ウッドフェンスの施工

ウッドフェンスを施工させて頂きました。
高さ1.7m 距離20m
面材は厚み2センチ 幅4センチ スキマ1.5cmです。

防腐処理された木材に木材保護塗料を塗りました。

足元は鉄骨を入れてブロックにコアで穴開けて設置しました。


お宅がモダンなので、何をしても絵になるお庭でした。

ありがとうございました。m(_ _”m)



ウッドフェンスの施工

ウッドフェンスの工事をしています。

1、古くなったウッドフェンスの撤去。

2、柱の予定位置のコンクリートの穴開け。

3、材料を仕入れて加工と塗装

3、柱の設置 ←今日はここまで。

4、面材の設置

の手順です。

工事の積算をする際に、所要時間は計算するけど

作業のキツさは計算しないんですよね。( ノД`)シクシク…

中腰の仕事も4日続くと腰が死にそうです。。

でも施主さんが喜んでおられるのでよかったです。

妻も手伝ってくれるので大変助かります。

夜の事務処理もしないといけないけど、

長男の志望大学や学部の決定時期で 

自分も社会人の視点からアドバイスしたいので

色々調べて資料化して話をしました。

自分の時は親や先生から何の情報もなく判断した苦い経験があって

子供にはそうさせたくないと思ってたけど、

今はネットで詳しく調べられるのでいいですね。

長男もしっかりした動機や目的意識と情報をもっていたので安心しました。

そんなこんなで事務がフリーズしてます。遅々として進んでませんが、

もう少しで今の工事も山場を越えるので、見積もりを進めたいと思っています。

何せ出した見積もりが全部決まっていくので新年早々焦っています。

本当にありがとうございます。

ご依頼順に伺います。

お待たせしてすいません。

年末調整とか

法人成りして2年目。

年金と健康保険は収入に対して一律だから簡単だけど、

所得税と法人税と住民税はメンドクサイですね。

所得税と住民税は残業や控除が年や月によって違うので

1人1人、年末調整っていう処理が必要なんですけど、

去年は手引きの資料を読破して計算機片手に3人分の年末調整を

1週間掛かりで処理しました。

でも今年は会計ソフトにその機能がついている事に気が付いたので

プリントアウトと転記のみでした。

ただ、間違いを指摘してくれる人がいないので、

30個くらいある設定を正確に入力しないと、間違って提出してしまいます。

その設定がどこにあるが探すのが大変でしたね。

やっぱり最後は記載の間違いをチェックするのに去年の知識が必要でした。

 あとは法人税を4月?頃だったかな?処理したいと思います。

ご依頼頂いている庭工事の下見も全部伺ったので これからデザインと見積もりで、日中は作業に追われます。

今年も忙しくなりそうです。

正月ボケ

正月で久しぶりに休みを頂いたので、正月ボケで事務処理が少し疎かになってました。

スケジュールを組み立てると結構沢山あってあせっています。

ここ2日でだいぶ片付いてきましたが、

「いつでもいいよ~」っていう施主さんまで手を付けてません。

忙しいのは有り難いです。

新しい事も進めたいし、今年も欲張りに頑張ります。

あけましておめでとうございます。

始まりました。令和2年。

去年の反省と今年の抱負は

特にありません。

強いて言えば 働き過ぎたと思うので

月に3日は休みたいなと。

1日に10時間以下にしたいなと思います。

それ以外は新しい事も営業も接客も経理も

ジワジワ成長しているのでこの調子で行きたいです。

ただ、年をとってさらに感情の起伏が無くなってきて、そろそろ植物の域なので

意味が無いって思う事も、やるように頑張りたいと思います。

今年も宜しくお願いします。

追い込み

応援の職人さんやバイトさんに来てもらって

怒涛の年末スケジュールをこなして行ってます。

夜は請求をつくったり、年賀状を作ったり

庭工事の見積もりが遅くなっているので

申し訳ない気持ちで、バタバタしています。

 

カミさんも作業を手伝ってくれるので助かります。

 

雨あがりの日に

妻 「あー尻が濡れたー」

自分「どこどこ?」

妻 「ほらーー」

自分「ごめん。ブリッとしてる情報以外 入って来んかった」

妻 「まじで コロス!!」

自分「もー!蹴んなよ!何もしてないやん!!素直なだけやん!」

妻  「うるせーバカ!死ね!」

 

っていう感じでやってます。

真面目に素直にやってても上手く行かない事もあります( ´∀` )

 

年末に間に合わなかった方。すいません。

あと10日。頑張ります。(。・Д・)ゞ

 

 

 

 

 

 

 

 

三者面談

今日は青葉台のお得意様宅に伺いました。

カミさんも手伝ってくれてたので、少し早めに終わりました。

夕方、長男の高校に大学進学の三者面談に行きました。

行き交う生徒たちをみながら、

「お~、大分で一番頭がいい奴らか~。なんか凛々しくみえるわ~」

「でも庭木が汚いわ~。予算とって上手い庭師いれろよな~」

とキョロキョロしてると、イトコの長男(1年)とバッタリ会えたので思わずハグしました。嬉しい。。

面談では賢そうな先生が疑問に対して的確に教えてくれました。

基本的に長男の意思に任せているので何もいう事は無かったです。

どこを受けてようが浪人しようが私立にいこうが、父はキャッシュマシーンになるのみです。

どう転んでも大丈夫なように育てたつもりなんで。。

真面目さと自己肯定感を鬼のように高めてるんで。。

子供の将来が楽しみでしかないので、

大人は ちょっとでもマシな世の中になるように、既得権益を捨てていかないとね。

20代は時間がないと、

30代はお金がないと、

結婚できない→少子化→閉塞感→ずっと不景気

になるよね。

子供の未来が幸せでありますよーに。

 

 

 

 

剪定作業

年末までのスケジュールを立てて

お得意様宅の手入れに回っております。

応援の職人さんに来てもらいながら

ほぼ予定通り進んでいます。

あと8人役 確保できれば年内の仕事は間に合う予定なので

ホッとしています。

来年の仕事も少しづつ決まっているので有り難いです。

今年は2月から猛烈に忙しかったけど、来年の春はすこしゆっくりできそうです。

雑草管理に伺っている施主さんから

苔やカビもどうにかしてほしいというリクエストが多いので

その辺も効果のある薬剤を実験中です。

家の壁についているカビや苔もたまに聞かれるのでニーズがあるんだな~と思っています。

庭だけじゃなくて

住宅の外側を全部綺麗に維持するサービスも少しづつ実験中です。

ついでに車の年間綺麗サービスも可能性を感じているので調べています。

兄は家の中のハウスクリーニング。自分は外って、たまたまにしても、なんか面白いですね。。

庭師だけでも十分、食べていけるけど、出来る事を続けるのってどこか退屈なんですよね。

活動の中で1割以上は「理想に近づく」とか「出来ないことをやってみる」や「知らないことを調べる」

部分も無いと、出来る事を繰り返していると 頭がどんどんバカになっていくようで不安です。

ただ、1つの事を極めるのも とても大切です。

庭師は海外にいっても需要はあると思うので。

 

 

 

 

 

庭師をやってみたい人いませんか?

地元の大手企業がCMで人材募集をしているのを良く目にするようになりました。

ホントに人手不足なんですね。

ウチでも募集していますけど、ナシのツブテです。

真面目で元気がいい若い人がいたら紹介してほしいです。

 

8カ月続いたけど辞めちった社員に今後の改善にと

「何が嫌だったの?」

って聞いてみました。

「いやホントめちゃくちゃ良くしてもらって何も中島さんや仕事が嫌とか全然ないんです。」

「精神的になんだか出れなくなってしまって、理由は自分でも解らないんです」

「多分自分がそういう人材じゃなかったんです。」

っていう返事でした。

いや、何かあるやろ?改善できんやん。って問い詰めたら

強いて言えば「指摘が的確すぎる」「正しすぎる」「優しすぎる」「もう少し叱ってもいいと思う」

 

・・・・どういう事だ?なにか矛盾してる、、、、、

 

色々考えた結果、

多分、こっちが成長させようとするスピードについて来れなかった。

という事かな? そんなん気にしなくていいのに、、

もう少し適当に自由にさせるのがいいのかな?

うん多分そうだろう。わかった。

1人で切り開いてきたから、真剣さにおいては社員とは差があるよね。

 

自分も駆け出しのときは社長が鉄の意思を持っているように見えたな~。

気負いしてしまったんだろうね。。

育てるの難しいわ~。

 

 

 

 

 

 

剪定と相対性理論と。

今日は宗方のマンションの手入れに伺いました。

応援の方と二人で作業。

予定より少し早く終わったので、お急ぎの方宅の手入れに伺いました。

毎年剪定していると、年々木がコンパクトになって

枝ぶりが綺麗に作れるので嬉しい。

独立当初は、「剪定した時に美しい枝ぶり」だったけど

今は「1年を通して綺麗な枝ぶり」になるように剪定しています。

切った時は少しカッコが悪くても、芽吹きしても徒長しにくいように小枝を残したり、

徒長枝が出ないように枝分かれするように、枝を途中で止めて剪定しています。

京都で修行した師匠から教わったのは前者だけど、

手早く剪定できて、葉も密生しやすく、1年を通して枝が暴れないのは後者の切り方なのでそうしてます。

年に2回手入れする場合や伸びがユックリな木は教えられた切り方をしています。

 

最近、また一般相対性理論と特殊相対性理論が気になってきたので、

紙に書いてウンウン唸ってます。

特殊(速度)だけでいいのに一般(重力)があると解らなくなる。

「光の速さで時間が止まる」だけでいいやん。

なんで「ブラックホールでも時間が止まる」のか?

相反するやん。

「一般」は量子力学で「特殊」は物理学なんかな?

質量が生まれて空間が曲がって時間が発生した

って考えたいけど、質量が大きくなるとまた時間が止まるって

右に行っても左に行ってもどっちも「入口」か どっちも「出口」

みたいな話やん。

普通 入口→出口 やん。

 

高卒にはハードルが高い。。

 

光の速度=時間が止まる:地球の速度=時間の流れA:宇宙空間で停止=時間の流れX

っていう連立方程式を解くと「特殊」での「時間」の伸縮を計算できると思う。

そこから「一般」の重力による時間の伸縮を計算して合成すると地球の時間が計算できて、

さらにいろんな星ごとの時間の流れを計算できると思う。

 

でもやっぱりその前に

そもそもなんで「特殊」と「一般」が両立できるのか?

現象が観測されてGPS電波時計として実用されているから困る。

「速さが増す事」と「重力が重くなる(空間が曲がる)事」で

何が共通してるんだろう? (。´・ω・)??

 

って1時間くらい考えても解らなかったんで事務作業しまーす。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

休み明け

昨日は2件 打ち合わせと買い出しに行ったものの

久しぶりに作業はしませんでした。

でもあれですね。

昼作業して夜事務するっていう習慣になれているので

1日休むと

走っていた電車が一回止まる感じで。

なかなかペースが戻らないですね。

今日は午前中、変な感じでした。

スケジュールを見直すと、

あ~アレもコレも 昨日出来たのにな~って思ってしまいます。

仕事もずっとやっているとルーティーンになって、

体も心も鍛えられて ストレスも無くなります。

なので

施主さんをお待たせしていることだけがストレスです。

 

先日、ある記事を読んで日本の先行きがまた不安になってきました。

海外で働けるように英語を勉強しようかな~

ビザの種類や 海外の庭師ニーズを調べたり

海外の就職方法をググってみました。

 

日本も自国の力で成り立っているわけじゃないくて結局、アメリカ依存だからね。

中国とロシアが台頭してきて北朝鮮が統合したらお隣さんが敵だらけだよね。

そもそも、世界を分断しているのはアメリカが原因であることがほとんどで

人が段々 俯瞰できるようになった昨今

そろそろ無理も効かなくなってくるよね。

盛者必衰だし

物質が一番安定するのは色んな原子が均等にある状態だし

そろそろ正常な方向にすすまないとね。

世界が全体幸せでないと個人の幸せはありえないよね。

 

そう考えると人は平和や繁栄を願うけど

それは瞬間的な事で

死んだら決定的で永久的ですよね。

宇宙の時間でいえばそのほうが長いのに。

短い時間だから自分に拘らずに人類全体で考えたいですね。

そうすれば自然災害以外の問題って無くなると思うし

子や孫の事を心配せんで死ねるわ~

って思います。

 

 

 

 

手入れシーズンですね。

10月末になり、樹木や芝の成長が収まってきました。

 

先日、今年最後の芝管理にぐるっと回ってきました。

しっかり刈っておくと、来春の芝刈りが楽になるのでお勧めです。

 

樹木も成長が停止する時期なので、綺麗に剪定するとお正月を迎える準備ができます。

 

害虫もおさまる時期なので消毒の必要はありません。

 

人は見つかりませんが依頼はドシドシきてます。

 

11~12月のスケジュールに無造作に張り付けた依頼が何人役なのか

 

数えるのが怖いです。。。

 

毎年クリアできてるから今年もダイジョブだろうと信じています。。

 

事務処理が溜まってきました。

毎日剪定作業に伺わせてもらってます。

昨日は芝管理にぐるっと回ってきました。

この年になっても発見や発案があって

「来年はこうするともっといいかも、、」と考えながら経験値を積んでます。

施主さんからの要望にも傾向があって、新しいサービスも実験中です。

年々、要領も良くなって売上も上がっていますが、休みも無くなってきてます。

自慢ですが、GWから1日しか休んでません。正月からは3日くらいです。

親方ってそんなもんですよね。

従業員は労基どおり年105日休んでもらっていいので絶賛募集中です。

 

ご依頼を整理すると12月頭まで埋まってまして、

そろそろ逆算していかないといけない時期になってきました。

正月が3か月くらい前に感じるのに、、、(。´・ω・)?なぜ?

 

最近事務処理が溜まってきました。

当たり前のことを当たり前にするのは難しいですね。

つい新しい事に時間を取ってしまって。。

 

 

 

 

 

 

仕事が性格を作る所はあると思います。

レベルアップしたいので常に自分のドコが悪いのかな~と探しています。

自分の悪い所は、欲が少なすぎる所とマクロ的に考えすぎる所です。

70歳位の精神年齢です。多分。

だから年を取る毎に急速に物事に興味が無くなって行って

何かしようというエネルギーが少ない

っていうのが悪い所だと思ってます。

生来の性格と、ひたすら庭掃除する業務が相まって

お坊さんっぽい思考になりつつあります。

 

ただ、人は結構好きで、その反動で

理不尽は事に巻き込まれる事件は大嫌いです。

 

強いて興味があるといえば

どうせあっという間に年を取るんだからちょっとでもいい世の中にして

後世にパスしたいな~と思ってますが、

毎日の生業(なりわい)に追われて日が過ぎて行きます。

 

テレビとゲームと漫画の見過ぎですが、

人生でスゲー冒険があって何かをクリアするんだろうな~

と思ってましたが、違うんですね。

自分が興味をもって動かないと始まらないんですね。

だから大抵の人が得な方に動いて いつの間にか年をとって、案外何事もなく逝くんだな~

と最近思ってます。

年配の方はバブルがあったからテンション上がったかもしれませんが、

今の中年は閉塞感の中で育ったし

仕事の内容も親世代の後片付けや尻ふきのウェイトが多いんで

いまいちノリが悪くてコジンマリ終わりそうです。

でも自分達世代の宿命と思ってこの世代で綺麗に片づけてやるぜ!!って感じで頑張らないとね。

子供がさらに苦労しますよね。少子化だし。

そう思うと責任重大でやる気が出ます。

 

庭をいじってるだけですけどね。

社会的に大きく見ると、緑の管理コストや労力人口は抑えて行かないとね。

所得は下がってるし、少子化だし。

 

既存の仕事を続けるのも大事ですけど、

それだけじゃちょっと面白くないんで

「こんな世の中にして行きたいからこういうビジネスを想像して立ち上げました。」

っていう「夢と生業を両立させたい」っていう

ある意味、超絶欲張りな夢があるので寝る前にちょっと本を読んでますが

10ページも読まないウチに寝落ちしてます(=_=)

 

 

 

 

 

Q「いつ剪定するのが一番いいんですか?」

Q「いつ剪定するのが一番いいんですか?」

 

A「いつでもいいです。春や秋で決まった時期に毎年剪定すれば

一年伸びた量を切る場合、木のストレスにはあまりなりません」

「花が見たい場合は6月中に。年末に綺麗な方がいい方は9月以降」

「自然形の木が多い場合は春。刈込みが多い場合は秋以降」

「半分にバッサリ切る場合は春。毎年剪定ならいつでもいいです。」

です。

 

秋の剪定シーズン到来です。

新規の方から「去年まで来てた庭師さんが辞めてね~」って言われます。

それも大きな庭が多いんですよね(´;ω;`)

職人さんが減って行ってるみたいですね。

 

今年は毛虫が多い感じがします。消毒しましょう。

毎日、虫刺されを塗りながら作業してます。

剪定するときに刺され、ゴミを下すときに刺され、帰って服を脱ぐと毛が服についているので

また刺されます。

もはや刺されることに慣れたような、飽きたような、でも毎日ストレスです。

最近は昼は連勤が続いていますが、夜は人材確保とスケジュール管理、社員の退社処理に追われています。

社労士を雇ってないので、入社の時もメッチャ書類作成が大変でしたが、退社時もあっちこっち行って書類を提出、修正したり

本人より名前と生年月日を書いてるんじゃないか?って感じです。

ようやく離職票ができたので一区切りつきました。

庭工事のお見積りが7件溜まっているのがこれまたストレスで

すいませぬ、、、と思いながらズルズル先延ばしになってます。

 

忙しいけど子供を愛でることは欠かしません。親なんで。

愛された記憶は自己肯定感や自信になって

転ばぬ先の杖になるので、親からもらった見えない杖を

子供にも渡さねば!と思ってます。

父と自分

親と婆ちゃん

大きくなって顔出しNGの子供

 

 

かかと いてぇ~

栄養とか運動とか睡眠とか精神状態とか

いろんな事を毎日少しづつ気をつけていれば

ずっと仕事ができるし

少しづつ成長ができるな~と思っていましたが、

かかと、痛めました。

歩くの辛いっす。

10日で7割くらい治ってきた感じがします。

忙しくてジムに行けてないんでコンビニまで走っていったら

次の日右足が死んでました。

ググるとアキレス腱滑液包炎 ぽいです。

足袋で走ったらダメですね。靴じゃないと。

40過ぎるとヤバいですね。

最近は方々から応援に来てもらってどうにかこうにか頑張ってますが、

 

施主さんから「去年の若い人は?」ってよく聞かれます。

 

「それがですね~辞めちゃったんですよ~」

「がんばってたのにね~。」

「はい~。自分が厳しかったのか、甘かったのか 何が悪かったのか よく解んないんですよね~」

 

っていうやり取りになります。

育てるのも大変だけど辞められても大変で結構メンタル削られます。

で、辞めた後も責任を感じたり結構心配して寝つきが悪いです。。

体調不良が全部ウソで実はどこかで働いてくれていると安心なんですがね。

今年いっぱいは社員ロスが続きそうです。

1人でやったほうが気楽なんかな~とも思います。

 

 

 

 

 

これ、、、やれるのか、、、?

10月のスケジュールを現実的に立てていると、

これ、、、やれるのか、、?

って不安とともにゲロがでそうになりました。

でも応援やバイトで「行けるよー」って人が沢山いるので

多分大丈夫なんですけどね。

天候や応援のタイミングとか、不確定要素が多いと不安になります。

実際にやってみると施主さんも融通してくださるし、

終わってみると

全然大した事なくて出来ない事なんて無い って繰り返しなんだけど

最悪の状況まで想定するクセがあるので。

不安になってるのは自分だけで、

多分ゼッタイ大丈夫です。

「一生懸命、真面目に頑張れ」ば出来ない事は無いですね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

広瀬橋あたりを運転していてフッと思ったんですが、

 

楽観的に何かをナイガシロにしているとヒドイ目に合いますね。

仕事や家族や性格のでも。

「大切にしてない事に大事な局面で足を引っ張られる」

のは何回も経験してきました。

完璧な人にはなれないし、全部の事を完璧には出来ないけど、

「俺はこのスタイル、そんな小さい事は気にしない」

ってどこかのスイッチをオフにしたスタンスだと

あるとき成長が頭打ちになる。

原因を探していくと結局ナイガシロにしてきた事を回収する事になるし

年を取ると回収(改善、成長)できなくなる

もっとガンコだと、気がつかないまま苦しみながら生きる事になる。

ので

「今は大事にしたいけど、キャパ一杯なんで、いつかきっと、、」的な

感じで「謙虚な心構え」でやってると

余裕が出来たときに成長が早かったり、失敗したときの気づきや回復が早い

ような気がします。

 

 

害虫の季節です。

最近、毛虫が多いですね。

ツバキ、サザンカ、シャラの木にでる「チャドクガ」の発生が多いです。

庭木に目を凝らして葉の裏を観察して食害した後がある場合は必ずヤツはいるので

フマキラーでもキンチョールでもハエ、アブ用でも 何でも効くので駆除しましょう。

できればガーデンスプレーか水性のモノが葉が焼けなくてよいです。

夏に発生するイラガもまだ残ってますし、

桜などに発生するモンクロシャチホコもよく発生してます。

シャチホコくんは大食漢であっというまに丸坊主に食べ上げるので

早めの駆除が必要です。

木の下で道路の色が赤くなっていたり、小さい粒粒が落ちてたら虫が発生しています。

食害で枯れたりしないですけどね。

大事な木や虫が嫌いな人は駆除しましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雨が少ないので芝を近年張った方は水やりをお願いします。

葉が細くなっていたら水やりのサインです。

見逃すと枯れます。

水遣りもサッと ではダメで、最低でも1m×1mで30秒は

撒いてください。

芝の面積が50㎡位の方が多いと思いますが、30分位は必要です。

葉が細くなかったら散水の必要はありません。

水も有料ですからね。

部分的に細くなってたらそこだけ散水しましょう。

日当たりや土質によって違いますからね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宝くじがあたったら保育園を作って園長先生になって

たまに行って子供を愛でたいな~

 

と言ったら

高1の次男から

 

「宝くじとか何が面白いん?

自分で作り上げるけん面白いんやろ?」

 

って言われました。

膝から崩れ落ちそうになったとです。。。m(_ _”m)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

施主さんから

「おーい、今年もたのむぞーい!庭ん事は万事あんたに任せちょんけんな~」

って電話で言われます。

嬉しい反面、責任重大です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

資材や道具を買いにホームセンターに寄る。

日曜は小さい子をつれた家族連れが多いので楽しい。

「大事に育てなさいよ~」

って小声でいいながらすれ違う。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そろそろ休みの日っていう概念が無くなってきました。

慣れますね。どんな事も。

もう休みって必要?くらいの感じです。

仕事をするのに何のストレスも感じません。

コップに水をついで飲む=仕事に行く

位の感覚です。

根底には「子どもを3人育てあげられるのか?」

ていう不安があるんですけどね。

志望校を目指して勉強してる学生と似てますね。

どんだけやっても不安はぬぐえない。

時間があれば勉強する。

そんな感じです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

父が

「人間は玉ねぎみたいなもの。自我を剥いていったら何も無くなる」

って昔 言ってた。

多分あってると思う。

色々な縁が混じり合って、自分や色んなモノが瞬間的に存在している。

時間が流れれば結局、何も無くなる。

何の意味も無いのに

なんでこんなに色んなものが愛おしいんだろう?

謎やわー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと2か月しか空きが無いのでそろそろ新規のご依頼をストップするかもしれませぬ。。

作業しながら

「えっ!?ちょっ、!?暑くない!?」

と気温にツッコミを入れたくなるほど暑いですね。

今日もヘベレケになりながら作業完了しました。

空調服も35度位になると効果が薄くなりますね。

帰り着く頃には廃人で毎日トライアスロンです。

今日は森町に伐採と明野で剪定2件でした。

年配庭師や造園屋さんが廃業しよるみたいで

怒涛の依頼ラッシュで10月も埋まりそうです。

11,12って、あと2か月しか空きが無い。。

 

それにしても キツい時にいっつも思うけど、

昼は作業、夜は遅くまで事務処理。年に340日位働いて

同年代の公務員に負けるって、、、絶対ダメやと思う。

って40過ぎてやっと気が付いてきました。

ドンくさ過ぎる。。

でもメリットは75~80歳位までは働けるって事ですね。

退職してユックリしたいと思うのはキツくて忙しいから思うだけで

実際に年単位ですることが無いのは地獄ですからね。

庭師とは別でもう1個スキルを身に着ける予定で、

人生の後半戦は2本立てで人の役に立ちたいと思ってます。

会社も社員を雇って事業として拡張していける事が解ったので

もう一回、会社の仕組みを組み立て直して

公務員並みの会社を作れるように頑張ります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

先日 長男が18歳になりました。

 

朝起きて「おめでとう!成長早すぎ!」 って言うと

 

「あ、お父さん、育ててくれてありがとう」

って言われました。

カミさんは

「お母さん、生んでくれてありがとう」

って言われたようで、

 

朝、味噌汁を飲みながら 右目から汁が出ました。

 

味噌汁、、美味しい~。。

 

 

 

 

弟の心、兄知らず。

今日は芝刈りDAYでした。

日出、別府、大分市と南下しながらお得意宅の

芝の手入れに伺いました。

最後に雨が降ったので明日に見送り。あと2件だったのに、、、

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先週で社員が辞めました。

何がキツかったのかな?

まぁ、合う合わないがあるからショウガナイ。

続けたそうだったけど、メンタル的に出てこれないようで。

時間も賃金も激甘の労働基準法も守ってたし、

厳しくした覚えもないし。

うーん。わからん。

強いて言えば叱らないけどホントの事をハッキリ言う性格なんでそれが悪かったのかな?

でも遊びじゃなからね。仕事だし。責任が発生するしね。

そこは社会人として成長しないとね。

新しい子を見つけて

またイチから教え直しです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

親の心、子知らずって言うけど

親になったら解るからまぁいいと思う。

でも弟の気持ちは兄には解らない。

長男には将来、ほぼ兄が出来ないから。

弟がどういう気持ちで兄を見ているか?

尊敬と信頼だよね。うっとおしくもあるけど。

兄が思う「可愛い弟」と違うんだよね。

兄は30%位親のような感じなんだよね。

だから兄は弟達に対して接し方に差があると

あまりよくない。

成長期は人格形成の最中だから。

先に生まれた人は後から生まれた人の

道しるべにならないとね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

親が家の中で

大変そうだったり、キツそうだったり

さらにそれで怒りっぽかったり すると

子供が 申し訳ない気持ちになって

「自分のせいだ」って思うことは

子供の努力では解決できない地獄に

親が落とすことになるので、

それは教育上よくないので

いつも平気なように

「キッツイわ~( ´∀` )」

って明るく振る舞うようにしてます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

子供が思春期で反抗期の時、

自分の育て方を反省しました。

自分の都合で育てようとしていた事に気が付いたので

愛のオーバーフロー作戦に切り替えました。

北風と太陽ですね。

いくら強烈な風を当ててもコートは脱げなかったけど、

太陽の熱さでコートは脱げる。

なので

カミさんには元からですが、子供にも

恥かしがらずに愛情表現するようにしました。

すると子供の中でオーバーフローを起こして

表現せずにはいられなくなって

毎日 面白い感じになってます。

しめしめ。

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の哀愁を感じますね。。

少し涼しくなりましたね。

ノースリーブから伸びる華奢な腕もまた来年か~と思うと

秋の哀愁が漂ってきます。(´ー`*)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

会社として

源泉徴収の納付で毎月、所得税を納めるのが面倒なので納期の特例で年2回にしてましたが、、

納付期限が過ぎていました。

お知らせも何もないんですね(;´・ω・)

遅延金が10%だそうです。

さすが追徴金ビジネス。勉強になります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

いろんな家庭に入りますけど、

家庭でもよく使われる言葉や使われない言葉がありますね。

「ヤシャきる」「カイショウがない」

って言葉、大人になるまで知りませんでした。

その言葉が必要ない家庭に育った事に感謝したいです。

父も母も休みが無い仕事でどこかに出かけた記憶も少ないですが、

「働く」っていう基本は自分にも兄弟にも伝わってる気がします。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

電話が鳴り

「中島さん?先日は有難うございました。虫がでたんですけどどうすれば?」

「その虫ならフマキラーでもダイジョブですよ」

「ありがとう~また宜しくおねがいしますねっ。ガチャ」

電話が切れた後、

「・・・・・どなただろう?」

年配の奥さま って施主さんのほどんどだから、、、

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

年間契約のマンションに消毒に伺うと管理人さんから

「末永く宜しくお願いします」

と言われる。

当たり前の事をしているだけなのに感謝される。

気持いい。。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

帰ったら誰もいませんでした。

事務をしていたらカミさんが帰ってきて

妻「ただいま~」

自分「んー」って振り向かずに返事。

 

次男が帰ってきて

次男「ただいま~」

自分「お帰りぃ~~!!」当然すごい勢いで振り返る

次男がジェスチャーでなにか伝えている

自分「ナニナニ?解らん~! ??あ?か?な?」

 

カミさんが駆け込んできて

 

「違い過ぎん!?なにそれ!?」

 

って怒られました。

愛ですね。。。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

思うんですけど、

庭の管理の素人が依頼人で

プロが施工側ですよね。

でも依頼人のタイミングでしか管理に伺えないんですよ。

だから木が荒れるんです。

木は3年以上放置すると元に戻らないので

プロが主導権を握らないと

余計な労力がかかるんです。

自前で切ったりセミプロも沢山いるので

元に戻らない木がほとんどです。

最初っから完全に管理出来てる庭は

数える位です。

コンパクトでカッコいいし、管理も楽。

定期管理をする業態の業種は

プロ側がペースを握る仕組みがうまくいくコツかもしれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

日記を書く理由は

 

・ホームページを見た人が「動いて会社」って思ってもらう為。

・新規の方に声を掛けやすくする為。

・「今年も依頼しようかな」っていうお得意様への近況報告

 

ですがその反面

 

・新規の「今週中にできますか?」っていうのを防ぐ為。

・新規の若い方から 何日もかかる庭工事の見積もりを軽はずみに頼まれるのを防ぐ為。

 

でもあったりします。

 

基本的に不特定多数よりも、「庭」のサービスを探している新規顧客や既存の施主様に向けて発信してます。

 

1日70~130の幅でアクセスがあるのは多いのか少ないのか?

 

ビジネスパーソン向けの自己啓発ブログには憧れますが、イチ職人なんで無理デスが

もう少し 活かし方があるな~やり方がわからないけど、、

と思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

9件下見と洗車2台

平日は従業員や応援に来てもらえるので

現場で作業がメインになりますが、

日曜は1人で動けるので、打ち合わせやご集金、見積もりがメインになります。

GWから休日だなって日は無い感じです。

従業員を雇って、体力的に楽になるかと思いきや、

年々忙しい度合が容赦なく上がってきてます。

要領とメンタルが忙しさに比例して強くなっているので、

何の問題もありませんが。

従業員を見習って車を綺麗にする習慣がついたので、

今日は2台洗車してワックスを掛けました。

予定通り9件下見などに伺えたし

今週も天気が良くなりそうなので

第2波の最盛期を乗り越えて正月を迎えたいと思います。

とりえあえず「お盆過ぎに、、」っていう施主さんが9月イッパイは

ひしめいているので、庭の手入れや工事に頑張ります。(。・Д・)ゞ

 

ウチの長男(高3)も次男(高1)も3男(中2)も

お利口すぎて神化が進んでいます。

「お父さんが神やけん神の子やな」

「え?お父さん普通のおじさんやん」

って言われました( ´∀` )

何を言われてもガン見してビンタされても嬉しい今日この頃です。

 

人手不足

経営者で話すと大体人手不足の話になります。

んでハローワークの一般募集から来る人は

・仕事が続かない

・常識がない人が多い。

っていうのが同じ意見です。

 

人の採用も「投資」みたいなもので

育てている間は採算がとれません。

1年以上続けてくれると徐々に帳尻があってきます。

なので最初は赤字スタートです。

仕事が続くか?働きぶりがよいか?は

雇ってみないと解りません。

働き以上の賃金を払ったり

将来辞めるのに、丁寧に教えたり

そういう「捨て銭」や「ムダな時間」という投資をしながら

よい人材を確保していくんだな~と最近痛感しています。

 

利益率の高い成長産業なら割り切れるけど、

日銭でコツコツやってる人件費メインの産業は

身銭を切りながらなのでキッツイですね。

 

投資をするにも、質のいい人材が割合的に多い所に

求人を出すと 投資の回収も早いし会社の成長も早くなる。

なので有料でもよい人材を確保できる媒体や

園芸学科がある高校生や短大に求人を出してみようと

ハローワークにて高卒、大卒向けの求人書類を作ってもらいました。

記載するコツや学校への求人の出し方、採用までのスケジュールを教えてもらって

とても勉強になりました。

いまどきの社員って会社にとって「お客さま」な感じですね。

 

昼から行って終わったのが16時でした。

結構時間かかるんですね。

40過ぎて社会の仕組みが解ってきました。

確かに専門学校や専門の科がある高校はいい会社から求人が来ますよね~。

もっとはやく夢をもってその道に勧めば良かった。。と反省してます。

 

建築系でいえば県内高卒で500人に対して4500社の求人があるそうです。

9倍!!

ちょっと厳しいですね。

でも勝算は「ちょっと」あります。

大きい会社は 沢山あるコマの1つ ですが

小さい会社は 1コマ1コマが主役 になれます。

だから1人休むとほぼストライキです(´;ω;`)

 

あとうちの強みといえば、

・施主さんに直接喜んで頂ける

・毎日違う現場で違う作業が自分の責任でできる

・独立しやすい

・年齢に関係なく実力に応じて所得が上がる

 

弱みは

・手当が特に無い

・怠けられない。楽して儲けられない。

 

ですね。

詳しくはホームページに書いてます。

大分市 造園 庭師 正社員・スタッフ募集・求人

学力はあまり必要ないですが、直接施主さんと話すので

性格・人間性・社会常識 という「人としてのバランス」がまず大切なので

「育った環境」が重要です。

最終的には

「施主さんや会社の立場になって思考できる器用さ・器量・頭の良さ」

っていうのがどんな仕事でも 能力のある人、ない人の分岐点になってきますね。

問題に対して、瞬間的に多角的に考えて、施主さんと会社に資する解を出し続ける

簡単に言うと 「思いやりがある」か「ない」か ですね。

 

 

 

 

 

 

年末まで4.5か月

お盆までの仕事をどーにかこーにか クリアして

お盆過ぎに、、っていう仕事の依頼を整理したら

9月いっぱいまでお盆過ぎの仕事で埋まってました。

残り3か月。

毎日新しいご依頼があって、見積もりにいくとほぼ決まってしまう毎日。

お得意様の予定を出すと、年末まで結構厳しい状況です。

でもまぁ出来る事しか出来ないし、努力するのみです。

法人にして1年ちょっと。

最近、ようやく「会社」っていう感覚が解ってきました。

自分も会社の一員で自分と会社は別。

早く何人も人を育てて仕事を回せるようになりたいなと思います。

 

先日、高校の同窓会があったのですが、

自分ってホントにごく普通の何の特徴もない人間だと今も思っているけど、

なんか違う見たいですね。

結構、みんな会社員なんですね。

半分くらいの人は最初の会社を続けていて感心しました。

自分の感覚でいうと、決まった場所で決まった仕事をするのが嫌なタチで

フェリーに乗るより手漕ぎボート派で、

楽するより苦労したい派で

安定より ほんのちょっと冒険派で

なんか自分って少数派なんだな って思いました。

大人しく隅っこにいるタイプの自分が独立して

ちょっと尖っていた同級生がメチャメチャ堅い仕事に就いてて

「なんでその仕事なん?楽しい?」って聞いたら「楽しくないけど安定の為?」

って聞いた時には内心驚きました。Σ(・□・;)

4人兄弟の3人が独立しているので 世の中の半分は独立してるだろう

と思ってましたが違うみたいです。

同級生のそれぞれの状況を聞きましたが、

みんな頑張って家庭を築いているみたいで嬉しかったです。

40も過ぎると役職もつくので

「最近の若いヤツはつまらん!俺らの若い頃には考えられん!!」って話になりますね。( ´∀` )

 

 

 

 

 

 

 

 

花、咲きませんね。

剪定に回っていますが、

今年はまだサルスベリが咲いている所が少ないですね。

遅すぎますね。。

咲かないかもしれません。

そういえば

エゴ も ヤマボウシもハナミズキも

今年は花が少ないか、咲いてないような気がします。

シャラもそういえば咲いてませんね。

気温が高すぎるのか、梅雨の遅かったからか

原因は解りません。

木に聞いてみたいですね。

 

自分 「何で咲かないの?」

 

木 「言わんと解らんの?

はぁ、、マジ最悪。人間最悪。

一番偉いと思っちょんの?

いいけん早く滅亡してくれん?」

 

って言われそうですね。

 

とりえあず懺悔しながら剪定しますm(_ _”m)

 

 

 

 

暑さを置き去りにした

今日は、短時間の仕事に回りました。

坂ノ市から大分市にかけて

下見7件。

手入れや消毒3件。

暑いけど移動が多いので

車のエアコンに助けられる。

12年前は軽トラにエアコンも無かったし空調服も無かったけど、

若さで夏を乗り切っていたなぁ~。もう出来ないけど。。

この時期から外仕事はトライアスロンをやっているような感覚になる。

 

・白っぽい涼しい服

・絶対に無くならない量の水分

・つばの長い帽子

・空調服

・二日酔い、寝不足は論外。

・疲れないように要領よく、でもスピーディーに動く

・冷たいモノは取り過ぎない。

・食欲が無くてもしっかり食べる

・熱中症の症状や応急処置は知っておく。

 

くらいですかね?

1年を通して気を付けていることはまだ沢山ありますけど、

「ドベネックの樽」みたいに反省と改善しながら体調管理や

作業手順の改善をしてます。

 

おかげで先日、毎年2人で1日かかるお宅が

1人で完了したので

多分、音を置き去りにした かもしれません。

今度音に会ったら謝っときます。

「全然待ってないよ~」って

 

社員が休みがちなので鍛えられます。

 

 

人を育てるって、、、そこからかよ(´;ω;`)

人を雇用するって大変なんだなーと最近思います。

技術を教えていけばいい と思っていたけど、考えが甘かったです。

やる気や意欲、人間性っていうのは私生活が屋台骨になっているので

プライベートが安定していないと

責任感が無かったり仕事への意識の低さ という形でどうしても

仕事上で表面化してきますね。

プライベートや人間性の部分も育てないといけないのか、、

と 宿題が増えた気分です。

経験上、内面的な部分って子供は成長しますが、大人は成長しにくいんですよね。。

40になっても60になっても親に依存している人はいるし、

コンプレックスや思い込み、心癖で 1人で勝手に苦しんでいる人もいるし、

みんな大なり小なり状況や性格に問題を抱えている。

精神科を訪ねてメッチャ幸せになった人を知っているので

自分もどこか問題があるんなら早めに行ってみたいとも思っています。

そう考えると

高卒でトヨタ系の会社に就職した事も

親方の所で9年修行したことも

独立して自己責任で失敗しながら1つづつ進んできたことも

法人成りして人を雇用した事も

自分の無知や性格を直すいい機会になっているな~と

思います。

仕事が自分を育ててくれている部分って大きいですよね。

 

自分が20代の時は

アパートを借りて3食自炊して

昼は仕事、夜は自主的に仕事の勉強して資格とって

休みの日は全てボランティア活動をして

金銭的には給料の3か月分は持っていたので

・・・結構、お利口な若者だったな、、って思います。

 

そういう子がわが社に流れ着いてくれるといいんだけど、、、

 

とりえあず初期の人材は会社を大きくできるかどうかの重要な要素なので

ハードルをもう1つ上げて、狭き門にしました。

その分色々な媒体で募集して質の高い人材を探したいですね。

会社に依存する人が増えるほど、コッチが大変になるので。

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ梅雨明け

週の頭から雨か、、

あ、いや今日、土曜だった。

っていうのが今日のスタートでした。

5月以降曜日感覚ありませんが、

子どもは明日から夏休みなんですねー。

 

もうすぐ梅雨が明けそうですね。

「梅雨明けに・・」

っていうお電話を頂きますが、

梅雨あけからお盆まで20日しか無いんですよね。。

もうイッパイというか足りないんですよね。日にちが。。

従業員も私用や病欠でポンポン休むので、カミさんと作業を進めています。

やっぱり自分よりアテにできるものって無いですね。

忙しいので新しい求人も考えています。

とりあえず来週は応援を頼んだので、お盆までのスケジュールを間に合わせたいです。

 

最近は春の害虫も落ち着いてきました。

これからは夏の害虫がでてきますね。

最近はイラガをよく見ます。

花木は花芽を付け始めているので気を使って剪定する必要があります。

今年は芝の害虫が多いですね。

雨が多いので芝にキノコも生えてます。

柿が落ちるヘタムシも相変わらず多いです。

木の伸びも少し早いです。

雨が多いので蒸れて枯れる草花が多いです。殺菌剤の散布が必要です。

肥料散布は夏場は控えましょう。

梅雨が明けると雨がまったく降らないので

葉の萎れ具合を見逃さないようにして

適時水やりをしましょう。

 

位かな?

 

暑い暑い夏が来ますねー(;´・ω・)

9月までイッパイなんで頭脳プレイで駆け抜けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

休み

今日は作業せずにユックリしてるノリで

お盆までのお得意様に確認の電話と

スケジュールの組み立てをしました。

ちょっと間に合わないか、どうか、、、って感じです。

 

先日、ほぼ身内のちょっとした食事会を行いました。

ちょっと自分の身の丈に合ってない高級なコースでした。

「食」ってアレですね

栄養を摂取するのがメインって考えてましたが、

味覚や視覚を通してどこまでおもてなしできるか?

っていう+アルファがあるんだな~と勉強になりました。

 

飽食の時代に調子に乗って 飲み過ぎ、食べ過ぎで寿命を縮めるのは本末転倒で

本人は満足かしらんけど、周りを死ぬほど悲ませるってことが解ってないバカの愚行で

最低でも孫の記憶に残る位までは生きてよね!!

 

って思ってます、基本。

 

医食同源だよね って思っていて

血統的に 罹りやすい病気に対応した栄養を毎日摂取するようにしています。

 

なので、味にも、ましてアルコールにも興味がなく

1番欲しいのは「仙豆」だったり

完全食(1日に必要な栄養がすべてとれる食品)をググったりしてます。

 

そんな自分でも、感動する食事会でした。

目から鱗でした。

 

 

感動と言えば

24年ぶりに高校の同級生と集まった時に、

盛り上がって先生に電話をかけました。

友達が「先生、俺・俺!だれか解る~?」って言うと

「その声は 中島か?」 っていうまさかの答え。

間違った事よりも 名前を覚えていた事に感動しました。

中学、高校はかなり気配を消してたんだけど、、

その後、何百人受け持ったのか解らんけど、、まさかのニアミス。

ちょっと感動しました。

 

お盆の集まりが楽しみです。

 

 

 

 

 

芝の手入れ

今日は月に一度の芝刈りデー でした。

あさイチで日出の別荘まで高速で移動。

日出2件、別府3件、大分5件

休憩は昼食の15分のみ。

そろそろ体力的にキツくなってきた。

ので新人に仕込み中。

でもしばらくかかりそう。。

 

人を雇用して7ヶ月。

思ったのは

やっぱ、自分がやってる事は、技術習得に年数が掛かるわー

って事です。

自分が出来ることは誰でも出来る ような気がするけど、

そうは言っても22年で失敗したり成功したり色々経験してるんで、

新人の作業を見ていると駐車場で子供が走り回っているように危なっかしく見えます。

きちんと教えれば1年位で0.7~0.8人役位に成長すると見込んでいたけど、

3年位かかりそうです。当たり前ですよね。技術職だし。

現場・植物の種類・場所・季節で違った

判断と作業をしないといけないので

ケースバイケース過ぎるんですよね。

作業スキルも 「経験値×向上心×本人のテンポ」 で決まるんで

そんなスペシャルな人間も中々いないし、造園業界にも中々来ないよね。人手不足だし。

続けて真面目に作業してくれるだけで感謝です。

 

自分のスキルで出来る事はなんでもやってきたけど、

事業化するならサービスを絞って再現性のあることをメインで提供しないと、

二人、三人と雇って行けないですよね。

 

労働時間も守って、残業も付けて、有休も与えて、厚生年金と健康保険もつけて

退職金も付けてた上で普通の給料を払うのは

少し難しいけど、結構やりがいがあります。

雇われてる方は「当然の権利」

だろうけど、作ってる方は同じ人間だし必死です。

会社を作ってみて

自分の親方の苦労の一旦が解りました。

 

ってこれ、子育てと同じですね。

帰る場所を作って、身の回りのお世話をして、お金の支援をしても

中学生や高校生にとって親の援助は「当然の権利」だから

不足したり気にくわないと「は?意味解らん!」ってなりますよね。(´;ω;`)

親にならないと解りようが無いですね( ´∀` )

長----い目で育っていくのを見守ります。。

 

話を戻して、、、

企業の内部留保をはき出させたい日本の経済活性化の意図は解りますけど、

労働基準法には ほんのちょっとだけ文句はあります。

 

「バイトかよ!!(# ゚Д゚) ウチの高校生のほうがよっぽど頑張ってるわ!!」 って、、

 

日本がケシカランって言うお年寄りと感謝できない貧弱でクレーマーな成人しか居なくなるよ。。

 

その中で会社経営って、ね~、、、

 

でも

自分には出来る。

時間を掛けて考え続ければ

絶対いい方法があるはず。

 

っていう根拠のない思い込みがあるので。

たぶんイケます。

子育ても多分イケます。

改善に頑張り続ければ。。

 

最近の悩み事は特にありませんが、強いていえば

ごま油のキャップ部分を

燃えるゴミとビンの分別の為に取ろうとすると、

途中で引きちぎれて取りにくい事です。

 

最近の成長した事は

「当分先でいいわ、また電話する」って5月におっしゃった新規の方からお電話で

「来週あたり来て」と言われて 「すいません。お盆までお得意様がですね、、、」

と失礼のないように丁重にお断り出来た事です。

 

梅雨でも自作した空調合羽で快適なので頑張ります!