サクラサク

三男も大学に合格できました。

長男も大学院試験に合格しました。

3男は福岡。長男は京都になります。

息子3人、国公立合格

みんな良く頑張りました。

周りから「おめでとう!誰の子なん?親の顔が見たいわ~」と良く言われます。

子供の成長を邪魔しないように

行きたい大学に行けるように

そういうベクトルでやってきましたが、結果が出てよかったです。

子育てでいえば7合目。あと3割。

たった3割で終わり。

あと2周は子育てしたい気持ちです。

ファイナンシャルプランで計算は出来ているので

事故と病気、社会情勢が大きく変わらなければ現状維持でいけそうです。

あとは親とカミさんを見送って

子供の世話になる前に自分を綺麗にお片付けできれば

ミッション完了。

生物学的に命の新陳代謝と更新は健全な生態系の根幹だと思います。

そのためには今の健康管理と資金管理が大事だな~と思います。

少し前から「鼻うがい」と「ジョギング」をルーティーンに追加しました。

どちらも体調的に効果を感じています。

あと欲をいえば猛烈に人の役に立って生きれたら最高だなと思います。

張り石

今日はお庭のスロープに張り石の施工をしました。

造園屋さんや外構屋さんで張り石にこだわりがある職人さんが

います。張り方の模様取りや良く見える張り方のルールがあります。

目地も細ければ細いほど良いとされています。

本当に尊敬する技術だと思います。

私の場合は、それより少し施主さん寄りのスタンスを取っています。

コスト面と施工性、再現性と施主さんが理解できる範囲で良く見えるように張ります。

簡単に言えば「安くて良い物」を自分でなくても再現できる方法やルールで施工する事を

心がけています。

ある職人さんにしか出来ない事、手間をかけすぎてコストが高すぎる事は

永続性が無いので技術継承が難しいからです。

またお庭も「洋風」「和風」と流行に流されるのも理解はできますが、

その街、全体の風景を作るという意味では軽薄なものとなってきます。

地元の石や木、技術で作る庭や町並みはその土地の文化や観光資源になりえます。

しかし現実は

輸入されたレンガや石や大手企業が全国で売っている資材で作られているお庭や住宅、街並みは

全国どこに行っても変わらない風景 となっています。

足元に良さがあるのに、情報に流され、資本も外に外に流れ出る仕組みは

なんだかなぁ、、、

と思ってしまいます。

なので地元の素材で良いお庭を作る事はできなかと日々考えていまが

どうしても単品では映えないので難しいですね。

3男の高校の卒業式

末っ子が高校を卒業式に参加しました。

4年前に長男も卒業した高校。

お世話になりました。

「あんな~、今日学校でな~」

って毎日一方的にお土産話を聞かされてました。

楽しい高校生活が送れたようで親として嬉しかったです。

先生や友達に感謝したいです。

3男は相手に関係なく一方的に話す性格なので心配してましたが、

「上野の生徒はみんな一方的に話すよ。」

だそうで、マジかよ。天才は違うなと。

最後のホームルームで生徒が一言づつ話をしてくれましたが、

キャラが濃くて快活に話すので

頭が良くて面白いとか反則やろ と思いながら

とても楽しかったです。

生徒みんなの笑顔と青春が爆発してました。

有り難い事です。

あとは大学の合否ですね。

3男は浪人の可能性も十分あるので覚悟してます。

合格すれば県外なので寂しいですが、

浪人すれば1年間自宅なのでウルサイっていう

そんな状況も楽しんで行きたいと思います。

人の好き嫌い

今日は人の好き嫌いにつてい書いてみたいと思います。

自分はよく周りからストイックとか言われるけど自分では全然普通だと思っています。

一番ベーシックでつまらない人間だと思っています。

そして人の好き嫌いはあまり無く基本的に人が好きです。

周りの人に「○○して欲しい」と期待しないし、人に依存しないようにしているので

嫌いになるタイミングがあまりありません。

自分の気持ちと人の行動はあまり関係がないので周りにもトヤカク言う事は無いです。

自分の中で自分に納得できればそれでいいと思います。

ただ、「こうなりたい」「こうなりたくない」とか

かなり周りの人を自分の生き方の参考にしています。

反対に聞かれない限り周りにアドバイスはしません。

アドバイスをしていた時期もありますが、全然役に立たなかったので。

危ういな生き方をしている人がいたとして、アドバイスしても

実行できないからそうなってるし、言っても理解も実行も継続もできないので

まったく意味が無かったです。

なので、本人が失敗して気付くのが一番大切だと気が付きました。

失敗しても気が付かない人もいますし、それならそもそも言っても気が付かないですし。

また「残念」とか「失敗」と自分が感じているだけで本人は多分充実して有意義なんだと思います。

最近は「そうすると、将来○○の可能性もあるね」という提案位で留めます。

賢い人は十分それで気が付きます。

賢い人は好きですが、残念な人は見るのがツラいですが嫌いじゃないです。

私が数少ない嫌いな人は攻撃的な人ですかね。自己中を押し付けるタイプというか。

攻撃も恐怖や保身の裏返しですけど、視野が狭すぎてシンドイです。

好きな人は先見と行動力がある企業家タイプ。

体や資産が管理できているトレーナータイプ。

好奇心と探求心がある学者タイプ。

なのでそっちに向かって行きたいといつも思って行動しています。

反対にキライというか反面教師は

今しか見ない口先だけ合わせればイケると思っている人、

体や資産が管理出来ない人、

依存して努力しない人。

ですかね。普通ですよね。

みんなそうだと思うので

至って普通の人だと自分では思ってます。

砂利の配達3台

今日は砂利の配達をしました。

モッコを5枚買って合計8枚で吊りこみしました。

敷き方にコツが要ります。

300キロづつ上手く分けるのは難しいですね。

あと3回くらいすると上手くできそうです。

午前中のお宅では階段を何度も上り下りしましたが、

いつもの筋トレにジョギングを追加したので

体が軽かったです。

確実に30代の時より体が機敏になっている感じがします。

最近は腹筋をクッキリさせる事に注力しています。

子供がバイト先からケーキを買ってきたので

いつも食べないグルテンとカロリーを摂取した分、

ルームランナーで走りました。

毎日キッチリ管理したいですよね。

庭木の抜き方レクチャー動画

動画はテキストや画像より認知の説得力が強力なので

ブログよりメインに作って行きたいと思います。

動画の再生数や収益目的ではなく

自社の営業活動の一環です。

ですが今回は作業風景ではなく

レクチャー動画です。

他の庭師の動画をみて

いつも当たり前にやっている事を丁寧に解説することで

信頼と説得力が生まれ依頼に繋がると

思いました。

湯布院の旅館の剪定

今日から湯布院の旅館の剪定が始まりました。

木の数が多く植栽で雰囲気を作っているので

上手く剪定すると雰囲気が出ます。

木によって役割があるので

目隠しに植えている木、透かし剪定をしたら雰囲気が出る木

背丈があったほうが見栄えがする木、

周りの木との対比など考えながら、将来の見た目や管理の事を

考えながら剪定するのは楽しいです。

お客さまが来るスペースの植栽は10~20年後まで

考えられる庭師さんが入るといいですね。


湯布院は山を一つ越えるので到着すると少し寒かったです。

自衛隊の演習の音やヘリや戦闘機の音が観光地や旅館の雰囲気とミスマッチな

感じが否めないな~と思いながら作業を進めました。

1泊〇万円以上で私は全然泊まれないランクの旅館でも

外国からのお客さまが多いようで、

例えば豊後牛が地元の人が食べられないような高価な価格と同じように

庭師も人手不足で単価が上がって旅館や商業施設、公共に流れて個人宅まで手が回らない

という日も遠くないかもしれません。

人手不足なので、それをどうビジネスに活かせるのか。

色々考えながら仕事をしました。

①欲張りワンマン社長ではなく人が育つような会社を作る事。

②機械や設備に投資して業務を効率化できる事。

③強みを生かした解りやすい便利な息の長いサービスとブランドを作る事。

がこれからはさらに大切だな~と思いました。

多分、大分県民の性格的に①が一番難しい事だと思います。

あまり会った事がないので。

そんなメンターに遭いたいなと思います。


15時頃に電話が鳴って

「おとーさん、京大大学院合格したよー」

って言われました。

合格枠2名の内の1人に入ったそうです。

うちの子は高校や大学の合否をすぐに電話で報告してきます。

「おとーさん、、」 って、、、

ぐぅカワイイ。。

次男も大学のテスト期間で徹夜で9教科勉強したそうです。

眠たい顔でバイトに行きました。

3男も大学入試目前なので睡眠時間を削って猛烈に勉強をしています。

むぅ、、うちの子は頑張り屋で、なんてカワイイんだ。。。

と、カミさんと毎日愛でています。

庭の工事1日目

今日は大分市にてお庭の工事スタートです。

まず庭木を撤去からです。

30年以上経過した生垣と庭木を伐採処分。

チェンソーで地上部を小さく剪定してトラックに積み込み

その後、根っこを掘り起こして処分。

キンモクセイがかなり深くに根を張っていたので

掘り起こすのに苦労しました。

トラッククレーンが横付けできる場所だったので

クレーンで引き抜きながら作業ができたので

スムーズに作業が進みました。

生垣を撤去して替わりのフェンス設置工事も施工します。

既存のブロック塀にコアカッターで穴を開けます。

合計8か所。

穴あけ作業も問題無く終了。

帰って残材の処分と明日の準備をしました。

時間があったので2件打ち合わせ。

東京の方では雪みたいですね。

大分は雪がふりにくい気候なので助かります。


家に帰るとひたすら三男が数学の解法の説明をしてきます。

授業の問題を家に帰って、また頭の中で解きながら説明してきます。

まずその変態的な記憶力。

自分なら3秒で忘れます。

人間は見た目は違いますが、中身は猫と人くらい差があるんじゃないかと思います。

有能で謙虚な人もいれば

無知で怠惰で強欲で短気な人もいます。

私は自分の事を凡人だとよく理解しているし

誰も助けてくれない事も、よく理解しているので

世の中の天才に少しでも追いつくために努力と改善を時間を惜しんで続けます。

よく集中して考えると自分を高めるには

毎日、何を勉強するか。

毎日、何を経験するか。

毎日、何に挑戦するか。

毎日、何を改善するか。

という積み重ねしか自分を助けてくれるものは無いように思います。

世の中は沢山の情報であふれています。

その全てが「私は貴方の味方です」みたいな顔をしています。

国や宗教、団体、サービス、商品、コンテンツ、、、

味方に見せかけて実際は個人の可処分所得と可処分時間を集める事が目的です。

「あー楽しかった」

それはいいけど一番大事な物を最初に入れないと

「思い込まされたうわべの幸せ」で一生を終わるのは

なんか負けた気がするので

なるべく自分の頭で考えて行きたいと思ってます。

凡人だけど。

事務

お休みの間の事務処理を巻き返してますが

進学校で1日でも休んだら追いつくのが大変

、、そんな人の気持ちがわかります。

㏠パソコンと対峙してます。

明日の夜にはカタをつけたいです。

インフルエンザA型

インフルに罹ってしまいました。

10年くらい風邪をひいてなかったので

自分は風邪を引かない人だと思ってましたが、

夏にコロナにかかり今回インフルに掛かりました。

最近、やってるミトコンドリア健康法(薄着、冷感)の影響かもしれません。

ちょっと遣り方が違ったのかも。。

あと免疫が落ちてくる年齢というのもあるかもしれませんので

今後は防疫も意識していきたいと思います。

2日間、頭痛いー!体熱いー!と思いながら

フェイスブックでやたらと流れてくるアニメを見てました。

呪術廻戦とワンピースが時系列ランダムで出てくるので

今日から仕事復帰してますが、海賊王になるか五条悟になるか考え中です。

社員に言うと「まだ熱がありますね」って

ツッコミまで優秀で助かります。

お休みの間ありがとうございました。

とりあえず「無量空所」を練習して

息子に試しましたが

「全然流れてこん」って言われました。

鬼の指か悪魔の実を探したほうがいいかな?

と考えながら次の現場に向かいました。。

しかしコロナの4日と今回の2日。合わせて6日。

1年間の自分の休日とほぼ同じ。

悔しい、、

これからはインフルもコロナも気をつけよう。

6日あったらかなり働けるやん、、

前回のコロナとインフルで発熱時の対処が少し解りました。

適度に放熱できるようにエアコンや扇風機、服装、寝具でマメに調整すると

かなり体が楽です。

40度位で布団をかぶるのは自傷行為に近いです。

でも体調悪いとクセでかぶっちゃいますよね。

熱中症みたいに脳や生殖器に後遺症が出る可能性ちょっとあるので

炎症反応なので適切に放熱するとかなり体が楽に

やり過ごせます。

感覚的には室温24℃位で夏なら扇風機、冬なら薄着で布団を掛けない

くらいの感じですかね。ちょっとゾワゾワしますが。

高熱で悶え苦しむより全然マシです。

その前にかからないように防疫と風邪に罹っても大丈夫なように

日頃の体作りが大事ですね。

さて、

お休みの間も新規のご依頼を頂き、

お待ち頂いているお庭のメンテナンスとお庭の工事

の施主さんもいらっしゃるので

モデルガーデン製作までたどり着けるように

頑張って行きたいと思います。

家庭の話

同年代の子供がいる施主さんと、よく子供の話になります。

私の場合、育てたというより

育てられた感じが大きいので

素晴らしい親っぽい話ができません。

カワイイカワイイ言うてたら

勝手に育ったのがホントの所です。

「くぅ、、、、ウチの子カワイイ、、」

と言いながら仕事してますし、

毎日カミさんと共有してます。

家にいると常にふざけてチョッカイ出してます。

「お父さんオナラせんで!」「すまない!」

「昨日も言ったよな!」「本当にすまない!」

「なんでオナラするん?」「出たがってるんや!ホントすまん!」

「絶対思ってないやん!」「メチャクチャ思ってる!」

「明日もするやん!」「明日もちゃんと謝ります!」

みたいな。

ニヤニヤが止まりません。

それだけです。

最近、3男もいつもニヤニヤしているので

「真顔になってみて」って頼んだら

5秒しか持ちませんでした( ´∀` )

今まで子育てで気を付けている事は大きく3個あって

子供は親を選ぶ事は出来ないし小さい頃は体の大きな親に反抗もできないから

自分みたいなタイプと一緒にいたらどういう気持ちだろう?

成長する上で足枷にならないだろうか?

と子供の気持ちに降りて行く事はよくあったし

反省する事が沢山ありました。

あと、なるべく言いたいことが言えるような雰囲気作りに気をつけました。

全部話を聞いて肯定しつつ、自分の意見を言う。けど強制はしない。

あとは任せる。言葉の圧もかけないようにする。「でも」を言わないとか。

親なんだけどいわゆる「親」じゃなくて。子供なんだけど「子ども」じゃない。

なるべく1人の「人」として接するように気を付けてました。

もう一つはなるべく勤勉、勤労、夫婦仲良く、機嫌良く、欲張らず、

愛情表現をストレートにすると

子供が幸せになる確率が上げられると思って気を付けましたが

元々、自分の親がそっち系なのであまり苦労は無かったです。

施主さんや銀行員さんと家庭の話をすると

「そんなフランクな感じだったんですね」

って言われますが自分的には仕事も家庭もフランクだし真剣で

何も変わりが無いです。

3男も高3なので大学に行ったら、それから後は

遊びに帰ってくる位になると思うと

あーーー。。

終わったーーーー。。

まじかーーー。。

とカミさんと天を仰いでます。最近。

あと3ターン位ウチの子を育てたいです。

事務作業

今日は午前中、見積り作り。

電話やラインで話し合いながら。

今日の内に3件庭工事や大きな伐採が決まりました。

急なのでスケジュールが少し調整が必要です。

有り難いです。

午後はホームページの修正。

我に返って見直すと 見にくいですね。文字が多くて。

かなり文字を削除して

画像を増やしました。

それだけでも夜中まで掛かりました。

昨今ホームページはSNSに取って変わられているので

Facebookやインスタ、youtubeで種まきをして

認知度を上げておいて

仕事を頼みたくなった人が探しやすいようにURLを

解りやすく張っておく。

というのが正解だと思います。

なのでもう少しSNSを真面目にやらないとなと

思いました。

いまだにX(旧ツイッター)は使い方が全然わかりません。

新しいサービスと自己プロデュース

ホームページを少し変更中です。

宣伝する側の立場から情報を記載していますが

イマイチ見栄えがしないのです。

伝えたい事を文字で書いてもインパクトは薄く、

ちゃんと伝えようとするほど解りにくくなる感じがします。

ちょっと見方を変えて

検索する側の目線で他のサイトと自分のサイトを見比べると

やはり魅力に欠けるんですよね。

なので文字を最低限にしてイメージ画像に注力していきたいと思います。

実際に「土の販売・配達」ページの画像を減らすと

ご依頼も減りました。

視覚効果は大きいですね。

内容は同じなのに。

そして前々から庭や庭木の価値を上げたいと考えていましたが

「手入れが大変」という事が長年ネックでした。

その問題の本質は

「植え過ぎ」

「オーナーの放置」

「職人の技術不足」

なのでそこを解決するには

植込みから管理まで定額化して

オーナーではなく植木屋さんが時期や剪定量を決めると

低価格で庭を維持し続ける事ができます。

というサービスを始めました。

新しい考え方なので理解、受け入れられるか未知数ですが

ジワジワやって行きたいと思います。

商品ページも画像やアニメーションで解りやすく、

モデルガーデンも作る予定です。

-------------------------

三男の共通テスト結果がでました。

上の2人とは違った性格なので

おススメする人生コースも違ってきます。

その性格にあった人生を歩むのが一番かなと思います。

頑張る事が善でもなければ、怠ける事が悪でもないし

信念を持って生きても、軽薄に生きても

人生終わる時に満足でも不満でも

全部自分持ちなので問題ないです。

自分的には「逃げ」や「言い訳」をする事は

この先も避けたいと思っています。

また最近、自分的に気を付けている事は

「夢を強く意識する事」と

「人を批判しない事」です。

「思い」を現実化するのは情熱と時間と根気が要ります。

前進していると周りの人の仔細は気にならないので

そういう状態でいる事が大事だと日々気を付けています。

反対に、

自分の親族や身近な人の中で、自分よりダメな部分がある人を

心配したり批判したりする事で自分を慰めるたり安心したりするのは

そう考えるだけでも「あー自分は今後向きだなー」

と反省してます。

夢は沢山結構あります。

・猛烈に人の役に立ちたい

・身内の人生を見届ける、骨を拾う

・カミさんより長生きする。

・老後子供の世話にならない。

という目標で日々コツコツ進んでます。

政治には期待していませんが、尊厳死だけ早めに法制化してほしいです。

自分のライフプランが立てやすいので。

事務作業

今日は会社は休みなので昨日は一日家にいました。

社員の退職金について貯めれる額や経費化できる共済や

その団体の資産状況を調べたり

新しい剪定枝の処分方法を数パターン試算したり

イノシシ除けの電池とファンで動く空気人形を作ったり

庭工事のお見積りを作ったりしました。

最近は設備投資に意識が向いてます。

社内のどこに投資すればもっと効率的になるのか?

ホームページの内容を改善するのか

動画を作るのか

価格設定を見直すのか

面白いモデルガーデンを作るべきか

業務の選択と集中なのか

反対に新しいサービスを作る、取り入れる事なのか

全部を日々少しづつ進めてはいますが。

今の季節に左右される状態では

働きたい人を活かせないし

そこさえ良くなればさらに働きやすい会社になるし

中小企業並みの給与水準も見えてくる。

人も集められるし会社も安定するし

自分が辞める時も継ぐ人が出てきやすい。

100個考えて1個くらいしか上手くいかないけど

時間があれば地道に考えてます。

薪が売れてます。

今日は狭間、犬飼、荻に下見に行きました。

運転が多くて運動不足感があったので

帰ってランニングマシンで少し体を動かしました。

やっぱりあると便利ですね。

寒くなり薪がチラホラ売れはじめました。

薪ストーブ用の薪は大体2月中に売り切れます。

あと16枠です。1枠8000円です。

キャンプ用の薪も売れてます。

冬のキャンパーはプロですね。

尊敬します。

大分市の薪ストーブ用薪、キャンプ用薪 

経理処理

1月2日の昨日から猛烈に経理の仕訳をしています。

会計ソフトも随分使い方が慣れてきて

解らない部分が少なくなってきました。

1年分の仕訳も2日位で出来そうです。

勤怠、労務管理ソフトも連動しているので

ウチの会社の規模では自前でやるのがコスパが良いです。

厚生年金の設定が10月から3か月間違っていたので

修正するのが少し手間取りました。

年末調整、決算と申告、年度更新。

所得税と住民税と社会保険。

仕訳けがややこしいけど、1つ1つ計算と辻褄を合わせて

意味を理解して組み立てていくとピッタリ合うんですよね。

数字は面白い。

ただ、年に1回の処理などは来年には半分忘れてます。

経理が終わると過去の売り上げや経営状況を比較したり

利益をモデルガーデン製作などの投資に回そうとか

事故や災害、機械の故障や仕事が無い年の貯蓄として持っておこうとか

来年の準備や来年の予測ができるので面白いです。

会社勤めで会社の一部だけ担当して人生を過ごすのも極められるし気が楽で良いかもしれない。

それと同じくらい、色々と理解して出来る事、考える事が増えるのも楽しい。

そこそこの頭脳と根気があれば独立をおススメしたい。

困った時に誰も助けてくれない分、何をするにも制限がない。

365日働いても何も言われない。

でもかなりマイノリティな思考になります。

------------------------

箱根駅伝やってますね。

沿道の人の多さに、ただただビックリします。

どこまで走っても人人人、、、人人人、、

うぉおおお、メッチャおるやん、、

じゃあ自分って何なん?

蟻かミジンコやん。。

ってグルグル考えます。

----------------------

能登の地震と航空機事故。

大変ですね。

50年~100年に一度の災害に対して

実際どんなレベルの準備をするべきか

って考えると、やっぱりあまり何も出来ないなと思います。

それにしても地球は生き物とか人間とか関係ないんですね。

--------------

最近、考え始めたのは、、

子育てが終わって老後の資金も溜まって

なおかつ85歳とか限界まで働ける状態を作ろうと思ってましたが

少しづつそれが見えてきました。

そうした時に何か意味ある事がしたいなと。

自分が後世になにか貢献できるかなと

そう考えると、

立派な庭も施主さんが亡くなれば終わりだし

会社もうまく継ぐ人がいないと無くなるし

ほとんどの物は有限なので

「こう管理したらいいよね」とか

「これを植えたらいいよね」っていう

緑を楽しめるシステムなんじゃないかと思いました。

自分の経験と立ち位置から出来る事は

結構あるなと感じます。

そのためには今やっている事を切り離さないといけない部分もあるし

沢山の人の思い込みを払拭する事も必要だと思います。

最終的に文化や風習みたいに

いつのまにかみんなやってる 

みたいに残せると最高だなと思います。

あけましておめでとうございます。

あけましておめでとうございます。

昨日に引き続き事務作業を進めていますが

能登の地震でなんだか仕事に手がつかず

何もできないのに、ただただ地震情報を眺めてしまいます。

今年もルーティーンを崩さず地道に行きたいと思います。

お正月は特に食事の量と運動に気をつけたいと思います。

今年もよいルーティーンを増やしていきたいと思います。

兄からルームランナーを借りたので、ちょっとの時間も運動できるようになりました。

また新しいトレーナー(YouTube)を見つけて胸椎(背骨)が固くなると腰痛や肩こり

の原因になるそうなので、その辺も意識してストレッチして行きたいと思います。

今日は依頼の整理とスケジュール化、事務効率の見直しを進めてますが

途中で色々と新しいアイデアや細かい事務処理を思いつくので中々進みませんが

亀のようにジワジワ進みたいと思います。

今年も宜しくお願いします。

大晦日

今日は午前中、イノシシ脅しを作ってみたり

午後は来年のスケジュールを立ててみたりでした。

昨晩は親族で集まって楽しく盛り上がりました。

今年も1年ありがとうございました。

今年の1月~3月モデルガーデン製作を進める事ができました。

4月~5月で湯布院の大きな旅館の剪定に伺いました。

GW開けから年末まではお得意様の手入れで忙しくさせてもらいました。

4年目に入った社員も一通り作業を任せられるようになって

大変助かっています。

マトモな人を雇用して3年くらい丁寧に教えれば一人前に働くハズ

っていう目論見は外れてませんでした。

年寄りが既得権を持ち続けているから所得があがらず魅力もなくなり

業界が衰退するんだなと思います。

仕事が捗るのでその分の事務処理が追いつかないので

工程化して人に振れるように工夫して行きたいと思います。

春までの空いたスケジュールで投資的に色々と取り組んでいきたいと思います。

年末、年始もほぼほぼ仕事をしていると思いますが

今年1年、怪我や事故が無く終われる事に感謝です。

来年から3男も大学生になり仕送り3人状態なので

気兼ねなく好きな進路、大学に行けるように

これから5年間は人生でマックスに頑張りたいと思います。