなった幹は細くならない。

そのあたりをクドクド言いたいし、「いつの間にかこんなに伸びて、、」という方にハリセンでツッコミを入れたい(笑)

 

でも庭師にも罪はある。

木を小さく管理できない人もいるし、木の良さを出せない庭師もいる。

そのやり方で習っているからオカシイとも思わない。

結果、管理コストはかかるし、木や庭の価値も下がる。

 

ちなみにどのくらいの庭師さんが枝ぶりを作って、「ちゃんと切っているか」 というと、

新規で伺うお宅で「昨年まで庭師さんが手入れしていた」というお宅の場合、

綺麗に枝ぶりが作られていると思った庭は、、、

いままであったかな?

500件以上行ったと思うけど、、

そのくらい少ないのが現状です。

 

庭師の免許や登録がないと商売できない仕組みがあると良いかもしれない。

美容師みたいに。

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日手入れ

3月頃から「ちょっと忙しくなったな~」と思っていたら

あっという間に7月。繁忙期ど真ん中。

自宅の庭作りも4月からピタッと停止して、多分今年は動かない。

またこの時期、「お盆まで」という制約がエグイ。

予定より10日遅れ。

今年は職人さんが全然あつまらない。

上の年代の庭師さんが徐々に退職して、同年代の庭師が忙しくなってきた。

また、地震の影響で石垣の復旧にも人手を取られている。

毎年どうにかなってきたけど、今年はもしかすると、、

知恵と人脈をしぼってなんとかクリアしたい。

とりあえず毎日ベストを尽くしているつもり。

朝7時半に家を出て18時半に帰ってきて、

家では2時間くらい事務処理の毎日。

毎日12時間労働 休みは月に1日位。

ストレスを感じないのはサラリーマンじゃないから?

多分10月くらいまではこんなペース。

頑張っているような、普通の毎日のような。

 

 

 

バイト募集 パート 大分市 求人 庭師 造園 ガーデニング

毎年、6月から10月までは人手不足なので 手伝ってくれる方を募集します。

かなり流動的なスケジュールなので、1週間~数日前に来れる日を聞きます。

都合が合う日だけ手伝う という形になります。

2、3人ほど登録して都合があう人に来て頂く形です。

 

・男女不問

・16歳~60歳まで

・脚立に登れる人

・要普通免許(マニュアル)

・スマホを持っていると、現場の地図を送れるので便利です。

・週に0~4日 不確定

・時間は7:30~18:00の中で4時間以上。10~15時まで等 融通可。

・時給800円(見習い)~2000円(本職) 月払い

・作業内容は 樹木の剪定、剪定枝の運搬、掃除、庭工事の手伝い

・長袖、長ズボン、麦わら帽子、軍手、が必要です。道具は用意します。

・労災あり

・作業内容が合わない場合は辞退されても結構です。

 

詳しくは 090-7295-5459 中島

 

 

 

 

 

 

 

 

松の手入れ時期です。

6月は松の手入れ時期です。

松を綺麗に手入れされる方は6月中に新芽を剪定して

年末に古葉を除去します。すると盆栽の松のような綺麗な樹形になります。

実際、庭師に委託すると、手間の掛かる仕事なので、庭1個を手入れする位の費用がかかります。

自前で芽とり、葉むしりをすればよいのですが、なかなか大変な作業です。

時間も費用もかけられない場合は、松も普通?の剪定で、樹形を維持できます。

実際、先代の庭を引き継いだものの、松があって大変。切るのは可愛そう。という方が多くおられます。

そういう方に、念入りなメンテナンスのみしか提案しないのは、選択枝が狭いと思います。

念入り か 伐採 の2択では 松も可愛そうです。

伸びた枝は切り詰めて、込み合った枝は間引いていけば、ある程度の樹形は維持できます。

年代によって、所得も下がっているご時世なので、庭師もケースバイケースで行きたいですね。

 

地震の影響

毎年協力して頂いている造園屋さん庭師さんたちが

地震の石垣修理で全然来れない状況になりました。

今年は手入れも工事もご依頼を多く頂いてるけど、

お盆までの5日以上かかる工事は、対応できなくなりました。

 

すいません。

 

1日でも早くお伺いできるように、夜も事務処理に頑張っております。

庭師仲間を集めて天気予報と予定表をにらめっこしながら進めています。

これから暑い季節。。

がんばろーー。

 

 

 

ツツジ、花木の剪定時期です。

2016/ 6/ 3 9:49

そろそろツツジの花が終わります。

来年の花芽が作られるのは 来月なので、

今のうちに剪定する必要があります。

刈込み剪定の場合、葉が無くなる位刈り込まないと、年々、徐々に大きくなります。

花が終わったらしっかり刈込みましょう。

また、他の花木も夏の強い日差しで花芽を作るので、

今月中の剪定が理想です。

 

あと、今年はサザンカ、ツバキにチャドクガが 大発生しているようです。

葉の裏をみて、早く駆除しましょう。

今日も現場の隣のお宅にうじゃうじゃいて、娘さんがその下に自転車を置いていたので、

思わず声がでそうになりました。

キンチョールでいいから駆除して、下に入ったら、刺されますよ~。

と奥さんにアドバイスしました。

知らないって怖い。

 

最近の仕事

先日、庭の手入れにお伺いすると、瓦が割れているのを発見。

接着剤で応急処置。

施主さんが後日 瓦屋さんに修理してもらったそうで、躯体が腐ってなかったようでよかった。

2016/ 5/17 10:15

別の日

このモミジ元気が無いな~と思ったら、ロープが食い込んでました。

こりゃ~ドSやわ。

これでも生きてるから木はスゴイ。

来年にはほぼ元に戻ってるはず。よかった。

2016/ 5/18 15:33

芝の手入れで元気が無い場合は、肥料と活力剤、殺菌剤、殺虫剤を散布します。

人間でいえば、病院と料亭?

元気出ろ~

2016/ 5/30 11:56

 

 

お庭の工事

判田台のお得意様から庭の改修工事のご依頼を頂きました。

ビフォー

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

購入した人工芝1ロールを使ってほしい。

サンルームを作る予定なので、考慮してほしい。

草が生えないようにしてほしい。

というご要望を形にしました。

デザインは3つ目にして了承していただきました。

デザイン画像

色調整

 

庭師仲間に協力してもらって今日完成しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

今年に入って3つ目のお庭。

回りの庭師仲間も忙しいようで、造園業界は景気が悪くない感じがします。

 

ソフトパークにてカビ取り作業

今日はちょっと変わった作業。

専門学校の駐輪場が苔、カビで滑る という事なので、

グラインダーやブラシ、クワ、高圧洗浄機を駆使して除去する。

 

ビルのメンテナンス会社が作業に入ってて

「今日って聞いてない。施主さんも知らないんじゃ?」

と言われていきなりアウェー感。

こんなに 冷たい目をされるのも久しぶり

施主さんに話が通ってるからいいんだけど。。

 

まず、厚くなった苔はクワで削り取り。

駐輪場は広~い。

一戸建てのお庭と違う~。

小さな苔山が沢山できた。 ので回収。約100リットル。

次にグラインダーで削り落とし。

雨で濡れてるので、ドロドロ。

長靴とカッパがドロンコ。

しかも削り過ぎるので良くない。

デッキブラシ&ワイヤーブラシに変更。

最後に高圧洗浄機。

ノズルや水圧を変えて、アレコレやってみる。

4年ぶりに旋回ノズルが最高の仕事をしてくれた。

もう捨ててやろうかと思ってたケド。。。お前、、、エライやん。。

でも1日中歩きっぱなしで、足がクタクタ。

最近明らかに若い頃と違う感じ。

少しづつ体を使わない仕事にシフトしていかないとな~。

 

 

 

庭木をよく見てみましょう。

今年は気温が高いので毛虫が沢山でているようです。

まさか自分とこの庭木にはいないと思うでしょう?

松やツバキ、サザンカ、シャラ、梅、桜 などがあるお宅は

近づいてよーーく葉の裏を見てください。

小さい毛虫が沢山発生している場合があります。

経験上、3件に1件はいます。

1か月で完食される恐れがあります。

ガーデンスプレーを買ってきてでシュッとすれば簡単に駆除できます。

キンチョールは毛虫には強力すぎて瞬殺、さらに葉が焼けてしまうのでお勧めしません。

生垣にヒイラギモクセイを植えているお宅は、この時期、新芽がすぐ茶色になります。

そうなると一年中、汚い外観の生垣を眺めるハメになります。

原因は「テントウミノハムシ」 です。

なんと、幼虫も成虫も葉を食害します。

春から夏まで1か月に1回消毒すると 寄って来ないと思いますヨ。

 

自然石で花壇作り

2016/ 5/18 16:40

2016/ 5/18 16:40

今日は別府石で花壇を作りました。

応援の庭師さんに来てもらって、同じ現場で

ソヨゴのH=2,5m、タマリュウ100ポット、リュウノヒゲ200ポット

を植えこんでもらいました。

傷んだ室外機のカバーを撤去して無事終了。

今日もひっきりなしに電話を頂く。

毎晩、スケジュールの調整。

5月頭は20日待ちだったけど、

今のご依頼は40日待ち。

毎年、雇うか迷う時期。

 

 

 

作業6件

今日は木の上のお得意様宅にて樹木と芝のお手入れ。

次に宗方にてマンションの生垣に支柱を取り付け。

ふじが丘に移動して、先月植えた芝の状態が良くない という事なので下見。

7割枯れていた。 水遣りのお伝えが甘かったみたい。残念。

水道代を気にしてたけど、やっぱり毎日やってもらおう。

来週張替えさせてもらおう。

明野に移動して草刈り1件、消毒1件

公園通りに移動して芝の手入れと雑草管理。

横尾に移動して消毒と雑草管理、梅の剪定。

先月しっかり消毒したのにデカい毛虫がいてビックリ。

高価な薬でも効かないとは、、耐性ができたのかな?

なので今回は違う薬剤を散布。

大きな毛虫は効果がでるまで時間がかかるので、毛虫を捕獲してかえる。

1時間くらいでようやく駆除。

これで一安心。

 

帰ってスケジュールの整理。

正確に詳細に張り出す。

スムーズに進むようにスケジュール調整。

1か月半まち。。。。。

これから怒涛の電話シーズン。

はたして、、、

 

 

 

 

 

湯布院にて庭工事

今日は湯布院で、石塀が壊れたので撤去して塩ビ垣を制作。

柱に御影石を使用した竹垣。

雨のなか、御影石を立てるのはナンギだった。

温泉が側溝にジャンジャンながれていて、熱気で暑かった。

道具を洗うと、熱湯なのですぐキレイになって感動。。

温度って、ゴイスーー。

明日も続き。

 

 

9件 まわり。

1、今日は大分市の中島から作業スタート

昨日の竹垣作りの仕上げ。

シュロ縄で化粧結び。

「ねじりいぼ結び」なんて知ってる人は庭師以外いないと思う。

10時に完了。 喜んで頂いてよかった。手入れの依頼も頂く。

 

2、建設組合に書類を提出。

3、大在に庭工事の下見

4、葛木のお得意様宅へご集金と金庫の移動のお手伝い

5、明野の造園屋さんにご集金

6、ゆめが丘にて樹木の手入れ見積もり

7、片島台にて樹木と芝の手入れ見積もり

8、季の坂にて樹木の手入れのお見積り。

9、志手にて雑草管理のお見積り。

 

時間が無かったので、3件は後日。

資材置き場に帰って今日の片づけと明日の準備。

家に帰って新しい依頼を書き出してスケジュール調整→電話連絡、

庭のデザインとお見積り→メール送信。

12時頃まで仕事してるけど、自営だと仕事って感じがしない。

なので、月の売り上げが下がらないようにGWなどの連休の前後の日曜は仕事をする。

 

今年は早くも繁忙期に入ってきた。

忙しい時ほど、マメにしないとオーダー漏れや手配ミスをする。

スケジュールはビッチリ、

依頼ファイルのカバンはデブってきた。

6月のスケジュールはキツくなりそう。。

それでも1か月以上はお待たせしないように頑張りたい。

 

やっぱり今年も自分の庭は保留状態。。

経理も今年の1月1日から入力してない。。

そろそろ半年経ってしまう。

 

 

 

 

 

 

打ち合わせ3件と芝の手入れ

先日作った見積もりを提出。3件。

3件ともご依頼を頂く。

ありがとうございます。

最後に芝の手入れ1件。

冬の間に枯れた芝を綺麗に除去する。➡病気の予防、光合成促進

昨年、元気がなかったので、穴をあけて根に空気を入れる。➡発根促進、病気予防

芝刈をして肥料を散布。

最後に芝用の除草剤を散布して、今の雑草駆除とこれからの雑草を予防。

 

今年、ホームページのSEO対策の本を読んで、リニューアルしてから

アクセスと問い合わせを多く頂くようになった。

これから繁忙期に入っていくのが、ちょっと怖い。

お得意様をおろそかにしないように気を付けよう。

 

 

 

 

事務作業

今日はお客様にお待ち頂いて溜まった事務作業。

お見積り7つ、ご請求5つ

あとスケジュール整理。

全然終わらない。

メンドクサイよぉーー。

オソトに出たいよぅ~。

じっとしているのが苦手。。。

と、思いながら黙々と事務仕事。

経理は今年に入って手を付けてない。

もうレシートの山。

やるよ。。やりますよ。。今度。。

うーーん。

所得税なしにして、消費税だけにしてほしい。

 

 

なんか忙しい

今日は戸次のお得意様宅にて 竹垣の設置。

タカショーのエコ竹。

本物に似せた人工の竹垣。

アルミの柱やプラスチックの竹をミリ単位で加工して

金具やビスで取り付ける。

本物の竹垣を作るのとはかなり違う感覚。

木や竹を加工するのは楽しいけど、人工の素材は

なぜか楽しさ半減。

製作過程の選択肢が狭いから?

人工の竹垣は本物より3倍くらい材料代がかかる。

今回も打ち合わせの段階でかなり予想とズレてしまった。

「15~20万くらいだと思いますよ。」 「じゃあ頼むよ。」 「解りました、詳しく見積もって連絡します」

と言ったものの、帰ってカタログから材料を拾い出して計算したら材料代だけで、23万!!

タカショーさん、マジ高すぎ。。(汗)

困った。。。

今さら30万とか言えない、、、

材料の掛け率ゼロで手間代だけで計算して、施主さんとご相談しつつも

「既製品はエクステリア屋さんほうが慣れてますから、そちらの方に頼んでみては、、、」と逃げ腰。。

すると

「既製品でもやっぱり庭師さんが作らないと細かい部分の雰囲気が出ないし、ウチの庭はお宅に任せてますから!」

と有り難いお言葉。

お見積りも二つ返事で了承して頂く。

大きい事業をされている方は決断が早い。

という訳で、珍しく既製品の竹垣を制作中です。

 

 

 

 

 

 

庭工事

最近工事をさせてもらった大道のA様宅

中庭なので、材料の持ち込みが大変だったけど、無事に完了。

日当たりが悪いのでキチジョウソウを植込みました。

水鉢が転がっていたので、それをメインにデザインしました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

無機質なコンクリートの塀を 上塗りして赤オレンジ調に仕上げたので、緑と引き立てあってくれます。

防草シートを敷き、砂利をしいたので雑草の心配はありません。

キチジョウソウが密集すれば、ほぼメンテナンスフリーの庭になります。

隅っこに植えてあった、ナンテンも綺麗に剪定して庭の重要なアクセントになりました。

 

 

 

 

 

 

春の芝の手入れ

そろそろ春の足音が聞こえてきました。

今日は 「春の芝の手入れ」 の解説です。

 

芝も新芽が出始めて、手入れシーズンの到来です。

新芽が出ると根も伸び始めます。

 

昨年、よく手入れしてカーペットのように

ハイメンテナンスをしている芝は この時期の手入れが大切になってきます。

「葉」が密集している ということは 「根」も密集している からです。

つまり 「根の伸びるスペースが少ない」 という状態です。

エアレーション や バーチカルカット スパイキング コアリング

という言葉を知っている方もいると思います。

それは すべて 根の行き場を作る為の作業です。

根の伸びるスペースを作るために、穴を開けたり、

根を切ったり 土に空気を入れたりする 作業です。

「根の更新作業」 とも言います。

逆に言えばハイメンテナンス(月に1回以上の手入れ) をしていない芝は

根も密集していないので、この作業が省略できます。

良く手入れしている芝やよく踏む場所で元気の無い芝には

密生や踏圧により根に圧力がかかっているので 「根の更新作業」 が効果的です。

実施期間は3月~6月が理想的です。

葉や根が伸びる時期に施工すると 新鮮で若々しい葉がグイグイ伸びてきます。

DYIで出来る範囲で説明すると、、

 

根を切る作業・・・・(バーチカルカット、スライシング、エアレーション)

芝用の道具よく売られている道具で実施できます。

スコップでも可能です。10~15センチ間隔で芝に切り目を入れます。深さ10センチ以上の切り目をいれます。

芝を切ると切り口から新しい根が生えます。そして新芽の発生が促進されます。

ちなみに、芝を切る為にスコップを芝に踏み込んだ際、土の中に空気が入るようにスコップを左右に動かすと、尚良いです。

土を柔めて土中に空気が入るからです。 (詳しくは後述)

 

穴を開ける作業・・・・・(コアリング、エアレーション)

これも専用の道具が売られています。

細い筒を芝に差し込こんで、1㎝ほどの穴を芝に開けていきます。 10~15センチ間隔で施工すると良いでしょう。

芝の中に空気が入ることで、微生物の活動が活発になり 根の発達を促します。(地力増進)

また、根の張るスペースを作ることができます。更に根にかかっていた土圧が減り根の張りがよくなり、踏圧にも強くなります。

フォーク状の棒を差し込む作業(フォーキング、スパイキング、エアレーション)

も同じ効果がありますが、穴が小さい分、頻繁に実施(月に1、2回)にしないと、効果は薄いでしょう。

 

最後に砂を入れて整地すると 更新作業によって、凸凹した芝面が綺麗になります。

砂はどんな砂でも構いません。 袋入りのものはコストがかかるのであまりお薦めしません。

バラ売りの砂を袋詰めで購入するか、砂のみ配達してもらうと良いと思います。

大体1㎡あたり5ミリほど敷くと良いでしょう。

芝面が50㎡(7×7m)の場合は250リットル(土嚢袋15~20個分)必要です。

砂の入れ方のコツですが、

まず、芝刈り後に 砂を芝の端に一列に並べます。

そしてトンボのようなもので砂の山を手前に引っ張ってズラしていきます。

すると砂が少しづつ減っていき意識しなくても上手に均等に砂を敷くことができます。

トンボの中に砂が無くなる前に補充します。

すると、1回で薄く、全面に、平滑に入ります。

 

もう1点。 春の芝の手入れでお勧めなのが芝用の除草剤です。

労力もかからず芝の中の雑草が無くなれば、綺麗に見えるので手入れする気持ちも沸いてきます。

この時期は芝よりも雑草の発生が早いので、

雑草に手を取られると芝の手入れどころではなくなります。

実際、芝を張ったものの、5年以内に撤去するケースは

芝の中の雑草除去が大変 という方が半分と

芝は手入れしなくて良いと思っていた という方が半分です。

「芝の手入れを最小限にしたい」という場合は

年に3回の芝刈り と芝用の除草剤2回 が正解だと思います。

少しボサボサしますが、一般の方の多くはそれで充分綺麗だと感じると思います。

という訳で、芝用の除草剤は かなりお勧めです。 芝を張っている方は早く使い方を覚えるか

施工の依頼をすると良いと思います。

 

—————————————————————————————————————–

余談になりますが、

「芝は大変」 と言われますが、最低限の管理さえすれば、はやり芝の代わりになるグランドカバーは

無いと思います。

イワダレソウなど、新しい商品も出てきていますが、

踏圧につよく、ゴルフ場や球技場などで古くから使われている為、 管理方法や品種、薬品の研究開発が進んでいる点で、

やはり「芝」は今後もグランドカバ―の主役であり続けると思います。

 

日本人は自然と「善」と考える傾向があり、自然を放置することも「善」と考えてしまいがちです。

野山ならそれでも良いのですが、自宅の敷地内の植物はそうはいきません。

限られた敷地内に生き物がある以上、成長するので、管理する必要があります。

その辺をよく解っている方は、やはり 経営者や管理職の方だと感じます。

そんな施主さんのお宅は決まって綺麗に整理整頓されています。

 

社会に出てしばらくすると、時間やお金や物の管理の大切さに徐々に気が付きます。

自分が後回しにしていた事が重要だったと気が付くことが多々あります。

自己啓発や企業家の本を読むと同じことが書かれているように感じます。

管理する(意味)

・・・・・一定の協働目的を効果的, 能率的に達成するために,協働体系そのものの維持発展をはかる機能

 

 

どこまで挑戦できたか?どこまで管理できたか?どこまで気付けたか?

 

沢山の先輩たちに1ミリでも近づけるように努力したいなぁ、、、と思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

急に忙しい。

暖かくなると毎年、急激に依頼を頂く。

先週まで少し余裕があったけど、もう1か月先まで、ビッチリ。

新規やお得意様から依頼の電話やメール。

花が咲く季節は庭を触りたくなるようです。

自分の庭も作るのも楽しいけど、

必要とされているようで嬉しい。

でも、今月中と言われても出来ません。。

あと2日だし、工事中だし。

今週来れる?と言われても、厳しいデス。

すいません。。

ご依頼順になるべく早く伺える努力をしておりますので、

ご容赦ください。

 

今日も津守で応援のMっちゃんと庭工事。

手仕事は楽しい。

その場その場で最善の判断していく。

やっぱり現場は楽しい。

 

生垣の伐採、撤去

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

緑ヶ丘のお得意様宅にて生垣の伐採作業の続き。

先日、枝葉を処分したので、幹と根の撤去。

庭師仲間がみんな手一杯なので、チェーンブロックで人力で撤去

30本

腰が砕けそう。

いや砕けた。

明日は処分して、土壌改良して完了予定。

疲れたーー。